• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kakunzoのブログ一覧

2019年07月04日 イイね!

あっつー間に1年を迎えマシタ。

あっつー間に1年を迎えマシタ。納車日は昨年7月4日でしたので丁度1年
RS3 Sportback 2台目ですが、飽きも来ず、後悔も無く1年を迎えられてヨカッタと思っています。

後期型になって、電気仕掛けの様々な運転支援のお蔭で、安心して長距離が走れるようになったというのが最大の満足点でしょうか。
5ドアハッチバックなだけあって、実用車・旅車としてもキッチリ使えるってのは実にスゴイと思う。

あとは、グロスブラックになって精悍になったのもヨカッタし、今度はマグネ付だから家族の満足感も上がった気がする。
経済性を思考停止して選んだセラミックブレーキも大正解で、個人的には着けられるクルマだったらリピしたいかなぁ。

ホンと、スーパーの屋内駐車場(爆)に停めているサマは、ゴキブリ(爆)とゆうかデビルカー状態で、妻から「傍目がコエェェー」と陰口叩かれる事もタマにありますが、ワタシ的には精悍に見えるようになって嬉しい。
今回は新車なので5年長期保証も安心だし、自分の望むオプションは全て付いてるってのが満足感が持続するミソでしょうか。



そうそう
少し愚痴りますけど、今度こそグレイ色を狙いたかったけど、またもや選べずクロになってしまったのがオチだねぇ。
今調べたところ、ワタシの人生でのクログルマ率が33.3%(3/9)ってのは不覚でしたが、個人的には洗車サボりたいので、次こそはクロから逃げたいと思っています。

とりあえず、多分あと2年は乗ると思いますし、あわよくば2回目の車検迄乗るかもしれん。
でも、全てはRS1(仮)とPolo R(仮)、ひょっとしたらT-Roc R(日本来るの??)の動き・魅力次第かなぁ。
Posted at 2019/07/04 00:44:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他クルマ関連 | クルマ
2019年05月09日 イイね!

高齢者の自動車運転で騒がしいご時世ではありますが...

高齢者の自動車運転で騒がしいご時世ではありますが...表題の件についてタラタラと私見を述べるつもりはありません。
ただ、運転不適格という意味では、高齢だけの切り口では足らないなぁと思っているKakunzoです。

ウチの至近には月極駐車場が幾つかあるのですが...
外構を掃除しているとよく拝見する、契約者の某高齢ドライバーさんのお話です。


お乗りのクルマは、納車されて10年以上は確実に経過しているであろう軽自動車でして、良く駐車場からクルマが出入りするのをお見受けします。
そのお爺さんは、駐車場にクルマを取りに行く際に必ず水の入ったバケツを持参されるので、大変目立つのですよ。(笑
で、何をされているのかと思いましたら、必ず窓を布巾でキレイにしてから出掛けられているようなのです。

ただのキレイ好きな方だと思っていましたら、実は大変深いものでした
駐車場に着いて、まずはクルマからディレクターチェアーを取り出されます。
続いて、運行前点検をイチから全てやられているようでして、チェアーでの休憩を挟みつつ... ボンネットを開けたりエンジンを掛けたりと念入りに実施されています。
最後にミラーやガラスを拭き上げて完了、万全な状態で出掛けられている事が分かりました。

運転自体は短距離らしく数十分で帰って来られるので、本当に毎回良くやっておられるなぁと感心しきり。
クルマは古くて艶も無いですが、放置されているような素振りは全くなく、例えるならばまるで路線バスのよう。

クルマの運転自体はゆっくりとしたものですが、日頃のキッチリさを拝見するに... 高齢者というよりむしろ年齢に合わせた丁寧な運転に見えてしまいます。
世の中では高齢者の免許返上の話が良くありますが、あのお爺さんであれば多分、運行前点検さえ満足に出来なくなったら自主返納されるのだろうなぁと勝手に想像...



人間は自動車で自身の身体能力を遥かに超えた状況を作り出している訳で、運転態度は常に謙虚であるべきと思っています。
制御出来なくなれば当然他人様を傷付ける存在になる訳で、高齢者の運転にはリスクが伴うというのも良く分かります。
うちの実家の父母は典型的な高齢者ですが、クルマが無ければ生活出来無いような自然に満ちた限界集落で暮らしており、将来的に頭が痛い問題です。

P.S.
DIY改造で明らかに不完全なクルマだったり、運転免許不適格者を見るにつけ、自主返納じゃなく強制返納して欲しいと思ったり...
Posted at 2019/05/09 23:40:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他クルマ関連 | クルマ
2019年04月13日 イイね!

複数台クルマ持ちについて

複数台クルマ持ちについてうちには、2台のクルマ・1台のバイクがありますが、クルマは基本的には土日しか出番がありません。

一般的に複数台持ちというのは
日常的にクルマが複数無いと困るか、金に余裕があるか、複数人のクルマ好きがいるか、非日常なクルマを持つための手段 or 用途的にそれらが無いと成立しないか、はたまた潔癖症かのどれかだと思いますが...

我が家はどれも当てはまりません。

ウチの場合は、中年(爆)の妻が勝手に免許を取ってしまい、その際の練習台として軽自動車を増車したのですが、結局のところ彼女は早々に自損事故とか色々あって徐々に運転する事が無くなって来ました。

軽自動車は、もっぱら雨天&狭駐車場行き専用車となっておりまして、まるでKakunzoがよその子を引き取ったような感じになっています。

多分そうなるだろうなぁ... ワタシは薄々予想してました。
妻は公共交通機関を使う事自体苦では無いし、クルマが必要な活動も意外と少ないんですよね。

正直サンドラであるワタシが、距離乗らないのに複数台クルマ持ちって無駄な出費だなぁと思っています。
駐車場は外部に借りてるし、保険は事故で自動車保険割増だし、彼女が自損またやらかしそうで車両保険が切れないwww

軽自動車の燃費は良いけど、毎年の駐車場&保険代なんてサスガに賄えない。
RS3も軽自動車も両方ともハッチバックで、ある意味被っているし。(笑

そんな事考えてると、妻の軽自動車を売っても良いんですが、妻が運転ニガテなのにいざ乗るとなるとRS3(400PS)に乗ってくれとか無いwww
だた、庶民目線で客観的に考えるとRS3を売るのがイチバン正しい選択なのかも。



RS3って無駄かもしれないけど、その存在がKakunzoの生活の幅を広げてトキメキを与えていると思うと... ナカナカ別れに踏み切れるものではないです。

今色々書いてて、単身赴任してRS3持って行くのが最良ジャナイカって事に気付いたんですが、オイオイ自分からはそういうの考えない、考えない。

当面は低コスト運用で誤魔化しつつ、思考停止で運用ですかね。
そういえば、軽自動車がそろそろ車検だよwww (爆
Posted at 2019/04/13 01:56:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他クルマ関連 | クルマ
2018年12月28日 イイね!

2018年を振り返る

2018年を振り返る本日、27日は仕事納めの日でした!!
(28日は有給なんす)

ワタシは土日休みな環境で仕事していますが、ここ10年くらい年末ギリまで仕事しないといけない立場で、年末年始はいつも心が休まらなかったんですね...

でも、昨年度に1名社員を補填してくれて、今年はこんな感じになってます。
ホント感謝! 感謝!!

折角の年末なので、みんカラ的クルマに絡む部分での1年を振り返ろうかと思います。

【1月】
前月に免許取得5カ月の妻が自損事故を起こした軽自動車が修理から上がってきた。
年末年始を挟んだため、5週間も期間を要してしまい長かったなぁ。
これを契機に妻の運転頻度が低くなってしまい、ワタシのサブカーになりつつある...
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/40984951/


ちなみに、この頃はNew Polo GTIが次期愛車の有力候補だったのだ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/41043372/



【3月】
前車(8V前期型 RS3 SB)のホイールが新しくなる。
前のホイールがショップさんにキズ付けられてしまい、限定で新品が手に入らず、修理も難易度高いらしく新品ホイールに切り替える事に...
このホイールが現車と色合わせバッチリだったのはスバラシイ偶然
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/41205304/


この頃New Poloに試乗したのだが、何とも合わない何かを感じてしまい却下
また後期型RS3 SBも5月にReleaseの見込となり、物凄い営業攻勢があるものの「たけー」となり、乗換え計画が白紙となる。
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/41286670/



【4月】
GTa郎さんにお誘い頂いた「サボリーマンツーリング」に参加
フロントが重いRS3でユッサユッサ追いかけながら、Golf Rのバランスの良さを再認識したのであった。
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/41379520/


この頃って、次車選びがホント混沌としているサマが良く分かる。
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/41335108/
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/41392622/


【5月】
GTa郎さんにお誘い頂いた「アンダーステア倶楽部 de 小海」に参加
これ程の大人数は初めてで縮こまってしまったKakunzoだったのでした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/41508182/



【6月】
RS3 Sedanに試乗したのがキッカケで...
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/41563296/

何と後期型 RS3 SBをヤケクソで契約してしまう。
ほぼフルOpという構成で高くてどうしようもなかったのだが、買うスキームを発見したため妻からOKを貰えてしまったのだった...
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/41566756/
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/41567140/



【7月】
後期型 RS3 SBが納車となる。
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/41689258/


GTa郎さんもほぼ同時に納車だったという事で、2週間後にお披露目ツーリングとなったのでした。
(慣らし中だったので、付いていくのがタイヘンだったなぁ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/41744663/


納車直後、Audi connectが繋がらなくディーラーに持って行った。
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/car/2597754/4877656/note.aspx


【8月】
夏休みの帰省旅行で、2,744Kmの旅に...
実家(福岡)に帰る道中、鳥取・島根・石川・岐阜・長野を観光
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/41854101/
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/41854752/


後期型 RS3 SBのウリである運転支援デバイスの恩恵にチョット感動
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/41859111/

しっかし、旅行の道中にサスペンションのエラーが出るわ、セキュリティは鳴りまくるわで色々と大変でした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/car/2597754/4928919/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/car/2597754/4934474/note.aspx


【9月】
この頃から、クルマにも慣れて道志みちに繰り出したりし始めたのですが
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/41954153/

前輪から異音が出てきて、緊急ピットインしたり...
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/car/2597754/4967216/note.aspx



【10月】
これまた、GTa郎さんにお誘い頂いた長野ツーリングへ
慣らしも終わってたのでようやく本領発揮出来る筈が、途中から降った雨天走行でワタシがグダグダに...
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/42097004/



【11月】
今年最後のくねくね道単独ツーリング(富士山〜伊豆〜箱根)へ行く。
https://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/42140046/
Posted at 2018/12/28 01:58:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他クルマ関連 | クルマ
2018年12月19日 イイね!

ここ数年のクルマ作りと愛車で色々と思うこと。

ここ数年のクルマ作りと愛車で色々と思うこと。最近、Aクラスの新しいのに試乗したりしたんですが、Cセグ界隈はガッツリと世代交代がやってきそうな気配ですねぇ。
新しいAクラスの出来は程々でしたけど、真新しいユーザーインターフェイスと新たなデザイン傾向でよりそう感じたのかもしれません。

Golf/A3に関しては、2012年以降にMQBベースの新しいプラットフォームになり、当時としては先進の新たな運転支援デバイスを搭載していましたけど...
以降は度々のバージョンアップで性能を上げてきたというより、新たなライバルの出現に対して都度ギャップを埋めて対峙してきたと言えるかと。
気が付ければライトはLEDになり、自動ブレーキの速度上限は上がり、ウィンカーも流れる(笑)ようにもなりましたしね。



一方、クルマ業界の多くは動力性能というか官能性能的な部分に関して、年を追う毎に各メーカーがケチって来たのをヒシヒシと感じます。
同じようなエンジンを多くの車種で使い回し、馬力は同等だからと今迄より小さな排気量や気筒に変更し、見た目以外は割と共用化してしまい、以前より買い替えるモチベーションが上がりにくくなったと言いますか...

メーカー視点からしたら、以前より爆増した電子デバイスによるコスト増、原材料コスト高騰および様々な次世代パワートレインの開発を平行しなければならない等...
業界的には、職人技的レガシーな技術の磨き込みなんかやってられないとかあるんでしょうなぁ。


で、今乗っている8V後期型のRS3 Sportback (MY18)
プラットフォームや基本構成は2012年から大きく変わらず、今年買った時点から既に陳腐化していると思うのですが、こんなご時世で数出ないヤツなのに... エンジンを大幅リニューアルして後期型としてリリースされた事は、自分的に大変嬉しい事であります。
(左は8V前期型RS3のEA855・右は同後期型のリニューアル版で軽量化と高出力化がTopic)



そういった意味では、最近の金太郎飴のような多くのクルマとは一線を画すと思っていますし、それが実用車であるハッチバックの枠で成立させている事のアンバランスさが本当にタマリません。
いやぁ〜、長く乗っていたいと感じさせるクルマです。

今改めてそんな文章を書いているのは、日本でも来年出るとされる次期A1の存在が大きかったり...
ワタシは次期愛車こそはBセグへのダウンサイジングを考えていて、恐らく出るであろうRS1を待っているのですが、実は時間が経っても本国のNew A1自体にトキメキがいかないのですよね。
そういう意味では、Poloもそうなんですけど。

もしずっとそうであれば、次はBセグの線は諦めて次期Golf/ A3の世代の出来がワタシのカーライフを決めるのかもしれません。(下の画像は、最近よく見るようになった次期S3テスト車ですね)



今はとても満足しているので急ぐことはない、RS3 Sportbackが長期所有となるか否かはB, Cセグの世代交代状況次第かもしれない。
Posted at 2018/12/19 23:13:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他クルマ関連 | クルマ

プロフィール

「業務連絡、集合場所のセブンイレブン、間違った奴がいるらしいですよ」
何シテル?   11/08 08:34
バイク(乗る(元)&レース観戦)・オークリー(OAKLEY)・アップル(Mac)をこよなく愛する自称「衝動買い男」です。 献身的であり、家族愛に燃え、マイホー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

車両の左流れの原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 15:35:13
【マニア限定】 ミシュランタイヤ 「C3M」製法のお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 12:25:48
DSGオイル・デフオイル・エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 06:59:14

愛車一覧

アウディ RS3 スポーツバック 2代目 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
前車もRS3の8V(前期型)に乗っていたのですが... 迫り来る車検、つまり保証切れを前 ...
ホンダ ADV150 Commuter Express (ホンダ ADV150)
7年モノの前車(シグナスX)がフロントフォークのオイル漏れを起こしてしまい、バイク屋に持 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
何年も、RS3 Sportback(MY18)の後継ホットハッチを探し続けていたのですが ...
三菱 eKカスタム 妻車 (三菱 eKカスタム)
妻(40)が急きょ免許取得を言い出しまして、勝手に免許取得しちゃったモンで、急いで手に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation