• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fuji@1954のブログ一覧

2024年02月04日 イイね!

蕎麦と 大橋と ポートタワーと

蕎麦と 大橋と ポートタワーと「美味しいお蕎麦を食べたい・・・あのお店に行こう・・・」と妻が言いだしました。

すぐにイイねと言い返してM3で芦屋まで繰り出すことに。





予定通りの美味しさに大満足して、そのまま43号線と2号線を西へ一気に抜けて明石海峡大橋を眺める舞子公園まで海沿いドライブを。



舞子公園をゆっくりと散策して浜に移築された洋館でコーヒータイム。



車を西に出したこの機会に新装なったポートタワーを見るためにメリケンパークまで。
せっかくですからオリエンタルホテルでもコーヒータイムを。
ポートタワーと並ぶ神戸のランドマークですね。

ホテルの1F駐車場からポートアイランドに続く神戸大橋をバックにワンカット。


以前訪れた3Fのカフェテリアはレストランに改装されており14Fのビューバーがデイタイムはカフェとのこと。
やはり14Fからの眺めは素晴らしいですね。





お化粧直しが整ったポートタワーとワンショット。


夕暮れのメリケンパークでしばらく佇んでからゆっくり帰宅・・・。

Posted at 2024/02/04 22:33:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月29日 イイね!

2023年の車の出来事

2023年の車の出来事健康の維持を願うならば機械は動かしておかなければと思って走って楽しんでいる古い車ですが今年もいろいろとトラブルも発生しました。

今年も簡単に振り返ってみました。




1月 
ラジエターフレームの剥がれ
2022年末に発見してしまった電動ファンとラジエター本体との隙間発生。
別注ラジエターのコアとフレームのハンダ付けが剥がれていました。
ブリーズさんで取外し&メーカーさんに修理と強化を委託しました。



2月 
電動ファンを吊り下げて保持
ラジエターのフレームに電動ファンの重量負担を掛けたのでフレームの固定が外れた原因かもしれません。
電動ファンの重量を少しでも軽減するためにラジエターの上タンクからファンの重量を支えることにしました。



2月 
ハイマウントストップランプ
1989年製造の車両には求められていないハイマウントストップランプ。
予防安全を期待して赤色LEDで遊んでみました。



2月 
コネクターの防水化
非防水型+ビニールテープ巻きで接続していたラジエター前後の電動ファンコネクター。
トラブル発生前に防水化することが出来ました。



3月 
VICSアンテナ自作
スマートループでの渋滞情報を失ったPNDナビ。
少しでも道路情報を与えたくてVICSに頼りましたが、市販アンテナは使い物にならず、近隣FM局に周波数を合わせたアンテナを自作してみました。



3月 
電源ターミナル新設
オーディオ、ナビ、ドラレコ等々電子機器が増えてきて長い年月のうちに煩雑になった電線類が縺れていました。
ターミナルをコンソール内に設けて整理してみました。



5月 
リアサイドウインド取外し
ラッピング加工を前提にウインドウを取外して錆取りやラバーの修正を行って塗装が疲れだしたモールをラッピングしてみました。



5月 
ドアミラーを純正に交換
自作ドアミラーのオーバーホールする間の代打として純正に戻しました。



5月 
左右のモールにラッピング
サイドモールやドアモールに半艶ブラックのラッピング加工を素人作業で施してみました。
モール塗装の経年劣化は隠せたと思います。



6月 
ドアミラーのオーバーホール
30型と36型を合体させた自作ドアミラー。
10年間使用した不満部分の手直しと動作精度を改善しました。



6月 
トランクシールラバーの延長
経年で縮んできたトランクフード前端に嵌められたシールラバー。
以前交換した縮んで古いシールラバーから切り出した短辺を中央に継ぎ足して延命してみました。



6月 
マフラー吊りゴム交換
ブリーズさんで下回りの点検で指摘を受けたマフラー吊りリング。
経年劣化における定期交換でした。



7月 
エクゾーストマニホールドのボルト脱落
加速時にビート音が遠くに聞こえました。
エクゾーストマニホールドの固定ボルトが脱落していました。



8月 
コンソールパネルの補強と交換
在庫していたコンソールパネルは新品でも経年品です。
先代のパネルで割れが生じた箇所に補強を施してから交換しました。



8月 
自作VICSアンテナを廃止して車載アンテナ分岐型へ
結局実用的な感度が得られなかった自作VICSアンテナを廃止してFMアンテナから信号を分岐させる製品を知り変更しました。
感度は大幅に改善されました。



8月 
空調レバーのビス穴補修
コンソールパネル交換作業での記録画像に発見した空調レバービス穴の割れ。
リングを被せて補強補修しました。



8月 
速度計停止 コネクター清掃
スピードメーターが停止するトラブルが続発し始めました。
接触不良を疑ってコネクターを無水エタノール液で丸洗いして接点洗浄を試みました。
(結果、この対策では解決出来ないトラブルでした)



9月 
電動ファン操作スイッチのコネクター接続化
17年前に施工した純正電動ファンの別回路化は当時の知識での工作でした。
簡易に平端子で済ませていた接続をコネクター化出来ました。




9月 
燃料添加剤の添加開始 
ピストン等のカーボンスラッジを溶かしてコスパが良いと評判のガソリン添加剤の添加を開始しました。
走行感もですがOIL消費が減少し始めたようです。



9月 
速度計停止 外部修理委託
大山/米子に向けて出発した早朝に再発した速度計停止。
数キロ走行すると復活しましたが翌日も高頻度で発生。
8月に清掃して復活したと思っていた速度計の修理はプロにお任せすることにしました。10日間の入院でした。



9月 
フォグランプをHID化
大山/米子ドライブの帰路、右ロービーム不灯も発生していました。
トンネル走行時にはフォグランプを点灯させていましたがHIDのロービームに比べその暗さが残念でした。
パーツを準備するだけで8年滞っていたHID化を完了させました。
(右ロービームはコネクター抜き差しで回復したので接触不良が原因のトラブルと判断していましたが2ヶ月後に再発してしまいました)



9月 
フェンダー内のカバー補修
フォグのHID化作業で取り外したフェンダー内カバー。
10年ほど前は簡易工作で繕っていましたが今回は知り得た知識と経験で出来るだけ強固に補修して延命を願いました。



10月 
ナンバープレートの更新とクリア塗装
陸運局に出向いて同番でのナンバープレートの発行を依頼。
真っさらなプレートは帰宅後クリア塗装で表面保護を施して延命を願いました。



10月 
アクセルワイヤーグロメット交換
ブリーズさんのブログを拝見して思い出したアキレス腱パーツ。
早速交換して頂きましたがやはり危険な状態でした。



11月 
右ロービーム再び不灯
E30全国ミーティングに向かう夜明け前、右ロービームが点灯しない症状が再発。
往路は夜明けまではHID化したフォグランプで走行し、会場到着後にハイビーム回路に組み替えて応急修理を。
しかし帰宅後の再確認作業後は謎の正常動作中。
よって廃番化を恐れて新規購入した新しいバラストはトランクに備えました。



11月 
トランクフードのトーションバー破断
トランクを開けると驚くほど大きな金属音。トランクが急に重くなりました。
トランクを支えるトーションバーの片側が折れていました。
金属疲労だと思いますがまさかこんなパーツが壊れるなんて。



11月 
吸気系エアホース交換
経年7年での定期交換でした。
やはり硬化していました。
交換後はアイドルがピッタリと安定。やはりエアーを吸っていたのかもしれません。



12月 
リザーブタンクホース噴出
走行中にクーラントの匂いと白煙が。
ラジエターとリザーブタンクを繋ぐ樹脂ホースにピンホールが発生してクーラントが細く噴水のように吹き出していました。
冷却水ホース類は定期交換していますがこのホース交換は忘れていました。



12月 
バックランプ不灯
ミッションのSWを疑い、コネクターの外れも疑い、リレーもカチカチと動作音・・・全て問題無し・・・単純な回路なのに原因不明。
結果、バックランプスイッチの延命を図って組み込んだリレー内部の接点不良でした。
リレー化で信頼性と延命を求めたのに本末転倒的なまさかの品質不良でした。



12月 
アイドルバルブケーブル交換
ノーマークだったコネクターとハーネスの熱と経年の劣化でした。



ラジエター,スピードメーター,ヘッドライト,バックランプ,トランク等々・・・今年もトラブル多発の一年でした。

ラジエター,スピードメーター,バックランプは完治出来たと思います。

しかしヘッドライトは現在まで正常に点灯中で今のところ原因は不明。

トランクのトーションバーはすでに廃番。例え入手出来ても強いバネ部品の交換作業は危険で困難と判断しています。
しばらくは支え棒に仕事してもらいますが対策は検討中・・・新年は早々から復旧作業が始まりそうです。
Posted at 2023/12/29 20:02:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月24日 イイね!

サンタさんはニュージーランド上空飛行中

サンタさんはニュージーランド上空飛行中パソコンやスマホアプリの「Flightradar24」
飛行機好きがウォッチするリアルタイムで飛行位置や高度・速度などを知ることが出来るソフトウェアです。

航空事故などが発生するとテレビニュースで登場するアレですね。
最近ではロシアのプリゴジン氏のプライベートジェットの不審な墜落事故でも使われましたね。

私もウォーキング中に見かけた航空機や空港で見る航空機,実際の搭乗中などに時々探って密かに楽しんでいるソフトです。

そしてクリスマスのこのタイミングでサンタクロースの飛行経路が現れると言われていることを思い出して探ってみました。


すると・・・サンタさんはニュージーランドを飛行していました。



出発空港も到着空港も北極のクリスマス空港
高度は上空60,000フィート(約9000m)
対地速度は188kts(約350km/h)
だそうです。


機種は SleiGh (ソリ)
機体番号は HOHOHO (おそらくホ・ホ・ホ)
登録国はN/A (不明)
だそうです。


真剣なソフトウェアのこの時期だけのとっても楽しくてすごくイキなジョークですね。

楽しませてもらいました。
Posted at 2023/12/24 20:19:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月06日 イイね!

BMW E30/E24/E28 全国ミーティング

BMW E30/E24/E28 全国ミーティング今年も全国ミーティングに参加させて頂きました。

古いBMW車と360CC時代の軽愛好者さんの合同開催でにぎやかな会場でした。しかも会場は愛知県岡崎市の山の中(?)のドライビングスクールでジムカーナや0~100トライアル等々エンジン音が鳴き止むことの無い環境での一日でした。



オーナーさん独特の工夫等で手を入れた愛車を多く拝見し、お話やご苦労話を伺うことが出来て楽しい時間を過ごさせて頂きました。





会場でお隣同士になったとても綺麗なE28 M535iと・・・小さな最新型で3ショット。

可愛いお嬢さん達とのご家族でのご参加でいろいろと楽しいお話をさせて頂きました。
神戸ナンバーでしたのでお住まいを伺うとご近所さんでしたのでまたお見かけすることがありそうです。


じつはトラブルを抱えての往路走行でした。
夜明け前の出発なのでライトON・・・右側が暗いな~と思い自宅近くで停車して確認すると右ロービームが消えてます。
バルブ交換しても点灯してくれません・・・やや重傷の気配。
路上での緊急修理は諦めて夜が明けるまでとトンネルはフォグランプ+時々ハイビームで走行して会場まで向かいました。

会場に到着し皆さんにご挨拶を終えてから原因確認作業の開始です。
どうやらバラストが怪しそう。

とても応急では対応出来ないのでハイビーム回路をロービームに切り替えて夜間の帰路への対策として作業を終了。

万一の際にと思い備えていたLo/Highの共通HID化でしたが実際に対応する機会が発生してしまいました・・・。

それにしても1カ月前にフォグランプのHID化を完了させておいて良かった。
十分に路面を広く黄色く照らしてくれました。


ハイビームインジケータを点灯させながらの違和感ある帰路の夜間走行でした。


なんとか回路変更の応急修理を完了出来たのでトラブルを気にせずに楽しい時間を過ごさせて頂きましたが、高齢車でしかも素人DIY作業箇所だらけの車両なのに事前の点検を怠ったことを悔やむ一日でもありました。



Posted at 2023/11/06 22:41:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月16日 イイね!

大山環状道路から米子へ

大山環状道路から米子へNHKBSの番組で俳優の六角さんが訪ねた鳥取の廃線跡と大山麓にあるビアレストランがとても気になりました。

妻はその番組を見ながら「大山鶏を大山で食べたいわ」と。

大山方面へのドライブ旅は即決定してしまいましたが猛暑が落ち着いてからにしようとだけ決めて、9月になれば猛暑も落ち着くと考えて宿の予約を済ませました。



その日、早く目が覚めてしまったので陽が昇る前からM3を走らせ、中国道のSAで日の出を迎えました。
まさに遠足の日の朝の子供状態でした。


最初の目的地は大山の東、旧国鉄倉吉線の泰久寺駅跡。
昭和60年に廃線となったそうです。



六角さんのテレビ番組で知った廃線跡で泰久寺駅跡から少し歩いた竹藪に残された線路の中央から生えた竹の画をこの目で見たかったんです。



走ってみたかった大山環状道路の県道45号線を時計回りに四分の一周走って国民宿舎で小休止。



県道45号から114号線に分岐して鬼女台展望台へ。



45号に戻り木谷沢渓流を訪ねてみることに。
奥入瀬感を期待したのですが・・・。でも澄んだ流れとせせらぎの音はミニ奥入瀬感を味わえました。



木谷沢渓流の駐車場からの大山も雲に隠れていました。



大山環状道路 整備された楽しく走れる路で風景に見とれながらのワインディング路を楽しみました。



鍵掛峠展望台 
予定では大山が大きく見えたはずなのですが・・・。



環状道路で大山の西側へ。「大山まきばみるくの里」の牛達と。



私が訪れたかったビアレストランで昼食を。
大山鶏,ソーセージ,スペアリブ等々をタップリ頂きました。
でも、クラフトビールを醸造しているレストランなのにノンアルコールで・・・とっても残念。



この旅のきっかけとなった番組のポスターがレジの前に。



朝が早かったので早めに米子市内のホテルにチェックイン。
2時間ほど休んでから夕食に繰り出しました。



駅前通りの居酒屋で新鮮な白イカ等を頂いてから米子駅まで散策すると驚くようなモニュメントが。
思わず「999だ・・・ナゼ」と声を出してしまいました。

案内パネルにはここ米子が山陰地方での鉄道発祥の地であると説明されていました。
どう見ても「999」をイメージしているようにしか思えませんでしたが素晴らしいモニュメントに会えることが出来ました。



翌朝、妻が調べていた古くからある街の喫茶店でモーニングを。
実は楽しみにしていたお店です。



ご高齢のマスターがお一人で朝5:30からされていて内容と比べると驚くようなお安いお値段の朝食を美味しく頂きました。



予定では早起きして米子城跡に登ろうと話していたのですが、その高さにビックリ。
写真だけで失礼しておきました。



妻が助手席に座ると道の駅は原則として各駅停車になります。
新旧9号線の間にある道の駅で前日に飲めなかったクラフトビールをお土産にGET。
この駅では牛乳とシュークリームを美味しく頂きました。



海に沿って走りたくて鳥取までは旧9号線で。
海岸の標識を見つけたので海を見ながら小休止。



鳥取では昼食に海鮮を食する予定だったのですが、昨夜夕食でタップリ頂いたので予定を変更してバーガーを食べようと意見が一致。

探したカフェは数年前にスターバックスが無い唯一の県だった鳥取県を逆手にとって話題となった「すなば珈琲」。

立ち寄ったあちらこちらで「すなば珈琲」のお土産を購入したので後付けになるけど「すなば珈琲」に行ってコーヒー飲もう・・・でした。
コーヒーもバーガーも大変美味しく頂きました。

途中9号線の道の駅で鮮魚を買い込んだので鳥取砂丘にも立ち寄らずまっすぐ鳥取自動車道と中国道で帰宅となりました。

結局、両日を通して大山を綺麗に見ることが出来たのは往路の蒜山SAだけでした。

往路でのSAやPAでオールドミニを何台か見かけました。
蒜山を降りての一般道や環状道路でもミニの編隊が。
帰宅して調べてみると英国車のオフ会が蒜山で開催されていたそうです。
少し立ち寄って拝見したかったです。
Posted at 2023/09/17 07:40:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #M3クーペ エアコンスイッチの交換 Z-3用に https://minkara.carview.co.jp/userid/1678877/car/1246591/8331293/note.aspx
何シテル?   08/13 19:47
fuji@1954です。よろしくお願いします。 1989年式 E30 M3 に(ほぼ新車から)長く乗り続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

気動車に乗りたい キハ40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 10:21:05
見つかりました・・・あきらめました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 10:51:04
クラシックホテルとあわや!(*_*; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 06:55:40

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
ほぼ新車から乗っています。 白の318i は自在に操れる軽快な走りが大変気に入っていま ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
欲しい気持ちだけで抑えることにしていたホンダDAX。  ご縁があってガレージに収まりまし ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2011年 免許を取得した長男が車が欲しいと言いだし、しばらくすると「緑色のコペン」がイ ...
日産 テラノ 日産 テラノ
30M3の購入を諦めた悔しさもあって318iとTODAYの2台を手放して購入した車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation