
健康の維持を願うならば機械は動かしておかなければと思って走って楽しんでいる古い車ですが今年もいろいろとトラブルも発生しました。
今年も簡単に振り返ってみました。
1月
ラジエターフレームの剥がれ
2022年末に発見してしまった電動ファンとラジエター本体との隙間発生。
別注ラジエターのコアとフレームのハンダ付けが剥がれていました。
ブリーズさんで取外し&メーカーさんに修理と強化を委託しました。
2月
電動ファンを吊り下げて保持
ラジエターのフレームに電動ファンの重量負担を掛けたのでフレームの固定が外れた原因かもしれません。
電動ファンの重量を少しでも軽減するためにラジエターの上タンクからファンの重量を支えることにしました。
2月
ハイマウントストップランプ
1989年製造の車両には求められていないハイマウントストップランプ。
予防安全を期待して赤色LEDで遊んでみました。
2月
コネクターの防水化
非防水型+ビニールテープ巻きで接続していたラジエター前後の電動ファンコネクター。
トラブル発生前に防水化することが出来ました。
3月
VICSアンテナ自作
スマートループでの渋滞情報を失ったPNDナビ。
少しでも道路情報を与えたくてVICSに頼りましたが、市販アンテナは使い物にならず、近隣FM局に周波数を合わせたアンテナを自作してみました。
3月
電源ターミナル新設
オーディオ、ナビ、ドラレコ等々電子機器が増えてきて長い年月のうちに煩雑になった電線類が縺れていました。
ターミナルをコンソール内に設けて整理してみました。
5月
リアサイドウインド取外し
ラッピング加工を前提にウインドウを取外して錆取りやラバーの修正を行って塗装が疲れだしたモールをラッピングしてみました。
5月
ドアミラーを純正に交換
自作ドアミラーのオーバーホールする間の代打として純正に戻しました。
5月
左右のモールにラッピング
サイドモールやドアモールに半艶ブラックのラッピング加工を素人作業で施してみました。
モール塗装の経年劣化は隠せたと思います。
6月
ドアミラーのオーバーホール
30型と36型を合体させた自作ドアミラー。
10年間使用した不満部分の手直しと動作精度を改善しました。
6月
トランクシールラバーの延長
経年で縮んできたトランクフード前端に嵌められたシールラバー。
以前交換した縮んで古いシールラバーから切り出した短辺を中央に継ぎ足して延命してみました。
6月
マフラー吊りゴム交換
ブリーズさんで下回りの点検で指摘を受けたマフラー吊りリング。
経年劣化における定期交換でした。
7月
エクゾーストマニホールドのボルト脱落
加速時にビート音が遠くに聞こえました。
エクゾーストマニホールドの固定ボルトが脱落していました。
8月
コンソールパネルの補強と交換
在庫していたコンソールパネルは新品でも経年品です。
先代のパネルで割れが生じた箇所に補強を施してから交換しました。
8月
自作VICSアンテナを廃止して車載アンテナ分岐型へ
結局実用的な感度が得られなかった自作VICSアンテナを廃止してFMアンテナから信号を分岐させる製品を知り変更しました。
感度は大幅に改善されました。
8月
空調レバーのビス穴補修
コンソールパネル交換作業での記録画像に発見した空調レバービス穴の割れ。
リングを被せて補強補修しました。
8月
速度計停止 コネクター清掃
スピードメーターが停止するトラブルが続発し始めました。
接触不良を疑ってコネクターを無水エタノール液で丸洗いして接点洗浄を試みました。
(結果、この対策では解決出来ないトラブルでした)
9月
電動ファン操作スイッチのコネクター接続化
17年前に施工した純正電動ファンの別回路化は当時の知識での工作でした。
簡易に平端子で済ませていた接続をコネクター化出来ました。
9月
燃料添加剤の添加開始
ピストン等のカーボンスラッジを溶かしてコスパが良いと評判のガソリン添加剤の添加を開始しました。
走行感もですがOIL消費が減少し始めたようです。
9月
速度計停止 外部修理委託
大山/米子に向けて出発した早朝に再発した速度計停止。
数キロ走行すると復活しましたが翌日も高頻度で発生。
8月に清掃して復活したと思っていた速度計の修理はプロにお任せすることにしました。10日間の入院でした。
9月
フォグランプをHID化
大山/米子ドライブの帰路、右ロービーム不灯も発生していました。
トンネル走行時にはフォグランプを点灯させていましたがHIDのロービームに比べその暗さが残念でした。
パーツを準備するだけで8年滞っていたHID化を完了させました。
(右ロービームはコネクター抜き差しで回復したので接触不良が原因のトラブルと判断していましたが2ヶ月後に再発してしまいました)
9月
フェンダー内のカバー補修
フォグのHID化作業で取り外したフェンダー内カバー。
10年ほど前は簡易工作で繕っていましたが今回は知り得た知識と経験で出来るだけ強固に補修して延命を願いました。
10月
ナンバープレートの更新とクリア塗装
陸運局に出向いて同番でのナンバープレートの発行を依頼。
真っさらなプレートは帰宅後クリア塗装で表面保護を施して延命を願いました。
10月
アクセルワイヤーグロメット交換
ブリーズさんのブログを拝見して思い出したアキレス腱パーツ。
早速交換して頂きましたがやはり危険な状態でした。
11月
右ロービーム再び不灯
E30全国ミーティングに向かう夜明け前、右ロービームが点灯しない症状が再発。
往路は夜明けまではHID化したフォグランプで走行し、会場到着後にハイビーム回路に組み替えて応急修理を。
しかし帰宅後の再確認作業後は謎の正常動作中。
よって廃番化を恐れて新規購入した新しいバラストはトランクに備えました。
11月
トランクフードのトーションバー破断
トランクを開けると驚くほど大きな金属音。トランクが急に重くなりました。
トランクを支えるトーションバーの片側が折れていました。
金属疲労だと思いますがまさかこんなパーツが壊れるなんて。
11月
吸気系エアホース交換
経年7年での定期交換でした。
やはり硬化していました。
交換後はアイドルがピッタリと安定。やはりエアーを吸っていたのかもしれません。
12月
リザーブタンクホース噴出
走行中にクーラントの匂いと白煙が。
ラジエターとリザーブタンクを繋ぐ樹脂ホースにピンホールが発生してクーラントが細く噴水のように吹き出していました。
冷却水ホース類は定期交換していますがこのホース交換は忘れていました。
12月
バックランプ不灯
ミッションのSWを疑い、コネクターの外れも疑い、リレーもカチカチと動作音・・・全て問題無し・・・単純な回路なのに原因不明。
結果、バックランプスイッチの延命を図って組み込んだリレー内部の接点不良でした。
リレー化で信頼性と延命を求めたのに本末転倒的なまさかの品質不良でした。
12月
アイドルバルブケーブル交換
ノーマークだったコネクターとハーネスの熱と経年の劣化でした。
ラジエター,スピードメーター,ヘッドライト,バックランプ,トランク等々・・・今年もトラブル多発の一年でした。
ラジエター,スピードメーター,バックランプは完治出来たと思います。
しかしヘッドライトは現在まで正常に点灯中で今のところ原因は不明。
トランクのトーションバーはすでに廃番。例え入手出来ても強いバネ部品の交換作業は危険で困難と判断しています。
しばらくは支え棒に仕事してもらいますが対策は検討中・・・新年は早々から復旧作業が始まりそうです。
