• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月16日

久々にプレイした『電車でGO!』

久々にプレイした『電車でGO!』 おはようございます。
今日も大阪は朝から底冷えする寒さです…

ん?何故大阪にいるのかって?
そりゃあ大阪府民だからですよ。

え?岡山…??
あ、SODですか(汗)
…最近は出費が多いもんで今回は辞退せざるをを得ませんでした(汗)
ごめんなさい、また次回(再来年?)には参加させてもらいますので、その際はよろしくお願い致しますm(__)m

昨日は所用で出かけた先に『電車でGO!』を見かけたので、久々にプレイしてみました。
アーケード版の初代電車でGO!が登場したのは97年3月頃。(R34よりも古いのですね…)
ブームになり結構な台数が出回ったと思われますが、もう17年も経っているだけに、残っているものは少なくなってきました。
なので、見かけたらなるべくプレイするようにしています。


今回プレイしたのは東海道線(JR京都線)の221系快速、京都発大阪行きです。
やはり地元の路線を運転したいですし、それに選択できる路線の中で最も速度を出せますしねw

で、調子に乗って速度を出しすぎた結果…






長岡京駅で大幅に早着し、踏切事故イベント発生(汗)
しかも速度の出しすぎで回避失敗…(;´∀`)

いや、長岡京駅に到着した時点で発生するとわかっていたんですが、撮影に没頭するあまりに急制動が間に合いませんでした(ノ∀`)アチャー
この後原点を食らったものの、次の高槻駅にはなんとか辿りつけたのですが、発車後の速度制限でうっかり速度オーバー、そこでゲームオーバーとなりました(汗)
ブログ一覧 | 鉄道ネタ | 趣味
Posted at 2014/11/16 09:54:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0828 🌅🍠🍦🍘💩💩 ...
どどまいやさん

本日ランチにから好しへ行きました😋
くろむらさん

めっちゃ暑い…🫠
伯父貴さん

日陰がいいの
chishiruさん

3車3様ですね
ゆぃの助NDさん

今日は暑かったズラー🥵
SELFSERVICEさん

この記事へのコメント

2014年11月16日 12:16
こんにちは~

ワンコインで、フルプレイ出来る、唯一のゲームが、電GOでした(笑)

ゲームセンター自体が、少なくなりましたからねぇ…

プレステ買ったのも、これぉやりたかったから(爆)
コメントへの返答
2014年11月16日 12:22
はじめまして。コメントありがとうございます!

コツさえ掴めればワンコインでクリアできるゲームでしたね。私の場合、コツを掴むまで結構長い時間がかかりましたが^^;

最近だとスーパーやショッピングモールの中などでしかゲームセンターを見かける機会が無いですね。そういった場所でも新しいゲームばかりで、電車でGO!をおいてあるところは皆無ですが…(汗)
2014年11月16日 19:38
 毎度です。

 「電GO!」って複線ドリフトをどれだけうまく決められるかを競うんでしたっけ?w
 あと、このシーンだと非常ブレーキを掛けた直後にスタートボタンを叩いてしまうとかw

 私は3000番台を結構やり込んでいました。
 個人的には京阪特急(当然七条~京橋ノンストップ)を再現して欲しかったですね。
コメントへの返答
2014年11月16日 19:50
こんばんは。

そうそう、阪急2000系に乗って「競技」種別のヘッドマークを掲げながら…って、違~う!www
そう、ATSのキンコン音を鳴らせるんですよね!…と言いたいのですが、撮影に夢中ですっかり鳴らし忘れていました(;´∀`)

私も3000番台を最もやり込んでいました。JJR神戸線の223系快速と大曲発盛岡行きのこまちが一番得意な路線でした^^
パソコンソフトの方ででも、京阪特急が出されていても良さそうな気がしますね。一時期、様々な路線のソフトが販売されていましたし…
2014年11月16日 21:15
電車でGO!懐かしいですよね~(^O^)


見つけたら子供の列に並んでやってました!
コメントへの返答
2014年11月16日 21:22
昔は見かける機会も多いゲームでしたね!

電車という題材だからか、子供からも人気でしたね^^
2014年11月16日 23:09
私も初代の頃からやってました。

…いまだにWiiでやってたりしますwww

コメントへの返答
2014年11月16日 23:17
私はプレステのを何作かを持ってました!

友人に譲ってしまいましたが^^;
2014年11月17日 0:25
> しかも速度の出しすぎで回避失敗…(;´∀`)
非常ブレーキをかけてから止まるまで600[m]必要な列車に、踏み切り事故を回避しろというのが無理のような・・・。(本気)

しかし、『電車でGO!』って17年前の作品ですか・・・。そんなに前の作品なんだぁ・・・。(後が続かない)
コメントへの返答
2014年11月17日 6:35
緊急停止信号が出てから止まろうとしても、まず間に合いません(汗)


気付けば相当古い作品になっていました^^;
2014年11月18日 22:19
電車で電車で電車で電車でGO!GO!GO!GO!



いや懐かしい。事故時の車両の吹っ飛び具合がまるで漫画(笑)。


最近の人は「せがた三四郎」を知らないそうです…。
コメントへの返答
2014年11月18日 23:06
このCMソングも懐かしいですね。今でも忘れられませんwww

これくらいわざとらしく吹っ飛ばさないとマズイのでしょうね、色々と…
事故をネタにするだけで不謹慎ですし^^;

あんな面白いCMを知らないなんて…勿体無いですw
そもそも、セガサターンすら存在を忘れられているのでしょうね…(;´∀`)
2014年12月3日 20:55
少し遅めのコメントで失礼致します。私も電GO好きで中学から高校時代に良くパソコン版やってました。私の地元の商店街にあったゲームセンター(京阪沿線)にも置いてあったのですが、その商店街がどんどんシャッター商店街化して行き、気付けばそのゲーセンと肉屋と魚屋、漬物屋のみになってしまっていました。それでも大学進学前には学校帰りによく行ってました
知らせ灯(閉ジメ灯でしたっけ?)が切れてて発車のタイミングを感でつかまないといけないある意味強制プロフェッショナルモード(笑)でした。
ところが残念な事に進学後一年目の連休に訪れたところ、閉店していました...。
それでもまたPC版をやりたく密林で探したら新品が定価の10倍でしたよ....。中古でも2倍以上でした。それほど昔のゲームになってしまったのですかね。長文失礼しました!
コメントへの返答
2014年12月3日 21:39
遅コメでも長文でも大歓迎ですよ〜!

パソコン版、つい数年前までヨドバシのパソコンソフトコーナーで売られてた記憶があったのですが、いつの間にか生産中止になっていたのですね…
2の3000番台編を買おうと思っていたのに、買えずじまいになってしまいました(汗
家庭で3000番台をプレイしようと思えば、Nintendo64版を買うしか方法がありませんが、こちらも品薄…^^;

知らせ灯以外にもブレーキハンドルのズレ、速度計のズレなどもよくありがちですよね。非常に厄介です^^;

京阪沿線と言えば、今も沿線近くのスーパーにアーケード版が全種類揃っているらしいです。近々、取材に行ってこのブログで紹介する予定です!

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation