• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月21日

懐かしの麺類自動販売機を巡る旅

懐かしの麺類自動販売機を巡る旅 毎日毎日多忙な仕事に追われてばかりで、休日は寝て過ごすので精一杯…
そんな休日ばかりではダメだと思い、GZG50masayaさんに誘われて、久々にロングドライブに出向いてきました。
今回の目的は、以前より興味があったものの食べる機会がなかった、現在では余り見られなくなった麺類の自動販売機を味わうための旅に出てきました。

朝7時に大阪市内を出発し、高速には乗らずに国道173号線を北上しながら走破して京都府内へ。そして11時過ぎに到着した先は舞鶴市。
舞鶴市で麺類自動販売機といえば…


ドライブインダルマです!
約40年前に開業した時から使われている、川鉄計量器製の麺類自動販売機(CV-10型)が3台並んでいるのですが、実はかなり貴重な存在となってきており、全国でも殆ど稼働しているところが少ないのだとか。




販売されているのはラーメン(上2枚)と天ぷらうどん(下2枚)、そしてきつねうどんの3種類。
自動販売機で販売しているとは言え、中身はきちんと併設された食堂で調理された自家製。
冷蔵庫で保存されたおり、注文があると湯通しして出汁を注いで出されます。その時間、たった27秒!因みに一杯250円也
私が最初に注文した時、機械の調子が悪いのかお金を入れても商品が出てこず…。仕方ないので食堂のおばちゃんに声を掛けて、直してもらいました^^;
もう40年近く昔の機械なので、こういうことがよくあるのだとか。メーカーにも部品は無さそうです…
この時、自販機内も見せてもらいましたが、写真は手ブレで撮影失敗(汗)
中には80食分ストック可能ですが、現在はそこまで大量にストックせず、ちょっとずつ補充し、売り切れたらその都度補充していくのだとか。

ラーメンは出汁がしっかりしており、チャーシューも肉厚でジューシーでした^^
そして天ぷらうどんは日替わりで天ぷらの具が変わるのだとか。この日は桜えびの天ぷらでした。
味付けが意外なほど濃いので、思わず二杯目も注文してしまいましたw




そしてその隣には、これまた貴重な存在となりつつある富士電機製のハンバーガー自動販売機が。
元々自動販売機用のハンバーガーの製造元が撤退して撤去される自動販売機が増えている中、ここではハンバーガーも店の手作り品に切り替えることで現役で使われ続けています。
自販機内のサンプルはキチンとした専用の箱ですが、実際は白い無地の箱。まあ、その箱を使っていた製造元も倒産したので仕方ないことですが^^;
とは言え…ネットで見た時にはもっと古いタイプの自販機を使っていたようですが。まあ、商品供給の問題と機器の不調とは別問題ですからね^^;

販売されているハンバーガーは、レタスバーガーとロースハムホットドッグ、そしてハンバーグホットドッグの3種類。自販機では6種類売っているように見えますが、実際は2つのボタンで1種類の商品です。いずれもひとつ200円。
中身は市販のロールパンをカットし、中にカレーキャベツとチーズ、そして具を挟んだもの。
素朴な味と見た目ながら、カレー風味のキャベツが良いアクセントになっているように感じました。
ロースハムは市販の薄いハム1枚なので素朴な懐かしい美味しさでしたが、GZG50masayaさんが注文されていたハンバーグホットドッグのほうがボリュームは有馬そうでした。次に来た時はそちらも注文しなくては!

自販機がレトロなら、店内にあるものもかなりレトロ。





今では見ることも少なくなった懐かしいコンシューマーゲーム機が多数!
パックマンだとか熱血硬派くにおくんだとか、懐かしいものばかり。
懐かしいUFOキャッチャーや脱衣麻雀なども…
普段は電源が抜かれていますが、遊びたいときにはコンセントを刺して自由に遊んでよいのだとか。
自動車関係だと、レイブレーサーが有りました。シートの座面も擦り切れてクッション材が出てきたりしていますが、座面にクッションが置いてある心遣いが嬉しいものです。
…が、プレイしてみると車が真っ直ぐ走らない?!勝手に右に曲がっていくじゃないですか
どうやら、修理か何かの際に適切に修理されなかったのでしょう…完走することすらできませんでしたwww

ゲーム機も懐かしいですが、それ以上に懐かしいと感じたのは…


実働するジュークボックス!
これはなかなか見られませんよ!
収録されている曲も70~80年代の懐メロばかり。
先日まで壊れていたようですが、大阪市内から業者さんが来て修理したのだとか。店内に流れる曲もまた懐かしいものでした。


それにしてもこのお店、お客さんが意外と多いのが印象的でした。
私達のように自販機目当てでくるお客さんも居ましたが、それ以上に通りすがりに寄ってみたというお客さんが多かったことに驚きました。
自販機のことも知らずに寄り、興味を持って注文して見る方が一番多かったですね。すぐに自販機の麺類が売り切れになってしまうほどでした(驚)
食堂の営業時間中ならすぐに補充されますが、閉まっている夜中に売り切れると…^^;

2時間以上滞在した後は、もう一件のレトロ自販機を目指して神戸を目指すことに。


東灘区のサンシャインワーフ神戸近くの工業地帯の中にあるコンビニ、石田鶏卵です。
店頭に並ぶ自動販売機の中に、一台だけ麺類の自動販売機が混じっています。


麺類自動販売機としては最もメジャー(?)な、富士電機麺類自動販売機VFN900J型です。
ニキシー管の調理時間カウンターが良い味を出しています^^
生産台数は前述の川鉄計量器製の方が多いにも関わらず、実際に稼働し続けている台数ではこちらのほうがはるかに多いです。生産期間がこちらのほうが長く、平成になってからも作られていたことが関係しているのでしょうか?


富士電機製ならではの”豪快な湯切り”(笑)で調理されたとは思えないほど美味しそうな天ぷらうどん。
サクサクの天ぷらが大変美味しゅうございましたm(__)m


その後はいつも通り第三突堤第七岸壁へと2台で向かい、オフ会してから解散となりました。
常連さんに今日の思い出話をしたりしました…

今ではコンビニなどの24時間営業の店舗が増えた事により、このような麺類やハンバーガーなどの自販機の活躍の場は奪われていき姿を消していきましたが、コンビニの弁当などよりも美味しく、そしてなによりも”手作りである”ことのあたたかみも感じられます。今も残り続けている自販機も、末永く大切に使い続けてもらいたいものです。
ブログ一覧 | ドライブ・旅行 | 旅行/地域
Posted at 2015/06/21 17:57:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【灼熱のイベント】金沢クラシックカ ...
LEN吉さん

おは玉当日。わくわくっす。o(*゚ ...
KimuKouさん

暑いのは同じだった…
porschevikiさん

向日葵のちメロン
THE TALLさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

今年は何処に向かうのか
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2015年6月21日 21:44
とても懐かしい物を見せて頂きありがとうございました(^^)/

関東地方千葉県内にもコンビニが現れるまでは24時間営業で賑わっていましたよ!


何より暖かい食べ物が提供されるのが最高でした!
コメントへの返答
2015年6月21日 21:49
こんばんは!

昔はコンビニなども無く、暖かい食事を提供できる自販機のある店も多かったのでしょうね。
コンビニの弁当よりも遥かに魅力的に見えました^^
2015年6月21日 22:00
特に冬場は地元仲間と走り回った帰りの定番スポットで暖かい蕎麦を食べながら朝まで車談議に花を咲かせた物です(^^)/


その名もオートスナック24!

千葉県内はだいたいこの名前でした!
コメントへの返答
2015年6月21日 22:06
調べてみると、そういった名前を冠したお店が多いみたいですね。今も東北に似た名前の店があるようです。

因みに、千葉県内で自販機が残っている店は、今は一軒のみでした^^;
2015年6月21日 23:36
お疲れ様。

うむ~川重が自販機作ってたとは知らなんだ。
しかし意匠替えとかはしてるやろが、40年も前のもんには見えんなぁ!

にしても最近、この系統のドライブインがどんどん減ってますな。
割りと近くやと第二神明のながさわは健在ですが、昔ほどの車の出入りはないような。
コメントへの返答
2015年6月22日 6:38
おはようございます。

元々は自社社員の福利厚生の一環として作られたようです。
実は意匠替えなどもなく、昔からこのデザインのまま稼働しています。そうは感じさせないのが凄いです^^;

岡山の方でも平田食事センターが先日閉店していますし、今の時代では昔ながらのドライブインが営業し続ける事が厳しくなっているのかもしれませんね…
2015年6月22日 0:23
いや~実に…懐かしいですねぇ~!僕らの世代は…この様な自販機を並べて置いてある
ドライブインが、たくさんありましたからねぇ~!大型トラックの駐車も可能で、深夜遅くまで賑わって
ましたよ!お店で食べるうどんやラーメンに比べたら…確かに味はイマイチですが…
なぜか…深夜に食べるこのうどんやそばが、妙に…美味いんですよね!
今では大型駐車可能な道の駅などが国道沿いにたくさん出来、この様なドライブインが、
時代の流れと共に…次々に姿を消していきましたよね。寂しい限りです…
コメントへの返答
2015年6月22日 6:46
私が生まれた頃には既にコンビニが主流となり、自販機が既に下火になっていた頃でした…
でも、それ故に興味深く感じるのかもしれませんね。

ドライブインで食べるからこそ、こういったうどんやそばが美味しいと思えたのではないかと感じました。
時代の流れなので仕方ないのかもしれませんが、ドライブインや自販機が減ってきたのは残念です…
2015年6月22日 12:59
今では珍しい麺類やフード系の自販機がこんなに…懐かしいですね~

レーシングゲーム「Ridge Racer」「Rave Racer」はやりまくりました!
いまでも見かけたらプレイしちゃいますね。

とにかく常に斜めに走ってましたwww

コメントへの返答
2015年6月22日 13:20
こういうスポット、特に関西圏だと殆ど見かけなくなりました^^;

リッジレーサーもレイブレーサーも、昔はあちこち何処にでも設置されていた名作でしたね!ドリフトの爽快感が楽しめるゲームでしたが、ここにある筐体は普通に走る事すら…w
2015年6月23日 22:53
シンプルイズベストで、単純なのが美味しいんですよね。
そういえば、アニメ「機動戦士Zガンダム」でも、劇中でハンバーガーの自販機が出てたなあ(笑)。
コメントへの返答
2015年6月23日 22:57
そうなんです、あまり具を入れなくても十分美味しい物なんですよ^^

まさかガンダムの世界にまで進出していたとは…w
2015年6月25日 23:37
初めまして。
自分は埼玉県在住ですが、この記事を拝見し自販機レストランへまた行きたくなりました。
コメントへの返答
2015年6月26日 0:08
はじめまして。コメントありがとうございます!
関東、特に埼玉近辺は自販機レストランがよその県以上に多く残っているようですね。
関西はほとんど残ってないので、羨ましいです。
2015年6月26日 22:16
こういう自動販売機、ドライブ・インなどに有りましたねぇ。(^^;) 車も自動販売機も、陳腐化→部品欠品→修理不能 の流れは同じですね。(;_;)
コメントへの返答
2015年6月26日 23:51
今では設置されている箇所も減りつつあります…
実際、このタイプもメーカーからの供給が終わったために撤去されることが増えてます(ーー;)

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation