昨日書いたブログで
「借りている駐車場の愛車の真上にハチが巣を作っていた!!」
と騒ぎになったものの、貸主である団地の管理事務所に行って巣を撤去してもらうようお願いしたところまではブログに書きました。
では、その後はどうなっているのか…?というわけで、本日確認してきました。
確か巣を作っていたのは右側後輪横の柱の上ですが…

うん、ありませんね。良かった良かった…
うん?
今度は右前輪の柱の上に巣を作っとるやないか(汗)
昨日の今日ですぐに巣を作るとは、ケンカを売ってるんか、コイツ…?!
と思ったものの、よく考えたら駐車場のすぐ脇に花畑があるからか、ハチにとっても都合が良いのでしょう。
まあ、人間だって便利な一等地に住んでしまったらそこから引っ越したくないですし、同じことですよね←
だからといって、この状況を静観しているわけには行きません。
再び管理事務所に行って状況を説明し、再度巣を駆除してもらうようお願いしてきました。
すぐに駆除を行うとのことで、ホッとしました。

その後、車に乗って行く用事があったため夕方に再度駐車場に行くと、既に駆除されておりました。
管理会社の皆さん、対応有難うございました。
…それでも、巣があった跡にはまだ一匹壁にへばりついていますね。二枚目の画像のように、奥側の最初に巣が作られていた場所も同じようにハチが一匹張り付いています(-_-;)
先ほど帰宅して確認した所、奥側の巣跡にはハチはいませんでしたが…
どういうわけか、手前の柱の方にはハチが増えています(;´Д`)
4~5匹程いるのでしょうか?じっとしていてピクリとも動きませんが、一体何をしているのでしょう?
建物に例えると基礎工事のような段階で、基礎(のようなもの)が凝固するまで自らが盾になって守っているとか…?
どうでもいいですが私、根っからの文系だからか、このような生物の生態には興味が湧きません(ぉ
犬猫のような愛玩動物なら話は別ですが
…
って、そういう話をしている場合でもないかもしれません……
これってどう見てもミツバチとかではなく、危険な感じがするハチの様な気がするのですが……?!
帰宅してから、仕事柄ハチの巣にも遭遇することが多い(というイメージが強い)父と、山奥の田舎で生まれ育って自然には詳しい(と私が勝手に思い込んでいる)母にも一応写真を見せて確認してもらった所…
「どうみてもスズメバチ」「見るからに危険過ぎる」「デカすぎる」
との意見をもらったので間違いないでしょう(汗)
私でも調べてみたら
フタモンアシナガバチのようにも見えますが、いずれにせよ危険なハチに違いはありません…
いずれにせよ、また明日一番に管理事務所に行って再度駆除のお願いをし、危険なハチだろうということを伝えて念入りに駆除してもらうように伝えなければなりません。
そして、当分の間はKV36に迂闊に近付けないのかもしれません…(汗)
ブログ一覧 |
その他諸々 | クルマ
Posted at
2016/08/12 20:50:27