• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODカスタムフィットスピーカー】

Q1.装着する車種と年式を教えてください。
回答:日産スカイラインセダン 2009(平成21)年式

Q2.お聞きになる音楽ジャンルを教えてください。
回答:J-POP ニューミュージック フォーク イージーリスニング A-POP 歌謡曲 エレクトロニック・ダンス・ミュージック

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODカスタムフィットスピーカー】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/07/27 21:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年07月26日 イイね!

エンジョイ痛車フェスティバル(痛フェス鈴鹿)2025夏祭り

エンジョイ痛車フェスティバル(痛フェス鈴鹿)2025夏祭りここ数年でトップレベルで盛り上がっているイベントなのかもしれませんwww

というわけで、去る7月12日に今年もエンジョイ痛車フェスティバル(痛フェス鈴鹿)の夏祭りが行われました。夏祭りと言いつつも走行会と痛車展示がメインの普段通りなのですが。
強いて言えばレース形式の走行枠がない(暑くて車にも負担がかかるんですものw)はこれまで通りなのですが、その代替と行われていた「ウマ娘子杯」も行われなくなりました…。ま、車に負担がかかる環境なら人間にも相当に負担が掛かりますわなw

そんな私の持参品ですが…
・回転灯とフラットビームの動作用バッテリー
・人間冷却用の飲料及びタオル等のためのクーラーボックス
とカートに満載状態。いや、色々と無理させすぎでしょう…
ちなみにこの後、これらを車に積んだ後にカートに荷物を固定させていたフック付きコードが耐えきれずに千切れてしまいました()

それはさておき、今回最大の変化点は…
ミノスケ、遂に痛フェス鈴鹿でも誘導スタッフに進出(侵略?)

いや、既に正式にスタッフとして参加しているトークロイヤル 沼(プール)のヌシ 雄徳氏から「参加台数が多すぎるから誘導スタッフをしてほしい」と開催数日前に依頼されたので、涼宮急行氏と共に急遽引き受けることになりました(;・∀・)
かみこす!で何度か誘導しているので基本などは身についているかと思いましたが、流石にイベントが違うと勝手も違いますね…なんというか、ヘッポコな誘導員で参加者の皆様、スミマセンm(__)m
もし次回以降に誘導員させていただくことになりましたら、その際はうまく誘導できるように精進します(汗)
いや、次回以降も任命される事があるかどうかわかりませんが()


結局、展示だけで30台以上はいたってことなんですかねぇ…他にドリフト・グリップの走行の参加車も含めるとその倍近く行ってもおかしくないわけで()
どうりで朝から疲れるわけですわ(;・∀・)
そんな展示の模様はこちらのフォトアルバムからどうぞ


フォトアルバムの方にもあまり入っていなかったのですが、捜査車両枠の全体の画像はこれくらいしかありませんでした(汗)
一般の展示枠で一台キャンセルが出たので、久々に来られたプリニキ兄弟のうち、弟ニキ氏が430を捜査車両枠に急遽当日エントリーすることに。やはりパトカーにセドリックは欠かせませんな。

そしてハテナ氏の”田舎県警号”のBMレガシィがニューマシンに更新!
BM9前期2.5GT SパッケージからBMG後期2.0GT DITに置き換えられました。まだまだ配備直後ということで装備は不十分ですが、これからどんどん怪しくなっていくことでしょう!それにしても私の周りでBMGでの仕様車がジワジワ増えてきていますな…これで3台目ですね(涼宮急行号、南武けいら号に続いてハテナ号)
ホンモノのBMG起動捜査用車両なんて10台しか配備されていないのに!←




そして朝イチから用意された痛フェス鈴鹿の夏祭り名物、オタク飛び込み用 熱中症対策用プールですが、遂に
”オタク飛び込み用”が別物として隔離されましたwwww
新たに新品の同じビニールプールが調達されて一般用として供されましたが、オタク用はコレまで散々何度も飛び込まれてツギハギだらけな従来からのプールなのですが、新しい真水を注いでるのに、入れた時点でなんか妙に濁っている…??
なるほど、これは流石にお子さんとかを入れるわけにもいかないし、隔離しないといけないわけだw


…ちょっときたない話も混じっていたので、鈴鹿ツインの猫ちゃん貼っておきますね。当日はいつもの白い子だけでなくトラの子もいたので、たっぷり撮りまくってきましたw

ブリーフィングを終えて、なんやかんや過ごしているとあっという間に昼のコース開放。我々の最大の目的はここからです…!



今回はスタッフ車も含めて覆面車達が先導する事にw

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
やっていることが前回と変わりませんwww




前回のパレードランでハコ乗りの魅力を知ってしまったコスプレイヤーのはずりさん、今回もハコ乗りしたいということで私の車にご乗車いただきましたw
前回はしぐれうい(9歳)でしたが、今回は本来のしぐれうい先生のデフォルトのお姿のコスプレで。箱乗りするだけだと芸が無いので、しぐれういの新曲「ういこうせん」を流しながらコースを周回しましたw
そして撮影いただきました皆様、ありがとうございましたm(__)m

そして周回を終えて集合写真を撮る頃、捜査車両勢は…

?!

なにか撃ち合いを始めてますなw


大空警察に奇襲w


「いるさっここにひとりな!!」
それはまぎれもなくヤツさ ヒューッ!!
実は右手用の連装砲を左手に持っていたりします←

集合写真撮影後はいつもの検問…


…ん??

…町中だったら絶対遭遇したくないし、何ならサーキット内でもドキッとするものが何故かありますねぇ()
というわけで、この頃辺りから要望があって作る作ると宣言していたものが、ようやく実現しました!
可搬式オービスみたいな何か(ハリボテ) Ver0.8

作ると宣言し、色々と予算や保管、運搬や制作の事を考え、ここ一ヶ月の間でようやくアイデアがまとまり、数日前から作成開始という超スロースタート&突貫工事で作成w
結果的にダイソーのファイルスタンドを2つ連結し、表面を白いプラバンで塞いで黒いカッティングシートでレンズやフラッシュなどを貼り付けるというお手軽&手抜き工事w
しかも白いプラバンだろうと思って買った棚板らしきものが、よくみたら透明な板と白い台紙の組み合わせだったことに買って帰ってから気づき、仕方なくその台紙を表面に使うという失態()
おまけに当日は突風に煽られて三脚から落ちて分解、5分~10分ほどで解体と相成りました(白目)
それでもウケは良かったようですし(Twitterで公開したら感想をいただけましたw)、その後も改良工事を施していったので、早くもスピードフェスティバルでお披露目となりましたw また次回以降の痛フェスにもお披露目したいところですね。

それでも「しぐれういスピード違反で謙虚の瞬間」というネタ写真は撮れたので良しとしましょうwww
それにしても、前述の通りウマ娘子杯も行われなくなったため、コース開放の時間が一時間と長時間になったものの、炎天下のサーキット場というのは辛いものであります(汗) なので私は早めにコースから退出してパドックに停めた車の中でエアコンガンガンに掛けた中で仮眠していました。他の捜査車両勢力は撮影を色々楽しんでおられたようで…みな元気だなぁ()

午後からは午前中に撮れなかった分を取り返すために、ひたすら撮影していました。
何枚か貼っておきますが、詳細はフォトアルバムをご参照ください。
グリップ ドリフト





































グリップ枠ではテールスライドさせながら駆け抜けていくアルピーヌA110、そして新旧ノートの入り乱れ。そしてドリフト枠では多数のAE86の中に混じる2台のマスタング、そしてまさかのコンフォート元教習車が目を引きました。今回もまた時間帯や撮影場所の偏りなどが気になりましたので、まだまだ腕を磨かなくてはなりませんな…(;´Д`)


ちなみに今回のじゃんけん大会ではチョコモナカジャンボの獲得で精一杯でした…。ハテナ氏がLOVCAオイル一万円分獲得したのを始め、界隈関係者が多数良いものを獲得していったのを見て私はボウズか、と諦めかけていたので一安心です…というか、背景のプールがいつも通りカオスそうな感じになってますなぁw
閉場の際もスタッフとして退出の促しなどを行いましたが、本当に忙しくも充実していた回となりました。翌日の関西舞子サンデーも控えているので、帰りは針テラスでの夕飯だけの寄り道にとどめて帰阪する予定でしたが、涼宮急行テートクとデコさん、プリニキ兄弟御一行と一緒になって暫し…というか長時間駄弁ってからの帰宅となりましたw

参加された皆様、スタッフの皆様、当日はお疲れ様でした。
次回は11/1開催の秋の陣となりますが、その日はFSWでの自美研ミーティング&商用車ミーティング関東と日程が被っていますので、どちらに参加するか悩んでいるのは確かです(;´Д`)
ともかく皆様、次回以降もよろしくお願いいたしますm(__)m
Posted at 2025/07/26 22:50:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2025年07月16日 イイね!

第115回関西舞子サンデー(2025年7月)

第115回関西舞子サンデー(2025年7月)今年もセミが鳴き始め、夏が本格化したと実感させられます…!
さて、夏が本格化すると同時にイベントも増えつつあるのも確かです。今月の関西舞子サンデーは、エンジョイ痛車フェスティバル(痛フェス鈴鹿)2025夏祭りの翌日に開催されました。前日の帰宅が遅かったこともあり、普段よりも一時間遅れでの出発及び会場入りとなりました(;・∀・) あ、痛フェス鈴鹿については画像編集が整い次第ブログ化予定です。時系列的に前後してしまいますが^^;
会場近くでは私と入れ替わりに会場から出ていくR31後期HTやらGRカローラやらが出ていくのを見て、「勿体ないことしたかなぁ…」と思ってしまいました(汗)


まずは毎度おなじみの赤電話商会(という名の、赤電話氏を中心としたフリマグループ)
さすがの暑さにタープが用意されましたが、真ん中のタープだけ屋根が緩衝材的な何かにしか見えない気がするのですが?www


赤電話号は…会場入りして最初の試し撮り程度しか写していませんでした←


そして界隈でのミニカー特化型出展者の中核とも言えるドリフト界のモナリザさんは、久々にHA23V参加!何やら進化したとのことで見せてもらうと…

ん??

”NV50PINO V-specNur”wwwww
相変わらず秀逸なエンブレムチューンネタwwwこれは過去一で笑いましたwww
何気に日産のディーラーステッカーも増えてますしwww
フロントグリルはアトラス用のUDエンブレムが付いているのは以前からですが、ボンネット内にはUD純正部品のパーツも増えているので、さながらUD顧客の運送会社向けにOEM供給された営業車向け車種のようになってきています!? まるでいすゞジェミネットみたいなもんですなぁ()




毎度おなじみの、あやとこうじきみまろさん号のV36。今回は私の会場入りが11時頃と遅かったため、昼過ぎで買えられるきみまろさん達とは普段以上の短時間の絡みに(ーー;)
「スカイラインとロードスターの友人と来ている」とのことでしたけれど、隣に止められていたHCR32とNCで合っていましたかね…?いや、撮り忘れていなくてよかったです(;・∀・)

前回はメインカーER34のレストアからの大復元で度肝を抜いたさくらざきさんですが、今度はセカンドカーを”日産”ZC72前期スイフトRS”NISMO”RS(PureDrive)から乗り換えられたとのこと!それが何かといいますと…


L800オプティクラシック、5MT車!
元々はワンオーナーだったので、外装はそこそこ草臥れていますが中身はまだまだ丈夫そうです。それにしても軽唯一のノッチバック3ボックス4ドアセダン風味なセダンという、実に面白い一台です。人気のあるエアロダウンビークスでなくクラシックというのが実に面白いチョイスです。それかこのクラシックが割合的に多すぎて、逆に普通のグレードのオプティの存在が薄すぎる気が…?
それにしてもクラシックのこの顔、なにかににていると思えば、インターネット上にてミームと化したサカバンバスピス(の模型)に似ていて可愛いんですよね。詳細な復元図にすると、なんというか、その…実にキモいのですが(ぉ
そんなオプティ、これもまたお遊びでエンブレムチューンとかでイジられる事になりそうとのことで。マーチとかのボレロエンブレム貼っちゃいましょうよwww

Twitter(現:X)でDMが届いていたので開いてみると、数年ぶりにお会いする方からのDMで、関西舞子に来たので久々にお会いできるとの旨の連絡が!


以前はGRS202後期クラウンロイサルGにお乗りでしたが、L10系後期レクサスGS450hバージョンLに乗り換えられておりました!乗り換えられていたのは存じていましたが、実際にお見かけするのは初。前の202クラウンはパッと見はノーマル(でもエンブレムやアンテナが覆面っぽいw)ロイヤルサルーンGながらトムスのタワーバーとアンダーブレース、更に3.5L用大径ブレーキ、そしてマジェスタ用液晶モニターまで移植されるという拘りと大技が多い一台でしたが、今度は今度で格が違う凄い車種…!オプションがてんこ盛りでモデリスタのフルエアロの、既に十分決まっている上物。しかも奥様やお子さんも乗せるファミリーカー的な運用をされているのが凄い一台でした。私よりもお若いのに車も家庭環境も充実していて羨ましい…というか私が頑張っていない方の部類でしたね(ノ∀`)アチャーw …あれ、目から涙が←

他にもっと久々の再会劇が起こるわけですが、今回の最大のトピックスはそれになることでしょう。
赤電話商店近くで駄弁っていると、スーッとやってきたのが毎度おなじみJCG10プログレの壱虎さん。いや、今月のCARMEET PHOENIXでは会釈しかできなかったのですが、そちらではありません。この時はちょうど遠方からのお客さんを載せて会場内を試乗していたとのことでした。ほぅ…。
長野県方面からお越しで、15クラウンセダンの4WD車に乗っておられる方だそうで…ん?!何かと聞き覚えのある御方で…??


た、takatsukiさん?!
大阪に赴任されていた時に、まだ開放されていたナナガンでよく集まって駄弁っていましたが、その後は別のところへと赴任されてお会いする機会が無かったのですが、まさかここで突然再会できるとは!久々すぎるので昔話に花が咲きます。
転勤を伴わない地元の会社へと天職に転職されたようなので、滅多なことでこちらに来られなくなってしまったとのことでしたが、それでもお元気そうで嬉しかったです!


お元気なのは愛車のJZS153クラウンも同じようで、10年前によくお見かけしていた頃とは何も変わっていないくらいにピカピカなままでした!その頃からタイムスリップしてきたのではないかと錯覚するほど、劣化もなにもないようなお姿でした。
それでも距離は加算できているようで、まもなく39万キロ。今回は長野県から高速道路を使わずに下道で舞鶴のドライブインダルマ経由で三木まで来られたとのことで、帰りは針テラスを経由して買えられるとのことで。で、帰りに無事に39万キロ到達された模様。


偶然ながら久々の再開する機会を与えてくださった壱虎さんには感謝です!
まさかこんな暑い中、屋内のメッセみき内で集まっておられる方がいるとは思わず、言われければ気づきもしなかったでしょうし、takatsukiさんが来られていることを知るすべもなく、10年ぶりの再会がニアミス止まりになっていたかもしれません(;・∀・)


10年ぶり、そして初のナナガン以外での並び!思えば私の車が納車された直後以来ですね。その間にも私のKV36は著しく劣化し続けてるのに対し、takatsuki号は変化なし!乗り続けるだけでも十分すごいことですが、それ以上に変化しない美しさを維持し続けていることは流石です!
なかなか関西まで来られる機会は少ないかもしれませんが、また関西まで来られる際はご一報ください~!

今夏は私の身の回りだけで情報量が多すぎたので、久々に内輪ネタ的な内容で終わる関西舞子ブログとなりました(;・∀・)
撮影自体はしっかりと行っていますので、こちらのフォトアルバムをご参照いただければ当日の様子が伝わるかと思います。気が向けば、気になった参加車両をいくつかしょうかいするかもしれません…??
さて、今度はこの前日に行われた痛フェス鈴鹿のブログを書かなければなりませんが、そのまえに21日(祝)に数年ぶりに行われる岡山国際サーキットでの「Tipoオーバーヒートミーティング」あらため「SPEED FESTIVAL」の参加を控えているので、またしばらくはブログ更新で滞りそうです(汗)
Posted at 2025/07/16 23:32:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2025年07月09日 イイね!

三度目の…??

すごく久々の3日連続ブログ更新です(;・∀・)
いや、簡単に消化できるネタは報告がてら早めに書いておかねばなりませんからね^^;

時は遡り、約一年ほど前から水漏れしはじめた運転席側ヘッドライトASSYですが、取り急ぎ片側だけ別のヘッドライトASSYに交換して事なきを得たと思いましたが結局は水漏れしたのでDIYで防水修理(Gボンドクリアーで小キング)した元のヘッドライトASSY(未だにヘッドライトが新品並みにキレイな極上品)に戻したヘッドライトなのですが、その後は水漏れなどすることなく平和な日々を過ごしておりました。

しかし、別のリスクが生じてきたのです(汗)
先日のかみこす!で展示したときのこと…

何かまたレンズ内側が濡れてきていますね…(卒倒)
というか濡れ方からして今度こそ本当に結露っぽいかも?
直前に洗車したわけでもなく(※以前のヘッドライトASSYは洗車機によっては内部まで水が入り込んでいました)、雨に降られたしたわけでもない。そしてこのような状態になることは再コーキング後に全く無かった。そしてこの日は下手すると熱中症になってもおかしくない気候だった…
これはつまり暑さが関係しているな?と直感的に感じました。しかし今回も何かとトラブルのあった運転席側のみ発生している…
つまり…


昨秋のミノスケ「せっかく苦労して手に入れた新品同様なレンズのAFS付きヘッドライトASSYだ、これ以上内部に水を侵入させて堪るか!隙間という隙間を塞いでやらァ!(Gボンドクリアーを穴という穴に全てベタ塗り)」
…うん、間違いなくこれが原因ですね。犯人は昨年の自分自身!!はい有罪、GUILTY!!←
いや、、犯人特定以上に対策が大事です。しばらく様子を見ていましたが、亜熱帯並みに夏の気温が高い大阪ですが、私の住んでいるところは日陰になっていて涼しい海風も吹いてくるので駐車場に止めている間は発生ない模様…
しかし、暑いところへ走って出かけると同じ症状が発生する…
仮説1:過剰なコーキングで密閉しすぎて水気が抜けない
仮説2:ヘッドライト内外の気温差によるものが原因ではないかと優秀な友人からの助言が
仮説3:多分両方が合わさった複合的なものっぽい気がした

理数系劣等生な文系の私にはこれが限界です…というか昨秋の私がやらかしたのは間違いない事実。
犯人をしょっぴくよりも改善していくことが大事です。問題点を特定して犯人を批判するばかりでは何も変わりませんし、寧ろブラック企業でしかありません。それよりも原因を特定したら対策を行って再発防止を行うのが健全な企業の証です。いや、企業ではないですけどね← 犯人は自分だ、有罪!と上の方でほざいてしまったから自分を責めるのを避けるための方便ではありませぬ。たぶん←
ということで対策案としてはこの3つ。
対策案1:ヘッドライトASSYを車体から外し、バルブ類を全て取り外して天日干ししてコーキングを一部剥がして乾燥と気密性の改善
対策案2:別のきれいなヘッドライトASSYに交換する
対策案3:後期型は水漏れしにくいらしいと噂を聞いたので、ヘッドライト及びバンパー、レインフォースやウォッシャータンク等を全て交換して後期顔にスワップして発生率を下げる

一番費用効果が高いのは1ですが、自宅駐車場で自力でやるには非常に困難。機械式駐車場内でバッテリーを交換した時以上に大変なことになるのは間違いないのと、屋外駐車場なので作業して乾燥させている間に大雨が降った時のことを考えると大惨事(汗) この案を出してくださった方も多かったのですが、そんな事情のため断念。
逆に予算は掛かるが色々変わったという達成感も高いのが案3。過去の記事を読み返すと「今度水漏れしたら顔ごと後期型に変えてみせるわーwww」などとほざいてましたね、私のヤツ←
基本的に前中期にしか存在しない車体色なので、後期型には本来存在しない色となるので必然的に塗装も必要となるので予算も更に跳ね上がるのですが、そんな時に限って某オクにとんでもないものが出てくるのです…
「ブレードシルバーに塗装されたV36セダン後期型タイプS用純正フロントバンパー(純正OPフロントリップ+デイライト付)」
まるで私に買われるために出品されているような掘り出し物!こんな物がいくつも出品されるはずもないので、思い切って買うべきか…?!
…いや、このままズブズブと外装ドレスアップの沼へと突き進みそうなので踏みとどまりました()

というわけで必然的に案2の中古美品への交換となりますが、先日みたいにまたすぐに水漏れしてくるリスクも否定できません()
ですが事あるごとに前中期AFS付きライトの某オクでの中古流通量とその中の美品の割合は日に日に増しており、経過年数とともに相場も下がる一方(その分劣化による水漏れリスクも跳ね上がる訳ですが←)。
「もしまたダメならまた買えばいいし、諦めのつく価格の個体を買えばいいや
って結論に達しまして…

即決16,800円(送料込み・コーティング済み)の左右セットを購入しましたー()
これで三度目のヘッドライト左右ASSY購入ですwwwww

他にも更にきれいな新品同様の44,000円の左右セットも出品されていたのですが、上記の理由で価格を最優先でチョイスしました^^;




届いて交換依頼の手配も済ませた後も観察を続けましたが、やはり暑い日に走り回ると結露が発生するようで。やはり仮説はすべてあたっている模様です(ぉ

そして先日のCARMEET PHOENIXを早めに離脱し、交換作業をしに言っていたわけです…涼宮急行提督号に武豊(のお面)が載っていたように、私の車にも後部座席にヘッドライト左右が載っかっていたわけですなw

そんなわけで交換された後の姿がこちら!


比較できるような画像はないのですが、交換作業の際に交換前後の曇り具合を確認しましたが、流石に交換前の極上美品よりは白くくすみ気味ですが、それでも年式相応以上の美しさ。暗いところで見比べない限りは新品と言っても差し支えない極上品です…!






これで当面は大丈夫なことでしょう…( ´ー`)フゥー...
もしこれでダメだったら、その時は前後バンパーもろとも後期が多様に交換してやりますよぉwww
(世間ではこれをフラグと判断するのですよね、分かります←)
Posted at 2025/07/09 23:58:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2025年07月08日 イイね!

CARMEET PHOENIX 7th

CARMEET PHOENIX 7th2025年7月5日に世界が滅亡するって予言、一体何だったんでしょうね…?ノストラダムスの時といい、どうして人間ってああいう非科学的な事に騙されやすいのかと思わされてしまいます(その時に世界が終わると本気で信じて泣き喚いた幼き頃の自分を人ごとのように思い出しますが、無かったことにしてしまいたいです←)

そんな7月5日を乗り越えた7月6日、今月のCARMEET JAPAN、CARMEET PHOENIXが開催されました。気候的に暑く、イベント的には非常に熱い回となりました。



CARMEET PHOENIX内では初めてのイベント内イベントということで、大阪府内にBMW正規ディーラー店舗を展開するElbeBMWが主催するオフ会が開催されました。
会場内には新旧様々なBMW正規ディーラーが多数…!







ありとあらゆる新旧様々なBMWが会場内に多数来ていたものの、暑くなる前に2002やE36、E46以前のモデルが帰り始めてしまい、二度寝した結果会場入りが少し遅めの昼前担ってしまった私はほとんど撮れませんでした(;・∀・)
辛うじて撮れたのはE30のアルピナ仕様が特筆できるモデルでしょうか。そして最後に乗せたE90セダンのオーナーさん、見ず知らずの私にまで手を振ってくださり恐縮です。
(検索等でこのページに辿って来られた参加者様かElbeBMW関係者様、もしご存知でしたら御礼をお伝えいただければ嬉しく思います…!)


会場内は暑いのでotakuppoi親分がご自慢のカングーに乗って塩タブレットを参加者に配り歩く(走る?)他、レンタカーのマイクロバスを冷房がガンガン効いた休憩室で用意するなど、万全な熱中症対策が行われていました。
ちなみに私の熱中症対策はというと…前回のブログでも紹介した通りの熱中症対策&念入りな日焼け止めの塗り込みで対策済み!…でしたが、うっかりして帽子を被り忘れたので万全ではありませんでした(ノ∀`)アチャー

ちなみに今回の私はというと…


提督こと涼宮急行氏と駄弁り続けておりました。え?涼宮急行号の助手席に誰かいるって??


武豊のお面 on the 助手席ヘッドレストwwwwwww
しばらく駄弁った後にふと何気なく見るとビビりますって、これwww

暫し二人で駄弁っていましたが…



次々と界隈関係者が泉大津の地に揃いました…!
皆様お懐かしうございます。そしてアイスやら冷えたジュースやら色々と頂いてしまいました…その説はありがとうございました&ごちそうさまでしたm(__)m




久々のブラシ!
また事業者が変わってグループ内に新会社が増えた…?!
あ、今度の10/11のかみこす!には久々に参加される模様。




そしてブラシ撮影会&キワッキワまで踏み込んでドアップで撮るカメコテイトクwww
ちなみにお車に合わせた格好で来場されて暑そうなブラシでしたが、この後脱いで半袖Tシャツ姿になられていましたw




やはりいつ見ても圧倒される弟ニキ氏のP430前期セドリック280Eブロアム。
L20をまじまじと見ていると、意外とまだこの頃もNAPSがL28に装着されていたり、(前期型のみながら)外気を取り込むついでにエンジン内の熱気も吸い込みかねないインテーク形状だったり等と、色々と学びがあります。ここまでの車を所有されている方、他になかなかいませんからねぇ…



そしてお兄さんのプリニキ氏のWHP11後期プリメーラカミノワゴン2.0G-V。最もスポーティな最上級グレードに純正フルエアロ、しかも珍しいダークブルーツートンというなかなか同じ仕様がいなさそうな一台…!
我が家もかつてWP11プリメーラワゴンに乗っていましたが、何かと真逆な前期型プリメーラワゴンで最下級グレードの1.8Gという、もはや似て非なる別車種みたいな有り様…いや、エンジンもトランスミッションも違えば、何なら販売店違いのカミノとプリメーラなので、本当に別車種なわけですが←
時間が許せばもっと細かく観察したかった一台…SR20VEとハイパーCVT-M6の組み合わせ、羨望でしたなぁ…(大学生時代、セダンの2.0Te-Vを無理したら買えないかと悩んだこともありましたw)

何故時間がなかったかといいますと、この後にKV36のことで用事がありましたので早めに離脱せざるを得なかったのですよね…それについては次の記事あたりで解説を^^;


その結果、壱虎さんとは入場された際に会釈したくらいになってしまったのが惜しまれる点でした…また次回こそはよろしくお願いしますm(__)m

ここからは交友関係に関係なく、気になった参加車両を紹介…!


軍用車??雰囲気からしてアメリカ車か?!…とテートクと騒ぎになった一台の大型車。その時は記憶の中から朧気ながら思い出せそうになっていたものの、カンガルーバーで表情がよく見えずはっきり思い出せませずじまい(汗) 帰宅して画像をパソコンに取り込んでよーく見ると、エルフUTのようですね。この塗装と装備、国籍不明感が出てきてとても雰囲気が変わってとても良いです!800なんばということと車格から考えると、キャンピングカーだったりするのでしょうか。車内も含めて、すごく気になる一台でした!








駄弁っている間に撮り逃した車も多数いましたが、それでも今回は魅力的な懐かしい車も多く参加していたのには私も思わず興奮。幼い頃に見慣れていたけれど最近見かけなくなった、初代ウィンダムや初代ディアマンテは特にツボでした!(イベントでもあまり見かけない車種だったりしますし^^;)
他にもAE86レビンGT-VやらZ31等を撮り逃したりしたのは悔しいです(;´Д`)


関西舞子系統のイベントに参加した際のお約束、それは「程度が良いGC8インプレッサを探すこと」なのですが、今回はこちら。以前にも堺浜ゆるぐだオフ会時に一度見かけた記憶があるのですが、そのときには気づかなかったのですが最初期型の非STiな素のWRX。これはなかなか見かけない…と思ったら、よーく見たらサンルーフまで装着!しかもチルトの見するような車体同色のサンルーフ…というよりもスライディングルーフなのでしょうか?何にせよ、赤い車体色も相まってなかなかレアな組み合わせなのではないかと思う一台。


こちらはGC8つながりで紹介したいVAB後期型。どこにGC8要素が?と思われるかもしれませんが…

リアドア下部にGC8TypeR専用のサイドステッカーがさり気なく貼られていました!
ドア枚数どころか型式、いやそれどころか車種名まで違うのですが、書いてある内容的にはWRもSTIも間違っていないので、かなり通なチョイスなのかもしれません…?!



今回一番驚かされたのが、こちらの190レクサスGS。パット見はどこにでも走っていそうな、インチアップにローダウン、そしてキャンバーを付けた少しヤンチャなそこら辺に普通に走っていそうなGSですが…


よく見ると左ハンドル…!
この代からは日本名のアリストではなく海外仕様と同じ見た目と名前になり、日本でも展開され始めたレクサス店で販売されるようになったのは皆様周知のとおりですが、それでも海外から敢えて輸入してくる拘り、素晴らしいです…!
そして今気づいたのですが、何気に日本ではラインナップされていない「GS300」のエンブレムが付いていますね。本当だとすれば、中国等向け仕様の3GR搭載モデル…??

披露での二度寝で遅めに会場入りし、大半の時間を駄弁り続け、所用で早めに離脱したので収穫は少なめですが、それでも非常に濃厚で熱いひと時を過ごせました。スタッフの皆様、お会いした皆様、ありがとうございましたm(__)m
また次回はもっと暑い真夏日の中での開催となるでしょうが、それでも参加しますので皆様よろしくお願いいたします。

さて、先述の通り離脱した所用というのはKV36と暑さに関係することだったのですが、その理由は如何に…?それについてはまた次回のブログあたりで…!
Posted at 2025/07/09 00:11:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 趣味

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6 7 8 9101112
131415 16171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation