• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2025年11月07日 イイね!

自美研&商用車ミーティング関東2025から第21回 北陸スカイライン・フェスティバルへ…2泊3日・1,500km超の大遠征

自美研&商用車ミーティング関東2025から第21回 北陸スカイライン・フェスティバルへ…2泊3日・1,500km超の大遠征久々に更新したブログ、ミニカーの商品名でもないのに長いな…というか、ここまで簡潔かつ内容を的確に表すことが出来たブログも珍しいのでは(;・∀・)

というわけで、11/1(土)に富士スピードウェイ第7駐車場にて開催された”自美研&商用車ミーティング関東2025”、そして翌11/2(日)に石川県小松市の日本自動車博物館にて開催された”第21回 北陸スカイライン・フェスティバル”へとハシゴして参りました。
いやー、前者が例年からズレた時期の開催となった結果、まさか痛フェス鈴鹿ことエンジョイ痛車フェスティバルと開催日程が被るとは思いませんでしたよ…ん?待てよ??痛フェス鈴鹿の秋の開催日って確か北陸スカフェスと開催日が隣り合って…あぁ~…(汗)
大阪→御殿場→石川→大阪という史上最大の大規模遠征となることが決まってしまいました(;・∀・)
年に何回か開催されるイベントならそれを諦めるのですが、今回のはどちらも年に一回のイベント。無茶を承知でハシゴすることに決めました(ぉ
流石に自美研に前日から寝ずに参加して会場入りするのは極めて危険と判断して、前日入りすることにして10/30(金)に有給を使おうとしたのですが、運よく夏季休暇を使える最後の一日であったため、それを前日入りの日に充てることが出来ました…!
もはやこういう行程で旅行しろと言われているのも同然、もはや神の思し召しではないかと思えるほど(笑)

…というわけで、10/30(金)から11/2(日)にかけての2泊3日の大旅行を綴ろうかと思います…!お時間のある方はお付き合いいただければ幸いですm(_ _)m

●10/30(金):移動日
季節外れな中での夏季休暇…というか普通はこんな時期に取ろうとする人はまずいないでしょう。そんな世間一般には忙しい一日には違いないので、朝の通勤ラッシュを過ぎたであろう頃を見計らって昼前に大阪を発ちます。…とか言っていたら、高速道路に乗るまでの一般道で早速渋滞に巻き込まれてしまいました() 翌々考えたら世間は五十日でむしろ全体的に慌ただしい時期でもありましたチクショウ←


そんな中、桂川PAに寄ってお土産を調達します。調達したのは東ではご禁制…ではなく生産拠点の都合で正規販売()されなくなった、明治のカール。これをうすあじとチーズあじを2箱ずつ購入し、東の国へと 密輸 もとい並行輸出して行きます←


その後も名神高速から新東名へと入り、昼食がてら刈谷ハイウェイオアシスで休憩。ここで「そういえば神奈川からお土産を持参される方もいてはるのに、関西土産を買い忘れてもた…」と気付いてしまいます。何かないものかとハイウェイオアシス内を探し回った結果…

大阪の菓子店・まるしげが作った「TEMAHIMAN」と生八ツ橋があったので事なきを得ましたε-(´∀`*)ホッ
いやいや、なんで関西土産を中京地区で買うてんのw
ここから暗雲が立ち込めてきて、天候が不安定になってきます…
ですが、諸々の事情で全輪ともMICHELIN PILOT Sports5に交換したばかり。ウェット路面のグリップも強いと言われている同社のタイヤの中でもトップクラスのスポーツ志向のハイグリップタイヤ。安心して走ることが出来ます!…というか、このタイヤに履き替えてから遠出が常に大雨だらけになって、ますますアメフラシ要素が強くなっている気が…誰や、ドライバーの体型もミシュランマンみたいだとか言うのは?!()
そもそも、時系列的にはそのタイヤ履き替え関係も含めた車検整備のことも書かなくてはなりませんなぁ…(汗)


雨が降りしきる中、新東名を走破して御殿場に着いたのは18時すぎ。一度ホテルにチェックインしてから人と合流するまで時間潰しがてら、ホビーオフやブックオフを散策し、掘り出し物を見つけてウハウハします…え?誰もがやることですよね??というか、そういう方が他にもチラホラ見受けられたのですが←
無事に到着した旨を聞いて合流したのは、関西舞子サンデーでミニカーのフリマをしに来られるJ!さん。100系ハイエースバンでエントリー予定でしたが、AT不調の影響で通勤用のH42Vミニカバンで徳島から参加という暴挙…え?徳島から??ミニカで?!J!さん曰く、5速MTであることが幸いしてか、腰以外はハイエースと同等か快適なくらいだそうです。というか、なんで御殿場で大阪府民と徳島県民がデニーズで食事しているのでしょうか()
ちなみにJ!さんのフォロワーさんである方も自美研に参加されるので、前日入りするついでに夕飯でも食べましょうか、ということで集まったのですが、そのフォロワーさんがなかなか来られません(;・∀・) 事故渋滞やらなにやらで巻き込まれて遅れるとのことで、デニーズの閉店時間に間に合うかな…と不安になってどこか移動する必要も考えたほうが良いかな…と思った矢先、なんとかラストオーダーにぎりぎり間に合って到着されました!間に合ってよかったです…ε-(´∀`*)ホッ

そのフォロワーさんは、H81W型ekアクティブにお乗りのレヴォワークスさん。自美研当日なら人と車が多すぎて顔も車もわからないということになりそうだったので、事前に無事会えただけでも収穫があるってものです。閉店後も語り足りなかったので移動し、スーパーの駐車場で大雨の中駄弁り続けていました(爆)
そして日付が変わる頃には雨もやみ…って、既に開催当日になってますやんwww
翌日(というか夜が明けた後)に差し支えてもいけないので、翌日の再会を祈り解散しました。
…そして私はホテルに戻った後に大浴場で風呂に入り、翌日に備えて寝ます…

●11/1(土):自美研&商用車ミーティング関東2025

いよいよ自美研ミーティング当日…!なんとか雨は降らずに済みそうですが、定宿のエントランスから間近に見えるはずの富士山は、流石に雲に隠れて見えませんでした…(´Д⊂グスン

雨が降らず持ち堪えそうなので思い切って洗車を済ませて準備万端!
そして会場近くの道の駅にて参加予定のフォロワーさん方がいるので向かってみることにしましょう。
「道の駅全体が満車やん…仕方ないから近くのセブンイレブンに行くか」

「行き過ぎた!しかもUターンできる場所まで行ったら山を超えて小山町の市街地に出てきてしまった!」

交機31氏「今なら空いてますよー」

「なんとか道の駅に戻り着いたらまた混み始めてる?!」
…というコントみたいな経緯で無駄に行ったり来たりしながら、最終的にセブンイレブンにたどり着きました←
しかし結局合流も叶わぬまま、一人で会場入りすることにします…


そしていつも通りに””ゲート前に到着。何台か自美研や商用車ミーティングに参加するであろう…というか間違いなく参加者な車が何台かいますので間違いないですね。そのままゲートイン!
ゲート係員「あ、自美研さんですねー。ここから入れますよ」
ここから”も”…?まぁいいかと思いつつ、入場料を払って中に入ります。。
しかし例年は立っているはずの立て看板が一つもありません…???
おそるおそる入場の手引を再確認すると…
今年の入場経路は”西”ゲートからでした…( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
会場の第7駐車場の前まで着くと、逆方向から入場している参加車の列が…(大汗)
誘導のスタッフさんに声をかけてどこまで行って並べばよいか聞こうとしたら、そのまま入って良いとのこと。なんだか、本当に申し訳ないです(滝汗)

なんだかんだで、緊急車両枠の一番乗り(2年ぶり2度目)を達成してしまいました…本当にゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイ…(冷汗)


まだまだ会場入りする参加車が多いのを見ていると、なんというか、その…本当に罪悪感が(汗)
やはり事前に確認することが大事ですね()
仕方ないので後は普通に楽しむしかありません。受付を済ませ、とりあえず一番乗りの2枚上の画像の通り設営し、ちゃっかり修復・改良した可搬式オービスハリボテも展開。



あぁ、ようやく富士山を拝めました…!
さて、今回は会場内のスナップ写真と私の個人的な交遊録的な感じで進めていきましょう。



今年は主催者の愛車でおなじみの三代目CA型アコードの登場40周年ということで、テーマエリアがアコード歴代祭。国内外問わず新旧様々なアコードが入り乱れています!



とは言え、エアロデッキやクーペも含めて三代目が一番多数を占めていました。そして2桁の当時ナンバーを残した車の多いこと…!



30系後期セルシオが6台ずらりと並んでいるのも圧巻でした!20系前期もいるのも個人的には嬉しいところです。最近は雑誌もミニカー化も前期型はすっ飛ばして後期型にフューチャーしてきているのを考えると、一番通好みな存在なのかもしれません。個人的には後期型よりも大好きですw


年代も仕様も関係なくごちゃまぜ、でも皆こだわりが強くて愛情が溢れている参加車ばかりなのが自美研ミーティングの特徴!



もはやタクシープール!これだけ客待ちしていれば待ち続けなくても大丈夫そうですね?!商用車ミーティングのタクシー枠


今日の教習車は何号車?原簿や配車票を見ながら間違えないようにしましょう←
教習車枠も回を経るごとに増えてきている気がします。


最もフォーマル?!な公用車枠。いや、ここは自衛隊の式典会場の駐車場なのかもしれません…??




緊急車両枠は日本とアメリカでそれぞれが濃くなりつつあります。最初は日本警察ばかりだったことを考えると、幅広くなってきましたねぇ…と思っていたら、白バイも日米両方で増えている?!
GSF1200Pはフォロワーのきんぎょさんの所有車ですが、ハーレーは流石に違いますw でも奥に見えているクリッパーは白バイ運搬車兼エントリー車だったりします(ぇ


貨物枠は…奥の方に長くて大きいのと高く伸びて大きいものが見えていますねぇ()
なんというか、一番目に見えて凄い枠がここなのかもしれません()



バス枠も毎回見ても凄いです…年数も相応に経ってきたとは言え、エアロエースとガーラの現行型が一般所有で参加しているのは凄すぎるんですよ…というかその二台が並んでいると本当にバスターミナルにしか見えないのですが()

そして路線仕様のメルファを修理&自家所有してしまったきんぎょさん、一体何台体制で参加して、そして家族揃って参加できるんですかwww
コレもう高速有鉛デラックス紙面で特集組んでもおかしくないレベルに来ていますよ()


風来坊スカイラインさん、今年もお会いできてよかったです!DR30からY31、そしてK11に…。K11って今や昔ながらの日産車らしさを手軽に体感できながら足として気兼ねなく便利に乗り回せる稀有な存在ではないかと思える一台かと思えてきます。ノーマルのように見えて灯火のLED灯化、そしてホイールキャップのさりげない変更と手がしっかりと加えられています。あ、東ゲートから入場した同士だったりします…(東ゲート画像を見返してみましょうw)


以外にも唯一のR32スカイラインの参加だったYMDさんのHCR32。他にはBNR32もHNR32もHR32もFR32もおりませんでした。そう、今回唯一のR32スカイラインでの参加車だったのです!
お土産に崎陽軒のシウマイありがとうございますm(_ _)m 色々と話のネタも持参したのですが、今年は久しぶりに嵐山にも参加される予定だとのことですので、その際に披露できるのを楽しみにしています(と書いておかなくては私が用意するのを忘れそうになってしまいます(;・∀・))


毎度おなじみ、十万石まんじゅうの妖精さん(笑)こと、交機31さん。今年も儀礼として密輸並行輸入カールと十万石まんじゅうの交換式を行いましたw
毎回ながら最後に集合写真撮影にお誘いありがとうございますm(_ _)m
またX(Twitter)での飯テロ合戦よろしくお願いしますwww


痛フェス鈴鹿でもおなじみのNERV仕様E26いすゞコモでおなじみの初号機さん。今回は仕事車のギガマックス(初音ミク仕様)での参加とのことでしたが…まさかのトレーラー付きでしたか!wwwいやー、さすがにこのFSW駐車場開催ならではの参加車両ですね(;・∀・) ちなみに並べる方も撮る方も、昔のアオシマのデコトラプラモの箱絵を意識したアングルだったりしますw
ちなみにコモはリフレッシュ中とのこと。お披露目が楽しみです。


私の後となる2番目に緊急車両枠で入場された、260前期アリオンA18(4WD)のフォアグラ@さん。セダンでありながらキャンプも楽しまれているとのこと。。しかし車種と仕様の組み合わせで、キャンプ場で事件があったように見えるとか見えないとか…?
Twitterで私の参加宣言の投稿を見て並べたいと思われていたとのこと。いやー、そう言ってもらえるとこちらとしても作った甲斐があるというものです!


何気に初お披露目だった、YXS10さんのTSS13Yコンフォート教習車仕様(なんと新車ご購入!)
じっくりお話&見せていただきたかったのですが、今回もじっくりできなくてゴメンナサイ(汗)
Y31は乗れているのですがねぇ…なにかバタバタしていて本当に申し訳ないです、できれば自美研以外でもお会いできるような機会を作りたいところですね…(;・∀・)


オービスの前を猛スピード(ご自身の足でw)駆け抜けていかれたのは…まさかの今年2度目の再会?!takatsukiさん!午前中のうちから壱虎さんから参加されているのを聞いていましたが、閉会近くになってここでお会いできるとは…というよりも登場の仕方がw
よく考えたら関西に来られるよりもこちらに来られる方がお近いですもんねぇ…ならば来年以降もFSWまでご参加いただければw

あとは名前を出せそうなフォロワーさん関係でお写真がない方は…
・2台並んだプログレで関西からご参加の壱虎さん&コペ林さん
・何度か挨拶に来られたものの、タイミングが悪く他の方との会話中だったので挨拶しそびれた、200クラウンのコレットさん
・終わり間際に挨拶しに来てくださった、210クラウンの枕さん(嬉しさと緊張で私が挙動不審でしたらゴメンナサイm(_ _)m)
ご紹介&まともな応対ができなかったりで本当に申し訳ありません。次回以降に後ろから不意打ちで驚かすなり何なりとしてください(ぉ

ここからはSNS的に名前を出してもよいのか悩む方々(笑)のコーナーw

おや?自称ドバイ(UAEではなくてMIE)の香りがするE11後期ノートがいますねぇ…実車を拝むのは初めてなのに、SNS越しでその特徴をしっかりじっくりと眺めていた感覚がありますなぁ…
そして隣には某ディーラーのメカニックらしき者もいて、昔懐かしのトミカ用マットの上で日産車を多数並べて遊んでいるではありませんかwww


しかし色々な純正流用を駆使して非常に風格?というかオーラ??を放っている一代ですね。あ、オーラと言ってもFE13ではないです、型式違いですw
本人は謙遜されていましたが、当日の会場でも結構注目されている方も多かったので、本人は満更でもなく嬉しそうだったのが印象的ですw

そしてディーラーメカニックらしき男の方はというと…

チョロQで雨乞いしてるんじゃねぇぇぇぇぇぇ!()

いや、チョロQじゃなくてトミカでやれっつう話でもないのよwww

洗車したことに対するミノスコの怒り( ΦωΦ)彡☆))Д´) パーン(意味不明)

怒りのあまり、E11ノートにお仕置きが…!

うーむ、e-POWERエンブレムが違和感を放棄してしまって馴染んでしまっている…wwwww

何やっていたんでしょうかね、いや本当に(ま、内輪ネタなんてこんなもんですよw)
あれ?YXS10さんも気になっていた石油王、ニアミスしていたということになりますね…いや、当日お会いできた時点ですでに彼らは早めに退場していたのですれ違い担ってましたが。油王には来年もMIEから遥々自美研に足を運んできてもらわなくては←




日本の緊急車両枠の参加車は閉会間際に隊列を組んで撮影会。え?私のKV36??


ほら、ちゃんといますよ??w
しかし、初めてお見かけしたV36後期型、いろいろと拝見するのを忘れていたなぁ…せっかく同じ枠の同型車での参加車なのに惜しいことをしました(´Д`)ハァ…




貨物枠とのコラボ?!警察に追われるトラック的な構図を撮りたい初号機さんの提案でコラボが実現!
さながらトラック野郎シリーズか、和製トランザム7000か…
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
爆走デコトラ伝説がしっくりきますねwww


そこに商用車側主催者の八良さんの千城バスも通りがかり、バス枠ともコラボ実現www



楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、完全撤収時間となりました。思えば昼食も摂り忘れ、せっかくのクレインガーデンと艦これコラボのメニューやグッズは買うことが出来ませんでした…というか、ネタ半分で某氏にFSWグッズを買っていこうと思ったのも実現しなくなったではありませんか(一応退場後に車で向かったけれど、時すでに遅しorz)
…仕方ないのでYMDさんとの嵐山での再開を約束し、西と東にそれぞれ帰路についたのでした…

いや、私のは帰路ではなかったですね。これからもまだ本番です…!
またしても朝と同じセブンイレブンに寄り、軽く小腹を満たしてから新御殿場インターから新東名に飛び乗ります。朝に起きた死亡事故の現場検証も終わっていたので交通上の支障もなし。安全運転で福井県は武生の宿に向かうのみです。

途中のSAで職場へのおみやげを買い、東名高速に移り養老SAで車もドライバーも栄養補給し、大雨と工事渋滞の北陸道を安全な速度で突き進んでいきます。
雨天でのグリップも高くて快適性も高いPS5だからか、苦痛に感じることもなく移動することが出来ました。
…にしても、日付が変わる頃にホテルに着いたというのは流石に堪えました。前日と変わらへんがな。
とりあえず疲れた体を大浴場で癒やし、2路を過ぎた頃にようやく眠りについたのでした…

●11月2日(日):第21回 北陸スカイライン・フェスティバル

豪雨も過ぎ去り、爽やかな朝です。
…が、かなり早い時間しか朝食バイキングの空きがなかったため、6時半起きで少し寝不足気味ですが。コーヒーを飲んでしっかりとこの後の旅程に備えます!

とは言え時間に余裕がありすぎるくらいなので、武生から小松までは北陸道ではなく国道8号でのんびりと会場に向かいます。



加賀インター付近のコンビニで買食いしながら待ち、あやとこうじきみまろさんとの合流を待ちます。そして到着するやいなやZ31に載せられた柴犬に釘付けでメロメロなあやとこうじご夫妻!目的地も同じだったので、そちらでも癒やされる事となるのでした(*´ェ`*)
…というわけで、会場に到着しました。詳細はまた個別の記事で書きますが、途中で何度か雨に見舞われます(;・∀・)
詳細は個別記事に譲るとして、会場のスナップ写真をメインにどうぞー


















とりあえず複数台の並びやスナップ写真的なものをメインに載せました(;・∀・)
個別画像は改めてフォトアルバムに、気になった車両などは別途ブログ記事で紹介する予定です。
詳細は書ききれませんが、シルバーMさん、黒い地平線さんご夫妻、ゴン太くん_さんをはじめ当日お会いした皆様、そして運営スタッフの皆様ありがとうございました。雨天で参加を断念された方も相応にいたかと思いますが、また次の機会にお会いできるのを楽しみにしております!

閉会となる16時頃まで館内で雨宿りしたり買い物(意味深)したりしながら過ごした後に解散、その後は降雨の心配がなくなったので無理せずに大阪まで帰宅するのみです。流石に疲れと眠気を隠しきれないので北鯖江PAで仮眠し、その後も南条SAで交通情報を把握したうえで敦賀付近の工事渋滞に突っ込み、迷信に合流した後の多賀SAで奇跡的にも夕食を摂れたため一安心。その後ものんびりと大阪の自宅に借りつきました。…が、それでも結局は日付が変わる少し前の到着となったのでした(;・∀・)

この3日間で走行した距離は1,514km。毎日7時間は運転し続けたのですが、それでも一日の運転時間としては限界に近いのかなと感じました…。尤も、ここまで遠距離で一日違いでブッキングするような事はまずないとは思いますが^^;
というか、もしそんな機会がまた訪れたとしても、実現できるかどうか不安なところであります(汗)

さて、自美研も北スカも、後日改めて気になった参加車両を紹介するブログを紹介したいと思います。が、その前に先日の車検に関する整備の諸々を書いていきたいところですね。なるべくネタは貯めずに解放するようにしたいですね^^;
それはそうと艦これイベント海域も始まっていますが、コレもコレで前回のイベント海域のブログをかけていないんですよね…提督業は続けているのですが、当ブログ上での扱いはどうしましょうかね()
Posted at 2025/11/08 01:52:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2025年10月22日 イイね!

怒涛のイベント参加記録三連発

急に冷え込んで秋が一瞬で通り過ぎていってもう冬ではないかと思う今日此の頃、皆様如何お過ごしでしょうか。令和ちゃん、7年目なんだからそろそろ気温の匙加減をそろそろ覚えようか(憮然)
そんな気候が影響しているのか定かではありませんが、調子が安定していないミノスケです。仕事はともかくブログの更新まで安定して行えていない状況なので、今回はまとめてネタが溜まりがちになりそうなネタを一気に放出していこうかと思っています。というか前回のブログもそんな感じだったじゃないの←
というわけで、今回こそは前回やりたかったようにミニマムな記事を目指して書いていきます(そうしないとネタが溜まり続ける一方になりそう)


まずは10月11日に開催された、”かみこす!atすずらんの湯”
この時以来1年半ぶりに有馬街道温泉すずらんの湯にて開催されました。それ以降はメリケンパークやらハーバーランドやらの大規模会場ばかりでの開催だったので、久々にのんびり楽しめました。何ならスタッフ業務でもないしw



それでも特装枠があるという謎www
そこはまぁスタッフ代表の涼宮急行テートクの暗躍によるものだったりします…?()

イベントでの注目率が高いのを改めて感じる、弟ニキ氏のP430セドリック280Eブロアム。2桁の当時物ナンバーついてたっけ?っていうか、280Eなのに5ナンバー…??と思ったら、穴が開けられた本物(抹消登録済み)をナンバー隠しとして使っておられるとのことでw





特捜枠の中で唯一の完全新装備な一台、浩さんのWGC34後期ステージア25RSt Vプライムエディション。ER34前期25GT-XターボとでRB25DET搭載車2台体制でしたが、ER34同様に怪しい装備を付けたプチ痛車仕様に進化されました…!
『ストライクウィッチーズ!』第501統合戦闘航空団MPインターセプター仕様とのことですが、赤青のLED灯はともかくプッシュバンパーまで装着されてくるのはビックリ!更に雰囲気を出しているのが、黒色鉄チン&純正センターキャップ。しかもこれ、ベース車の16インチに対して1インチアップ!純正流用しながら鉄チンでインチアップだなんて、インパクト強すぎますw なんの車種から流用したのは聞いたのですが、この秘密を知ってしまったからには簡単に…


あぁーっ!秘密を知ってしまったからか口封じに◯されてしまったー?!(棒読み)
あぁ…惜しい人を亡くしてしまった…ん?誰ですか、おかしい人だとか言うのは??
いや、手元に凶器が握らされているので自害されたのでしょうか。脇がなにか濡れて…って、これ脇汗ですやん←


タクシー運転手もここではお見せできないものを片手に襲われていたほか、近くでさらなる犯行…いや、食材を調理していた真犯人がいました()


榛風優波さんのBPレガシィ(仕様変更前)と雑炊さんの260アリオン。普通の参加車にも特装の波が侵食………というか浸食といっても良いものなのでしょうか(ぉ
キリがないので、後はフォトアルバムで!


そして翌日10月12日は関西舞子サンデー!会場もすずらんの湯からさほど離れていないためか、会場の一角には昨日から見覚えのある車たちが固まっていますねぇ…というか私が来るよりも先に何気に良い場所を確保できていた件についてw
そして角地を取れていたことも功を奏したのか、弟ニキ氏の430セドリックもかなり注目を浴びて大人気だった模様。

何やら似た属性の車も多数集まりますねぇwあやとこうじきみまろさんのV36が並び、そして430の隣には…

またまた九州から遠路はるばる参加されてきました、前オーナーによってリアルに仕上げられたYPY31レプリカ!BBSアルミから純正鉄チンに履き替えられたので気合が入っているなと思えば、急なトラブルゆえに冬タイヤを取り急ぎ履いてきた模様(;・∀・)
とはいえ、やっぱりこちらがすごく似合っていますねぇ…自家用車として乗るならBBSのほうが良いのは言うまでもないんですが、それ以上に素晴らしい組み合わせとしか言いようがない怪しさがたまりませんw


当日は会場内の移動で、初めて赤電話号タテグロに横乗りさせていただきましたw
というか関西舞子サンデー終了後もフリマ仲間の集まりで後ろにも横にも乗させていただきました…が、ブログにするには内輪ネタすぎる上に画像も撮っていないので割愛!(ぇ
関西舞子サンデーの模様はこちらのフォトアルバムで!


そして翌日に車検で入庫し、次の週末には自宅に戻ってきたKV36で…
万博終了でパーク&ライド駐車場としての徴用を終えた会場が使えるようになったので半年ぶりに開催された半年ぶりの堺浜ゆるグダオフ会へ!!
土曜日の10月18日は自宅周辺が花火大会による交通規制で出入りできなくなる可能性があるので泣く泣く断念…そして翌19日に参加!
…したものの、起床した時点で開場時刻の9時(汗)
そして家事を済ませて会場についた頃には正午過ぎ(大汗)
更に会場の片隅で一時間近くかけてトランク内の整理をしていたため、実質的には13時頃から16時までの3時間ほどしか楽しめなかったのが悔やまれます(´Д⊂グスン
聞くところによると土曜日よりは賑わっているものの、午前中のほうが参加台数が多かったとのこと…orz





それでもフェニックスパワー仕様のR35に非リトラの初代NSXに2台並びと凄い車たちが来ていることには変わりないのですが、それだけでもお腹いっぱいです…!
恐れ多くてなかなか近くまで寄れませんでしたが、滅多に拝めない車の並びというのはオーラが凄いものです…!



純正色ながら見かける機会が少ないダルマセリカはオーバーフェンダーの大きさが素晴らしい!純正サイドストライプが絵になっています。


関西舞子関係でドリフト界のモナリザさん以外のEP3シビックタイプRって非常に珍しい気が。というかEP3の後期型ってだけでもかなり珍しい気が





初代トゥデイがこんなに集まるのも珍しい機会では?!しかもキチンと初期型の丸目もいるのがポイント高いです。後は2桁ナンバーの多さ、N-ONE用と思しき最近のホイールキャップを履きこなしている姿が似合っているのも◎
そんな関西舞子サンデーの模様はこちらのフォトアルバムを参照


というわけで車検を挟んだKV36ですが、最近は車検等に向けた事前整備(と称した便乗での仕様変更)もしたのですが、それに関する諸々も車検明けの数日後には終えることが出来そうです。というかそれに関する諸々がトラブル続きで長い間ブログ化できていなかったもどかしさ…とりあえずイベントネタの、次かその次辺りのブログでお楽しみください(ってことは、まだブログにするべきイベントがあるかもしれない可能性が高いというわけでして(;・∀・))
Posted at 2025/10/22 23:34:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2025年10月16日 イイね!

CARMEET PHOENIX 9&10

CARMEET PHOENIX 9&amp;10なんとか前回のブログからの間隔を2週間以内に収めることが出来たぁっ!!
そんなことで喜んでるんじゃないよ、弱小ブロガー(笑)め。前回の記事でパソコンの動作が早くなった反動でブログを書く筆が遅くなったのかもしれません←
色々あった中で、イベント参加記録も溜まってまいりました。とりあえず9月と10月のCARMEET PHOENIXの様子を公開しなくては。
とりあえず2回分まとめて1記事にまとめるので、なるべくミニマムにまとめて書いていきます。


まずは9月23日に開催された「CARMEET PHOENIX 9th」から。

今回もジムカーナ体験走行会「IZUMIOTSU CHALLENGE」も開催されましたが、ほとんど撮影していません←



私の知人界隈では、BPレガシィの榛風優波さんが体験走行に出走!1回目の走行で僅かに撮影することしか出来なくてゴメンナサイm(_ _)m

当日お会いした知人ですと、他には…

プログレの壱虎さん

260アリオンの雑炊さん
そしてフリマに出店されているいつもの皆様(まとめ方が雑)の皆様です。いや、本当に内容を圧迫しようとするのと雑に書くのは違うとわかってはいるのですが()


で、そのフリマ界隈と強いつながりを持つのが、以前よりちょくちょくブログに登場されているHNR32GTS-4のRB25DET換装車。いつも本名で呼んでましたが、SNSでのハンドルネームがよろしさんであると判明しました(今更すぎますがw)。

そしてよろしさんを通じてお知り合いになったのが…


こちらのGRX130後期型マークX 250RDSにお乗りのなかおじぃじさん。意外と見かけないトゥルーブルーマイカの車体にモデリスタのフルエアロの組み合わせ(ご本人曰くオプションカタログどおりの組み合わせだけど他にあまり見かけないとのこと)、そしてADVAN GTのホイールにミシュランPSというこだわりの組み合わせ。それだけでこだわりの強さが窺えます。そしてルーフ後端の怪しいアンテナ。以前より気になっていたのですが、やはりそういうのもお好きなようでw
いやー、私の方も以前からここでお見かけしていて気になっていたのですが、まさかこうしてお知り合いになれルトは思いませんでしたw
そしてさりげないルーフスポイラーと合わさって何か違うと感じさせていたのが、こちら。

なんと前期型スポーツグレード用のアンダースポイラーを小加工して中耕機が多様リアバンパーに付けておられる体とわかりました。これは実にすごい!
残念ながらお二人揃って早めに帰られましたが、走行会と覆面車も見応えのある「エンジョイ痛車フェスティバル(痛フェス鈴鹿)」もよろしくお願いしますw
あ、11/1の秋の陣は私は参加できないので、来年はぜひとも…!

お二人が帰られた後に気付いたのが、

もはや珍しくなってきた、V35スカイラインセダン。しかも中期型のスパークリングシルバー。250GTながら17インチ純正アルミを履き、内装も外装も実にきれいな一台。ドリフト界のモナリザさん共々、珍しくなってきた一台に我々は興味津々。「絶対にお好きな方に違いないだろうから、お知り合いになりたいものですな」と語り合いながらモナリザさんのお店に戻りました。
そこで買いに来られたお客様が私の取置していた日産特注V37後期スカイラインのトミカがきっかけで、日産党のミニカーコレクター同士だと判明。何にお乗りかお互いに聞いたところ、我々が気にしていたV35スカイラインのオーナーさんだと判明!そしてそちらも私のKV36が気になっていた模様で意気投合!

そんなわけで、V35中期型スカイラインセダン250GTm NAVIエディションに最近乗り始められたばかりのgiyoubu(ぎようぶ)さん親子とお知り合いになりました。
乗り換えられた経緯やこれまでの車遍歴などもお互いに熱く語り合いました…!それにしても、TVサンバーから極上のV35へと華麗なるステップアップを果たされたお話が実に興味深い!スカイライン狙いではなかったもののの、もともと日産車を乗り継いでおられたからかスカイラインを引き寄せてしまったのでしょう。
いやー、熱すぎて圧もすごくて語りきれない程の一時でした。またお会いして語り合う日が楽しみです!また泉大津や堺浜にいらしてください…!

ここからは他に気になった車を。

初代ブーンX4ハイグレードパッケージ。
先代となるストーリアX4の変態性…もとい伝説が強すぎて影が薄い気もしますが、それでも戦闘力含めてこちらも負けていないでしょう。もちろん私はどちらも大好きです。普段遣いもできる装備を持ったハイグレードパッケージが追加されても、713ccのJC-DETというラリー前提のエンジンやクロスミッションを搭載している時点で隠しきれませんぞw


モナリザさんの赤い(非純正色)EP3シビックタイプRと並んで、おめでたいホンダの紅白饅頭となっているのは、白いAP1前期S2000…?ん??ドノーマル??しかも若葉マーク?!


いやー、ここまでストック状態のなんにも染められていない状態の素のS2000は初めて見ました!いや新車登場直後、或いはその頃の大阪モーターショーの展示車以来かもしれません?!しかし排ガス規制ステッカーすら残っているのは驚きです。てっきりリアウィンドウに貼られているかと思えばトランクリッドに貼られていたんですね。それすら残っているのなら、この状態を末永く維持していただきたいものです。私はオーナーさんと話すことはかないませんでしたが、こちらもまた泉大津や堺浜、関西舞子にもいらしていただきたいものです。願わくば、主催やスタッフにS2000乗りが多い「エンジョイ痛車フェスティバル(痛フェス鈴鹿)」もよろしくお願いします!(2度目←)

続きまして、その2週間後の10月5日に開催されました、「CARMEET PHOENIX 10th」。こちらは7月に続いて2度目となるElbeBMW主催の合同ミーティング、そして別件で痛車オフ会開催という盛り上がる会でしたが…

まさかの大雨
??「ミノスケまた洗車したのか?!テメーコノヤロ」
いやしていないが??

それでも開催されている以上は楽しむしかないのですw


涼宮急行テートクと並んでダブル覆面車状態。BMW側参加者も気になるのか、興味津々で覗き込んだりされていたようですw

後から合流された雑炊さんも合わせてトリプル覆面車w

からの、マグネットで大空スバル仕様の大空警察!


そしてブラシことBrush氏のブライダル仕様セドリック営業車の㈱ヒメヒナ交通
あれ?意図していないのに働く車仕様が集まってきていますねぇ??



相変わらず渋いデコさんの71マークⅡセダン。痛車でもここまで渋さを出せるのは、オーナーのセンスとベース車の組み合わせによるものか?!


プリニキさん(弟ニキ氏同乗)のWHP11プリメーラカミノワゴン2.0G-V。オプション盛りだくさんの最上級グレードなので、我が家にあったオンボロP11プリメーラワゴン(ほぼ素の1.8G)とは全く持って真逆な一台。何なら車体以外はすべて別物と言っても過言ではない←


痛車外では今回2度目の登場、壱虎さん。グリル三個所有の経緯を初めて聞きましたw




そして某氏をお載せして来てくださったNoriさんの新しい愛車、RB3後期型オデッセイ。Y50フーガ、SAI後期、GWS204とセダンを乗り継がれてきた矢先に突然のオデッセイ!ホンダもお好きなのは聞いてましたが、全く異なるチョイスに驚きを隠しきれません。現行も良いですが、やはりオデッセイは落ち着きがあって低い車体のRB系の印象が未だに強いですね。そして前期型用木目パネルを組み合わせるなど、拘りが強く伺えます。また集まりましょう!!

ここからは気になった参加車両を何台かチョイス。

ElbeBMW側に参加されていたE60型M5。これまでV8だったエンジンがついにV10エンジンになり、バケモノ化が進行し始めた世代という印象です。さり気なく主張しているフェンダーのダクトも含めて、実に大好きな一台です。



こちらはおそらく痛車オフ会側の参加車であろう、E36型3シリーズセダン。無骨なリアウイングにドンガラの内装、そしてバンパーの形状からわかります…DTMやBTCCを強く意識されていますね?!




マイティボーイにボンゴブローニィ…この荷台が並ぶことも珍しければ、痛車のベースになることもまた珍しい2台。



こ、これは…?!
まさか今月もV35スカイラインセダンが参加しているとは?!今度は後期型で350GTプレミアムの5AT車だと?!しかもサンルーフにリアワイパー(もしくは寒冷地仕様)にプライバシーガラス、3次元リアスポイラーにクリアウインカーレンズ、そしてフロントスポイラーまで装備してオプションてんこ盛りな個体…!!
giyoubuさん、どうして今月は来られなかったのですか…!www

またいつか、giyoubuさんにも見てもらいたい一台だと感じましたw

えー、そんな感じで2回分のイベントを駆け足で振り返りました(;・∀・)
他にもかみこす!や関西舞子サンデーなどのレポートも残っています…しかも次の週末には今月から再開する堺浜ゆるグダオフ会も始まります。相変わらずブログネタがたまり続けています()
まだまだ忙しい日々が続きますが、溜まり過ぎないように気をつけたいものです^^;
Posted at 2025/10/16 23:33:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2025年10月04日 イイね!

トラブル続きで多忙な車検直前の近況報告

トラブル続きで多忙な車検直前の近況報告皆様こんばんは。パソコンをこのとき以来7年ぶりに買い替えました。色々と限界でしたのでWindows10がまもなくサービス終了なのに合わせて買い替えることにしたものでして。これまではNECのPC-GNU232FSA7でしたが、予算内で十分な性能で尚且つセール品を探していたら、偶然にもまたしてもNEC製品となりました。e angle select LAVIE N15 PC-N1570FAW-E3。本体色は以前と同様に白なので違和感はありません。しかしWindows10から11への移行はともかく、それ以上にこれまではHDDが限界(八つ当たりで本体を叩いて半殺しにした疑惑←)なのに加え、Google日本語入力で多用するTabキーがもげていてゴムシートで無理やり補修して酷使していたので、一気に楽になりました(というか後者の時点ですでに駄目すぎる状態でしたが)意外と音楽データを貯めたX-アプリのデータ移行と新しい現行アプリへの切替で今日丸一日を犠牲にしたのは予想外でしたが(;・∀・)
それはそうと、キーボードの配置が微妙に変わっており、Shiftキーを押したつもりが上キーを押してカーソルが予想だにしないところに飛んでしまったりするので、ブログを書くのにはしばらく難儀しそうです(;´Д`)

さて、本題は私のKV36のことになりますが…
結局今月中に車検を通すことになりました(汗)
「RV37欲しいなぁ」等とボヤいて乗り換えることを仄めかせておきながら、甲斐性なし故に実現できず、恥ずかしい限りでございます()
で、なんとか最低限の維持補修で乗り続けられそうですが、それはまた後日に改めて報告するとしましてかいつまんで説明するとしますと…
・車検見積&入庫予約後にヘッドライト周りでトラブル発生(汗)

・車検入庫前に一度ディーラーに事前点検として修理で10/5(日)に入庫することに。

・不具合を直した状態で一度引き上げ、10/11(土)のかみこす!すずらんの湯に展示として参加、翌10/12(日)の関西舞子サンデーに参加

・翌10/13(月祝)に正式に車検で入庫

という事態に。
あ、誤解を招かないように説明しておきますが私のKV36、車検に通らないものは一切使用していません。ですが不具合となると話が別なんですよねぇ、これが。
社外LEDバルブ(車検適合品だけど配線が大きい)と別メーカーのカラー切替式LEDフォグランプバルブを同時に装着していると、V36中期型では標準装備ゆえに否が応でも付いてくるAFS機構とともに互いに狭いスペースを奪い合うようになってしまうわけなんですよね。で、配線が絡んだようで(;・∀・)
一度直してもらっても時間をおいて再発してしまったので、省スペースLEDバルブを確保して何度目かわからなくなってきた美品のヘッドライトASSYへの交換をすでに終えている予定ですが、諸々のトラブル(メルカリでの発送業者の出荷ミス且つ私の管理ミスで返送不能に)が重なったことで計画が崩れてしまいまして…
よく考えたら、そこを境に気持ちが凹んで乗り続けることが消極的になってきたような気もしてきました
…というわけで、本日10/5(日)のCarmeetjapan(CarmeetPHOENIX)に参加しますが、早めに退場してディーラーにそのまま入庫という予定になります。
で、翌週末に
・10/12(土):かみこす!atすずらんの湯に(痛車ではないけれど)痛車展示に参加(回転灯も点灯予定)
・10/13(日):関西舞子サンデー参加

のあとに車検入庫となります。
その後もタイヤ交換や破損したパーツの入荷待ちなどを経て
・11/1(土):自美研ミーティング&商用車ミーティング関東
・11/2(日):北陸スカイライン・フェスティバル

とイベントに参加していきます。

補修箇所の部品入荷が間に合わないので内装が不完全な状態ですが、それでもイベント参加を繰り返してモチベーションアップ・士気向上につなげていきたいところです^^;
それでは各種イベントに参加される皆様、お会いできるのを楽しみにしております!
まずはブログを書いているうちに日付が変わってしまって開催当日になってしまった、今月のCarmeetJapanからですね(笑)
Posted at 2025/10/05 00:16:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2025年09月30日 イイね!

第127回 新舞子サンデー

第127回 新舞子サンデー今更ながら夏季休暇を取り終えたミノスケです(遅
だって仕方ないでしょー、うっかりして暑さが本番の時期に夏季休暇を取りそびれたんですから(´・ω・`)
⋯というわけで、少しでも普段行けないようなところに行こうと思い、久々に愛知まで新舞子サンデーに参加してきました⋯!
毎度おなじみ黒いスカクロにお乗りのpino_さんから「9/21に新舞子サンデーが再開の時期が来ましたよー」との連絡が来たことと(夏季は開催されないため)、そして3ヶ月ぶりの開催なのですごく濃い参加車両が来ることに期待できること、更に翌日は平日だけれども夏季休暇なので時間を気にせずゆっくり過ごせることが決め手となったので、久々に参加することにしました!




まずはそんな我々の二台。え?私のV36のグリルが何か変わっている??気の所為でしょう。なんというか、車検前のリフレッシュが諸々終わってから纏めてブログにする予定だったのがトラブル等で予定が狂って先延ばしになっているだけなんですよ(いや、絶対に気の所為ではない件についてw)









やはり圧倒されるのは、スーパーカーの多さ!ポルシェにフェラーリなんて普通にあちこちに止まっているような状態。関西舞妓でもここまでの台数を一度に見かけることは稀です(;・∀・)
真っ赤な964の三台並び、512BBと512TRの並び、そして最新の992 GT3が見られただけでも来た甲斐があったというものです。



フォードGT40、やはりこれは別格です⋯!リアウィンドウにこっそり貼られたステッカー、あの映画を思い出させますねぇ


それ以上に驚いたのがこちら。シトロエン・ベルランゴとフィアット・ドブロ、そしてプジョー・リフターのアトランティスのバン三モデルが揃っていたこと⋯!これらを一台見るだけでも驚きなのに、3車が一同に会して並んでいるのはレアすぎるワンシーンです(゚A゚;)ゴクリ



メッサーシュミットは割と知られていても、実車を見かける機会なんて稀。しかも走っている姿を見るのは相当稀なこと。有馬温泉の土産物店の中にディスプレイされているのを見て以来ですから、脳からアドレナリンがドバドバ出てきました⋯!





続いては国産車も見ていきましょう。ハコスカ・ケンメリ・HR30と連なって入ってくるだけでも圧巻の光景!他にもDR30も複数台来場。


他のスカイラインも凄いクルマばかりで、トミーカイラ仕様のV36にリバティーウォーク仕様のV37(特徴から察するにこの記事と同じRV37?)等と、私のKV36が普通すぎて霞みそうなくらい個性派揃い!





国産車で一番見れてよかったと思う一台、MR-Sをベースにザガートのデザインを施されたVM180ザガート!街道バトルシリーズのゲームで存じているけれども実車を見かける機会が皆無だった一台。本当に前衛的なデザイン、一度見たら忘れられないほど脳裏に焼きつけられます⋯!
いや、一番見れたのが嬉しい参加車だったりします。



外装が専用のカスタマイズカー繋がりで、BPレガシィブリッツェン。BE/BH以上に見られない4レガのブリッツェン。しかも珍しいワゴン、イメージカラーの赤ではなくシルバー!大人のクルマ感が増してくる組み合わせのように思えませんか?



JZX100マークⅡ三兄弟といえばツアラー系統が大人気ですが、意外とツアラーは居なくてグランデ・アバンテ等のラグジュアリー系統の個体ばかりだったのが意外でした。それにしてもアバンテも意外と良いものですねっぇ!


ストック状態で新車並みに美しい状態のNA1型NSX。ベースグレードで完全ノーマルのインディイエローの個体、めちゃくちゃレアかもしれません?!




レアと言えばこちらも。「友達以上、恋人未満」のキャッチフレーズで有名な初代サイノス⋯ですが、ツートンカラーってあったっけな⋯?
調べてみたら、専用色などを採用した特別グレードの模様。


ZN8型GR86の深緑といえば、特別仕様車Ridge Green Limited。いい色ですよねー。私も好きなのでいつも目で追ってしまうのですが、二台並んでいるところは初めて見ました⋯!オレンジの10th Anniversary Editionが並ぶのより貴重なのかもしれません?!

いやー、撮影できた画像の中から気になった車両にクローズアップしましたが、挙げ始めたらきりがないほど多数の収穫でした⋯!ブログにするのも苦労しましたが、そもそも画像を絞り込むだけでも一苦労でした(;・∀・)
あっさりとしたシンプルな解説を心掛けていても希釈できない魅力⋯新舞子サンデー、何回参加しても侮れません!これはまた少ししたら参加しに行く価値がありそうですね。新舞子サンデーに参加されている皆様、私がまた参加した際もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2025/09/30 23:03:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ

プロフィール

「パソコンを代替してからiPhoneからの画像共有が出来ずブログも更新できません…明日からの遠征までに車検の記事だけでも書きたかったのですが(;´Д`)

というわけで11/1(土)は自美研&商用車ミーティング、11/2(日)は北陸スカイライン・フェスティバルに参加します!」
何シテル?   10/30 22:30
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MICHELIN PILOT SPORT 5 225/50ZR18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 22:07:09
8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation