• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2024年08月12日 イイね!

第103回堺浜ゆるグダオフ会

最近はイベント以外のブログのネタが出てこなくなりつつ有るミノスケです、こんばんは()
…今、タイプミスで自分の名前を「ミノヅケ」と入力しかけてしまいました。こんな感じでブログを続けていっても大丈夫なのでしょうか…あ、タイプミスはブログ開始当初から変わっていませんでしたね←

というわけでですね、前回の記事に引き続きまして、堺浜ゆるグダオフ会の今月分の模様です。先月分の更新が月末にまで遅れていたとはいえ、2回も連続でひと月ごとに行われるイベントのブログというのも珍しいのではないでしょうか。というか私がそれだけブログを各ネタと気力を奪われていっているだけなのかもしれませんが()
ちなみにフォトギャラリーの方にも書いていますが、先月と同様に今月も三連休中の開催(しかも今月はお盆にも被っているという)ということもあり、三連休中日である日曜日にオールジャンルの一日目、翌月曜日(祝日)に二日目(輸入車の日)というイレギュラーな構成となっています。2ヶ月連続でイレギュラーが続くイレギュラーの2乗みたいになって…いや、私個人のブログネタ切れ状態も加えれば3乗ですねw

というわけで、参加車両全体の方はフォトギャラリーの方を見ていただくとして、私の周りのことや気になった参加車両についてブログにしていこうかと思います。なんだかんだ言って、こういう書き方が一番やりやすいですw



まずはB210サニー…ではなく、その北米輸出仕様であるダットサンB210ハニービー。
B210サニーというだけでも今やレアなのに、それの左ハン輸出仕様だというのだから、車が止まるとともに人だかりが!
愛毒…もとい、愛読している高速有鉛デラックスのペーパークラフトで存在を知り、あまり縁が無い市場と車種にも関わらず記憶に鮮烈に残っていた一台ですが、それと同仕様の実車がこうして眼の前に現れるとは…!というか現オーナーも「同じくその印象が強いし、それの実車を所有できるとは思わなかった」そうで…!

実はオーナーさんはY31セドリック営業車ブライダルで有名な彼でしてwなので駐車位置も私の隣に。働く車&変態車好き同士で繋がったとは思えないすごい並びですwww
JY33レパードからTY31セドリック教習車(私はお目にかかれず)に続くセカンドカーとして入手するお話が回ってきたようで。
HONEY BEEはダットサンB210での特別仕様車的な位置づけ?と聞いてみたところ、カタログ(キチンと実車に積んでありました…!)でもB210の名前も前面に出さないで販売していたらしいです。「さしづめAE85レビン/トレノでいうところのライム/リセみたいな女性ドライバー向け豪華仕様??」とも思ったのですがそうでもないらしく、寧ろ何もついてないとのことでビックリ!今あらためて調べてみたところ、オイルショックによる低燃費志向で、それに合わせて設定されたモデルとのこと。何かと色々すごいモデルで勉強になりました。


型式も国内仕様とは異なる「HLB210」という左ハンドル用型式で、エンジンも排気量が少し大きいA14型。今でも同系統がフォークリフトやサニトラでもお馴染みのA型エンジンなので部品供給も問題なさそうとのことです。因みに車体の穴空きもスプライトと7-UPの空き缶で塞いだそうでw
それにしても普段はセドリック営業車に合わせたフォーマルな格好と異なり、アメリカン&軽快でラフな格好で車に合わせてコーディネートされたかのよう!因みに私もこの閉会後、散髪に行って伸びた髪をカットしてもらい夏仕様になりました(ぉ


そしてこの日ともに過ごす時間が最も長かった涼宮急行氏。堺浜における怪しい仕様最大の同士ですw
あ、来週の関西舞子サンデーにも数年ぶりに来場するとのこと。皆の衆、プレゼント攻撃の準備は良いか←


関西舞子や堺浜でよくお会いする、低走行V36前期250GTにお乗りのケンさん。7,000km台で入手したオドメーターも今や15,000kmに突入とのこと。そして傷んだ内張りトリムも交換されて、そろそろダッシュボードも交換される予定とのこと。いいなあ…



そして二人してデジタル一眼を手にしてV36同士の並びをパシャパシャと多数撮影(笑)



撮影した後にケンさんと会場内をブラブラしているときに出会った若いオーナーさんの乗る、黒いK13マーチニスモS。日産がお好きなのとスイスポなどでは人と被りがちな中で車を探していたら、レアな黒いマーチNISMOということが気に入って買われたとのこと。日産談義でもあり上がりましたが、弄り方の方針などに同じ匂いが…?!こういうときに限って普段堺浜にも連日参加している濃い日産車同士である友人たちが不参加…実に勿体ない(汗)
来週の関西舞子にも来られるとのことで、その際には引き合わせたいものですw
(堺浜や関西舞子にも参加していた際にミニカーフリマ勢力や覆面みたいなV36も存在は把握されていたとのことw)


私と接触があった面々は以上ですが、このまま流れで気になった日産車の参加車両を紹介していきましょう!

Y32グランツ2台。片側はニスモパーツ多数のおなじみの個体ですが…

こちらは初見の個体!後期グロリアのグランツ!
サンルーフにBBS、リップスポイラーにピンストライプなどとさり気なく紳士的なモディファイが好みです。
Y32後期も珍しくなってきました…というか前期よりも元から見かける機会が少ないのは気の所為でしょうか?


純正オプション多数のR32GTSタイプS(と思しき個体)
サイドデカールにプロジェクターフォグ、そして何よりも気になるのは…

GTオートスポイラー!R31のイメージが強いですが、R32にも有るのをご存じの方ってどれだけいらっしゃるのでしょうか…なかなかR32での装備車はお目にかかれません!


UF31後期レパードアルティマ!
エンブレムを見た限りNAっぽいですが、それでも紺色ツートンというだけでポイントが高いです。やはりこの色がしっくり来ますね( ̄ー ̄)ニヤリ



個人的には今でもフェアレディZの代名詞的存在とも言えるZ32。後期型ですね。
給油口の位置とTバールーフでないところから察するに、2by2ではなく2シーター!なかなかレアなのでは…?!


ここからは他メーカー車も。
懐かしい130クラウンバン!…と思ったら、丸目4灯と鉄バンパーに気を取られましたが、よく見たら5ナンバー!バンのデラックスの外装に近づけたのか、ワゴンにもこの外装の仕様が設定されていたのか、或いはバンをわざわざ乗用登録に改装した…??最後は違うでしょうけれども、いずれにしてもこの仕様は好みです。


純正エアロだけれど車体色が鮮やかなショッキングピンクなZN6前期。ド派手な外装にされた仕様に多そうなイメージの色ですが、敢えて純正エアロでキメるセンスが素晴らしいです!


カムリグラシアワゴン。社外マフラーも入っていて、音も良い一台ですが、さりげないエアロやZ33純正ホイール流用と、シンプルながら格好良い一台でした。車体の綺麗さも素晴らしい!( ̄ー ̄)bグッ!


いつでも目を奪われずにはいられない、今でも独創的で色褪せないミゼット2。
しかし、この個体からは逆に視線を感じます…??



「うわー!バランボンや、バランボンがおるー!?」

アニメコントを投稿しているYoutubeチャンネル「ぼくわたチャンネル」に出てくる謎の生物「バランボン」の特大サイズぬいぐるみ。謎の人気を誇るキャラクターですが、今年は期間限定販売のぬいぐるみが発売されました。まさかそれをこういう形でお目にかかれるとは…うわ、光ったwww



今回最も気になった参加車両!奇しくも前回と同じくGC8後期インプレッサWRXセダンですが、今度はSTIバージョンⅥです。これまたほぼノーマルできれいな一台!STIと思しき3連メーター+ブースト計、そしてマフラー以外は手を加えられず、そのまま大事に乗られている一台でしょうか。いやー、いいものを見せてもらいました…!

それでは皆様、また次の日曜に関西舞子サンデーでお会いしましょう!!ノシ
Posted at 2024/08/12 22:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2024年07月27日 イイね!

第102回堺浜ゆるグダオフ会(2024年7月)

痛フェス鈴鹿2024夏祭りの翌日である7月14日、堺浜ゆるグダオフ会にも参加していました。酷暑の2日連続オフ会というのは流石に堪えましたね(;´Д`)
翌日に20世紀車の特集回とのことなので、私の2009年式KV36だとテーマからそれて参加しづらいので、無理やりいてフェス鈴鹿翌日に参加してしまいました(ぉ


かの有名な?!ブライダル仕様なY31乗りのあの方も新たなセカンドカーで参加されると聞いて行くか行くまいか悩んだのですが、流石に気力体力が持ちませんでした(;・∀・)
しかし理想の車を求めてセカンドカーを次々と乗り換えていくのは羨ましいなぁ…私もER34をもう一度手元に…あとは無理なく維持できるGRX130マークXあたりで仕様車も続けていきたい……と思ったのですが私の仕事じゃ無理そうなのでした( ゚∀゚)・∵. グハッ

今回は参加台数が少ない一日目の開催日でしたので、撮影できたのもそれ相応。ですが気になる参加車両というのは毎回いるものなので、何台か紹介いたします。


210前期カリーナGT
もう4AG搭載のスポーツセダンというだけで熱くなってしまう一台!しかも懐かしい大阪71ナンバー付きというのが憎い一台!
以前にも後ろ姿を撮影できていましたが、前からのお姿を撮影することに成功したので改めて掲載。後期も魅力的ですが、羊の皮が厚くて通常グレードとの見分けがつきにくい前期型も堪らないです。


ミニキャブワイドSS XL 二代目ブラボー
先日も同世代のミニキャブトラックを見かけるのは珍しい、と今月の関西舞子サンデーのブログで書いたばかりですが、今度はブラボー!これまた見かけなくなりました。普段はカタログを売られている方のお車でしょうか。
しかしよく見るとエンブレムチューンも凝ってますし、車体も塗り替えたりウッド調ステッカーを後から貼ったのか?と考えさせられます。
ここまで愛されるなんて幸せな一台ですねぇ…!





すでに始まっている?!20世紀車の日
初代ミラターボも魅力的ですが、H42Vミニカも只者ではないオーラが感じられます。無地バンパーのバン低グレード車のように思わせつつも、リアバンパーのくり抜きやリアの剛性アップ、そして足回りからもやる気が伺えます!こういうのがいいんですよねぇ、こういうのが(´∀`*)ウフフ


GC8インプレッサWRX
前期型で素のWRXは結構見るものですが、どういうわけか年式が新しくなるにつれてSTiの存在感が高まって来る気がするのは私だけでしょうか??はっきりと実車を目撃した記憶がこれまで全く無いのが不思議なくらいです(逆にSRXの方が見たことを鮮明に覚えているほどw)
そんな中でこんなにノーマルに近くてキレイな素のGC8後期を見れるのは非常に新鮮で、良い車を見れたと思ってしまいます。というか、それをメインに紹介したいがためにこのブログを書いたようなものですしw

あとはフリーマーケット勢力と駄弁っていたようなものなので、これといって紹介できそうなネタは皆無です(;・∀・)
画像はこちらから参照願います^^;

さて、来月の堺浜&関西舞子までに痛フェス鈴鹿の装甲車の画像をどれだけ編集して公開できるのでせうか…()
Posted at 2024/07/27 22:33:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2024年07月27日 イイね!

はたらくクルマあつまれ!夏休み駒ヶ林交通安全・防災フェスティバルinアグロガーデン神戸駒ヶ林店

はたらくクルマあつまれ!夏休み駒ヶ林交通安全・防災フェスティバルinアグロガーデン神戸駒ヶ林店久々に更新したブログのタイトルが長すぎて草

…というわけで少しブランクが空きましたが、神戸市長田区にあるホームセンター、アグロガーデン神戸駒ヶ林店にてパトカーを始めとした働く車の展示を伴うイベントがあると聞いたので、ふらりと行ってきた次第です。
…いや、”ふらりと”というには語弊がある程度には悩みましたね。前日のリモートでの在宅勤務で非常に疲れていた中で開催当日に初めて知ったので、行くか行くまいかしばし悩んでしまいました(;・∀・)
でもどうせ高速有鉛デラックス100号や昼食・夕飯などの買い物にはいかなければならないのと、今回もコレとかアレみたいに見る勝ちがありそうだと訴えかけてくるものが告知から感じ取れましたので(意味深)、外出するついでにって事で覗いてきました。あ、今回もこの手の車両にも詳しい知人たちが携わっているイベントでありますw
それにしても毎年言っているような気がしますが、非常に暑い!今年は本当に体感できるほどに前年比で何倍も熱くなっています(;´Д`)ハァハァ 会場の案内にもこまめに室内で休憩を取るようにと書いてありましたが、その割には夏休みシーズンだからか子供連れが多いような気がしました() それなのに今回は車両の入れ替えが開催時間内に何度か行われるという、内容が濃いイベントとなりました。
それでは展示車両を見ていきましょう。




GRS214クラウンパトロールカー 兵庫県警察長田警察署交通課 長田203
いつ見ても羨ましいと思ってしまう、兵庫県内の所轄警察署に一台は配備されている交通取締パトロールカー。羨ましい、羨ましい。いや、一マニアが何言ってるんですかね←
でも格好良くて速くて、非常に惚れ惚れとしてしまうものですw


ホンダCB1300P(SC62)
交機本隊が近所にあるのでそこから来たのかもしれないし、あるいはパトカー同様に生田署交通課から来たのか…?はっきりと近くで見ていないので詳細不明です(;・∀・)
いや、だって子供に大人気だし、子供がいないときに見に行ったら暇を持て余したPMに絡まれそうなので怖くて近寄れませんよ←
因みに警察の2台は14時までの展示ということで、その後は後述のはしご車に交代となりました。


阪神高速パトロール道路パトロールカー 200系後期ランドクルーザー
NEXCOや国交省道路パトカーがE52エルグランドやらT32までのエクストレイルが多い中、阪神高速は高級感あふれる(というか実際に高級な)ランクル200をメインに使用しています。資金力の差…?それともエリアが狭いから必然的に予算をかけれるのか…??


兵庫地本 1/2tトラック(2代目73式小型トラック)
俗に言う”パジェロ”ですね。詳細は同型車を奈良でたっぷり観察したので割愛。
それはそうと、先日(文字通りで正式な車名の方の)最終型パジェロ(ロングボディ、スーパーエクシード?)に乗せてもらう機会があったのですが、ノーマルなのに結構硬い足回りでしたね…市販車でそんな感じなら、それを更にスパルタンにした自衛隊側のパジェロは一体どんな感じなのでしょうか()



神戸市消防局長田消防署 査察広報車(長田60) E13前期ノート(X?)
先日は警察のE13ノートを目撃しましたが、今度は消防側で使われている姿を目撃しました!見た感じはおそらくXがベースのようです(Sかもしれませんが、判断ポイントが少ない点に悩みます…)。センサーから察するに元々は白い車体の個体をベースに架装したようです。
裏方車両かと思いきや、こちらも展示車両です。いやー、この手の車両はなかなか拝めないのでありがたい限りです。さて、この写真を元にトミカで製品化されないかなぁと思っています(笑)



神戸市消防局長田消防署 モリタ製ポンプ車(長田3)(デュトロorダイナ)
朝のうちに来て昼ごろまで展示されていたポンプ車。私が来た頃には帰り始めることだったので詳細が不明なままです(;・∀・)



神戸市消防局長田消防署 モリタ製はしご車(長田27) 日野レンジャー
最後にやってきた展示車両は子どもたちに人気のはしご車!4t車ベースのはしご車はなかなか見られないものです。今回の展示スペース的にはちょうど良い塩梅かもしれませんが。
案の定子どもたちに大人気で混雑し始めてきたので、邪魔になる前に退散してきました。

撮影はしそびれましたが、神戸市消防局所有の地震体験車「ゆれるん」も展示されており、実際に自身を体験できるようになっていました。震度5や震度7を体験させてもらえたらしいですが、傍から見ているだけでも揺れの激しさが実感できました…!
東日本大震災に埼玉で遭遇した時のこと震源近くの摂津市で大阪北部地震に遭遇した時のこと、そして今年の元旦に起きた能登半島地震で大阪まで激しく揺れたときのことを思い出してしまいました…。こうしたイベントで地震体験車がいたのであれば、乗ってみたほうが良いでしょう(と、乗らなかった私が言っても説得力が弱いですが…^^;)
因みに今調べたところによると、上記リンクに有るように今年で引退するとのことで、イベントが神戸市内各所で行われるようです。見かけられた際は是非とも…!
 
さて、次はどこのパトカー展示イベントに行きましょうかね…w
Posted at 2024/07/27 22:03:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 警察車両 | 趣味
2024年07月18日 イイね!

エンジョイ痛車フェスティバル2024夏祭り

7月14日、今年も鈴鹿ツインサーキットにてエンジョイ痛車フェスティバル(痛フェス鈴鹿)夏祭りが開催されました!そう、プールで野郎どもが荒れ狂う夏の奇祭です!
…嘘です、冗談ですw 毎回説明するまでもないですが、痛車中心のサーキット走行会&展示イベント(コスプレ可・各種ケータリング出店あり)
今回も走行枠に参加する車両だけでも多数ありすぎて編集が追いつかないな…と思っていたのですが、「よく考えたら必ずしもすべての画像の編集を終えてからブログを書き始める必要はないんだ!」と気付いたので、取り急ぎ身近な参加車両を中心にした内容でブログを書くことにしました。というか今後もこうすればよいのかw
※そんなわけですので、走行枠参加車両は後日改めてフォトアルバムにアップロードしますm(_ _)m


当日は久々にここまで覆面が集まったな!と言わんばかりに賑やかな捜査車両枠。今回は痛車展示枠の参加車両が多かったこともあり、いつもの山側ではなくパドック側に整列しています。


何年ぶりの参加でしょうか…たにやんぬ氏のGRS183クラウン。仕事に阻まれて何度もキャンセルせざるを得なかったのですが、ようやく参加することが…!
なお、当日は塩カルに苛まれたナンバープレートのボルトが大変なことに()


”こういうのが一番リアルで怖い”とよく言われている、雑炊さんの260後期アリオン。前回は一般参加でしたが、初展示枠へのエントリー!


擬人化もリアルも両方ウマを愛する涼宮急行氏。もはやグレード不詳な怪しいBMレガシィw


痛フェス初参加!遠路はるばる四国からお越しいただいた、浩さんのER34スカイライン!
岡山国際サーキットのTipoオーバーヒートミーティングで有名だった個体から部品を受け継いだ、由緒ある血統の一台です。何気に継続高校やらウマ娘ツインターボ(車自体はシングルターボ車ですが←)などのさりげなく痛いステッカーも貼っって有るので、ある意味このイベントのための一台!
というかTipo編集部さん、菅生でスピードフェスティバルやるなら岡山国際でも開催してよ!!かつてのクラブミーティング参加者は西日本での開催を心待ちにしているんですよ!?(懇願)


スタッフと化したプールのヌシ、トークロイヤルこと雄徳氏。この日もプールで大暴れ、全身ずぶ濡れに←


スタッフ車。この日は機械的トラブルに巻き込まれたようですが、何とか解決してよかったですε-(´∀`*)ホッ
…と思えば別件でイベント途中で離席する羽目に?!

かみこす!でもお馴染みのアメパト仕様クラウンヴィクトリア乗りのオサムさんも参加予定でしたが、急な仕事で参加不可能に…また次回は是非!


駄弁ったりグダグダしたりしているうちに、あっという間に昼のパレードランの時間!先述の2台のスタッフ車が車列を組んで先導してコースインする、ということで「覆面つながり」の車たちが一斉に集まって車列を形成!やっぱり岡山国際のオーバーヒートミーティングを思い出しますね。やはりTeamSTRANGEの血統は建てに引き継いじゃいませんね←


パレードランで鈴鹿ツインのフルコースを何週かした後、ホームストレートで夏祭りならではの催事が始まります…
そう、『ウマ娘子杯』です…!

今回はストレートでの開催となりますが、毎度のことながらガチな陸上奏者っぽい方々も結構見受けられるんですよねぇ…というかウマですら無いティラノサウルスまでいるしwww



屈伸などで軽く体を慣らした後にスタート!


さすがティラノサウルス、地上最強の生物らしく強いか?!…と思いましたが



やはり見た目…というか構造の通り、トップグループとの差は開くばかりw
でも場内の人気がトップクラスだったのは間違いなしwww


ウマ娘子杯が終わった後はコース開放が行われますが、案の定我々が集まると事件現場課検問会場にほかならないんですよねぇ(^_^;)



どうみてもネズミ捕り会場なんですがwww




違反車も何台か通過!でも停止係がいないので捕まえれませんのwww


あーっ、パトカーも違反してるぅーwww


これまた覆面に捕まえられた速度違反車にしか見えないのですがwww




因みにこのS15シルビア、オーナーさんが浩さんと話が盛り上がっておられたので聞いてみると、なんと貴重なオーテックバージョン!装備されているエキマニに合わせてマフラーもフジツボ製のものをチョイスされていたり、ホイールもニスモのM-GT2を履かせていたり、何よりもノーマル然としていてキレイなあたりからも、好きな方が大事に乗られているんだろうなぁというのが伝わってくる一台でした!


これまたお久しぶりなchitoseさん。G30系523dMスポーツで来られていましたが、2Lディーゼルターボのスポーティグレード、私に似合うのはこういう一台な気がしてきました。高回転までぶん回して飛ばすより、低回転でも十分走って優雅に流すような車ってことで。そして何よりもセダンなのが良いです。


黒塗りセダン2台…守る側と守られる側でしょうか←


そしてここでも自分の愛車の画像を多数撮影www
コース開放終了後は食事をしたり、展示や走行で参加している車を撮影したり。
一応展示車両も別アルバムに全車両撮影した画像を掲載していますので、気になる方はそちらもご参照ください。









気になる参加車両を何台か抜粋してみましたが、AE111トレノにZ30ソアラ、BE5DレガシィB4ブリッツェン、そしてL51コルサとなかなか痛車じゃなくても珍しいベース車両が多く見受けられたように感じました。





昨年暮れのハーバーランドでのかみこす!でもお世話になりました、平岡さんのGRX133マークX 350RDS GRスポーツの『魔法少女まどか☆マギカ』佐倉杏子仕様。かみこす!の際には杏子のレイヤーさんを連れてこられて痛車展示に参加されていましたが、今回はレイヤーさん不在の代わりにディスプレイも本気!屋根にはラジコンで再現されたマークX(パンドラ製ボディがベース?)が屋根に乗り、トランクリッドには杏子のドールが。車自体もドレスアップもチューニングもバッチリなので、展示方法と合わせた総合的な面で一番推したい一台でした!私が一般来場者だったら間違いなく投票していたことでしょう。
先程のコース開放の際にも我々の不審な覆面集団も動画で撮影してくださって、嬉しい限りです!また痛フェスにもどんどん参加しに来てくださいw





ドリフト枠は今回もレベルの高い参加者が多数!思わずシャッターを押す指にも力が入ります。新たに見つけた撮影場所(もちろん立入禁止箇所ではありませんw)からカメラを構えてみると、これまでになかったアングルで迫力ある画像を撮れるではありませんか!しかもS13とC33のど迫力のツインドリフトが!(この後にはC33がもう一台増えて3台でのドリフトになった模様)














グリップ枠の方もいつも通り見応えあり!夏の暑さ故に模擬レースは行われませんでしたが、それでも見ているだけでも非常に楽しめる走行会でした。それにしても、210後期カリーナGTの痛車までいるとは…!




気付けばあっという間に閉会式の始まる時刻。夏は日が長いので時間の経過も遅くなったと感じてしまいます(;・∀・)
痛フェス夏祭り名物?のビニールプールの周りには日中以上に人が多く集まり、水鉄砲を持ったたにやんぬ氏がティラノサウルスと戦っておりますwww
その傍らでは表彰式やじゃんけん大会の熱気で盛り上がった野郎どもが次々に飛び込んでいきますwww
昨年夏のじゃんけん大会では(”ウマ”娘子杯に合わせたと思われる)馬油シャンプー&ボディソープを勝ち取った私ですが、今回も出品されたものの獲得できず…そのかわり、一番人気の駄菓子詰め合わせを入手できたので嬉しい限りです( ̄ー ̄)ニヤリ
それにしても、痛フェス黎明期より協賛してくださっているというLOVCAオイルの社長さん、あのジャンケンキングやジャンケンクイーンよりも強い可能性が示唆されました…?!商品が高価なオイルなだけに参加者も盛り上がる中、参加者全員を負かしてしまう社長さん、あなた一体何者ですか…?!

それにしても、当初は一日中雨が降ると天気予報で言われていましたが、実際には全く降ることなく、尚且つ極度に暑すぎることもなく、程よい気候で一日保ってくれたのは参加者やスタッフの皆さんの日頃の行いの良さでしょうか?!次回の秋の陣も期待が高まりますね。参加される皆様、スタッフの皆様、次回もまたよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2024/07/18 21:36:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2024年07月08日 イイね!

第103回 関西舞子サンデー(2024年7月)

第103回 関西舞子サンデー(2024年7月)皆さまこんばんは。七夕だろうと猛暑だろうと関係なく、関西舞子サンデーに参加してまいりましたw
そんなわけで、撮影した画像に関してはこちらを参照ください。例によってフォトアルバムに撮影画像をまとめてあります。


いつもより少し遅めに起きたので到着も少しばかり遅れ…いや、それでも10時前到着していたのでほぼ普段通りですかね?(;・∀・)
到着するといつもつるんでいるスカイライン&ミニカーつながりの知人友人御一行様がいつもの場所でフリマを出店しているではないですか。そして彼らの車の間に一台分の隙間が空いているではないですかwならば止めるしか無いでしょう!←
…まるで私もフリマ関係者みたいではありますが、知人ではありますがフリマの出店関係者ではありません、強いて言えば一顧客ですwww
…それでもいつもの装備は載せてしまうんですねぇ……あまり目立たない場所だというのに(それでも興味深く観察していかれる方はけっこういるようで、そこそこ注目を集めていましたw)
その後も一日の大半をこのブース近辺で駄弁ったりしながら過ごしていたような気がします…あ、もちろん販売の邪魔はしないようにしていますし、私自身も買い物したりしていますよwというか予想以上に散財しすぎましたwww


初参加時からミニカーコレクションの販売を行っていたこちらの100中期ハイエースバンのオーナーさん、その時に私が購入したことを覚えていてくださったようで。売れないようなチョイスのトミカ(高機動車の初回限定版、50カムリ)を買っていったことで尚更印象に残っていたようでw


この日は広島にてR34専門のミーティングが行われていたようで、普段(特にここ数ヶ月)は参加台数が多いR34もほぼ僅か…と思っていたら、見覚えのあるER34が!お久しぶりですー。中の人同士が会えたのはこの画像を撮影した数時間後ですが(^_^;)



他の知り合いというと、ここ最近はいつもおなじみの260アリオンの雑炊さんと、九州からお久しぶりに参加された30前期セルシオ警護車仕様のオーナーさん!
完成した状態で譲り受けた30セルシオも、更にご自身の手で修復やアップデートを敢行されている模様。
そして雑炊さん、また来週末の痛フェス鈴鹿ではよろしくお願いしますw

ここからは気になった参加車を前述のフォトアルバムから引用して紹介!


トレノ・レビンといえば世間ではAE86ですが、最近の関西舞子ではAE92の方が存在感を強く放っている気がします。AE92はエアインテークがボンネットに付いているので、スーチャー搭載のGT-Zですね。トレノは付いていないので高級志向のGT-APEXあたりでしょうか。個人的にはトレノにはこちらの姿のほうがスマートさが強調されて好みです( ´∀`)bグッ!


先月参加されていたのとは別個体のライフステップバン。この車も年式の割に残存個体数が多いのでは??





シルバーのハコスカも白の240ZGも、共に関西舞子でも堺浜でもよく見かける印象が強い存在。それ故に2桁ナンバーを維持するKPGC10を見ると「堺浜によく来られて関西舞子でも時々見かける本物GT-Rだ」と思いこんでいたら、よーく見るとリアスポとチンスポ、車内にロールケージまで組まれている姫路ナンバーの別個体と気づいたのは撮影画像をパソコンに取り込んでからでした(;・∀・)
本物だと確定しているのはエアロレスでノーマルのなにわナンバーですからねぇ…それにしても、こちらもこちらで定番スタイルながらまとまったデザインで、非常に私の好みにハマっていました( ̄ー ̄)bグッ!


2台の白いタテグロに、シングルナンバーを維持している130後期セドリック!なかなかイベントでも見られない並びです。
あ、左端のタテグロは毎度おなじみの怪しい変態な商人…もとい、赤電話さんのタテグロ。この更に左側が冒頭のフリマ出展者(と、それに紛れ込む単なる捜査車両←)に繋がるわけです。



そしてその反対側は、なんとも渋い街道レーサー!会場近くの自動車販売店さんだそうで。ここまで集まると圧巻です。そしてここからメッセみき寄りは常連さん含めて旧車ゾーンと化していました。



他にも旧車だけでも気になる車両を挙げればキリがありませんが、このへんは特にツボでした。
しかし、最近の車たちや外国車たちも負けておりません!


いきなり最近の車と言ってもよいのか悩む年代の車となってしまいましたが、先代(と言ってもよいのですかねぇ…一応はこれの次世代モデルが一応EV仕様のバンが生産再開となったので^^;)のミニキャブトラック。この年代の三菱の軽ってあまり残っていない気がするんですよね…ましてやこの代のミニキャブとブラボーは特に。年代を感じさせないデザイン、結構好みです!



シックな印象を押し出したCM等の印象が強いVN系レヴォーグレイバックですが、赤い車体色にゴールドのBBS、そしてアンダースポイラーで仕立て上げると非常にスポーティで快活な印象に!さり気なくヘッドライトもサイドマーカー風の加工がされているようで、小技と相まってUS感あふれる別車種みたいな印象に?!




赤い車つながりでこちら。初代NSXですが、かなりワイド!まるでJGTC仕様そのものと言わんばかりのワイドボディ!これは見応えがあります…!


前回の関西舞子ブログにも書いた気がしましたが、N-ONEのRSってやはり個人的なツボに嵌るんですよねぇ…速いハッチバック、シンプルかつレトロ志向なデザインに、それを意識したような懐かしいデザインのディーラーオプションステッカー!



アコードユーロRは知られていても、姉妹車であるトルネオユーロRの存在はいまいち引くいのではないかと思ってしまうときがあります…前方から見ないと差が分かりづらいなどという仮説も立てられるのですが、真相やいかに…?
それにしても赤いトルネオユーロRって案外レアな気がしますし、アコードユーロRの赤も同じ会場にいるなんてこと、車種縛りのオフ会やミーティングを抜きにすれば相当レアなのではないでしょうか?!



歴代クラウンでトップクラスに大好きなのが、17クラウン。方や後期型ロイヤルサルーン、方や前期型アスリートV(?)、共にクラウンらしい白金のツートンを身にまとっています。前者はさり気なく18マジェスタ用と思しき純正アルミホイールを自然に履きこなし、後者は落ち着いた塗色とノーマルチックな外装に反してバンパー内には前置きインタークラー、足回りには対抗キャリパーにスリットローターと”羊の皮を被った狼”を体現したかのような一台。どちらの仕様もかなり唆られます!


プジョー406というと映画の影響かセダンの印象が強いですが、クーペも流麗な車体デザインに魅了されそうで好みです。おそらくセダンやワゴン(ブレーク)との共用部品がないであろう外装、素晴らしいものです!個人的に好きなプジョーは406セダンですが、美しいプジョーと聞かれたらクーペを挙げることでしょう。



今回の最大サイズの参加車両は…おそらくキャンピングトレーラーを牽いたトゥアレグでしょうか。ある意味自宅を引っ張りながら会場入りするようなもの。灼熱の会場で炎天下にいた身としては羨ましいことこの上ないです(笑)


この辺だけ90年代~00年前後みたいな光景になってますねぇ…令和に撮った画像とは思えません?!

自美研のイメージでセダンのイメージが強いリトラのアコードですが、なんとクーペ!しかもLHDのUSアコードクーペ?!この個体以外に今後別個体に遭遇できるのかと思ってしまうほどレアな一台なのではないかと

個人的にはこの辺からディープだと思った並びに入ります…www



U12ブルーバードの前期と後期、セダンとHTという対極的な並び!!
最初に白い前期セダンがいただけでも驚きですが、その後にグレーのHTが入って来て横に並んだのを遠巻きに見たときは驚きました!
最初は友人同士なのかな、と思っていたのですが、前期セダンのオーナーさんにTwitterにてお聞きしたのですが、待ち合わせでもなんでもなくて偶然だそうです(;・∀・)


冒頭の旧車密集ゾーンより奥、フリマゾーンよりも更に奥、VA系WRXやら歴代レガシィなどのスバル車が密集しているエリアもありまして、その中にレアな一台が…

BEEレガシィB4 RS30
BEEレガシィの末期に追加された、ツーリングワゴンとB4に追加された水平対向6気筒3.0エンジン(EZ30)搭載車(アプライドC型になった際にランカスターに先に搭載されてましたが)。割とモデル末期の方に追加されたので知名度も台数も少ないんじゃないかと…私も他にツーリングワゴンのGT30を一度見かけた記憶しかないです()
それくらいに見かける機会も少ないグレードなのに…

まさかのRS30の2台並び
6気筒専用の横桟グリル、サイドクリアマーカー、そして3ナンバー…
見間違うことありません、これは確かに6気筒です…!一台見れるだけでも幸運なのに、まさかの2台並びだなんて…今月の運勢使い切ってしまったのではないでしょうか()
今月は今週末に痛フェス鈴鹿と堺浜ゆるグダオフ会、その翌週には会社の同僚との密会とかが控えているというのに!!www

というわけで、今月は熱いのにイベントと予定だらけの私ですが、上述のイベント会場でお会いしましょうw
Posted at 2024/07/08 22:43:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ

プロフィール

ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MICHELIN PILOT SPORT 5 225/50ZR18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 22:07:09
8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation