• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2015年07月12日 イイね!

三代目の某仕様部品、とりあえず完成

三代目の某仕様部品、とりあえず完成いよいよTipoオーバーヒートミーティング2015まで残り一週間…
私の方も準備は着々と進んでいます!
とは言え、先週に夏風邪でダウンしてしまったので予定が乱れ、ちょとスケジュールに余裕がありませんでしたが^^;

先日もブログのネタにしていたのですが、反転灯の蓋モドキの三代目を本日完成させました!
初代がマグネットシート、二代目がアクリル板をベースにしていましたが、今回は0.3mmのアルミ板をベースに作成しました。
初代は裏から蝶番を貼っていた部分が盛り上がってしまった上、そもそもマグネットシートのサイズが出鱈目な粗悪品で、二代目は作りがしっかりしていた反面、重さと厚さが非常に目立っていました(気に入っていたのですが、走行中に剥がれてお亡くなりに…(汗))
そのため、今回の三代目作成の際には、下記のテーマを掲げて作成しました
1.寸法をパトライト製の実物に準じたサイズで制作する
2.厚さを抑えて、より実物らしく
3.走行中や洗車機でも外れない安全なものを!


まず1.の寸法についてですが、これはパトライト社のカタログを元にアルミ板を切り出したため、クリア

次に2.ですが、厚さを解決するには蝶番の再現方法をどうするか?というものでした…
先日の記事にやまきよ主任さんから頂いたコメントを元に考慮した所、
実際に蝶番を使うのではなく、プラ棒を切り出して蝶番を再現する、という手法を取らせてもらうことにしました。ありがとうございましたm(__)m
最初はプラ棒を半円状に切断することを考えたのですが、調べてみると元から半円状に整形されている半円のプラ棒が販売されていたので、それを購入して適当な長さにカット・塗装して貼り付けることにで再現しました。
厚さの問題と走行中に外れないようにするという問題を解決するため、今回はマグネットシートの使用を辞めました。その代わり、車体に透明なカッティングシートを貼り、その上から両面テープを裏面いっぱいに貼り付けた反転灯蓋モドキを貼り付けることにしました。
これが強力すぎるくらいにくっついている上に、厚さも控えめなので我ながら大満足しています。
…でも、一度貼り付けてしまうときれいな状態で剥がすことが不可能です…貼り付ける際に微妙に曲がってしまったのですが、貼り直しを断念せざるを得ませんでした(汗)言われなければ気付かない程度のズレなのでそのままにしておきましたが…^^;

今回、自分で自家塗装で挑戦したのですがどうやっても光沢が出せませんでした…
今回は時間と予算の都合で再挑戦する余裕が無いので、しばらくしたら塗装は板金屋にお願いしようかと考えています。
もう、自家塗装はしたくないです…(;´д`)トホホ

うーん、失敗した時に備えてアルミ板はもう一枚カットして用意してありますし、今回作ったのはボツにしますかね…
サイズが小さくても光沢がより実物っぽい初代蓋モドキに蝶番風のプラ棒と当たり止めを移植して使いましょうかね^^;
Posted at 2015/07/12 21:39:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | ER34@初代愛車 | クルマ
2015年06月28日 イイね!

某仕様化計画 三代目の”アレ”、製作開始!

某仕様化計画 三代目の”アレ”、製作開始!もうすぐですね、Tipoオーバーヒートミーティング。
すこしでも愛車をきれいな状態にしたいので、ある部品を新調することに決めました。

初代はヤフオクで購入したものの、サイズや出来がお粗末なもの。
二代目はマイミクさんに作ってもらった良質なものの、走行中に飛んでいって破損してお亡くなりになったもの…

暫定的に初代を再度使用し続けていたものの、私の塗装が下手だったのか艶がイマイチな上、薄いマグネットシートに直に蝶番を設置しているため、そこだけモッコリしてしまっているという悲惨な状態…
しかも、考証が甘いためによーく見ると若干胡散臭いという悲惨なもの…^^;
塗装も剥げつつあるので、今回のイベントを機に一から自作することに決めました!

寸法をカタログから割り出し、見た目も本物の車両に装備されているものを様々な角度から撮影し、
塗装に使うアイテムも綿密に調べ、本日調達してきました。

材料は既に揃ったので、来週末から作り始めますよ…!

で、結局そのアイテムは何なのかって?
タイトル画像の材料と過去の記事やパーツレビューを見れば分かりますよ、きっとw
Posted at 2015/06/28 21:29:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | ER34@初代愛車 | クルマ
2015年06月06日 イイね!

愛車の足回り交換構想

4月頃から春だと思えない暑い日々が続いたかと思いきや、急に一気に冷え込んでしまいましたね…
半袖の制服で仕事していては寒いので長袖と作業用ジャンパーをまた着始めたものの、結局は作業しているうちに暑くなってくるので長袖を着るまでもないことに気付きましたw
とは言え、作業していない時(特に朝晩)は冷えるので、どうしたもんかねぇ…と頭を抱えております。まさに”帯に短し襷に長し”ですな^^;

さて、私のER34も8月頭に車検の時期を迎えます。つい最近車検を受けたばかりのような気がするのに…時の流れって早いもんですねぇ。
そのついでに、サスを以前譲ってもらったニスモのG-attack R-tuneサスペンションキットに交換してもらおうか、と考えています。長い間、倉庫の肥やしになっているのも勿体無いですし^^;
で、懸念しているのはオーバーホールができるのか否か。そして補修用部品が存在するのか、の二点なのです。
先日調べていた所、残念ながらオーバーホール不可・補修用部品廃盤という悲しい事実を知ってしまいました…(汗)
まあ、新品のサス一式が廃盤となっていても補修用部品が生産され続けていれば良いなぁ…とは思っていたものの、現実はそう甘くはありませんね^^;

そもそもこんなにスパルタンな車高調が必要なのか?と思っていた矢先、某オクに格安ながら上物のビルシュタインBTSキットが出品されているのを発見しました!
あまり車高を極端に下げることが無く、乗り心地を犠牲にしていない上品な車高調であり、しかも憧れのビル足ということで長年所望していたサスが格安で手に入るチャンスという事で、最近はこの事が頭から離れなくなっていますw
しかもこちらはオーバーホールも可能なので、長く使い続けることを考えると、こちらの方が良い買い物とだと思います。

しかし、前述のとおり車検を目前に控えていることと、そして訳あって次回のボーナスがカットされる可能性が極めて高いということで、懐のことを考えると若干無謀な気がします(-_-;)
たしかに私の不手際が原因ですがねぇ、そもそも原因を遡れば労働条件に起因するものとしか考えられないのですがねぇ? いや、マジで

そこで考えたのが下記のプラン。
1.思い切ってビルシュタインBTSキットを購入・装着
2.今持っているR-tuneサスを装備し、ヘタってきた所で修理するのではなく新品のS-tuneサスペンションシステムに代替
3.諦めて今回は純正サスのままで我慢する


うーん…どうすべきなんでしょう……不要不急なものなので交換しなくても良いのですが、そろそろノーマルから脱却したいですし……
そもそも定時なんて全く関係ない長時間労働なのに残業代が支払われる気配がない上にボーナスカットという職場から(ry
Posted at 2015/06/06 20:07:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | ER34@初代愛車 | クルマ
2015年05月25日 イイね!

何かの前兆?愛車で事故を起こす悪夢

前々から何度かネタにしていますが、私の夢にER34が出てくると、大抵はロクな展開になりません(汗)
とは言え、それらは車体色がアクティブレッドだったり、BNR34顔だったりと、愛車ではないとはっきりと分かる特徴がありました。しかし、昨晩見た悪夢に出てきたER34は明らかに私の愛車だったのです…

私は夢の中で、ER34を阪神高速湾岸線を神戸方面に向けて運転していました。特に飛ばしたりするわけでもなく、周囲に他の通行車両が居ない中をのんびりと巡行していたのです。

南芦屋浜料金所の手前で路肩に車を停め、シートベルトを外して上着を脱ぐと、再び車を走らせて料金所を通過しました。

料金所を過ぎ道幅が再び狭くなる辺りで、あることに気付きました…
「シートベルトを締め忘れている…!」
そう気付いた瞬間、車は道路のジョイントを踏み越えた途端に体制を崩し、車体が真横を向いたかと思えばそのまま横転し、ゴロンゴロンと転がり続けて止まる気配がありません。
私は開いたドアから地面に叩きつけられましたが、何故か大きな怪我もなく、すぐに上半身を起こして転がり続ける車を呆然と眺めていました。転がっていく車はER34で、明らかに私の愛車でした(汗)

さっきまでは全く居なかった通行車両が増え、やがて止まった私の車が横倒しの状態で車線を塞いでるせいで渋滞が発生してしまいます。
私は立ち上がり、救援を呼ぼうとさっき通過した料金所へと走り始めました

さっきまで居なかったはずのJAF隊員・阪神高速パトロール隊員・高速隊員が居たため、すぐに愛車が撤去されることに。
横倒しになった愛車の側面にワイヤーを掛けられ、レッカー車で引き起こされます。
フロントのナンバープレート両脇の前面警光灯風のフォグランプは割れてひしゃげており、愛車が事故を起こしたということを改めて実感しました…
周辺に散らばった愛車の部品を拾いつつ、次の車はどうしよう…等と考えた所でこのシーンは終わりました。

夢というのは覚めると記憶から消えてしまうことが殆どですが、今回の夢は覚めても鮮明に覚えており、寝覚めが非常に悪かったです。
まあ、覚えてなかったらこんなに詳細に書けませんよね。と言うか、そもそもあまり書きたくない内容ですが^^;
昨晩見たこの番組の影響なのかな?と思うシーンも有りましたが、それでも愛車が事故にあって潰れる夢になるなんて不条理としか言いようがありません…

また、実在する場所が舞台になっているというのも、非常に気持ち悪く感じます。
実際にその場所に行くと悪いことが起きそうで、行く気がしなくなります。
ひょっとして予知夢や正夢かもしれない…非科学的なものは信じたくないですが、今回ばかりはそう思ってしまいます。

なにか気味が悪いので、久々に交通安全祈祷を受けに行こうかと思いました。
これを正夢にさせないよう、いつも以上に気を引き締めて安全運転したいものです。
Posted at 2015/05/25 23:50:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ER34@初代愛車 | クルマ
2015年05月17日 イイね!

シフトパネルの交換

シフトパネルの交換R34スカイライン前期型の短所というとキリがないですが(^^;)、私が特に気にしているのは内装パネルのベタつき
私の記憶が間違ってなければ、R32やR33でも同じような塗装を施して不評だった…というのを聞いた記憶があります。
で、マイナーチェンジの時にその塗装をやめても、フルモデルチェンジでまた同じような塗装を取り入れては不評になり…を繰り返していた気が^^;
夏場になると、触るだけで塗装が落ちたりすることもしばしばあります。そうでなくても、キズがつきやすいのが難点ですが(-_-;)

その難点から解放されたいために、先日のサイレンアンプ装着ついでに対策を行いました!
以前、えむしぃ@34さんがER34をMT化された際に不要となったメタリック調パネルを譲って頂いていたので、先日の作業ついでに交換してみました。
ついでに、これまで使う機会がなかったnismoエンブレムを灰皿の蓋にペタリと貼り付け。

ER34の内装パネルのベタつき対策として、カーボン加工されたものへの交換や塗装の剥離&再塗装などで対策をされている方も多く見受けられますが、私は内装を派手にしたくなかったのでどうしようかと悩んでいました。
しかし、このえむしぃさんによって塗装されたパネルならベタつきやキズからも解放される上に、パッと見は純正だと言ってもバレないさり気なさに気に入っています^^
本当ならばオーディオ周りのパネルを同色に塗装してから装備する予定でしたが、シフト周りだけ前倒しして装備することにしました。
行く行くはオーディオパネルも調達し、綺麗に塗装してから装備したいものですね。

そして、そのシフトパネルに装備しているのは…

この怪しいスイッチは一体…?!
Rということからもお察しできると思いますが、赤色灯の追加スイッチなのです!
これで、神奈川県警のように前面警光灯のみ独立して動作させることができますよ~
…と言ってみたいですが、言うまでもなくダミーです(;´∀`)
大体、反転灯を装備しているわけでもないので、追加スイッチを付けるまでもないですしw
GZG50masayaさんから頂いたプッシュプルスイッチからノブを外し、両面テープで固定しているのみです(汗)
スイッチ機能があるどころか、引っ張ると抜けるのみです(苦笑)
でも、ゴミ袋を引っ掛けるフックには最適です…??
Posted at 2015/05/17 20:28:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ER34@初代愛車 | クルマ

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation