• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2020年12月30日 イイね!

2020年暮れの近況報告

2020年暮れの近況報告2020年も残すところあと1日となりました。
今年はコロナ禍の影響もあり、中止されたイベントも多く辛い一年でした。来年こそは落ち着き、イベントに堂々と参加できる日常に戻って欲しいものであります。と言っても、すでに来年の年頭視閲式の開催を中止すると発表した警察本部も多く、日本橋ストリートフェスタも今年に引き続いて来年も中止すると発表されています…すぐには開催できないかもしれませんが、つらい時期だからこそ耐え抜きたいものですね。

今日はKV36の走り納めとして、近所のホームセンターの駐車場で車内の整理をしてきました。タイトル画像の通り、オドメーターは98,095km
今年最初のブログに示した昨年の最終走行距離が90,812kmなので、今年一年で7,283km走ったことになります…あれ?例年とあまり変わっていない??…まぁ、人の多いところにフラリと行ったりしていたからですかね()
では、そんな年末の私のちょっとした近況でも適当に書き連ねておきましょうかねw


10年以上愛用していた眼鏡、フレームごと断裂してご臨終に(汗)
職場で曇っていた眼鏡を拭いていたところ、レンズがフレームから外れ…いや、目頭近くのフレームがちぎれていました(;・∀・)
その場はセロテープで応急処置してしのぎましたが、流石にこのままではいけないと思い新調することにしました。今年は色々と愛用していたものが壊れたりして出費が多い一年でした。V36が壊れることがなかっただけ、幸せだったのかもしれませんが^^;


第二回昭和レトロカー万博に行ってきました…が(汗)
去る12月20日、舞洲で開催された昭和レトロカー万博に行ってきましたが、開場直後から閉場間際まで会場にいて他にも関わらず、写真はこの一枚しか撮影していませんでした(;・∀・)
”将来的にBJY31セドリック営業車(プロパン車)を手したい”というフォロワーさんと、”いつかY31セドリックのプロパン車を買いたい”というフォロワーさんが私の身近にいたため、共通の知人である私が仲人?愛のキューピッド?!として間を取り持とうと暗躍していたというわけなのです。その二人のフォロワーさんを紹介して現車確認したり、彼らと共通のフォロワーさんと談笑したり、あとは出店していたブースの知人とダベっていたり、ミニカーや雑誌を漁っていたり、展示車両を熱心に見ていたり…写真を撮ったりする暇もないほど満喫していました。
これまでは参加した証として写真に記録することばかり考えていましたが、実際に目で見るほうが記録に残せるかも?………と当日は自らに言い聞かせていたものの、今となっては写真に残すことも同じくらい大事なことであったと少し後悔していたりします←


ニューミュージックやフォークなどの懐メロか、アニソンくらいしか聞かないはずの私が、何故このようなダンスミュージックを…??
私をSNSで知っている方は元より、実際に何度も会って一緒にカラオケに行ったことのある方でも驚くような事態でしょう…というか、当の私自身ですら驚いています←
以前にもブログでも動画付きで言及していますが、YouTubeで『A列車で行こう9』の動画でセンス良い画面割や選曲をしている製作者の動画ばかり見ているうちに、自然とこういった曲も好むようになってきた、ということでしょうかねぇ…
え?私自身のA列車で行こう9のプレイ進捗状況??パソコンのオーディオデバイスを破壊して音声が出なくなってアンインストールしていらい進捗なしですが、それが何か??(汗)
Posted at 2020/12/30 19:46:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2020年09月22日 イイね!

代車 HE12ノートe-power

代車 HE12ノートe-power今日で連休も最終日です。楽しい時間はあっという間に過ぎ去るものですね…本当に楽しい11日間でした。

え?今何と言ったのかって??11日間です。
いやいやw4日の間違いじゃあないですよ?
私の連休は11日間でしたが、それが何か?w

いや、うちの職場では夏季休暇を個人で自由に設定できるので、私はお盆に休暇を取るのをあえて避けていたんですよね。で、仕事の都合とかを考慮した結果、9月の半ばにまでずれ込んでしまったのですよ。そうしたら偶然にもこの4連休とつながった日程になってしまいましたw
しかし、あまりお盆から離れすぎた時期にとっても心に疲労が溜まる一方ですし、何よりも休みが長すぎると何もやる気が出てこないwww
来年は早めにお盆近くに夏季休暇を取れるようにしてみます(ノ∀`)アチャー

で、その長期休暇を活かしてKV36の車体更新工事(違)を滋賀県の某所に依頼したというわけです。
その際の代車として用意してもらったのが…


E12ノート e-powerでした。
基本的にお世話になっている地元ディーラーに車検に出しても、代車も依頼せず徒歩で自宅へ帰り、それ以外の作業で預けてもそのまま最寄り駅から電車で出かけて作業が終わるまでブラブラしてくるタイプなので、同車はディーラーに展示してあるのを眺めるくらいのものでした←
でも、日産党の名乗っている以上はかつての日産車だけではなく、現在の日産を支える技術も体感しなくてはならない!ということでe-powerを体感してみることにしたのです。
まぁ、実際は「代車はノートe-powerなら出せますけど」「じゃあそれで!」という感じで、提示された代車をそのまま受け入れただけですがねwww
とは言え、楽しみにしていたのは事実。
6時間ほど滋賀県内の南部を色々と乗り回してみましたw



座ってみた感じは、予想していたよりも意外と上質な作りだったこと。メダリストではないのでステアリングも革巻きではなくウレタンで、車格相応という感じ。ただ、オーディオ周りはピアノブラック風に光沢のある黒塗装で、意外と上質。
この個体はアラウンドビューモニターやモニター式バックミラーを搭載していたのですが、これはなれると手放したくなくなる良い装備ですw

気になる点を上げるとすれば、シフトノブ…というかモードスイッチというものでしょうか。乗る前に簡単に説明を受けましたが、操作自体はすぐに受け入れられます。が、取り付け位置が低いようにも感じました。確かにガソリン車などの通常のシフトレバーよりは取り付け位置を高くしてあるものの、それでも私からは微妙に低く感じました…少し手を下の方に伸ばして操作しようとするたびに肩の骨が外れやしないかと思うほど(汗)
このスイッチの取付パネルを上下方向に調整できるようにするか、あるいはディーラーオプションなどでレバー部分を嵩上げできるエクステンションみたいなパーツがあっても良いかもしれません。尤も、代車ということでシートの位置調整も最低限しか行わなかったことが原因であれば、私の単なる杞憂であれば一番良いのですが。

実際に走らせてみると、並のコンパクトカーとは比べ物にならない加速感。合流などでの急加速などでも十分満足できるほど。メーター内に内蔵されたメーターでエンジンの稼働状況・モーターへの充電状況なども表示されるため、エコも意識する事ができます。
CMなどでも謳われているのが「アクセルペダルから足を離すだけで減速できる」というものですが、これはモード設定によるものであり、普通のガソリン車などとも同じような惰性走行も可能です。モード切替でECO若しくはSモードに切り替えると後ろから引っ張られるような感覚に陥ります。流石に普段乗っている車では体感できないので違和感しか感じませんでしたが、愛車として乗り慣れてくると自然と使い分けができるのかな、と思いました。
足回りも乗り心地は非常に快適。うちの両親みたいに乗り心地の良さにうるさい人達でも満足できるのではないでしょうか。私自身も、車を趣味にしていないのであればこのような車でも十二部なほど満足できるのだろうな、と思えるほど総合的に良くできた車でした。
ただ、実際の私は長距離でもふらりとドライブに出かけたりするタイプなので、そういう場合でもどこまでいけるかが気になってくるところです。もし自分でHE12を所有しろと言われたら、上質な内外装と車体が締め上げられたオーテックスポーツスペックを選んでいるかと思います。機会があれば、そちらも乗ってみたいものです。
Posted at 2020/09/22 13:26:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2020年05月15日 イイね!

警察署の駐車場…??

警察署の駐車場…??緊急事態宣言が解除されてきていますが、大阪はまだまだ対象外であります…
そんなわけで、今回は過去に撮影した画像をネタにしたブログでも。

こちらの屋内駐車場に止まっている車たち、何か怪しい面々ですね…
L33ティアナにV36スカイライン、そしてGRS20#後期クラウン、C26セレナ…
これはアレだ、警察車両でおなじみの車種ばかりだ!ってことは、周辺の微妙に薄暗い雰囲気から察するに、警察本部か警察署の地下駐車場の写真だ!

…いやいや、そんなところに入り込めるわけないでしょうwww
仮に入れたとしても、そう簡単に公表するわけ無いでしょうwww

警察関係施設の駐車場でなく、某電気量販店の駐車場で撮影した画像で、写っているのはもちろん全て一般車ですw
そして言うまでもなく、手前から二番目のV36スカイラインは私のKV36スカイラインですw

捜査車両や覆面車としての採用実績がある車種だけが駐車場の一列に止まっているだけでもすごい偶然ですが、実を言うと本物の捜査車両よりも高級なグレードばかりだったのです!
一番手前のL33ティアナは最上級のXVでしたし、私のは言うまでもなくKV36スカイライン370GTタイプS(同グレードが実際に庁用兼指揮用車として黒い個体が配備されていますが、あくまでも私のは機動捜査用車という扱いなので…←)。200系クラウンはGWS204クラウンハイブリッドで、しかも有料色のプレミアムシルバーメタリック。奥のC26セレナは…確認していませんが、捜査車両でおなじみの20Sではないだろうと私の勘が訴えかけてきます←

またいつか、こういう怪しい並びが偶然生まれるのを見てみたいですが、あまりにも見れる確率が低そうですね…もしまた見れたら、何か良い出来事の吉兆だと信じて宝くじ売り場へと直行することでしょうwww
Posted at 2020/05/15 20:48:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2018年05月02日 イイね!

自動車税納付…(;´Д`)

自動車税納付…(;´Д`)今年も遂にこの時期がやってきてしまいました…
自動車税納付の時期です(;´Д`)
5月生まれの私にとっては、一番ありがたくない誕生日プレゼントです(ぉ
このお知らせが来るとわかっているのに、いろいろと買うものが多くて懐が大ピンチです。どうして出費というのは特定の時期に集中してしまうのでしょう(とか言いつつも、この納付通知が届いた後にもメロブの通販で同人誌を予約注文してしまったので、ただ単に向こう見ずなだけなのかもしれませんが←)

私のKV36は総排気量3500cc超4000cc以下となるのため、年額66,500円です。あと4年もすれば13年落ちとなって、更に荷重されてしまうので金額は…恐ろしいことになてしまうので考えるのは避けておきましょう(汗)
そして今年初めて税金を納めることになる父親のYV37ですが、コチラは総排気量1500cc超2000cc以下のため、年額39,500円…あれ?2.0Lクラスだとこんなに税金が安かったっけ??(汗)
思えばYV37に乗る前は3.5LクラスのPNM35ステージア、その前は2.5LクラスのM35ステージアなので、ここまで税金が安い車というのは我が家では13年ぶりとなるわけです。その前に乗っていたWP11プリメーラワゴン(1.8L車)に乗っていた頃の話なんて、最早何も覚えていないというくらい過去の話となってしまいました(;´∀`) オーナーである父親としてもあまり良い思い出がないのもまた事実。

それはさておき、底まで高額だと思っていなかったKV36の自動車税の金額でしたが、2.0Lクラスの税金を同時に納めることになると高額さがこれまで以上に際立ってしまう気がします…
何と言うか、私も低排気量で楽しい車に乗ったほうが良いのではないか?という気になってきます^^;
2.0Lクラスで同じような車格のセダン車に乗るとなると、まず筆頭に上がるのがARS210クラウンアスリートT
私の周囲ではすこぶる評価が悪い同車ですが、個人的に言わせればYV37よりはマシなんじゃないの??というのが本音です。エンジンスペックでも燃費性能でも僅かに上回っていますし、車重もクラウンのほうが軽い。ついでにいうと足回りのアフターパーツもクラウンのほうが充実しているし、交通取締り仕様のレプリカにも最適(笑)
ただ、身分不相応であることは百も承知していますが(;´∀`)
スポーティーな走りを楽しみたいのであれば、VAG WARX S4でも良いわけです。KV36にも匹敵するほどの高性能で、低重心かつ軽やかにはしるその走りは試乗してから2年半たった今でも忘れられません。
お手頃なサイズ感であれば現行のGT/GK系インプレッサも気になる存在です。最近は街なかでも見かける機会が増えてきて、思わず意識してしまいます。
…あれ?候補に上げた車種の車格がどんどん下がってきているような気が…?
まあいいや。KV36は乗れる限り乗り続けるのは間違いないので、実際に買い換えることなんて当分ないでしょう。車を買うことがあったとしても、通勤にも使えるようなセカンドカーとして買うことになりそうですが。尤も、そういう場合でも結局は心から欲しいと思っているER34を買ってしまうというオチが目に浮かびますがw

通勤用セカンドカーとして増車候補を考えるのはまた別の機会にしておきましょうw

<自動車税ネタに関する今回のオマケ>

むかーしむかし、私がまだER34に乗っていた頃の2013~2014年ごろの大阪府での自動車税納付証に描かれていたキャラクターなのですが…
アンタ何者?!と言いたくなるくらい、モデルとなった生物がわからないキャラクターが描かれていました。犬?カンガルー??名前はタッピーだそうですが、名前からもモデルが推測できないw
調べてみれば大阪の府税のマスコットキャラクターを務めている犬みたいですね。
というか、無表情と言うか、ふてぶてしそうと言うか…いいのか、キャラクターがそんな無愛想な顔していてwww何だかジワジワきますw
結局、この後に彼の姿を見かけた記憶はありません。自動車税以外のところでも。彼(?)は何リストラされて何処へ行ってしまったのでしょうか…??
Posted at 2018/05/02 23:09:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2018年02月19日 イイね!

MZ20ソアラが履いているそのホイールは…??

MZ20ソアラが履いているそのホイールは…??「これは我々がレストアした車だ。ストレート6!」
「3リッターを5リッターにボアアップしてある!」
「最高出力は500馬力だ!」

…というわけで(何がだよw)、ガルパン劇場版を見て思い出した、過去に撮ったZ20ソアラの画像です。
数年前、前職での出張中に目を奪われて思わず撮った写真です。33ナンバーを装備していることから、7Mを搭載した3.0GT系統なのでしょう。フォグランプが内蔵されているバンパー形状から、後期型であることが伺えます。
(それにしても、ガルパン劇中登場車の方は7Mエンジンを5リッターにボアアップって…凄く大掛かりなチューンをしてそうですね…
バケットシートと四点シートベルト以外は全くのノーマル車にしか見えないソアラなので、尚更驚かされました^^;
まあ、走行しながらポルシェティーガーを修理してしまうくらいの腕前を持つレオポンさんチームの面々が所属している自動車部なので、これくらいのチューン(魔改造?)なんて朝飯前なのかもしれませんねw)

私が幼い頃はバブル時期にも被っていたからか、その頃には30ソアラも多数見てきたのでそのイメージが強いのですが、ハイソカーブームの影響からか20ソアラもよく見かけていた記憶があります。
30ソアラの流麗なボディーラインも好みですが、直線的でスマートなデザインの10・20ソアラの方が好みだったりします。

…しかし、ただ単に好きな20ソアラであるだけならブログのネタにするわけがありません。
履かれているホイールにご注目ください。
…何かでかくないですか?何なんでしょう、この大径なホイール…見た感じ19インチくらいでしょうか?それにしても、何か見覚えあるようなデザインのような気が………

これ、CKV36スカイラインクーペの前期型タイプSP用純正アルミホイールのような気がするのですが!?Σ(゚Д゚)
試しに中古車サイトで検索したりグーグル画像検索で似たアングルの写真を見たのですが、画像を見比べれば見比べるほど、疑問が確証へと変わっていった気がします!(とか自信満々に言っておいて街がていたら噴飯モノの大失態ですが←)
ハブ径がCKV36が66ミリで、MZ20が60ミリ。スペーサーなどでハブ径の変換はできますが、それでもわざわざ他社の純正ホイールを流用するそのセンス、とても良いと思います!!
しかも、それがメーカーや年式の壁を超えているのに違和感がまったくなく、寧ろ非常にマッチしていると思わされます!
この個体以上に格好良い20ソアラなんて絶対に居ないのではないか、とまで思わされた一台でした。
Posted at 2018/02/19 22:11:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「漸く新しいパソコンに付けるUSBハブとSDカードリーダーが届いたので、先日の‪CarmeetJapan‬の画像をアップロード出来ました…というわけで、フォトアルバムにして当日の模様を公開!
ブログ化は明日のかみこす!と明後日の関西舞子サンデーの後になりますが…^^;」
何シテル?   10/10 22:57
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

日産純正 レイズ鍛造19インチアルミホイール&ブリヂストンポテンザRE11セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/15 08:49:07
8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation