タイトルの元ネタはあれです。『部屋とYシャツと私』です。いや、ただそれだけですがねw
今日は十日戎ネタということで、昨日書くべきだったネタを今日に回してきました。
大阪府警の年頭視閲式ネタはまだまだ細々と続けますよ~、ネタは枯らさない程度に引っ張りますw
さて、明日はもう一箇所、年頭視閲式に出向きます。
和歌山マリーナシティで14時から行われる、和歌山県警の年頭視閲式です(予行は午前中から行われそうですが)。
和歌山県警は毎回黒豹隊が参加しますし、覆面パトカーも参加しますし、白バイ隊のドリル走行も行われますから、是非とも見に行きたい視閲式の一つです!
以前は紀三井寺公園の駐車場が会場だったのですが、いつの間にか和歌山マリーナシティが会場になったようで…海沿いで寒そうです(汗)
でも、黒潮市場で美味しい海の幸が食べれるし、紀州黒潮温泉で寛ぐこともできますし、グルメで温泉好きな私にとっては一石三鳥です!まあ、これにつられて父親も付いてくるのですがwww
それはそうと、敢えて某仕様な愛車・ER34で会場に向かうわけですが、某仕様としては決定的に足りないものがあるのです…

そう、ER34覆面に欠かせない「アレ」です!

ナンバー両脇の前面警光灯です。
いや、実はベースとなるフォグランプで良いのが見つからないのですよ…(汗)
ナンバーの横の隙間は約17cm、ここに収まる警光灯は直径15cmくらいがベストなのですが、丸型のフォグランプでそういったサイズが全く見つかりません…orz
あっても大半が20cm程か(収まらない)10cm程(小さすぎる)なので、全く良いのが見つかりません(汗)
ひとつ見つかったのですが、直径16cm強で、ギリギリなんですよねぇ…
おまけに、特徴的な飛び石保護の金網の再現もかなり高いハードルです。これに似た金網カバー付きでちょうど良いサイズ(15cm)ひとつ見つかったのですが、スモールランプ連動のイカリング付き…だめだこりゃ、目立ちすぎる(汗)
なにか良い方法無いですかねぇ、この警光灯再現に…
非常に本物そっくりな某仕様で警察イベントに乗り付けて目立つのが夢だったのですが、今年は諦めるしかありません…(-_-;)
Posted at 2013/01/10 23:12:49 | |
トラックバック(0) |
某仕様 | クルマ