
GW明け直後ですが、明日もまた休日だったりします(笑)
というわけで、今日は勤務が明けた後、家に帰る前に梅田へと寄り道して参りました。
最初は大阪駅北地区の再開発の目玉、「グランフロント大阪」へと向かうつもりでした。先日もオープン直後に行ってみたのですが、あまりの人の多さに辟易して、少し入った所ですぐに外へ出てしまいました(;´∀`)
で、今日はそのリベンジのつもりで行ったのですが、写真を撮った後に私の心の中の悪魔がささやき、私を阪急東通商店街へと連れて行ってしまいましたw
東通商店街で向かうところといえば、まんだらけしかありません!
私の場合は漫画を買うだけではなく、ミニカーも目当てだったりします。
特に最近はミニカー売り場も新たに独立した広い専用スペースが設けられたので、お目当てのものを探しに行くのが以前にも増して楽しみになりました♪
今回も安ーく掘り出し物を買えたので、早速自慢したいと思いますw
RAI'S F50最後期シーマ450XL 警察本部警備部要人警護車両
毎度おなじみRAI'Sの中でも、最も製品化される機会が多い(?)警護車のモデルの中の一つですね。
実車は神奈川県警などに配備されていますね。ベースとなったのは対人事故の際に衝撃を和らげるためにボンネットのアカンサスオーナメントがボンマスから埋込式に変わった、2009年以降の最後期モデルですね。

個人的にはY51フーガの面影が色濃く残りすぎているY51シーマよりも、バルカン砲を彷彿とさせるヘッドライト等で個性を持つ、このF50の方が好感を持てます。
もちろん、元祖シーマのFY31シーマも大好きですよ。でも。個人的に気になるのはFY33シーマ。SMAP中居くんの愛車として有名ですが、故・植木等の最後の愛車もFY33だったそうです。今では所ジョージが引き継いで保管しているとか…。そして埼玉県警高速隊に配備されていたことも忘れてはいけません(笑)

このモデルはフロントグリルに専用部品を用いることで、グリル内にLED灯(パトライト・LAS)を仕込んでいるのを再現しているのですが、同様の部品を使うF20セルシオやBMレガシィの警護車よりも実車に忠実で完成度の高いグリルになっていると思います。因みにこのモデル、市販車仕様(Jコレクション)は最終型になる前の後期型初期モデル(ややこしい表記やなぁw)をベースにしているため、ホイール形状も異なります。なので、ホイールも最終型用に新規部品が用いられています。
他の装備品はTLアンテナ3本にユーロアンテナ、助手席に増設されたナビミラー。勿論反転灯や無線機、防弾ガラスも再現済み。
因みにこのモデル、中古で購入したのですがプラスチックケースのシールに剥がされた痕跡がない未開封品でした。何故?と思えば、助手席ドアミラーの鏡面シールがありませんでした(;´∀`)
エラー品として回収されたのが流出したのでしょうけれど、これって良いことでしょうか(汗)
まあ、お陰で私が安く買えたので良しとしましょう!RAI'Sの覆面車、特に警護車はプレミアも付きますしw
hpi・racing スカイラインGT-R(BNR32・ガングレーメタリック)
もはや言わずと知れた名車!今更私が語るまでもないでしょう(笑)
前期型なのか中期型なのか、はたまた後期型なのか判別できないのですが、ホイール形状からして標準車がモデルなのは間違いないようです。

hpi・racingのモデルといえば、レジン製のためか値段が非常に高いものの、実車に忠実に細かく再現された造形とシャープな車体のラインが魅力的です。が、安くても6,000円台から…。他のダイキャストミニカーの1.5倍相当と高嶺の花です(汗) なのでいつもガラスケース内に陳列されたモデルをガラス越しに指を咥えながら眺めるばかりでした…(泣)
しかし、これもまた新品同様の物を格安で入手できて嬉しい限りです。
因みにコレはフロントバンパーに僅かな傷が付いているのみ…「これでもエラー品になるの?勿体無い」と思わせる位のものです^^;

非常に素晴らしく、文句なし!…と言いたいところですが、敢えて難点を言うとテールランプの間が離れすぎている気がします。その間のウインカーの印刷が小さいだけなのかもしれませんが、いずれにせよ32Rらしかぬ間の抜けた表情に見えてしまいます。
続きまして、先日購入したRAI'Sの新作もついでに紹介しちゃいましょう~
RAI'S E25キャラバン 警視庁所轄警察署誘導標識車
日産党で商用車好きかつ警察車両愛好家の私が泣いて喜んだ(?)、町中でよく見かける事故処理車の定番!
よくもまぁ製品化出来たものだと思います。確か、京商からも市販車・配達会社配送車仕様等も販売される予定でしたっけ?ModelCarか何かでホビーショーに展示されていた写真を見た記憶があるのですが、うろ覚えなのではっきりと覚えていません(ーー;)

後部の電光掲示板には「事故」の表記。何かコレと他車を交えて事故処理の現場のジオラマを作りたくなってきそうですw
所轄署の誘導標識車だからか、掲示板は後部のみ設置。前面はハメ殺しになっています。
が、そこに設けられている開口部の蓋(と固定ボルト)の印刷が目立ちすぎているのが残念です…
ここは線を細くするか、色をグレーにするなどして自然な感じに仕上げて欲しかったです^^;
RAI'S E25キャラバン 警視庁刑事部鑑識課鑑識車両
最近はこの手の車両はドラマの劇用車でも見抱える機会が増えましたね…。制作会社の白いバンにパトランプと青線を追加するだけで手軽に再現できるし安価に劇用車を増やせるわの一石二鳥なんでしょうねw
で、これはそれの本物というわけです。試作品の時は固定された警光灯だったはずですが、どういうわけか市販品は実車でも少数派らしい、マグネット赤灯を載せたタイプとなってしまいました^^;
でも、コレはコレで商用車っぽい感じがするので、コレはコレで歓迎ですw

町中でもよく見かけるこのお尻…こうしてモデルカーで拝めるようになるなんて、良い時代になったもんです(同じくRAI'SからK30クルーやYPY31セドリックが売られた時も同じ事を言っていたっけwww)
因みに、グレードの違いなのか誘導標識車はフォグランプ装備、鑑識車は非装備です。

E25後期の商用車らしい無骨さが強調された、よく出来た造形です。でも、実車以上にカクカクしすぎて厳しすぎる気もしないでもないです^^;
ちなみに実車同様にコラムオートマ。内装では助手席前にオンダッシュモニターと無線機が装備されています(内装は両車共通)。
それにしても、最近のミニカーの収穫は本当に警察車両に偏ってますなぁ…それが私らしさなのかもしれませんがw