• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2013年05月18日 イイね!

RAI'S(宮沢模型限定品) YPY31セドリック警視庁交通機動隊

RAI'S(宮沢模型限定品) YPY31セドリック警視庁交通機動隊これが届いたのはもう2~3日くらい前になりますかね。
漸く手に入ったのですよ、心待ちにしていたものが!
毎年年末恒例の、RAI'Sの宮沢模型特注の、取扱店限定商品!!
…ちょっと待て。年度末どころか、一年間の中間地点間近になって、何故この商品が発売されたのかって??
何故って、生産が遅れていたからに決まっているでしょう(;´∀`)
いや、別に構いませんよ、生産が遅れるくらい。予約終了から半年以上経過しましたかね?^^;
昨年の暮に予約しそこねてから、無事に入手出来るか否か悶々と過ごすには長すぎましたw
平日の真昼間にヒコセブンから予約受付開始のメールが届いたので、慌てて予約しようと直ぐにサイトにアクセスすると、二台とも既に予約販売分終了…(;´∀`)
こうなりゃ意地でも絶対に買ってやろうと待ち続けて約半年、出費の多い5月でしたが、無事に購入出来ました。
他にも自動車税の支払いやら、他のミニカー購入代金のカードの請求、おまけに勢いで新品で全巻まとめて購入した『ゆゆ式』単行本等…破産する覚悟でRAI'Sもカード払いで購入することになりましたw
ただでさえ大人気のYPY31セドリック、しかも更に人気な覆面車、更に価値がある宮沢模型限定品!
生活費が残るかどうか不安でしたが(いや、実家ぐらしですがw)、案外簡単に通販で購入出来ました(笑)
覆面はラスト1台でしたが^^;
その後も現職の友人とフォロワーさんの分も確保しにダメ元でヨドバシカメラにも行ってみましたが、ここでも割りと結構残っていましたwww
半年も経過すると皆興味がなくなるのか、それとも予約でないと購入は無理だと諦めているのか、はたまた出費が多いからそれどころではないのか…何にせよ、私は無事に購入できて一安心です(笑)

ここで宮沢模型限定品について説明しておくと、宮沢模型というのは東京墨田区に有る、模型専門の卸売業者です(昔は鉄道模型の生産・販売も行なっていたようですが)。RAI'Sのミニカーも取扱対象なのか、毎年年末には過去に生産されたRAI'Sミニカーの仕様違い(東京の会社だからか、決まって警視庁のミニカーばかり)を出しています。
因みに昨年は警視庁丸の内署と旧東京水上署(現・東京湾岸署)のYHK30クルー、一昨年は本所署と東京湾岸署のGRS180クラウン(角ゴシックの新しい警視庁表記)、その前が高速隊のFC3Sパトカー(これは販売的にも失敗していたような…)で、その前が第一弾の警視庁蔵前署のGS171クラウンでしたね(間違っていたらゴメンナサイ^^;)

というわけで、2012年度発売分(?)は、警視庁のYPY31セドリック2種類です!

警視庁交通部第一交通機動隊1号車
以前販売された高速道路交通警察隊32号車と違い、POLICEロゴ無しの旧デザイン仕様です。

YPY31後期型はロゴ無しの期間のほうが長い上に直線的なデザインだからか、POLICEロゴ無しのほうがスッキリとしていて格好良く感じます。

高速32号と違い、リアのアンテナは1本のみ。
何かリアウィンドウがしっかり固定されていない気もしますが、実際は全く気になりません、しっかり固定されています^^;

内装は助手席前にカーロケナビと無線機、足元には消火器。
そしてセンターコンソールには印刷でカンセイ製ストップメーターとパナソニック製サイレンアンプを表現!これには車内を覗くたびに興奮します(;゚∀゚)=3ハァハァ
※一般販売分も同様の印刷です


高速30号車との違いを挙げるとすれば、上下二段式ダブルミラーも再現されたことなのですが………まあいいや、詳しくはこの記事のラストで^^;

【参考】以前に通常販売された、警視庁交通部高速道路交通警察隊32号車(POLICDロゴ入り)


そしてもう一台は…

警視庁交通部交通機動隊覆面車両
以前発売された神奈川県警交通機動隊覆面車と違い、装備品自体は大人しいです
と言いますか、今時カーメイト製ナビミラーやTLアンテナを装備している時点で秘匿性なんて(ry

一体どこの交機に所属の車両なのでしょうか…?警視庁でこのベージュメタリックの車両がいたなんて、初めて知りました(;´∀`)
ん?メタリックベージュ…?

そう!神奈川県警高速隊大黒分駐隊所属でお馴染みの銅セドの色です!
ふぁんが喜ぶツボなカラー選定で嬉しくなりますw

アンテナはTAアンテナを装備。
こちらもリアウィンドウがしっかり固定されていないようですが、実際は固定できていますw

覆面車ではキチンと反転灯の穴が開けられて、室内の格納部分まで再現されているのが、RAI'SのYPY31の特徴。前回の神奈川県警の車両では蓋が塗装に埋もれて見えなくなっていたのですが、今回は蓋を別部品にすることでリアリティも向上しています。

前回の商品や白黒車にも言えることなのですが、テールランプのウインカーの色が濃すぎて、グロリアのテールランプと化しています^^;
このベージュの覆面車ではテールランプ下の車体同色となる部分がメッキのままであると指摘しているブログもありますが、そこまで気にならないレベルだと思います。私はそのブログを見るまで気付きませんでした(;´∀`)
リアの造形は良くできているのですが、それよりも前面が…

フロントグリルの縦横比がおかしいからなのか、取って付けたような違和感があります^^;
そして…

オートカバーがオートカバーらしかぬ状態となっています…
17クラウン・18クラウンのオートカバーでは蓋が開いている状態を忠実に再現できていたので、この「枠とレンズしか無い」状態のオートカバーは物足りなく感じます…
※画像は前回の神奈川県警覆面車のものです。今回のでは撮りそこねたので…^^;
ただ、一般では全くモデル化される機会に恵まれなかったSY31セドリックをダイキャスト製のミニカーで製品化したというだけでも素晴らしいので、多少の事には目を瞑ってしまいます(この記述ではそうは思えないが^^;)

【参考】以前に通常販売された、神奈川県警交通部交通機動隊覆面車(ナビミラー・TLアンテナ付き グリル塗装加工済み)


実は前回の高速32号車では再現できていなかった白黒パトカーの上下二段式ダブルミラーですが、今回は新規部品の使用により、再現されたのですが…

覆面車の並列ミラーまで付いている…?トリプルミラー!www
これって私のだけなんでしょうか?だとしたらエラー品なのでしょうか(;´∀`)
どなたかご存知の方、居られませんでしょうか?
Posted at 2013/05/18 15:06:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニカーコレクション | 趣味
2013年05月18日 イイね!

パトカーの配備方法と種類について

※今回の記事は十分調べた上で誤りが内容に書いておりますが、もし間違い等がありましたらご指摘いただければ幸いです。

車好きとして気になる存在なのは、スポーツカーをベースとしたパトカーの存在ではないでしょうか。
BNR34だとか、NSXだとか、インプレッサWRXだとか、レガシィB4だとか。
パトカー自体を恐れる方も多いとは思いますが、ついつい注目してしまうことでしょう
と言いますか、恐れることがないように常日頃から交通ルールは守りましょうw

そういったパトカーは自然と話題になりますね。
「何故こんな凄い車種がパトカーに?」から色々と推測が始まります。
時折耳に入るのですが、「スポーツカーのパトカーは寄付されたものではないか?」と。
これ、間違ってはいないのですが、実際に寄付された車両はごく僅かです。
では、こういったスポーツカーのパトカーはどうやって配備されるのか?をパトカー好きでなくても分かりやすいように説明しようと思います。

まず、パトカーの導入方法は大きく分けて以下の3つに分類できます。
1.国費配備
2.県費・府費・道費配備
3.寄付

最も一般的な配備方法は1.の国費配備です。
これは、国の予算で警察庁が一括で全国の警察本部の車両を入札で纏めて購入し、それを全国に振り分けて配備するものです。
パトカーに限らず、白バイや機動隊車両等も大半はこれに分類されます。
スポーツカーのパトカーの半数近く(筆者主観)も、実はこの枠で配備されます。
例えば全国的に配備されているスポーツカーのパトカー(GDB涙目インプレッサWRX STi、BL5D~EレガシィB4 2.0GT)がありますが、これは高速Ⅱ型という分類で配備される高速パトカーで、主に2000cc以上のターボ車、自然吸気だと主に3000~3500cc程度の高性能車がこれに相当します。クラウンやセドリックのような一般的なパトカーはパトカー専用仕様ですが、こういった高性能車は市販車をベースに架装をしたものとなります。
昔はBNR32スカイラインGT-R、FD3SRX-7、Z16A・Z15A初期~中期型GTO等のような2ドアクーペも多かったのですが、最近では利便性も良いスポーツセダン(EC5AギャランVR-4BLレガシィ等)も配備されています。最近話題のGRX133マークXもこの枠に分類されるものかと思います(この枠はBNR32→Z15A中期GTO→VR-4→BLレガシィ→GRX133と代替されているようです)
では残り半数のスポーツカーPCは何なのか?については次の項目に該当します。

国費と違い、各警察本部が入札で購入するのが、各自治体の予算(県費・府費・道費)で配備する車両となります。
これは国費の車両では賄えない用途の車両を各自で補うための配備といえるでしょう。
その用途は主なものに…
・うちは国費配備分だけだと物足りないから自前で用意しよう(例:国費導入車と同仕様・または仕様が近い車両。)
・雪国でも交通取り締まりできるような4WDのパトカーがもっと欲しい(例:青森県警を始めとした東北地域の4WD車ベースの警らパトカー。レガシィB4、GNC35ローレル等)
・災害で警察車両も多数廃車になった分の補充(例:兵庫県警機動捜査隊のC34ローレル捜査車両、宮城県警のGP1フィットハイブリッド)
・試験配備として配備された車両(例:埼玉県警高速隊のFY33シーマ4.1LV。これは乗員の疲労軽減を目的とした、ATで大排気量サルーンが目的であったとか…)
・もっと交通違反者を取り締まりたいから、覆面と見破られないための覆面パトカーを…(例:各地高速隊・交機隊のV35スカイラインセダン、大阪府警のBR9レガシィツーリングワゴン2.5GT、HM35ステージア300RX等…)
そして、
・その警察本部の広告塔にもなるような車両(例:埼玉県警のBCNR33・BNR34スカイラインGT-R、栃木県警のZ33フェアレディZバージョンニスモ等)
こういった車両は、まず他所の警察本部には見られないご当地物の警察車両と言えるのが特徴です。
勿論この手の車両は広告塔としてだけではなく、実戦配備もされているはずです…たぶん。
因みに、栃木県警は県内に日産栃木工場がある関係で同工場製のZ33を配備し、埼玉県警はかつて県内にあった日産村山工場で作られていたからGT-Rを配備した…と噂されていますが、真相はよくわからないままです^^;
で、そんな高級車を配備する予算がそれぞれの県に合ったのかって?それはデリケートな話題なので触れないほうが良いのでしょう(ぉ

そして、最後の寄贈についてですが、このケースは相当少ないのが実情です(少なくとも一般に広く知られているものとしては…)
この代表格がNSXですが、これは1992年にホンダが試験目的も兼ねて栃木県警に寄贈したものであり、当時は新聞などで報道されたこともあるようです。
こういった稀なケースの上に高級車ということでインパクトも強いのか、この説が独り歩きしてしまい、BNR34のような県費配備者やGDB、FDのような国費配備の車両まで「寄贈された」と思われるようになったのでしょう。
現在の二代目NSXもホンダからの寄贈なのかって?どうなんでしょうねぇ…初代と同じく輸出用スピードメーターを装備していることからも特注モデルを寄贈してもらったのかもしれませんが…??
Posted at 2013/05/18 10:19:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 警察車両 | 趣味

プロフィール

ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   1 2 3 4
5 6 7 8910 11
1213 14 151617 18
1920 21 22 2324 25
2627 28 293031 

リンク・クリップ

MICHELIN PILOT SPORT 5 225/50ZR18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 22:07:09
8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation