• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2019年06月02日 イイね!

覆面仕様乗りによる『エンジョイ痛車フェスティバル』参加記録(`19年春)

覆面仕様乗りによる『エンジョイ痛車フェスティバル』参加記録(`19年春)専門雑誌や書籍が多数刊行され、町中で見かける機会も増えて市民権を得てきた(と私は考えている)痛車ですが、その痛車との接点というのは意外と少ないものではないでしょうか。況してや、車のイベントに色々と参加している私であっても痛車のイベントに参加することなど無いだろうなぁ…。つい最近までそう考えていました。
が、先日5月25日三重県鈴鹿市にある鈴鹿ツインサーキットで開催された痛車専門走行会「エンジョイ痛車フェスティバル(痛フェス)」にいつの間にか参加していました。痛車でもないのに。覆面仕様なのに…?
自分でもどういうことかよくわかりませんし、今でも信じられないくらいなのですが、参加した経緯と当日の様子を振り返ってみたいと思います…

そもそも何故参加することになったのかといいいますと、日頃からよく共に活動している、雄徳RRE氏が関係しています。


艦これの響仕様のS15シカビアシルビア スペックShikaで参加する常連で、主催者とも懇意でありました。


ところが、昨年に友人からBM9A型レガシィB4 2.5GT Sパッケージを譲り受けて増車し、S15との2台体制に。
そのBM9は、私や同郷の某変態たにやんぬ氏の影響を受けたからか、あれよあれよという間に著しく怪しい覆面仕様の要素を持つことに。
今回のエンジョイ痛車フェスティバルはS15のタイヤの関係もあり、初めてBM9で参加することに。

せっかく覆面仕様になっているので、エンジョイ痛車フェスティバル名物、昼休みのパレードランの治安が珍走団状態(笑)になっているので、せっかくならばパレードランの最後尾から覆面仕様でそれを追いかけ回そうではないかと主催者の皆様に相談。すると主催者側も乗り気であるため、覆面仕様の同士たちを募り始めたのです。
というか、上記の動画は昨年のパレードランの様子ですが、すごく…治安悪いですwww

で、私も二つ返事で参加することにしたのですが、流石に痛車要素もないのでエントリーではなく一般ギャラリーの一人として参加しようと考えていました(パレードランはエントリーしていなくても、来場者ならば誰でも参加可能です)…が、同じく声を掛けられたたにやんぬ氏、覆面仕様であるものの痛車ではないゼロクラ痛車展示にエントリーしたと言うではないですか。
…そう言えば、関東方面では覆面仕様の友人たちが既にひめたま祭り等の痛車イベントに覆面仕様としてエントリーしていたっけなぁ…
ならば、我々もエントリーしたっておかしくないよね……主催者公認に近い扱いだし大丈夫だよね??というわけでエントリーしてしまいましたwww
少しでも盛り上げるために、覆面要素を持つ車に乗る友人たちにも声を掛けて回り、参加台数を増やした結果…

痛車展示のエントリーリストに不穏な車が複数台混ざる結果に…
他にも雄徳氏がグリップ走行Nクラスに←

それにしても、何らかの痛車要素を持たせた覆面仕様車でないと場違い感が半端なくて浮いてしまいそうな気が…


そう考えた私は、突貫工事ながら慌ててexcelで警察車両っぽいマグネットステッカーを作り、失敗を繰り返しながらも前日晩にギリギリ完成させました(遅い…)


そして迎えた当日。前日入りなんて元々考えなかったので、午前3時起きで4時に大阪を出発し、阪神高速から西名阪道・名阪国道経由で鈴鹿へと向かいます。
高速に乗る前にコンビニで朝食を購入しエナジードリンクを補給し、一路鈴鹿へと向かいます!

その結果…


会場の開場時刻(ぉ)である午前7時よりも遥かに早い午前5時半に鈴鹿市に到着してしまいました。え?どれだけの速度を出していたのかって…?いやいや、早朝は道が空いてたから早く着いただけですよー、ホントダヨ??
大阪で朝食は買っていたものの、結局は鈴鹿市中心部に出て朝マックをのんびりと満喫していました()

そして鈴鹿市中心部から鈴鹿サーキット脇を抜けて、痛フェス開場である方のツインサーキットへと向かいます。鈴鹿サーキットがやたらと混雑しているなと思えば、スーパーGT第3戦の予選が行われていたようで。帰りはこの帰りの客による渋滞と重なったりしないだろうな…?


などと考えながらも開場直前のツインサーキット前に到着。何か…場違い感が半端ないです(;・∀・)
仕様的な意味で場違い感が強くて遠慮して少し離れたところに停めていたのですが、これじゃあ”怪しい車が多いという通報を受けて様子を見に来た所轄署の捜査車両(機捜隊からのお下がり車両)”にしか見えません!www
雄徳さーん!たにやんぬさーん!早よ来てー!!(涙)
…と思っていたら、開場前に無事に到着されたので一安心です(;・∀・)
他に痛車展示にエントリーされた覆面勢も到着したようなので、開場された会場へと入っていきます←


ブリーフィングが始まる前に覆面仕様達の準備も完了!

…ん?



可愛らしい猫ちゃんがやってきたではありませんか。しかも私のKV36のすぐ脇に。
…なんだ、アナタもミノスコでしたか!
※ミノスコとは?…大阪の自宅駐車場内にKV364を停めているとやって来て足跡を残していく野良猫たちの総称。転じて、私ミノスケの周りにやってくる猫たち、並びにその亜種の総称


それにしても、人によく慣れてるし可愛いじゃありませんか。私の方に寄ってきたから懐くのかと思いきや…私の影まで涼みに来ただけでした(´・ω・`)

そうこうしているうちに開会式・ブリーフィングが始まりました。その途中で司会の運営者(ガルパンのレオポンさんチーム・ツチヤのコス)からも軽く紹介されたりw
そんな覆面仕様勢力を紹介していきましょうw



元々はみだし刑事情熱系Part3の広域201仕様だったER34スカイラインに乗る、お●ち●ん…じゃなかった、お父ちゃんこと、広域201(偽)さん。いや、広域201(偽)こと”お父ちゃん”さんと紹介したほうが良いような気がしてきたぞ…?
今回はフューエルリッドにマグネットではない本物のステッカーを貼ってしまったことで(?)、堂々と痛車としてエントリー。
今度はボンネット全体をラッピングすることを検討中だとか…?!




こちら、雄徳氏がお誘いしたフォロワーさん。お車は雄徳さんと同じBM9レガシィB4 2.5GT Sパッケージをベースにした警護車仕様ですが…なんと限定車のtS!!すごい…
お昼のフリーラン後のコース開放では大いに盛り上げてくださいましたw


紛うこと無い変態… っと、失礼しました。たにやんぬさんのGRS183クラウンです。見ての通り交通取締仕様。今回はサイレンアンプとドライバユニットを無事に結線できた状態で参加できたので一安心。
あ、まともな写真がこれしか撮れてなくてゴメンナサイm(_ _)m




私ミノスケのKV36スカイライン370GTタイプSの機動捜査隊仕様。
いや、どちらかと言うと交通系の車だとかいうのは百も承知です。でも、フラットビーム買った以上は後には退けぬのですよ(汗)
なんとか完成した警察車両や公用車っぽい痛マグネットと、前日晩に突貫工事で完成させた艦これ仕様のスペックシートが自慢です。それだけです(汗)



そしてNクラスのグリップ走行に参加していた今回の黒幕、雄徳RREさん。
走行会は赤灯を装備して回転させながら参加していました。その結果…




これ、どう見ても違反車両の追尾光景だよねwwww
こんな車に真後ろに付かれたら気が落ち着かんと思うのですよ、私はw
現に、何台か真後ろに付かれてしまった車がコーナリングでミスしていたような気が…?







ご覧の通り痛車のための走行会なのですが、私のiPhoneSEでは上手く撮れるわけもありません…
デジカメもキチンと持参していたのですが、充電していたはずなのに会場に着くと何故かバッテリー切れ(汗)
仕方ないので、Twitterで#痛フェス#痛フェス鈴鹿に投稿されている画像や動画で雰囲気を感じ取って下さい(汗)

それだけでは申し訳ないので、他の痛車展示エントリー車両の画像をお楽しみ下さい…と思いましたが、撮影可否までを把握しないまま撮影してしまっていたため、当ブログでの紹介は自粛しておきます(汗)

…でですね、午前中の走行枠が終わった後のお昼前、痛車展示にエントリーした痛車はパドックからコースインして主催者側からインタビューを受ける形で紹介されていきます。やばい、この事をすっかり忘れていた…何を言おうか考えてない…!
コースインに関する指示は受けたものの、頭の中は真っ白、そして間に退場していく車が前方に入ってしまったため、コースインのルートがわからなくなってしまいました(汗)
えーっと…ピットの方を経由してコースイン…?え?違う??パドック内を通り抜け、マイクで周囲にお声がけしながら人波をかき分けて正しいルートでコースインしていきます^^;

ホームストレートに一列に並ぶ痛車。そしてその車列の後ろに陣取る覆面車。この後のパレードランでも不穏になるとしか思えませんw
え?覆面車は隣のグリッドの方に一列に並ぶ、ですって??



うーーーん…覆面だけで一列に並ぶと更なる威圧感と、これからの不穏さがますます…www
痛車が一台ずインタビュー形式で紹介されていく中、紹介を待つ痛車(プラスα)のオーナーたちはホームストレート上で撮影したり談笑したり、思い思いにして過ごします。もちろん我々覆面組も。
自然とニンジンやカラーコーンなども使って茶番じみたことを仲間内で行っているうちに、手の空いているコスプレスタッフや参加者達も我々のもとにやってきて、この茶番がますますカオスにw
ここが一番濃密で楽しい時間だったかもしれません(笑)
誰かこの瞬間を録画していたりしてませんかねー??
ところで…白ネウロイのコスプレイヤーさん、「初代オービスは三菱製」と筆談用ホワイトボードにサラリと書いてましたが、そういうマニアックな知識をお持ちのアナタは一体何者なのですか?!www

そんなこんなで覆面組も紹介される番が回ってきました。車の紹介は省いて各自一言ずつということでしたが、それでも私が何を話したかは全く覚えていません(;一_一)


全車の紹介を終えたので、展示された順に発車していき、パレードランが始まります。我ら覆面組もその後に続き、そのさらに後ろには走行枠参加者や一般参加のパレード参加者が続きます。その中にはグリップ走行参加の雄徳さんや、他の覆面仕様も混じっています。
バックストレートで覆面組は一旦路肩で停車し、他の参加車両を先に行かせて覆面仕様だけで固まって走行します。
そして最後尾から珍走のマネごとをする参加車両を後ろから追う、という算段です。
サイレンは不可ですが、マイクの使用と回転灯は可能とのことだったので、マイクパフォーマンスは行います。
「前の車、止まりなさい!」「こら逃げるな、止まれー」「止まりなさい、止ーまーれー」
ホームストレートやカメラで動画撮影している前でマイクパフォーマンス。MCをしている主催者側にもウケるw
以下、コースサイドで撮影していた急行グロリアさんの画像をお借りして、その模様をお伝えします(画像提供ありがとうございますm(_ _)m)


















素晴らしい写真…ありがとうございますm(_ _)m
更には、動画も撮影されていました…

他にも前述のTwitterのハッシュタグにも私がマイクパフォーマンスをしているシーンも投稿されていますので、お暇な方は是非とも検索をw




パレードラン終了後はコースが開放されるため、各所でグループごとに撮影が行われます。
我々覆面組も集まって撮影を行います。

そして求人サイト・バニラのテーマソングを流しながらコースを周回して各所で笑いを誘っていましたwww



その後は遅めの昼食を摂り、様々な方とお会いして談笑したり。
このR31ワゴンはフォロワーであるうえすとさんのお車。これでドリフトの走行枠に参加されていましたが、他にR31ワゴンのドリ車なんて存在していないでしょう…w
他に私に会いに来られた方をお相手する時間が長かったので、ロクな写真も撮れなくてスミマセン(汗)
また次回はゆっくりお話したいです!

そんな感じでグダグダと過ごしているうちに閉会式の時刻となりました…が!


開会式前にすり寄ってきたミノスコが、涼しくなってきたからか再び姿を表しました!あまりの愛くるしさに注目を集め、閉会式そっちのけで撮影会が始まりかねない始末w
私も撫で回しましたwww

Stigに抱えられて移動されて…

表彰台に載せられるw

会場の注目度、第一位www



各走行枠での表彰、そして痛車展示の人気投票の結果が発表されますが、我々覆面組も会場を盛り上げたということで特別賞を頂きました!
賞品としてじゃんけん大会の景品に使われる駄菓子詰め合わせを頂きました。榛名嫁提督の私としては、スタッフである榛名のレイヤーさんから手渡しされたという事実のほうが嬉しかったりw

その後にかき氷早食い大会が開かれることになったのですが、私の隣りにいたたにやんぬ氏、勝手に私の手を上げて参加させようとしてきます←たにやんぬテメーコノヤロー
おいおいおい、腹も弱い私に参加させようだなんて…って、他の覆面仲間達も煽ってきている…?(特に雄徳氏?w)
ならば自発的に参加しようじゃありませんか!…と、結局自発的に手を挙げて自ら参加する羽目に。
で、結果ですか?いや、私が優勝できるわけないじゃないですかwww

その後にじゃんけん大会も行われ、覆面組のうちの一人はやたらと景品を掻っ攫っていく景品ハンターになったりwww
最初から最後まで楽しいまま終えた痛フェス、名残惜しさのあまり閉場時刻ギリギリまでお父ちゃんと一緒に会場内でダベったりしていました^^;
その後も後片付けのために残る主催者さんやうえすとさん達スタッフにも参加させていただいた御礼を伝えた後、私も会場を後にしました。
主催の皆様、ありがとうございました!また11月30日開催の次回も参加させていただきたいと思います。
関東の痛車警察の友人の皆様、よかったら遠征してきて一緒に参加しませんか?www

<おまけ>
イベント翌日にはアップロードされていた、鈴鹿ツインサーキットの公式ホームページ内の1ページ
あの…何か痛車でもない覆面仕様の写真多すぎません?
逆に申し訳ないとホンキで思ってしまいます(;・∀・)

<直接関係ないおまけ>


20時頃に針テラスに寄って夕飯を食していたところ、みん友兼フォロワーであるpandacarさんから、スカクロペニーワイズことT.Kさんが丁度針テラスまでオフ会しに行きたがっているという情報を聞いてそのまま待機、KY51フーガ370GTやER34スカイライン2ドア25GT-tとの突発ミーティングを行っていました。しかも夜中の3時過ぎまでwww
エナジードリンク飲んでいたとは言え、長時間頑張りすぎだ俺www
※良い子は真似せず、規則正しい生活リズムを送り、適度に睡眠を摂るようにしましょう(;・∀・)
Posted at 2019/06/03 01:43:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 25262728 29
30      

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation