
もはやブログの更新がイベント参加記録、その大半が関西舞子系となってしまいましたミノスケです() 今は関西舞子サンデーとCarmeetPHOENIXの月に二回ですが、来月からは関西万博で接収(違)されていた堺浜も解放されるため、このルーティンが月に三度となりそうです⋯(゚A゚;)ゴクリ
さて、今月も7日に関西舞子サンデーが開催されたため参加してまいりました。いや、あのブログの書き出しでは他に書くこともないでしょうよ←
まずは私の周りの動向を。

私のKV36。言うまでもなくいつも通りっすね。変化の余地がなくなってまいりました(ぉ
そういや最近は洗車する機会が減ってまいりました。洗車しようと思ったタイミングに大雨でキレイに汚れを洗い流してもらったりとか続いているもので。久々に行きつけのガソリンスタンドの洗車プリペイドカードを購入したのですが、使い切る前に期限迎えてしまいそうで怖いです((((;゚Д゚))))

奈良から雑炊さんの260後期アリオン、香川から浩さんのER34。覆面勢力が揃いつつありますね。そして⋯

おおっ?YPY31⋯?!
九州からの刺客、久々に関西舞子に現る⋯!30前期セルシオ警護仕様とV36後期スカイラインを手放し、今度はYPY31最終型仕様のセドリックに乗り換えられて参加されました!前オーナーの頃から熟知している個体ですが、気付けば知人からお店を挟んで知人へと嫁いでいました。元々はフェンダーミラーのグリル内集光灯仕様でしたが、ドアを交換してまでドアミラー&オートカバーにされていますが、インパネやラジオアンテナはベース車に準じた中期~後期初期仕様だったりします。ちなみに現オーナーさんの手に渡ってからBBSに履き替えられていますが、リアルすぎるYPY31とのギャップが激しい高級かつきれいなホイールなので脳がバグりそうです()

そりゃあこんな仕様の車が集まれば並べるしか無いですよねーw
そんなこんなで赤灯を所持されている方が「混じらせてほしい!」とのことだったので喜んで快諾。

V37が増えて両サイドをスカイラインが挟む形態になって( ̄ー ̄)bグッ!
そうこうしていると、車種やグレード、年式に車体色的に見覚えがある知人らしき車が入ってくるのを遠くから確認。しかし弄り方が何か違う⋯?見つめながら悩んでいると⋯あっ、やっぱり知っている方だw

そりゃあMY33後期グロリアのブロアムで黒系ツートンとなると数えるほどしかいないわけで。一年ぶりにお会いした知人で安心しましたw 前にお会いしたのは痛フェス帰りの針テラスでばったりお会いしたのですが、みんカラには書いてなかったような気が⋯(汗)
VIP寄りに仕様を変えたようで、車高調を入れて車高を下げたうえでOZオペラに履き替え、リムの下がり具合にもこだわりを見せる一台となっていました。⋯今見たらマフラーも変わっていますね。聞きそびれたし確認しそこました⋯(汗)
他にもフリマ界隈(ドリフト界のモナリザさん、赤電話さん他多数)とも駄弁り続けていましたが、駄弁るか商品を漁るかばかりで写真は撮っていませんでした(ノ∀`)アチャー
ミノスケ「そういや初代グランツーリスモで最初の愛車ってみなさん何選びました??」
「70スープラ」「FC」
ミノスケ「ですよねー、私みたいに最初からP10プリメーラ選ぶ人ってなかなかいませんよねー(;・∀・)」
さくらざき「僕選んでましたよー」
ミノスケ「マジすかw(・∀・)人(・∀・)ナカーマwww」
というのが特筆できるネタですかねえw

今回もメッセみき館内でアバルトと日産・トヨタのネオクラ車グループで占有しているとのことだったので、今回もY32ニスモ仕様のオーナーさんに誘われて覗いてまいりました。

新車ワンオーナーで買われたY32後期グロリアグランツーリスモアルティマ。それを前期化したうえでニスモ仕様化したというコダワリと愛着が詰まった一台。気付けば門司港ネオクラシックカーフェスティバルにも遠征されていたり、ハチマルミーティングに参加されてハチマルヒーロー紙面にも登場されていたり。気付けば非常に有名な一台になって露出も増えていきました⋯!
オーナーさんのご厚意によって細部まで撮影させていただいたので、これを機に紹介させていただこうかと!

順にリアスポ上面、フロントバンパーのナンバープレート下、そしてサイドステップの旧デザインNISMOロゴ。今思うと興奮のあまり寄せ過ぎで判別が難しい上、ピンボケ気味(汗)

マフラーもニスモ製品。が、上手く撮れた画像だとその刻印が写りきっておらず⋯というかアングルが逆方向からなので無理がありすぎる件(撮影当日は興奮でそこまで気が回ってませんでした←)

バックランプとウインカーレンズを内側まで延長したデザインのリアガーニッシュも当時のニスモ製品。もちろんグロリア用のテール配置。実は他にもブレーキランプ部分もあるタイプもあったそうで。これは初耳でした!ということは、その二種がセドリック用とグロリア用にあるので4種類あったということに⋯!もし残っていればレア物になっていたでしょうけれど、長年の装着で褪色したときの悲壮感もまた大きそうです⋯こういうのは面積とも比例するのです(´Д⊂グスン
ちなみにサイドストライプもニスモ製品。白い車体なので近ストライプですが、濃色向けの白もあったとのこと。
新車当時からのディーラーステッカーも健在!

内装も当時感あふれるものばかり⋯というかほぼ止まっていると行っても過言ではないほど?!そして逆にカメラが動きすぎてブレてブレて酷い件←

オーディオも助手席下から伸びるナビ画面固定用アームも当時のまま。そしてATセレクターはnavanシフトノブ!

そしてステアリングもnavan!

更に純正サンルーフ!使用感も少ないほどのきれいな車内⋯!

エンジンルーム内のVG30DETも美しい状態。コーションプレートや刻印もしっかり隠して撮影どんと来い仕様の万全の状態(笑)

タワーバーもラジエターキャップも当時物(後者は消耗品かつキレイなので復刻品⋯?)。

いやー、普段見れないくらい細部まで色々とお話を聞けながら撮影できたのでお腹いっぱいでした⋯!お声がけありがとうございましたm(_ _)m

U11ブルーバードLXセレクト

全て純正かと思えば、なんとホイールキャップはローレルスピリット用の純正流用だそうで。違和感ナッシング!

230ローレル

A31前期セフィーロ

ER34前期スカイライン4ドア(25GT-ターボ系統若しくは25GT-V)

Y31後期グロリアグランツーリスモSV

GX61クレスタスーパールーセント

AE90スプリンターシエロ1500Xi

AE111カローラGT

E210カローラWxB
先月の館内台数の販売以下の台数でしたが、落ち着いてゆっくりと見れた上に暑さも厳しくなかったので思いっきりクルマを満喫できました。
他の館内の様子については
こちらのフォトアルバムを参照ください。
あとは当日見かけた気になる参加車の紹介でも。

会場の奥の方でエンスーな感じのフリーマーケットを開いていた方の、シェイドグリーンのFC3S。アンフィニなのか限定車のウイニングリミテッドか悩みましたが、窓越しに見えた後席の様子から察するに前者かと思われ。

ジャパンの後期型が並ぶこと自体珍しいですが、セダンとクーペが並んでいるのもまた珍しい。クーペは嵐山や北陸でよくお見かけする個体ですが、セダンのターボはお初にお目にかかる個体。当時物と思しき社外アルミホイールが良い感じです。

関西舞子サンデーだけでなく堺浜ゆるグダオフ会やらCarmeetPHOENIXでもよく見かけるEC後期ギャランVR-4ですが、よーく見ると何かが違う⋯??
⋯あっ、インナーがブラックではなくメッキのアスパイア用に変わってる?!

FTOは普段だと白い個体が関西舞子に参加していますが、違う個体が現れたのは久々ではないかと⋯?関東方面のナンバーを掲げた赤い後期型?でしょうか。
パッと見は純正に近いですが、まさかガルウィング化されていたとは⋯!

共に当時の2桁ナンバーを掲げた2台の初代ピアッツァ。しかもハンドリングバイロータスとイルムシャーが並んでいると興奮してしまいます⋯!

意外と見かける機会が少ないS2000の後期型、しかもタイプS。そのうえあまり手を加えられなくてストック状態に近い一台。痛フェス鈴鹿関係者にS2000が多いので免疫がついてきていますが、流石にタイプSは居ないので思わず気絶しそうになりました←

関西舞子系統イベントのノルマ、「キレイなGC8を見る」を今回もクリアしました!ログインボーナスください←
TE37を履いたキレイなセダンWRX STi。後期型の⋯バンパー形状からしてVer.6でしょうか(この辺の見分け方難しい^^;)
このときは赤電話御一行様の試乗中でしたw

AE86が多数参加するのはもはや日常の光景と化していますが⋯

限定400台の後期トレノ ブラックエディションがいるのには驚きと興奮を隠しきれませんでした!
少し前にヤマダ電機限定でこれを再現した黒いAE86トレノの限定トミカを販売していましたが、アレ前期型なんですよねぇ⋯()

AE92も多数参加していますが、こちらのトレノは社外エアロパーツを装着。なかなか見かけることのないレアな一品なのではないかと⋯?!

一見普通に92同士で並んでいるようですが、右側はなにか異なる印象の一台⋯??

前後バンパー全体やサイドモールが黒い樹脂製⋯??

豪華仕様のGT-APEXやスーチャー搭載のGT-Zは割とよく見ますが、ベースグレードたる素のGTはなかなか見かけない一台なのでは⋯?!AE86の2ドアに同様のGTがあるのは割と知られている(と私個人は思っている)のですが、AE92の方にもあったのはあまりいないのでは⋯?
実は以前、町中でこの個体が初めて走っているのを見かけたのを目撃して興奮しましたw
そんなこんなで、今回の関西舞子サンデー参加報告はこれにて終了。今回は割合的に限定車や貴重車が多かったので非常に楽しかった回となりました。
今月は新舞子サンデーが再開されるとのことなので、行きたいなと思っているところであります。というか行くことになりそうですな⋯( ̄ー ̄)ニヤリ