なんとか前回のブログからの間隔を2週間以内に収めることが出来たぁっ!!
そんなことで喜んでるんじゃないよ、弱小ブロガー(笑)め。前回の記事でパソコンの動作が早くなった反動でブログを書く筆が遅くなったのかもしれません←
色々あった中で、イベント参加記録も溜まってまいりました。とりあえず9月と10月のCARMEET PHOENIXの様子を公開しなくては。
とりあえず2回分まとめて1記事にまとめるので、なるべくミニマムにまとめて書いていきます。

まずは9月23日に開催された
「CARMEET PHOENIX 9th」から。

今回もジムカーナ体験走行会「IZUMIOTSU CHALLENGE」も開催されましたが、ほとんど撮影していません←

私の知人界隈では、BPレガシィの榛風優波さんが体験走行に出走!1回目の走行で僅かに撮影することしか出来なくてゴメンナサイm(_ _)m
当日お会いした知人ですと、他には…

プログレの壱虎さん

260アリオンの雑炊さん
そしてフリマに出店されているいつもの皆様(まとめ方が雑)の皆様です。いや、本当に内容を圧迫しようとするのと雑に書くのは違うとわかってはいるのですが()

で、そのフリマ界隈と強いつながりを持つのが、以前よりちょくちょくブログに登場されているHNR32GTS-4のRB25DET換装車。いつも本名で呼んでましたが、SNSでのハンドルネームが
よろしさんであると判明しました(今更すぎますがw)。
そしてよろしさんを通じてお知り合いになったのが…

こちらのGRX130後期型マークX 250RDSにお乗りの
なかおじぃじさん。意外と見かけないトゥルーブルーマイカの車体にモデリスタのフルエアロの組み合わせ(ご本人曰くオプションカタログどおりの組み合わせだけど他にあまり見かけないとのこと)、そしてADVAN GTのホイールにミシュランPSというこだわりの組み合わせ。それだけでこだわりの強さが窺えます。そしてルーフ後端の怪しいアンテナ。以前より気になっていたのですが、やはりそういうのもお好きなようでw
いやー、私の方も以前からここでお見かけしていて気になっていたのですが、まさかこうしてお知り合いになれルトは思いませんでしたw
そしてさりげないルーフスポイラーと合わさって何か違うと感じさせていたのが、こちら。

なんと前期型スポーツグレード用のアンダースポイラーを小加工して中耕機が多様リアバンパーに付けておられる体とわかりました。これは実にすごい!
残念ながらお二人揃って早めに帰られましたが、走行会と覆面車も見応えのある
「エンジョイ痛車フェスティバル(痛フェス鈴鹿)」もよろしくお願いしますw
あ、11/1の秋の陣は私は参加できないので、来年はぜひとも…!
お二人が帰られた後に気付いたのが、

もはや珍しくなってきた、V35スカイラインセダン。しかも中期型のスパークリングシルバー。250GTながら17インチ純正アルミを履き、内装も外装も実にきれいな一台。ドリフト界のモナリザさん共々、珍しくなってきた一台に我々は興味津々。「絶対にお好きな方に違いないだろうから、お知り合いになりたいものですな」と語り合いながらモナリザさんのお店に戻りました。
そこで買いに来られたお客様が私の取置していた日産特注V37後期スカイラインのトミカがきっかけで、日産党のミニカーコレクター同士だと判明。何にお乗りかお互いに聞いたところ、我々が気にしていたV35スカイラインのオーナーさんだと判明!そしてそちらも私のKV36が気になっていた模様で意気投合!

そんなわけで、V35中期型スカイラインセダン250GTm NAVIエディションに最近乗り始められたばかりのgiyoubu(ぎようぶ)さん親子とお知り合いになりました。
乗り換えられた経緯やこれまでの車遍歴などもお互いに熱く語り合いました…!それにしても、TVサンバーから極上のV35へと華麗なるステップアップを果たされたお話が実に興味深い!スカイライン狙いではなかったもののの、もともと日産車を乗り継いでおられたからかスカイラインを引き寄せてしまったのでしょう。
いやー、熱すぎて圧もすごくて語りきれない程の一時でした。またお会いして語り合う日が楽しみです!また泉大津や堺浜にいらしてください…!
ここからは他に気になった車を。

初代ブーンX4ハイグレードパッケージ。
先代となるストーリアX4の変態性…もとい伝説が強すぎて影が薄い気もしますが、それでも戦闘力含めてこちらも負けていないでしょう。もちろん私はどちらも大好きです。普段遣いもできる装備を持ったハイグレードパッケージが追加されても、713ccのJC-DETというラリー前提のエンジンやクロスミッションを搭載している時点で隠しきれませんぞw

モナリザさんの赤い(非純正色)EP3シビックタイプRと並んで、おめでたいホンダの紅白饅頭となっているのは、白いAP1前期S2000…?ん??ドノーマル??しかも若葉マーク?!

いやー、ここまでストック状態のなんにも染められていない状態の素のS2000は初めて見ました!いや新車登場直後、或いはその頃の大阪モーターショーの展示車以来かもしれません?!しかし排ガス規制ステッカーすら残っているのは驚きです。てっきりリアウィンドウに貼られているかと思えばトランクリッドに貼られていたんですね。それすら残っているのなら、この状態を末永く維持していただきたいものです。私はオーナーさんと話すことはかないませんでしたが、こちらもまた泉大津や堺浜、関西舞子にもいらしていただきたいものです。願わくば、主催やスタッフにS2000乗りが多い
「エンジョイ痛車フェスティバル(痛フェス鈴鹿)」もよろしくお願いします!(2度目←)
続きまして、その2週間後の10月5日に開催されました、
「CARMEET PHOENIX 10th」。こちらは
7月に続いて2度目となるElbeBMW主催の合同ミーティング、そして別件で痛車オフ会開催という盛り上がる会でしたが…
まさかの大雨
??「ミノスケまた洗車したのか?!テメーコノヤロ」
いやしていないが??
それでも開催されている以上は楽しむしかないのですw

涼宮急行テートクと並んでダブル覆面車状態。BMW側参加者も気になるのか、興味津々で覗き込んだりされていたようですw

後から合流された雑炊さんも合わせてトリプル覆面車w

からの、マグネットで大空スバル仕様の大空警察!

そしてブラシことBrush氏のブライダル仕様セドリック営業車の㈱ヒメヒナ交通
あれ?意図していないのに働く車仕様が集まってきていますねぇ??

相変わらず渋いデコさんの71マークⅡセダン。痛車でもここまで渋さを出せるのは、オーナーのセンスとベース車の組み合わせによるものか?!

プリニキさん(弟ニキ氏同乗)のWHP11プリメーラカミノワゴン2.0G-V。オプション盛りだくさんの最上級グレードなので、
我が家にあったオンボロP11プリメーラワゴン(ほぼ素の1.8G)とは全く持って真逆な一台。何なら車体以外はすべて別物と言っても過言ではない←

痛車外では今回2度目の登場、壱虎さん。グリル三個所有の経緯を初めて聞きましたw

そして某氏をお載せして来てくださったNoriさんの新しい愛車、RB3後期型オデッセイ。Y50フーガ、SAI後期、GWS204とセダンを乗り継がれてきた矢先に突然のオデッセイ!ホンダもお好きなのは聞いてましたが、全く異なるチョイスに驚きを隠しきれません。現行も良いですが、やはりオデッセイは落ち着きがあって低い車体のRB系の印象が未だに強いですね。そして前期型用木目パネルを組み合わせるなど、拘りが強く伺えます。また集まりましょう!!
ここからは気になった参加車両を何台かチョイス。

ElbeBMW側に参加されていたE60型M5。これまでV8だったエンジンがついにV10エンジンになり、バケモノ化が進行し始めた世代という印象です。さり気なく主張しているフェンダーのダクトも含めて、実に大好きな一台です。

こちらはおそらく痛車オフ会側の参加車であろう、E36型3シリーズセダン。無骨なリアウイングにドンガラの内装、そしてバンパーの形状からわかります…DTMやBTCCを強く意識されていますね?!

マイティボーイにボンゴブローニィ…この荷台が並ぶことも珍しければ、痛車のベースになることもまた珍しい2台。

こ、これは…?!
まさか今月もV35スカイラインセダンが参加しているとは?!今度は後期型で350GTプレミアムの5AT車だと?!しかもサンルーフにリアワイパー(もしくは寒冷地仕様)にプライバシーガラス、3次元リアスポイラーにクリアウインカーレンズ、そしてフロントスポイラーまで装備してオプションてんこ盛りな個体…!!
giyoubuさん、どうして今月は来られなかったのですか…!www
またいつか、giyoubuさんにも見てもらいたい一台だと感じましたw
えー、そんな感じで2回分のイベントを駆け足で振り返りました(;・∀・)
他にもかみこす!や関西舞子サンデーなどのレポートも残っています…しかも次の週末には今月から再開する堺浜ゆるグダオフ会も始まります。相変わらずブログネタがたまり続けています()
まだまだ忙しい日々が続きますが、溜まり過ぎないように気をつけたいものです^^;