• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2013年03月11日 イイね!

東日本大震災から2年…

今日で東日本大震災から丸二年が経過しました。
今もなお復興とは程遠い状態の場所や行方不明の方も多く、心が痛むばかりです。
一日も早く街が復興し、一名でも多くの方が見つかることを祈ります。

実は私、震災時は就職活動のために上京しており、東武東上線の車内で震災に遭遇しました。
以下に、その時のことを昨年のツイートより転載します。





















まさか関東の交通網全体が麻痺する地震が起きるとは想定出来ませんでした。それ故にタクシーもフル回転状態で全く捕まらなかったりしてすごく心細かった事を今でもハッキリ覚えています。
ホテルに着いてからテレビで見た震災の様子には絶句するしかありませんでした。
町が大津波に飲まれ、町が火の海になっている様子はパニック映画を見ているようなものでした。
その後も続く余震でホテルの建物は一晩中揺れ続け、携帯電話は緊急地震速報を受信してひっきりなしに鳴り続けていました。
翌朝には予定していた新幹線よりも早い列車で帰阪することにしましたが、しばらくは自身の恐怖が頭から離れませんでした。
関西でも何回大震災がいつ起こるかわからない状態ですし、日頃から常に危機意識を持ち、いつか来る大震災に備えたいものです。

東日本大震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、一日も早く被災地が復興するよう、お祈り申し上げます。
Posted at 2013/03/11 20:05:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他諸々 | 日記
2013年03月10日 イイね!

日帰りの高松旅行、さぬきうどん食べあるき

昨日もブログで触れましたが、友人と日帰りで高松までさぬきうどんを食べに行って参りました。
早朝に家を出て友人を迎えに行き、帰宅は20時過ぎでした。非常に疲れているので、簡単にですがレポートしたいと思います^^;


淡路SAにて
途中休憩と運転交代のために立ち寄りました。
淡路SAと言えばやはりこの大観覧車ですね。


一軒目、『手打ちうどん たむら』(徳島県鳴門市)
親からかなり美味しいと聞いていた名店。実は以前にも一度訪れたことがあるのですが、運悪く定休日でした^^;

注文したのは釜玉うどん。後に多数食べることを見越して、小サイズで追加の具材等も無しで。
この店の釜玉うどんはお勧めです!
醤油をかけてかき混ぜた後で慌てて撮ったので見栄えが悪いですが(;´∀`)

二軒目、高松道 津田の松原SA

ここではうどんではなく、ご当地バーガーの「さぬきうどんバーガー」を食べました。
『秘密のケンミンSHOW』で見て以来気になっていたのですが、見た目のインパクト以上の美味しさでした!
ただ、具材のうどんはゲル状の出汁(?)で固められているのですが、これが案外食べにくさを増長させていました^^;

その後は荒天になったりしたものの、高松市内へ。

三軒目、玉藻うどん店

げそ天ざるを注文したのですが、うどんは弾力があり、げそ天も揚げたてで非常に美味でした。
注文を受けてから揚げるので、とても美味しく感じました。

正午過ぎに4店目に向かったものの、やはり時間が時間なので大混雑…仕方ないので交機本隊や免許センターに向かったのですが、免許センターでは意外な車が!

高速隊で使われていた、県費配備のER34GT-t覆面パトカー!
今となっては単なるコース上の障害物扱いですが、実は国費配備車と異なる点が多いので、一度は見てみたい車両の一つでした。
こちらについては、また明日以降に詳しく紹介します^^;

その後は天気も良くなり、改めて4店目に向かいました。


4件目、うどんバカ一代

この店発祥といわれる、釜バターうどん、これは是非とも食べてみたい逸品でした。
釜揚げうどんに胡椒とバターが載せられており、これに生卵を掛けて食します。
これまで食べたことがないような斬新な美味しさでした!
昼時でなくても行列ができるのも納得出来ます^^

その後は「もうこれ以上は食べられない」ということなので、瀬戸大橋経由で帰宅しました。
JRのマリンライナーで渡ったことはあったのですが、クルマで渡るのは初めてでした。



屋島PAにて。
パーキングではエルグランドとアルテッツァのそれぞれのオーナーズクラブがミーティングを開いて居りました。私も早く参加してみたいものです…w

疲れて眠い中無理して書いたので雑な記事となってしまいましたね…^^;
Posted at 2013/03/10 22:43:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | グルメ/料理
2013年03月09日 イイね!

納豆嫌いだが、水戸納豆カレーを食べてみた

納豆嫌いだが、水戸納豆カレーを食べてみた月曜日に上司から頂いた「水戸納豆カレー」、漸く今日食べる事ができました。
その時の記事にも書いた通り、私は大の納豆嫌いなのですが、このカレーを食べることは出来たのでしょうか…
結論から言うと、納豆嫌いでも普通に食べることができました。
匂いは多少あるものの粘り気もなく、食感も普通のカレーそのものでした。具に大豆などが混じっていることがわかるくらいでしょうか。カレーの味に納豆の味覚が溶け込み、違和感もなく食べることが出来ましたw
で納豆を普通に食べることができる父にも食べてもらいましたが、逆に違和感を感じたそうな。納豆好きには違和感が感じられるそうですw

それにしてもパッケージに描かれたメイドのなとかちゃん、ドジっ子のようですねwww
ドジっ子の割りにはグッジョブですwww


それはそうと、明日は友人と高松まで日帰りに旅行に行ってきます。
今日買ってきた『よつばと!』12巻と一緒に、るるぶでも読みながら寝ることにします。

香川といえば、PV35後期スカイラインセダン350GTプレミアムのレーパトやJ31ティアナの高速隊覆面、最近だとKV36後期スカイラインセダン370GTの交通取締り覆面も配備されたと聞くので、あわよくば遭遇できないかな、と思いますw
Posted at 2013/03/09 22:28:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他諸々 | グルメ/料理
2013年03月08日 イイね!

現役引退、パトカーの墓場へ…

先日の記事にも書いた、GRX133マークX覆面への更新で退役となった、BL5DレガシィB4 2.0GT高速パトカー。
兵庫県警では既に廃車を待っている状態だとのことで、早速確認して来ました。


意地と執念で見つけ出した(?)、兵庫県警の廃車置場へと足を運んでみました。
一見するとここには居ないようですが…?


居た!敷地の片隅、入り口から見て一番奥となる部分にBLレガシィが放置されていました(泣)

鳥の糞と埃にまみれたその姿は高速隊の花形であった高速Ⅱ型の姿ではなく、後はただ去りゆくのみである廃車となった姿でした…
見たところまだまだ使えそうなのに、勿体無いです。
せめて他所の本部に譲渡するなどして、使える限りは使ってほしいものですが、無理でしょうか…

我が地元の本部にも同じBLレガシィB4高速Ⅱ型が配備されているのですが、現職の友人に聞いてみたところ、
「うちでは殆ど使っていない」だそうです。
そして運転すればなかなか速かった…と。羨ましいぞこの野郎www

<オマケその1>

その友人が購入したという、"幻のRAI'S"、無地の18クラウン警ら車です。
まさか生で見られるとは思いませんでした…神々しかったです(笑)
車体表記は別途シールが付いているのですが、分厚くて見栄えが悪いので、何も貼らないほうが格好良さそうだからこのまま飾るとのこと。
いいなぁ…w

<オマケその2>

今日サークルKで見つけた「阪急そば」のカップ天ぷらうどん。期間限定品だそうです。
私も阪急で通学していた学生時代は、帰宅時にしばしば寄ったものでした。
懐かしい味でした…と言いたいところですが、味ははっきりと覚えていなかったりします(ぉぃw

※今回の記事で登場した廃車置場の場所等は伏せさせて頂きます。問い合わせいただいても返答は控えさせて頂きますのでご了承下さい。
Posted at 2013/03/08 19:03:34 | コメント(12) | トラックバック(0) | 警察車両 | 趣味
2013年03月08日 イイね!

進化!


以前は捕らえ損ねたゾロ目の走行距離、今度は8888kmを撮影しました!
昨日友人と食事から帰ってきて駐車場に止めた時、偶然にも8のゾロ目でした(家の周りを無駄にグルグル回ったりして調節はしましたがw)
ん?メーター周りが何か違うって?それはですね…


遂に取り付けました、ディーラーオプションのカーボンメーターパネル!
先日の6ヶ月点検で見つかった不調の修理ついでに装備してもらいました。
メッキのメーターリングがキラキラ光って(・∀・)イイ!!

ついでに注文していた部品も届いたので、自分で取付け。

nismo フューエルフィラーキャップ!
セルフスタンドで給油する機会が多いので、何としてでも装備したかった逸品。
金属的な手触りと質感の高さに大満足です^^

これでますます愛車が魅力的になって来ました!

えっ?何かおかしいって??
実は…

先日頂いたTLアンテナを追加、二本立てにしましたw
これまで使っていたダミーアンテナを撤去、頂いたTL型アースアンテナに交換しました。
従来のダミーアンテナも向きを反転させた上で反対側に装備。ただし、こちらは常設ではなく必要に応じて付け外ししようかと思います。だって、思っていた以上に怪しすぎますもんwww


助手席側ドアミラー上に、ナポレックスのパーキングミラーを装備!
実物の警護車にも使われているものだとか。本来はドアミラー下に装備することで車庫入れ時の死角を減らす商品ですが、上に装備することで相勤員要サイドミラーは勿論、運転席側からも視界が広まっているのが解ります。
しかし、R34セダンのドアミラーの形とは上手くフィットしないのか、隙間があるので一旦装備解除しています(;´∀`)


怪しさだけが日に日に増していっているようにしか思えませんwww
まあ、それが私の目指す道には違いないので別に良いのですがwww
Posted at 2013/03/08 18:41:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ER34@初代愛車 | クルマ

プロフィール

「ヘッドライトを交換するつもりでしたが、訳あってついでの作業のみ行うことになってしまいました…が、だいぶ格好良くはなったので良しとしておきましょう(;・∀・)
パーツレビューはこのあと直ぐ、ブログは後日更新予定!」
何シテル?   09/14 22:51
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 13 1415 16
1718 19 20212223
24 25 26 2728 2930
31      

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation