• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2023年07月06日 イイね!

デジタル一眼、増えちゃいました…?!()

デジタル一眼、増えちゃいました…?!()皆さまこんばんは。相変わらず心身ともに不安定気味でお疲れな状態のミノスケです(ヽ´ω`)
それでも明後日7/8のエンジョイ痛車フェスティバル(痛フェス鈴鹿)と、その翌日の関西舞子サンデーに参加する予定は決めていたので何としても行きます!…と言っても良いのかどうか微妙な状態ですが……あ、あと海の日に行われる堺浜ゆるぐだオフ会にも初めて参加しようと思っているのですが、ここまで楽しい予定を打ち込めば良い方向性に向かって気持ちも回復してくるはず?!

そんな予定を立てて浮かれ始めていた二日前のことでした…。
気を病みながら予定を組んで浮かれているという元気なんだか不健康なんだかわからない私のもとに、父親がデジタル一眼レフを持って帰宅してきたではありませんか。

見た所キヤノンのEOS Kiss X2のようです。付いているレンズはセット販売されていたと思しきEF-S 18-55mm。レンズキャップもSDカードもなく、説明書も充電器も何も付いていないという、お世辞にも良い状態とは言えないが、決して悪くはない状態です。
私「どないしたん、こんな上等そうな一眼」
父「知り合いの所で仕事していたら要らないっていうから貰てきた」
私「は?」
父「未使用の交換用レンズもあるで」
私「はい??( ゚д゚)ポカーン」




そして取り出したのはEF-S 55-250mmと書かれたきれいな状態の箱。もちろん中身も入っています。緩衝材も説明書も付いています。一度出し入れして説明書は折れ曲がっていましたが、完全に未使用品です…ははぁ、これは前の持主も持て余していたみたいだな(苦笑)

そんな事を言いながら一家揃って食卓を囲っている時に母親にこの話をすると…
母「お父さん前にも一眼を何処かから貰って帰ってきていたやん」
私「ゑ?」

そして夕飯後に母親が引き出しから持ってきたのは、これまたキヤノンのNew EOS Kissではありませんか…というか年数の割に綺麗すぎませんかねコレ() というか、偶然にもキヤノンのEOSシリーズばかり貰って帰ってくる父親って一体()
そして、それに付いていたのはEF 75-300mmという、型番からしてEF-Sよりは劣っていそうだと分かるものの、私が「もう少し望遠なのが欲しいなぁ」とD7000の200mmレンズを使いながら欲していた、300mmクラスのレンズ…!フィルムかデジタルかの差はあれど、メーカーが同じならワンチャン使い回せるかも…と思いながらレンズを付け替えてみるとジャストフィット!!

そしてその時脳内に電流が走りました…!

数年前にNikon D7000を譲ってもらい、念願だったデジタル一眼デビューを果たした私…!何とか撮影のコツが掴み始めた矢先に全く別の流派とも言えるキヤノンの一眼と複数のレンズを手に入れ、更に撮影の幅が広まり技術も上がるのではないか…と思い始めたのです!
そうと決まれば行動が早いのが私の特徴。不足していた充電器、予備バッテリー、欠品していたレンズキャップなどを新品中古を問わず、良さげなものを吟味して揃え始めました。
中古美品のキヤノン純正充電器が届いたので付属していたバッテリーを充電し、早速試し撮りしてみたのですが、D7000とも違う撮り心地と感触にウットリ…!
使うには最低限必要なものは揃ったので、後はマニュアルが無いなりに色々と手探りで使い勝手を探りつつ、使用方法をマスターするのみ…!
というわけで、今月からはニコンD7000とキヤノンEOS Kiss X2の二刀流でイベント開場で撮影し始めるかと思います!
なんだかんだ言っていますが、まだまだド素人に産毛が生えた程度の不束者でございます。撮影に慣れているであろう周囲の諸先輩方、ご指導ご鞭撻よろしくお願いいたしますm(_ _)m

そして父親にはキヤノンではなくフォルクスワーゲンの方のEOSとかどこかで貰ってきてくれないかなぁ、なんて思ってみたり。いや、個人的にはベースになったゴルフⅤやセダンのジェッタでも良いのですが(ぉ
Posted at 2023/07/06 23:37:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他諸々 | 趣味
2023年07月05日 イイね!

今度は内装の手直し

Twitter規制騒動からは復活したミノスケです、こんばんは。まだまだAPI規制が厳しくされている状況は続いていますが、幸いにも月曜に復活してからは問題なくツイート出来ていてこれまで通りの日常に戻りました(;´∀`)

先日は車体の傷を直しましたが、他にも気になる点はいくつかあるもので、試行錯誤しつつも直し続けています。

まずは2年近く前に発症し始めた、運転席のフットレスト脇の生地の破れ。記事にしたときに接着剤を塗って応急処置をしたものの、いつの間にやら剥がれてきてしまい元の木阿弥に(汗)
無理やり元の記事だけで直そうとするから剥がれるのであり、それはすなわち限界を超えているというもの。ならば上から似たような生地を被せて、適した接着剤でしっかり固定すれば直るはず!

まずは爪で固定されているアルミ製フットレストを外します。…もとい、強引に引っ張って引きちぎります(ぉ
あーあ、下端の左右二箇所の固定は床の内張りまで引きちぎってしまいました(;・∀・) でもいいんです、どうせ覆い隠すのですから←

フロアカーペットも一旦捲りあげて、裂け目とフットレスト固定の内張り損傷部分を似たような生地で覆い隠します。その生地というのは、なんとダイソーで売られていた5枚1セット110円(税込み)のフェルト生地セット。その黒系統のアソートの中に入っている黒いフェルトがちょうど良い塩梅だったので半分にカットして貼り付けました。使用した接着剤はコニシのGクリヤー。ツルツルした裏地の生地側に塗りたくってしっかりと貼り付けます。あ、もちろん作業前に周りのゴミは可能な限り除去しています。…そろそろフロアマットも洗わなくてはなりませんな(ー_ー;)

そしてフットレストの裏にもGクリヤーを塗って元の位置に設置し直し。ちょっと傾いたような気がしないでもないですが、気になればまた後日貼り直せば良いだけの話です(ぉ


続いてはこの時に初めて気付いた、ステアリングスポーク根本の表皮ハゲ。私の持ち方だと左右この位置に来る親指に力が入る…というよりも車庫入れや切り返しの際、この位置に親指を軸のように当てて回すクセがあったのでそれが原因なのでしょう(;・∀・)

最近ではステアリングにも表皮のハゲが出来てきたのでスウェード調ステアリングカバーを使用していましたが、それでもスポークの根本は隠しきれず(汗)
この部分も覆う編み上げタイプのステアリングカバーも考えましたが、超が付くほど不器用な私が上手く出来るわけがありません()
そんな矢先に別件の買い物でコーナンをうろついていた私が見つけたのがこちら。

SOFT99 チョット塗りペイント皮革用 ブラック
あくまでもカー用品ではありません。ベルトやカバン、革靴などの革製品の補修用品です。その割にはコーナンPROセンターの建材コーナーに近い店に売られていたのは謎ですがw
とは言え本革ステアリングも革製品と言えますし、もし上手く使えなかったとしても通勤用のカバンや革靴に流用できるので損にはなりません。高くもないということで試しに購入!

早速車に戻って施工するために、作業に邪魔なステアリングカバーを外し……ん?!


ステアリングカバー裏地の滑り止めがステアリング本体に張り付いていたのか、外した際にさらに大きく剥げてしまいました…OTL
…うん、これは……試し甲斐がありそうですね(震え声)
とりあえず大半はステアリングカバーに隠れますし、スポーク根本で試してみましょう^^;

↑Before
下地が見えてしまい、見栄えも触り心地もよくありません(ー_ー;)

↑After
何度か重ねるようにして塗ると、剥げた部分を覆い隠せてしまえたではありませんか!
光沢が強すぎる気もしますが、それでも見栄えは大きく向上しましたし、触り心地も新しい革のようにツルツル!これだけでも施工した意義が大きかったと思います( ̄ー ̄)ニヤリ


さてステアリングの表皮剥がれですが、タッチペンと同じ容器の12mlでは明らかに1本では足りなさそうなので、スポーク根本と同じような状態にまで塗るには遥かに少ないと判断して断念しました(;・∀・)
というか、2~3本使ってステアリングをすべてツルツルになるまで塗ったとしても元通りの見栄えにまではならない上にコスパも悪いと判断して、軽く表面を塗る程度に留めておきました(汗)
いつかは本格的に洒落た表皮張り替えとかしたいですねぇ…()

え?最近は修理するとしてもワイルドすぎるって??そう…ですかねぇ??(;´∀`)
Posted at 2023/07/05 21:46:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2023年07月02日 イイね!

生存報告 & 車体傷のその後のその後のその後

生存報告 & 車体傷のその後のその後のその後えー、私のTwitter垢で自分の言葉でのツイートが不可能になっておりますが、生きております。タイムラインの閲覧とリツィートは出来るみたいですが、API呼び出しの制限に引っかかってしまい、本日昼過ぎ以降から自分の言葉を発信できない状態に陥りました(;・∀・)
その直前まで朝からニュースで騒がれているイーロン・マスク氏が発表した、Twitterのスクレイピング対策による一時制限によるものですが、朝から普通に閲覧できるし、未認証アカウントゆえに1,000件くらいのツイートを閲覧しただろうなと思った時点でも規制をかけられる様子が見られないので慢心中の慢心といえるほど油断しきった矢先に突然「ブツッ」と回線を切られてしまいました…うん、その直前にフラグを立てるようなツイートをしたからですかね(;´∀`)
とりあえず、規制は一時的なものみたいですので、しばし我慢すれば解除されると発表されていますし、しばらく大人しく待っていれば復活することでしょう^^;

さて、それだけでブログを終わらせるのも何ですし、ついでに愛車のことでも。
先日からしばらく続いている、愛車の小キズについてです。
…いつまで続くねん?って言いたげですね??えぇ、私ですらそう思いますもん
()
でも、それも今度こそ終わるかと思います。というか私自身早く終わらせたいです(死んだ目)
「タッチアップは安物を使っても色が合わなかったりするし、良いものを使わなくてはダメ」
先月の関西舞子サンデーで車体傷について談笑している際に言われたこの言葉。確かに市販品は安くて簡単に手に入る(但しマイナーな車体色は除く)のが魅力ですが、上手く塗ろうとしてもなかなかうまく行きません(少なくとも不器用を極めてしまったような超弩級な不器用な私には←)
安物のタッチアップで頑張って塗って、盛って、削って飛び石傷を苦労して目立ちにくくしようとするより、初期投資が高くても高級なタッチペンを薄くサッと塗って上手くごまかせるなら、後者のほうが良いですよね。
そんな矢先、ドアポケットに入れておいたその安物もどこかで落としてしまったみたいですので、思い切って購入することにしました…!


兵庫ペイント タッチアップペイント
宝塚にある経験と実績が豊富な板金塗料店が作った、本格的なタッチアップペン!
その辺のカー用品店やホームセンターなどで買えるような安くて大量生産されるような量産品のアクリル製タッチペンと違い、実車塗料に近いウレタン塗料!
凝ったオシャレな箱を開け、撹拌しやすいビー玉入りのタッチペン容器を手に取った時、これだけでも格が違うとわかりました…しかも箱の中には実際に調色したものであろう色見本の紙片まで入れられているという拘りよう!
早速天気の良い日に前回塗った箇所に試し塗りしてみました。念には念を入れて、色が合わなかった際にぼかしたりして境目を分かりにくくする薄め液も後から追加で調達したので準備は万全!うまくぼかせなかった箇所は薄め液で…あれ?前回のアクリル塗料も落とせるぞ?ならばこれも落としてしまえw

定期 定期的に (工程が)オールバック
…。前回何となく(適当に即興で考えて)『強風オールバック』の替え歌でブログを書き始めましたが、本当に工程がオールバックしてしまいましたね()
どれだけフラグを立てては効率良くどんどん回収していくんですかwww

で、そんなわけで仕上がったキレイなタッチアップ仕上げはこちらの通り

上手く撹拌するように容器を振り、そして薄く違和感なく最低限の箇所のみに塗るようにした結果、元のタッチアップ後に削った後でかろうじて分かるくらい色合いの差も少ない、きれいな出来に仕上がったかと思いますε-(´∀`*)ホッ
ネットの簡単にできそうな情報を鵜呑みにして勢いで仕上げ、結局最初から普通に楽な方法でキレイに相上がるなんて、費用も時間も仕上がりも色々と遠回りしてしまいましたが、それもまたDIYの醍醐味。…ということにしておいてください。じゃないと辛くて受け入れられません。・゚・(ノД`)・゚・。

で、その仕上がりの遠回りの一つとなるのが、クリア層の削りすぎ案件(汗)
そちらは久々にこれで解決しました。

貼っとこCar
思えばブログに登場するのはこの時以来。このときに買ったものは定期的にちょこちょこと小キズの補修やお裾分けなどで使い切ってしまったので、久々に新規発注。その間に…というかほんの一月ほど前から以前の販売会社が休眠会社となって休業してしまい、近隣の同業種とも言えるシール商品販売会社に販売元が変わってしまいました(;・∀・)
数年の間で他業種の商品同様に値上げせざるを得ないために1.5倍にまで値上げされてしまいましたが、その一方で銀行振込以外の支払い方法も出来るようになったのはありがたい所。制作は元々は販売会社とは別の自動車板金店みたいですので、品質も変化なし。

クリア層まで削ってしまい、不器用な自分自身では上手くできそうにない部分的な補修なら、貼っとこCarで済ませてしまう方が安心かつ確実!
フロントバンパーは昨年に再塗装してもらったばかりなので、当面はこれで凌ぐことになりそうです(;´∀`)

ともかく、これで気になる傷はほぼ完全に私でも気にならなく位にまで修復することができました…思えばここまで長かったです(;・∀・)
後はこれに懲りて無駄な足掻きをせず、大人しく上手い人やプロに頼むことを心がけるのみです(ー_ー;)

…さて、Twitter規制の方ですが、未だに解除される見込みはありません(汗)
ツイ廃の私にとっては辛いことこの上ないです(;´Д`)
Posted at 2023/07/02 23:47:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
234 5 678
91011 12131415
161718 19202122
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation