• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2024年09月22日 イイね!

第105回関西舞子サンデー(2024年9月)

第105回関西舞子サンデー(2024年9月)日々愛車の不調や劣化に怯えつつ、乗れるときには乗り、イベントには参加しているミノスケです。そんなわけで、今月も関西舞子サンデーに参加してまいりました。先月のお盆中の開催に続き、今度は三連休中の中日ということで、多少遠方からの参加も見受けられたように感じました。
そんなことはさておき、とりあえずは私の近辺の様子から…




いつものフリーマーケットの面々はさておき(というか画像を撮り忘れていました←)、晴れてZC6前期のBRZで復活したオーシャン防災士さんと、四国方面よりまた参加してくださいました、ER34前期25GT-Xtの浩さん。

もはや関西舞子に定着してきた、260後期アリオンの雑炊さん。そして更に…


また怪しい260アリオンが乗り込んできた…?

もしや本物…?!
…とまで思ってしまうオーラですが、広島からフォロワーのたかちゃんさんが愛車で来訪されました

またしても覆面みたいな車両が多数集まってしまいました…(;・∀・)


まるで所轄署の駐車場みたいな並びです…^^;
私のような機捜に配備されている機動捜査用車両より、所轄の署用捜査用車の方が簡単でお手軽にリアルな車両を再現できるのだなと実感しました。いや、単に私のがベース車が上級すぎる上にチューンし過ぎているからかもしれませんが(;・∀・)
そういえばたまたま参加者に本職PMの方が紛れていたらしく、興味深くこの辺の車両に見入っておられたとか…良ければまた観にいらしてくださいw


オーナーさんとの接触はできませんでしたが、他にも赤灯を乗せている参加車両が!
Y31後期セドリックハードトップの(エンブレムとナンバーから察するに)V30Eブロアム。上級グレードにTLアンテナに赤灯、まるで日産提供の刑事ドラマの登場車みたいな雰囲気でした!

今回は限定車や希少車も数多く参加していたので、撮影&把握できたものを撮影順に掲載していきます(当ブログで以前に撮影した車両も含んでおります、悪しからずm(_ _)m)


シトロエンDS21

スカイラインHT2000GT-R(KPGC10)



ユーノス100(ファミリアアスティナのユーノスブランド向け姉妹車)

ランチア・デルタHFインテグラーレ

WRX S4 STIスポーツ#(VBH)


C2コルベット

ダッジ・ダート スウィンガー

S15シルビア オーテックバージョン

TRD2000GT(SW20型MR2)

NISMO400R(BCNR33)


アウディA8 L W12クワトロ(D4系)


アウディR8(初代)

ざっと並べてみただけですが、格が違う車も多数見受けられましたね…特にW12搭載のA8とR8のアウディ2台には思わず息を呑んでしまいました。セダンなのに他に類を見ないW12エンジンとは凄い…!
そして本能的に惹かれたのはC2コルベット。最初はそれをデザインモチーフにしたNDロードスターベースの光岡ロックスターかと思ったのですが(それでも十分なレア車ですが)、本物にしか出せないオーラが漂っていました…!

希少車とは違うけれど気になる参加車両もいるわけでして、それらに関しても別枠として紹介していこうかと、


かなり本格的なGDBインプレッサのWRC出場車レプリカ!
ランエボやシトロエン等のラリーレプリカ(というか実際にWRCではなくてもラリーに出てそうな本物…?)も何台か参加していましたが、インプレッサは関西舞子や堺浜系では初めてではないかと?!

最近は堺浜や関西舞子でGCインプレッサを探さずにはいられなくなってしまいましたw
純正フォグランプが付いているので素のWRXかと思いましたが、チェリー色のエンブレムが付いているからやっぱりSTi…?などと疑ってみたものの、それ以上に2桁ナンバーを付けていたことに一番興味を惹かれてしまいましたw


一見普通の現行ハイゼットトラック、でもよく見るとRSワタナベの8スポークを履きこなしているし、よーく見るとチンスポとルーフスポイラー(?!)をさり気なく装着している事にブログ公開段階になって気付きました!実用性を犠牲にしないさりげないドレスアップ、良いですねぇ( ´∀`)bグッ!


純正フルエアロ一式にサンルーフ、そしてマイクロマルチフォグと純正オプション多数のER34前期セダンターボ!やはり欲しいという気持ちは落ち着かせられないのだと今更実感しました。ちょっと宝くじ買ってくる←



スカイラインは4ドアでないと認めない!…と常々言っているものの、凄いと言うことは十分すぎるほど承知していて、本心では憧れているのがBNR32をはじめとする本物のGT-R。やはり普通に走っているだけでも惚れ惚れしてしまいます。


本物のBNR34前期Vスペックだと思って撮ったのですが、その後に後ろ姿を見た際に本来ついているはずのリアフォグランプがなくて左右ともにバックランプだったような気がしたのですが、気の所為でしょうか…?わざわざ撤去したのか、他のER34クーペの参加車両をこのBNR34だと思いこんで目撃してしまったのか…?気になって夜も十分に眠れなさそうです(;・∀・)



ベースとなったNDロードスターは継続生産されているのに、2020年には製造が中止となってしまったのが悔やまれるアバルト124スパイダー。見た目もスペックもサウンドもかなり好みで憧れの一台なのですが、またこういった日伊合同の楽しい車って生まれませんかねぇ…あ、日伊合同でもアルファロメオ・アルナみたいなパターンは勘弁してください←


4G63搭載最後のランエボであるランエボⅨMR。このミディアムパープリッシュグレーの外装と引き締まったブラックインナーのヘッドライトにリップスポイラー、実に渋いです。幼い頃からランエボも大好きだったので、なんだかんだ言っても特別な存在です(とか言っている割に関西舞子や堺浜でインプレッサばかりネタにしている気が←)


この日一番驚かされたのは、Z33が3台も並んでいたことでしょうか?!
しかも前期中期後期と主な形態がロードスター込で揃い、しかも全車バージョンS系統でほぼノーマルのシルバー系の車体色で統一されているという統一性!

VQ35DE搭載で登場した前期型

ヘッドライトがプロジェクター式になった中期型


そしてボンネット形状をS30風にしてVQ35HRに換装した後期型…のロードスター!
このあとに2台のZ34も交えて5台もVQ世代のZが並んでいましたが、悔しくもその並びは撮りそこねました(T_T)

というわけで、今月の関西舞子サンデーもお腹いっぱいでした。今回も閉会間際まで満喫したのは言うまでもありませんw
思えばこの日は日中に雨が降ると天気予報で言われていましたが、午前中にちょっと降っただけで済んだのは幸運でした。お陰で雨に悩むことなくちょうどよい気候で過ごすことができましたし。…その一方で、三連休ということで出かける人が多かったのか、普段通りのルートなのに道中の阪神高速で三箇所も渋滞していて到着するまでが大変でしたが(;´Д`)

さて、明日は堺浜ゆるグダオフ会の開催日!
明日は堺浜でお会いしましょう。それでは!ノシ
Posted at 2024/09/22 13:59:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2024年09月05日 イイね!

久々(過ぎるくらい久方ぶり)の近況報告

イベント以外で車ネタのブログ書くのも久々ですねぇ…ネタに飢えてるというよりも、ブログ書くべき時間に飢えているというべきでしょうか()
それでも最近は色々とネタが溜まってきたので、そろそろ放出しようかと思いましてw 

●給排気系に大幅な進化!

今から約三ヶ月ほど前、何シテル?に何やら意味深な匂わせ投稿(?)をしていましたが、覚えてられる方はいますでしょうか…というかそもそも気付いている方すらほとんどいないかと思います(;・∀・)
それから約2ヶ月半くらい寝かせた後に漸く装着することができたのです!

FUJITUBOフロントパイプ!

ARC-brazing サクションパイプ!!
タイコのみ交換する社外マフラーと純正形状のエアクリーナーで長い間過ごしてきましたが、ノーマル車に毛が生えた程度…というよりも産毛が薄っすら生えた程度の状態で「給排気系もノーマル車っぽい見た目のまま手を加えています!(ドヤァ」と言うのも恥ずかしいものです…しかしフロントパイプもサクションパイプも、程度が良い上物な掘り出し物は競争率が高く、手を出しにくいのもまた事実でした(;・∀・)
そんな中で、ヤフオク公式アプリのトップ画面に出てきたフロントパイプは、間違いなく掘り出し物でした…!だいぶ色が焼けてきていますが、底を擦って穴が空きやすい蛇腹もほぼ無傷。元々PV36(350GT)に装着されていたもののようで、Z34やV36等で検索している皆様の目には触れなかったものと思われます。そのお陰なのか見た目が使い込まれた雰囲気で敬遠されていたからかは不明ですが、他に誰も入札してくることなく、開始価格の8,000円のままでストレートに落札できましたw
そして同じ出品者が放出していたサクションパイプ。もとの新品価格が7~8万円するという高価なパーツゆえか相応の数の入札者が殺到し、5,000円スタートだったはずがどんどん値段が跳ね上がり、最終的には18,700円まで跳ね上がりましたwww
ちなみにこのとき、先に終わったフロントパイプの取り付け依頼を馴染みの店にLINEで依頼を出しながら、私を始め入札が終わり間際まで続いて終了時間が伸び続ける様子をスクリーンショットで贈りながら「もう一つ取り付けを依頼するかもしれませんw」と言いながら中継していました←
…なんだかんだで当初の開始価格から3倍以上に跳ね上がるまで私も競って落札するあたり、私も物好きというか何というか…www

それから漸く取り付けを行う日が訪れたのですが、ここで新たな問題が…
「純正フロントパイプと触媒を結ぶボルトが完全に固着どころか錆びて融着している」という予想外の事態に…!
いやー、初代オーナーの頃から雪も積もらない大阪平野で使われ続けたクルマとはいえ、15年落ちとなると流石にそうなりますか(;・∀・)
洗車時に車体下もこまめに洗車していたつもりでしたが、それでも想像以上に朽ちていた様子を下から覗くと、私も戸惑いを隠しきれませんでした^^;
CRC噴き付けでもビクともせず、バーナーで炙って膨張させても外れもしません。そして最終的に…

サンダーで切断!www
どうせ純正フロントパイプは他に必要とする人もいないでしょうし、アップガレージに持ち込んでも値段がつきそうにありませぬ。もはやこうするしかありません…!

純正フロントパイプ側のフランジも削れてしまっています…w
これくらいといえばこれくらいですが、純正フロントパイプ自体もそこそこ朽ちていそうですし、構造や素材、劣化具合を考慮してもやっぱり利用価値が望めそうにありません。というわけでゴミ箱へポイッ()

そしてサクションパイプ装着後のエンジンルーム内…ってきったねーなー!誰だよ手入れしてたのは!いや、私をはじめ誰もエンジンルーム内を手入れしていた記憶がありませんwww


それでもエンジンルーム内に華やかさというか、やる気に溢れたパーツが増えただけでも華々しくなってくるものですw
ここまでくると、エアクリーナーもキノコ型の物に変えたくなりますね…って、HKSもブリッツも毒キノコとか出していないんです??いや、ブリッツはアドバンスパワーエアクリーナーなる物があるではないですか…えっ?まさかの10万円超え?!HKSのサクションパイプと毒キノコセットのセットがZ34用に……こちらもそれくらいの値段ですと…??( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
うん、なんというか…皆が中古のサクションパイプに群がるのも分かる気がしてきました^^;

さて、これらをつけたインプレッションですが…
・意外とアイドリングが静かになった!
・でもアクセルを吹かすとV6らしい心地よい重低音が程よい音量で聞こえてくる!
・それでも車内のこもり音が減った(気がする)!
・加速もより一層滑らかかつ心地よい吹け上がりに。シフトアップを伴う加速のタコメーターの動きも軽やかに。
・一気にアクセルを吹かした際のレスポンスが俊敏に!

…といったところでしょうか。中古で格安ながら上物を選んで購入したからか、コスパでも非常に優れた良い買い物をしたと思います。乗るたびにニンマリしてしまいますw

…その一方で、この車でここまで大きく手を加えることはこれから先無いかもしれないと思うと、さみしくなるとも思うものです。経年や維持費を考慮すると、いつまで私の手元でかわいがってやれるか…現実は辛いものです。
もし金をキにせずに維持し続けるのであれば、外装の大規模リフレッシュとともにCKV36用19インチホイールと対向キャリパー、そしてヤフオクでお手頃な価格で売られている新品エキマニ、そして再び大規模な外装リフレッシュでもしてやりたいところです…(´・ω:;.:...

●忍び寄る故障と劣化の魔の手

でも現実問題、色々と故障などに悩んでいるのもまた事実。足回りもなんだかんだで全部交換されてて元気で、エンジンも頗る快調!ですが色々と細かいところが気になってくるもので。
例えば頻繁に外れるようになった足踏みサイドブレーキの先端キャップ(いや、キャップで良いのでしょうか←)はまだまだ序の口。接着剤で止めてしまうか、百均で売られているコショウを入れる瓶の「P」のキャップ(PepperのPね)をつけるという小技をされている方もいるという話も聞いたことがあるので、それをやってしまおうかとも検討中。
そういえば結局破れてきたフットレスト脇の内張りも補修したところから裂けてきています。もう見栄えを気にせずにゴリラテープで無理やり止めましょうかね←

それよりももっと深刻なのはこちら。

メーターパネルの燃料計、時々照明切れを起こすようになりました()
針はついているし、目を凝らせば薄っすらと目盛りも見えるので問題ないのですが、V36のメーターって基盤一体式の照明なんですよねぇ…ディーラーに修理を依頼するとメーター丸ごと新品にASSY交換されて10万円くらい吹っ飛ぶ上にオドメーターもリセットされてしまうこと間違いありません…というか親がかつて乗っていたPNM35ステージアの液晶切れの悲劇再び!!
ま、今のところは照明切れでも車検には支障ないはずですし、いつも消えているわけでもないのでしばらく様子見することにします。いざというときの対策方法&アップデート術も水面下で某氏と検討していますし(意味深)


あと一番ショックなのはコレ。幾度化にわたって数少ないAFS付きの備品レンズのヘッドライトユニットに交換し、漸く満足できるものに交換できたお気に入りのライトですが、上記のパーツ2つの交換時に指摘されて気づきました。運転席側だけ中に思いっきり結露が発生しています(汗)
うーん…なにげにレアなんですよねぇ、コレ…というか納得行くまで何セット変えたと思っているんだい()
数日前に洗車した&その後に大雨に降られたという心当たりがあるのでまだ納得できていますが、これが天気や洗車関係なく発生するようになったら…流石に泣くと思います(下手したらヤケクソになって修理ついでにUS風にサイドマーカーを仕込んだり、思い切ってライト含めて後期型外装に化けるかもしれますん←)

●やらかした()
先日の台風に備えて、台風が来る前に燃料を満タンにしたのは良いものの、その後にうっかりルームライトか何かの電源が入りっぱなしになっていたのか…
一週間経って車に乗ろうとしたら、エンジンがうんともすんとも言わない有り様
インテリジェントキーは反応せず、仕方ないので内部のメカニカルキーで解錠して乗り込むも、シフトインジケーターやスターターボタンは光るものの、キー本体を差し込んでボタンを押しても反応しないってことなので、完全に死に絶える寸前だったのでしょうか…帰宅してから早速新しいバッテリーを手配しました(;・∀・)
今回も値段と信頼性からいつものパナソニックCAOS。これまでは旧モデルながら一万円と安かったC7シリーズを買っていましたが、今では旧モデルのほうが高く、新しいモデルであるC8のほうが安いのでついに最新のC8に…って、これももう製造停止品?!()

●やらかした上に更にやらかした('24.9.7追記)
このバッテリー切れの際にインテリジェントキーの紛失を疑ってスペアキーを持ち出したりもしたのですが、その際に2つあるうちの1つを紛失したみたいでしてね…車の中を探したけど見つからないので、自宅内のどこかに無意識に置いたか、気付かぬうちに落としたかですかね()
スペアキーを作らねばならんかなぁ…家の中のどこかにあるのが一番良いのですが(;・∀・)

●Vtuber配信についに興味を示しだしたミノスケ
最後はちょっとでも明るい話題について言及しておきましょうか。
X…じゃなくてTwitterにて自動車系Vtuberの恋魔リンネ氏が愛車紹介企画の参加者募集をしていたというので、軽い気持ちで参加してしまいましたw

↑1時間18分辺りから登場しますw
しかしまぁ、明らかにイベント会場だと分かる画像を選んだものの、非常に怪しくて浮いてますねぇ()
恋魔リンネ氏の感想やリスナーさんからのチャット欄でのコメントは…当該動画内でご確認くださいw
今後も雑談枠などにこっそりと参加していきましょうかねwww

さて、バッテリーを変えるまではKV36に乗れませんなあ…次の更新は週末に届いたバッテリーを交換したパーツレビューですかね。ではまた!(;´∀`)
Posted at 2024/09/05 23:11:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2024年08月19日 イイね!

第104回 関西舞子サンデー(2024年8月)

第104回 関西舞子サンデー(2024年8月)今月も参加してきました、関西舞子サンデー!
世間ではお盆休みの最終日となる8月18日に開催されましたが、その影響なのか普段よりも参加者が多く、普段見られない参加車両も多く見受けられました。お盆の時期に開催されるイベントって最高ですねぇ…あ、私は世間よりも遅めにお盆休みを取ったのでこれからが夏休みのはじまりだヒャッハー!!…という元気な状態での参加でしたwww



私はいつものスカイライン勢力ですが、流石に夏の暑さに負けるので今回はフリーマーケットなし、スカイラインでの参加のほうが多かったです。暑すぎるから仕方ないですね←
しかし今回は参加者が多いと言ったものの、それでも昼頃になってからは暑さに負けてエアコンの効いた車内や屋内に避難したり帰り始める参加者も出始めました。そりゃあ8月の開催だからかねえ…←

そんな中でも気になった参加車両をある程度多く撮影できたので、気になった車両を紹介していこうかと。
今回(個人的に)熱かった参加車両のテーマは「GC系インプレッサ」と「ステーションワゴン」です!





先月今月も堺浜ゆるグダオフ会の方では上物のGC系インプレッサを見かける機会が多かったですが、それが関西舞子の方にも波及してきたようなものでしょうか。上記のSTiVer.5のフォグランプ付き(或いは素のWRX??)のような上物に目を奪われましたが…

その中でも存在感を大きく放っていたのは…?!




限定車の22B-STi…?!
…と思いましたが、内装を覗いてきたドリフト界のモナリザさん曰く「前期型インパネだったので、Ver.Rをベースにしたレプリカ」っぽいです。
いやいや、それでもなかなかここまでの完成度のものは見られないですし、そもそも仕様でも見かけたことありませんし…一番眼福だったのかもしれませんw

ステーションワゴンの方に目を向けると、これまた良い車&キャラが濃い車ばかり。

まずはこちらのインプレッサつながりでGG系インプレッサワゴン。おとなしい佇まいで普通のWRXかと思いがちですが、ホイールやサイドステッカーから察するに、丸目時代にのみ存在したSTiのワゴン!リアのグレードエンブレムが取り外されてフロントバンパーに純正フォグが付いているからか普通のグレードかと思いがちですが、そもそもセダンのSTIと違って5ナンバーサイズのままなので、もはや意図的に「羊の皮を被った狼」を狙っていたんじゃないか?とまで思ってしまうマニアックな一台。涙目以降になる際に素のWRXだけ生き残りましたが()



ステーションワゴンといえばやはりレガシィ!今回もBG5後期型GT-BがBD5型レガシィRSと共に並んでいました。やはりこの代がレガシィ人気を確立させたと言っても良いのではないでしょうか


そのレガシィに対抗するために各メーカー揃って速いステーションワゴンを送り込んできましたが、個人的にその中で最も強かったのがステージアではないかと思うわけです。元M35型オーナーだったからという忖度ではないですが。というか寧ろC34のほうが強すぎたかと←

WGNC34後期型25RS-FOUR Vと思しき…というかM-ATxでFOURエンブレムが付いているので間違いないと思われる個体ですが、実に状態が良い上に弄り方が好み。
ヘッドライトの透明度は新品かと思うほどにキレイで、DAYZのフルエアロにMODEL-T7ホイール、フジツボっぽい純正風デュアルマフラーがツボです!34ステージアでは滅多に見かけないLEDテールも個性が出て良いです( ´∀`)bグッ!



午後になって突如やってきた、もはや懐かしい存在となったリベロ!
しかもスポーツグレードのGTを元に、バンパーだけでなくボンネットも交換して顔面は完全にランエボⅢ!!サイドドア下部とリアウィンドウに純正オプションのデカール、そしてリアバンパーには新車当時にはよく見かけた純正オプションのリアフォグ、そしてランエボらしさを高めてくれるエンケイのESターマックと思しき社外ホイール…格好良すぎる上に懐かしさも合わせられていて最高の一台でした!!


ケンメリ自体見かける機会が珍しいですが、まさかワゴンGLが来るとは……
しかし4発のケンメリ自体珍しいです…!堺浜でGT-R仕様(?)を見たので、今度はそろそろヨンメリのGTあたりを見てみたいものですw


厳密にはバンですが…現行プロボックス。パット見はノーマルのようですが、よく見る大きな追加メーター(タコメーター?)にBRIDEのセミバケ、そしてOZのラリーホイール……なにかすごく格好良いです!こういう仕上げ方、実に好みですw

ここからはジャンル問わず…の前に知り合い方紹介。

関西舞子には久方ぶりに参加の涼宮急行さん!グレードを自分でも忘れそうなので記憶整理のために書いてみると、アイサイトレスのBMGレガシィB4 2.0GT DIT。アイサイトレスなのは珍しいですが、結果的にこの怪しい仕様への進化を後押しする結果に…え?私のせいですって??←


ケータリングで来ている業者さんかと思いきや、タテグロ乗りの赤電話さんが所有されているハイゼットでした!というか、荷台でかき氷を売る一方、このハイゼットも売り物だそうです。ほしい方は関西舞子等で彼にお声がけください←


関西舞子や堺浜でニアミスしていたけれどご挨拶する機会がなかった、壱虎さんのプログレNC250。今でこそこういう適度なサイズ感と排気量の高級車というコンセプトはウケると常々思うのですよ。最近だとレクサスHS/トヨタSAIがそれっぽいですが意外と短命でしたし、現行だとレクサスISでしょうけれど、どちらかというとスポーツセダン要素が圧倒的に強いですし。というかセダンすら貴重な存在となってますねぇ…(;・∀・)


ファミリアアスティナ…ではなくユーノス100の方でご参加。こちらもアスティナ同様に痛車化されたと噂を聞いていましたが、さり気なく元のデザインを際立たせるようなワンポイントのラッピングと落ち着いた色使い、素晴らしいセンスです…!

ここからは気になった参加車両の無作為抽出!


ツーリング以上、ラリーアート&ランエボ未満?!スポーティーな装いのランサーセディア。純正オプションに加えてランエボ用の純正オプションやリアスポを装着している模様です。そしてこの後、セディアワゴンと並ぶ奇跡が?!


今回は一台参加の初代プリウス。先日は複数台参加していましたが、きれいなどノーマル車一台でも非常に映えますね。というかこの後の帰路で、偶然にも地元ナンバーの同色車ともすれ違う奇跡が!!



有名Vtuber・猫又おかゆ痛車のL33ティアナ。Vの方はあまり詳しくないのですが、それでもかろうじて私が知っている一名です(;・∀・)
それはそうと、国内でもあまりL33をカスタムされる方は見かけないのですが、純正リアスポに加えて珍しい社外フロントグリル、ゴールドエンブレムやアメリカンな社外ホイールなど、色々と興味深いパーツが多数です。似合っていると感じてしまうのはアメリカ市場でアルティマとして売られているから…??



アメリカンと言えば、個人的に歴代で最もアメリカンなフェアレディZだと思うS130型。マンハッタンカラーなどが存在しているからでしょうか…というか、シルバーのボンネットなこの個体もマンハッタンカラー…でいいんですよね??(;・∀・)



連れたって会場入りした、2台の黒い日産セダン。A31前期セフィーロとC33後期ローレルの2台です。前者は5穴化されてBNR32ホイールに車内もBNR32シート、そして3ナンバー化されているのでRB25に換装されているのでしょうか。見た目もノーマル然としているのにしっかりと手を加えられているのは個人的にツボにはまります( ´∀`)bグッ!
ローレルの方はドレスアップも走りも突き詰めたであろう一台。車名ロゴ切り抜きのバッテリー抑えに手の込んだカッティングシートでローレル愛が込められたヘッド部分など、愛情の強さは今回参加者の中でもトップクラスなのでは?!


この並び…信号機ですかね??←


ノーマル然としていながら、前後ライトにサイドマーカーが埋め込まれたUSDMな30プリウス。ナンバーフレームにキャリア、そしてダッシュマットなどの小物も良い味出しています。私のKV36もさり気なくサイドマーカーを埋めてみても良いのかも…??←


今回トップクラスで驚かされた一台。UZS131クラウン4.0ロイヤルサルーンG。早い話がセルシオと同じ1UZエンジンを搭載したV8クラウンなのですが、屋内展示時に内装を覗き込むと、以外なところからATセレクターが…
「4.0ロイヤルサルーンでベンコラ…?!」
そう、この組み合わせは珍しいんじゃないかと言われる4.0リッターV8+HT+ベンコラの組み合わせ。噂には聞いていましたが実車を拝めるとは思いませんでした!同グレードのフロアオートマ車も隣りに止まっていたので比較しましたが、ベンコラだとHT上級グレード専用(?)のインパネが使えなくなり、セダンや低グレードとも共通のインパネに丸ごと置き換わってしまうなど、非常に興味深いものでした。…え?カスタム内容よりもそこが気になるのはおかしいって??…うん、薄々自覚はしていました←


今回一番興味深く見せていただいたのは、先日も紹介したU12ブルーバード。
前期セダンの方です。

NAのツインカム(というかSSSなら全車ツインカムでしたっけ…)、FFではなくアテーサ搭載車のようです。サイドモールは印刷だけではなくモールごと仕様ごとに異なるような筋彫りも付いた専用品なんですね…今では考えられません(;・∀・)


ふと目に入った助手席側後部ドアガラスに残っていた、新車時の整備点検ステッカー!これはディーラーステッカー以上に貴重なものかもしれません。あまり注目されない上に自然と剥がれ落ちてもおかしくないものですし(汗)
色褪せながらも40年近く前の東京日産のステッカーが残り続けているのは奇跡かもしれません。

というわけで、私の夏休みは楽しいイベントから始まりました。炎天下にも関わらず、案の定閉会の16時まで駄弁り続けていました。親分からの声かけの際にも「早よ帰れよー、お前らいつも16路過ぎても残り続けてるから」…うん、確かに(;・∀・)
というわけで、昼食も取らずに駄弁り続けていた今月の関西舞子からの帰路についたのでした。
ブログも書いたことですし、「俺はこれから遊ぶぞ…!」(『ヒナまつり』新田風に←)
Posted at 2024/08/19 23:37:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2024年08月17日 イイね!

カー用品店内でパトカー展示?!(兵庫県警察所轄警察署交通課AZSH21クラウンハイブリッド交通取締パトカー)

何か知らんけど、今年はよくパトカー展示を伴うイベントに足を運んでいる気がします。いや、逆にこれまでがあまり通わなさすぎたとも言えますが、どうなのでしょう…?
今回のイベントは、非常に変わった形態の展示イベントでした

私がよく買い物に行ったり、仲間内で食事したりする際に行く定例の場所、尼崎市内のアマドゥ。スーパーオートバックスで買い物したり、丸源ラーメンでひたすら黙々と食ったり、夢庵で仲間同士で食事をしたり、ガストで甘いもの食いながら駄弁ったり、奮発して焼き肉食べ放題でヨロレイヒー♪。最近では資さんうどんが出店して益々魅力的な店舗になっています。あれ?食事する割合が多すぎませんかね??←

で、今回はスーパーオートバックス主催で「こどもばっくす」と称して子供向け交通安全イベントを行うとのことで、パトカーや白バイの展示も伴うものでした。
てっきり駐車場の一部か一階の吹き抜けの中にパトカーと白バイを展示するのかと思いましたが…


まさか店内にドーンと置いて展示するとは思いませんでしたwww
いや、確かに立体駐車場へのスロープ途中からオーディオメーカーのデモカー等の展示車両を出入りさせるシャッターがありますけど、こういう形のイベントにも利用するとは…!


で、展示されていたのはアマドゥのある道意を管轄している尼崎南署の交通課が使う「尼南203号車」。兵庫県警は所轄警察署の交通課にも交通取締用白黒パトカーを1台ずつあてがわれていますが、今現在だと大半が一世代前のGRS214かもう一つ前のGRS202のクラウンが多いですが、こちらは珍しく配備されたばかりのAZSH21…うん、簡単に言うと220系2.5Lハイブリッド4WD車なんですよね。この仕様の所轄署向け車両は非常に新鮮です!
実はちょっと前にGRS202を近隣のR43上にて雨上がりの日に単独で…しちゃったんですよねぇ(;・∀・)


屋根上には「交25」という別表記のコールサイン。兵庫県警の所轄署交通課パトカー定番のスタイルですね。アンテナ等も特に増設されているということもなし。
ただ、会場までの展示物品輸送に使ってそのままついでに展示に使った…という感じで、車内には段ボール箱などが後部座駅に満載。車内に乗れないのは子供さんにとっては残念かもしれませんが、こちらとしては記録写真を撮りやすかったので寧ろ歓迎w

他にもCB1300Pも来ていましたが、こちらはやはり大人気で人だかりな上、個人的にはイベントで見飽きたので(ぉぃ)、写真は撮らずに退散(汗)

さて、日付も変わってしまいましたが本日は関西舞子サンデーの日。また会場でお会いしましょう(と言ったからにはそろそろ寝なくては←)
Posted at 2024/08/18 00:31:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 警察車両 | クルマ
2024年08月12日 イイね!

第103回堺浜ゆるグダオフ会

最近はイベント以外のブログのネタが出てこなくなりつつ有るミノスケです、こんばんは()
…今、タイプミスで自分の名前を「ミノヅケ」と入力しかけてしまいました。こんな感じでブログを続けていっても大丈夫なのでしょうか…あ、タイプミスはブログ開始当初から変わっていませんでしたね←

というわけでですね、前回の記事に引き続きまして、堺浜ゆるグダオフ会の今月分の模様です。先月分の更新が月末にまで遅れていたとはいえ、2回も連続でひと月ごとに行われるイベントのブログというのも珍しいのではないでしょうか。というか私がそれだけブログを各ネタと気力を奪われていっているだけなのかもしれませんが()
ちなみにフォトギャラリーの方にも書いていますが、先月と同様に今月も三連休中の開催(しかも今月はお盆にも被っているという)ということもあり、三連休中日である日曜日にオールジャンルの一日目、翌月曜日(祝日)に二日目(輸入車の日)というイレギュラーな構成となっています。2ヶ月連続でイレギュラーが続くイレギュラーの2乗みたいになって…いや、私個人のブログネタ切れ状態も加えれば3乗ですねw

というわけで、参加車両全体の方はフォトギャラリーの方を見ていただくとして、私の周りのことや気になった参加車両についてブログにしていこうかと思います。なんだかんだ言って、こういう書き方が一番やりやすいですw



まずはB210サニー…ではなく、その北米輸出仕様であるダットサンB210ハニービー。
B210サニーというだけでも今やレアなのに、それの左ハン輸出仕様だというのだから、車が止まるとともに人だかりが!
愛毒…もとい、愛読している高速有鉛デラックスのペーパークラフトで存在を知り、あまり縁が無い市場と車種にも関わらず記憶に鮮烈に残っていた一台ですが、それと同仕様の実車がこうして眼の前に現れるとは…!というか現オーナーも「同じくその印象が強いし、それの実車を所有できるとは思わなかった」そうで…!

実はオーナーさんはY31セドリック営業車ブライダルで有名な彼でしてwなので駐車位置も私の隣に。働く車&変態車好き同士で繋がったとは思えないすごい並びですwww
JY33レパードからTY31セドリック教習車(私はお目にかかれず)に続くセカンドカーとして入手するお話が回ってきたようで。
HONEY BEEはダットサンB210での特別仕様車的な位置づけ?と聞いてみたところ、カタログ(キチンと実車に積んでありました…!)でもB210の名前も前面に出さないで販売していたらしいです。「さしづめAE85レビン/トレノでいうところのライム/リセみたいな女性ドライバー向け豪華仕様??」とも思ったのですがそうでもないらしく、寧ろ何もついてないとのことでビックリ!今あらためて調べてみたところ、オイルショックによる低燃費志向で、それに合わせて設定されたモデルとのこと。何かと色々すごいモデルで勉強になりました。


型式も国内仕様とは異なる「HLB210」という左ハンドル用型式で、エンジンも排気量が少し大きいA14型。今でも同系統がフォークリフトやサニトラでもお馴染みのA型エンジンなので部品供給も問題なさそうとのことです。因みに車体の穴空きもスプライトと7-UPの空き缶で塞いだそうでw
それにしても普段はセドリック営業車に合わせたフォーマルな格好と異なり、アメリカン&軽快でラフな格好で車に合わせてコーディネートされたかのよう!因みに私もこの閉会後、散髪に行って伸びた髪をカットしてもらい夏仕様になりました(ぉ


そしてこの日ともに過ごす時間が最も長かった涼宮急行氏。堺浜における怪しい仕様最大の同士ですw
あ、来週の関西舞子サンデーにも数年ぶりに来場するとのこと。皆の衆、プレゼント攻撃の準備は良いか←


関西舞子や堺浜でよくお会いする、低走行V36前期250GTにお乗りのケンさん。7,000km台で入手したオドメーターも今や15,000kmに突入とのこと。そして傷んだ内張りトリムも交換されて、そろそろダッシュボードも交換される予定とのこと。いいなあ…



そして二人してデジタル一眼を手にしてV36同士の並びをパシャパシャと多数撮影(笑)



撮影した後にケンさんと会場内をブラブラしているときに出会った若いオーナーさんの乗る、黒いK13マーチニスモS。日産がお好きなのとスイスポなどでは人と被りがちな中で車を探していたら、レアな黒いマーチNISMOということが気に入って買われたとのこと。日産談義でもあり上がりましたが、弄り方の方針などに同じ匂いが…?!こういうときに限って普段堺浜にも連日参加している濃い日産車同士である友人たちが不参加…実に勿体ない(汗)
来週の関西舞子にも来られるとのことで、その際には引き合わせたいものですw
(堺浜や関西舞子にも参加していた際にミニカーフリマ勢力や覆面みたいなV36も存在は把握されていたとのことw)


私と接触があった面々は以上ですが、このまま流れで気になった日産車の参加車両を紹介していきましょう!

Y32グランツ2台。片側はニスモパーツ多数のおなじみの個体ですが…

こちらは初見の個体!後期グロリアのグランツ!
サンルーフにBBS、リップスポイラーにピンストライプなどとさり気なく紳士的なモディファイが好みです。
Y32後期も珍しくなってきました…というか前期よりも元から見かける機会が少ないのは気の所為でしょうか?


純正オプション多数のR32GTSタイプS(と思しき個体)
サイドデカールにプロジェクターフォグ、そして何よりも気になるのは…

GTオートスポイラー!R31のイメージが強いですが、R32にも有るのをご存じの方ってどれだけいらっしゃるのでしょうか…なかなかR32での装備車はお目にかかれません!


UF31後期レパードアルティマ!
エンブレムを見た限りNAっぽいですが、それでも紺色ツートンというだけでポイントが高いです。やはりこの色がしっくり来ますね( ̄ー ̄)ニヤリ



個人的には今でもフェアレディZの代名詞的存在とも言えるZ32。後期型ですね。
給油口の位置とTバールーフでないところから察するに、2by2ではなく2シーター!なかなかレアなのでは…?!


ここからは他メーカー車も。
懐かしい130クラウンバン!…と思ったら、丸目4灯と鉄バンパーに気を取られましたが、よく見たら5ナンバー!バンのデラックスの外装に近づけたのか、ワゴンにもこの外装の仕様が設定されていたのか、或いはバンをわざわざ乗用登録に改装した…??最後は違うでしょうけれども、いずれにしてもこの仕様は好みです。


純正エアロだけれど車体色が鮮やかなショッキングピンクなZN6前期。ド派手な外装にされた仕様に多そうなイメージの色ですが、敢えて純正エアロでキメるセンスが素晴らしいです!


カムリグラシアワゴン。社外マフラーも入っていて、音も良い一台ですが、さりげないエアロやZ33純正ホイール流用と、シンプルながら格好良い一台でした。車体の綺麗さも素晴らしい!( ̄ー ̄)bグッ!


いつでも目を奪われずにはいられない、今でも独創的で色褪せないミゼット2。
しかし、この個体からは逆に視線を感じます…??



「うわー!バランボンや、バランボンがおるー!?」

アニメコントを投稿しているYoutubeチャンネル「ぼくわたチャンネル」に出てくる謎の生物「バランボン」の特大サイズぬいぐるみ。謎の人気を誇るキャラクターですが、今年は期間限定販売のぬいぐるみが発売されました。まさかそれをこういう形でお目にかかれるとは…うわ、光ったwww



今回最も気になった参加車両!奇しくも前回と同じくGC8後期インプレッサWRXセダンですが、今度はSTIバージョンⅥです。これまたほぼノーマルできれいな一台!STIと思しき3連メーター+ブースト計、そしてマフラー以外は手を加えられず、そのまま大事に乗られている一台でしょうか。いやー、いいものを見せてもらいました…!

それでは皆様、また次の日曜に関西舞子サンデーでお会いしましょう!!ノシ
Posted at 2024/08/12 22:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ

プロフィール

「パソコンを代替してからiPhoneからの画像共有が出来ずブログも更新できません…明日からの遠征までに車検の記事だけでも書きたかったのですが(;´Д`)

というわけで11/1(土)は自美研&商用車ミーティング、11/2(日)は北陸スカイライン・フェスティバルに参加します!」
何シテル?   10/30 22:30
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MICHELIN PILOT SPORT 5 225/50ZR18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 22:07:09
8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation