• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2023年11月14日 イイね!

2023年度富士遠征記録その3 FujiSpeedFestival2023編

そろそろ続きを書き始めないとヤバいくらいに日数が経過して、感覚も相当空いてきちゃいました()
というわけで、2023年度の富士スピードウェイ遠征記録のブログの続きをやっと書き始めました←

そんなわけで前回からも2週間近く、開催日から一ヶ月近く経ちそうになりましたが、ようやくブログを書き始めました←

というわけで、楽しかった第14回 自美研ミーティング&第2回 商用車ミーティング関東の翌日に、同じ富士スピードウェイにて開催されるFuji Speed Festival 2023に参加してまいりました。早い話が「会場を岡山国際サーキットから富士スピードウェイに移して、ついでに主催をネコ・パブリッシングが出版している全ての自動車系雑誌関係に幅を広げちゃいました」的な大規模イベントです。うーん、こんなにでっかいイベントに成長して、10年来TipoOHMに参加し続けていた自称古参勢としてはなかなか感慨深いものがあります。

当日は朝から大雨…というか超土砂降り。見てくださいよ、この濡れた地面に反射するほどの濡れ具合()
前日の自美研&商用車ミーティングとは雲泥の差() 同じ会場で行われる自動車愛好家イベントでありながら、方やオールジャンルながら働く車全般を並べるイベント、方やエンスージアスト向けの走行会メインのイベントという色んな意味で対象的なイベント。流石にこの2つのイベントをハシゴした猛者はいないでしょう…w
というか、緊急車両レプリカをしながら走行会もこなせる走りとを両立できる私のKV36って、案外ポテンシャルが高いのかも知れません(;・∀・)

前日とは異なり西ゲートから入場、ミーティング参加(といってもチームではなく個人ですが…)である旨をゲートで伝えてメインスタンド裏へ車を止めて、走行枠とミーティングの参加受付のために、受付兼本部テントが有るメインパドックへ。開場から間もないからか、受付テントに参加車が殺到し、スタッフが大勢いてもさばききれない模様…!スタッフの皆様大慌てのようで、本当に大変そうでした(汗)
そんな中、参加した先導車付き走行と0-1500ストレートラン(というホームストレートで全開走行できる先導車付き走行だったのが、豪雨によって普通のパレードランに変更されましたが)のブリーフィングまで時間が有るので、パドックからメインスタンドに戻ると、スポーツ走行会は予定通り行われている模様。カメラを構えて撮影してみることに。





雨の中を水飛沫上げて走る車のなんて格好良いことか…!
ゼッケン番号と配布されたプログラムを見比べると、価値の有るスーパーカーやオープンカーの代わりの車を持ち込んでおられる方も痛みたいですが、まさかそれがGRカローラ、しかも70台限定のモリゾウエディションとはこれ如何に…?!羨ましい(ボソッ

さて、そろそろブリーフィングのために移動する時間かな…と思ってプログラムを見たら、既にブリーフィングが始まっている…どころか既に終わりかけている?!() 普段と異なる時間帯だったので、覚えているつもりが覚えていなかったようです(TipoOHM時代も含めて、ブリーフィングも走行時間も前回までは午後からでしたし(汗))
今更慌てても仕方ありませぬ。落ち込む気持ちを奮い立たせて(?)、重い足取りながらもパドックに有る本部受付テントへと向かいます。走行資格を失っても自業自得、仕方ありませぬ(´・ω・`)

ミノスケ「あの、すみません…時間を勘違いして参加する予定だったブリーフィングに出れなかったのですが……」
女性スタッフさん「はい、何の走行枠ですかー?」
ミノスケ「はい、先導車付き走行枠と0-1500ストレートランなんですが、ブリーフィング終わっちゃってもう無理ですよね…(あれ?このスタッフさんもしかして)」
女性スタッフさん「あ、もしかしてミノスケさん??」
ミノスケ「はい、そうですw」

何という幸運!昨年に走行枠で赤灯を載せても良いか許可を取りに行った際にも応対してくださった、TipoOHM時代からご存知なスタッフさんでした。
というかこれまでにも覆面パトカーみたいなので先導走行の最前列を確保し続ける常連で、開場が岡山からFSWに移行しても参加し続けるし、挙句の果てに今回は先導走行を2枠とも確保する奇行を繰り返す参加者が全て同一人物だったら、覚えられても仕方ありませんwww
ならば話は早い!

女性スタッフさん「じゃあ大丈夫だwいつも通りなんであそこに車を持ってきて先導走行が始まるまで待機していてください。で、終わったら同じ場所に戻ってきてストレートランだった方の先導車走行の参加列に並んでそのまま参加してください」
ミノスケ「わかりました、ありがとうございます!」
TipoOHM時代から何度もサーキット先導走行に参加し続けた常連と、それを把握している運営スタッフ。最低限の説明でブリーフィング欠席ながら無事に把握しました
(えぇ、時間を失念していたことは反省はしています…流石に自分自身でも堪えました^^;)


なんだかんだ言って、あっさりと簡単に待機場所に一番乗りできました。昨年と同じように、フェンスに沿って待機。これでTEAM STRANGE時代からのノルマである先頭確保も間違いなし!そして喜びのあまりDB系GRスープラのセーフティカーとツーショット。傘も差さずに土砂降りの中で何してんでしょうかねコイツ←
走行しているうちに他の参加車両も集まってきて、期待が高まってきます。

さぁセーフティカーも動き出してのでこれからだ!…と思って動こうとしたら「お前じゃねぇ座ってろ」と言わんばかりに制止され、コースに近い側から優先的にコースに誘導されるではないですか。そこも含めて昨年と同じだと聞いていたのに!!
いや、紙面に載るかも知れない写真に覆面パトカーみたいなのが混じっていると都合悪いということも分からなくもないんですがね?
でも昨年は先頭に問題なく行けたんですけどね??
穿ち過ぎなんだろうけど、それを快く思わないTipo以外からの圧力だったりしませんかね???(疑い深すぎだw)
でも昨年までと同じ方法じゃないのはいかがなものかと思います。いや、それ以前に勘違いとは言えブリーフィングすっぽかした私が言っても説得力が全てゼロになってしまうのも承知の上ですが()
でも、この走行会の直後に間髪入れずに行われる0-1500ストレートラン(の予定だったけれど大雨で変更されてしまった先導走行)にも参加するんですが(汗)
というかスタッフは両方とも走る参加者がいることを承知の上でタイムテーブル組んだんですかね?そのために、申込みサイトにフォームに「他に参加枠がある場合はチェックを入れてください」という項目が合ったんですから、その辺も配慮してくれるつもりなんですよねぇ??

えー、そんなわけで先導車付き体験走行は雨がやみつつある中、走ってまいりました。写真?運転しながら撮るわけ無いでしょう。それもまだまだしっかりと走った経験のないFSWの本コースですもん←

で、2~3週走った後にピットから退出します。その後はこの直後に開催される0-1500ストレートランのためにそのまま待機場所に向かおうとするが…スタッフに寄って前の車とともに逆方向のパドックへと誘導されます。まあ、他の参加者は普通だとすぐ次の走行枠に参加するなんてことは無いだろうから仕方ないか(というか私だって参加した2つの走行枠が隣り合うことになるとは思いませんでしたが)
…あれ?方向転換しようとしたら、自分よりも後ろにいた参加車の列に阻まれて元の待機場所に戻れません…?
なんとか戻ってこれたけれど、他に参加車両がいません…?暫く待ってみましたが、その後に行われるスーパーカーパレードランに参加する車両しかやってきません…?
ふと横を見ると、コース上には私が参加するべきだった先導走行が行われている…??
置いていかれた………( ゚д゚)ポカーン………
タイムスケジュールが発表される前から先導車付き体験走行と0-1500ストレートランの両方にエントリーしていたんだ、何のために他に同時参加する走行枠があるかの欄がエントリーフォームにあったんだ、なんでそれなのに走行枠を隣り合った時間帯に設定するんだ、なんで受付も済ませたのに全車揃う前に開始させたんだ、そもそも今回に限って何故並んだ順に入場させなかったのか…!!
…などと文句を言いたかったのですが、置いていかれたショックと悲壮感、そして無駄になった参加料の事を考えるとそれどころではありませんでしたし、とりあえず車を参加車両用のパドックに停め、ショックで打ちのめされそうになりながら本部受付テントへ行き、文句を言うどころか普通に参加できなかった旨を言うのが精一杯な状態で、責任者と思しき先ほどとは別のスタッフさんに申告し、後の処理を相談しました(後に当日中に返金処理していただきました。お手数おかけしましたm(_ _)m)


その後も意気消沈しながらもミーティングエリアに車を戻し、メインパドックから他の走行枠を見物したり、パドックに出店されている展示ブースや展示車両を見物したり。


前述のスーパーカーパレードランですが、前述のような事情で本来出場予定だった車の代わりとして急遽用意されたのでしょうか。なんと我が家と同じHV37後期スカイラインハイブリッド GTタイプSP(しかも最初の仕様変更で廃止された、貴重なガーネットレッド!)が出走していたという(少なくとも私には大いに嬉しい)非常に喜ばしいサプライズが!
じゃあ我が家のもスーパーカーと胸を張って言えますね!どっちかと言うと”スーパー(に買物に行くための)カー”ですが←



懐かしのアバルト車が走る、アバルトクラシケラン



往年のF2マシンで過去の名勝負を再現する、F2デモラン
…他にも数多くの催しが開催されていたので、詳細はこちらのフォトアルバムを参照ください←
サーキット内の光景やスナップ写真などはこちら
スポーツ走行枠では、ビギナー向けの走行枠であるビギナーズランに関してはこちら
朝の大雨の中で開催された午前のスポーツランはこちら
同じく午後のスポーツラン(既に雨が上がっていますが)はこちらをそれぞれ御覧ください
気になった車両などは改めて別の生地で紹介しようかと思います(他にも自美研などでも同じようなブログを書かないといけないので、いつになるか分かりませんが(;・∀・))


午後からは天候も回復して気持ち良く過ごせて、相応に楽しめたように感じます。昨年よりも規模も内容も来場者数も参加台数も大きく、そして増えていたのを感じます。前述のようなトラブルはあったものの(私のミスの部分もあれば、走行枠に申込んだ後に無茶なタイムスケジュールとされてしまった部分もありましたが)、それでもスタッフの皆様が一生懸命奔走したりされていたのも見たので、まだまだ追いついていないところも有ると感じさせられたのもまた事実。とは言えTipoOHMから新体制になってまだ二回目、規模も大きくなりスタッフも著しく増えて体制が整っていなくても仕方ないので、来年以降に期待してまた参加したいと考えたいところです。
前述の女性スタッフさん(返金処理で夕方に本部に訪れた際にまたお会いした際にも、他のスタッフさんに岡山時代から参加し続けている名物(悪目立ちしているだけ?w)な参加者と紹介されたり、私の車を見て「岡山にもいたよね?」と声をかけてくださった参加者さん(岡山から参加されていた模様。私よりも更に遠方からの猛者を発見…!)、更にはトヨタ博物館のジャンパーを着た二人組の同博物館のスタッフさんからも声をかけてもらったりするなど、私のような妙な車でも注目してもらえたり交流するきっかけが生まれたりするという、当たり前ですが非常に有意義な体験ができるので「また参加したい!」と思えるのだと改めて実感しました。
…ところで、その後にX(Twitter)でトヨタ博物館館長さんの公認アカウントからフォローされたのですが、FSWにいることからフォローしてくださったのか、まさか先程のスタッフさんがもしかして…?!(いや、そんなすごい方だと思っていなかったのでハッキリと顔を覚えていなかったり…スミマセンm(_ _)m)


このイベントの目的の一つとも言えるファイナルパレードランですが、参加権も兼ねた手拭の購入に成功し、無事に参加できました!TipoOHMの時みたいに非常に長いものでもありませんが、¹週して最後の余韻に浸るには丁度よい内容でした。





実況にも毎度同じように触れていただき、未練も何もなく今年のFujiSpeedFestivalを終えることもできました。スタッフの皆様、運営本当にお疲れ様でした!そしてありがとうございましたm(_ _)m
また来年も参加させてもらいたいと思います…!
できるなら、やっぱりTipoOHMも復活のご検討を…!参加したくても遠すぎるという西日本勢や西日本で集まる場を求める声が私の周りだけでも結構多いです。あと、FSWほど敷居が高すぎず、格式張っていたり高級すぎない参加車両とかを考えると、やっぱり別物なんですよね…(;´∀`)



もう一泊して万全の体調と天候で帰阪開始!今年度のFSW遠征でお会いした皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2023/11/14 23:03:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2023年11月11日 イイね!

祝・みんカラ歴11年!

祝・みんカラ歴11年!11月11日でみんカラを始めて11年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
コロナ禍も収まり、公開していないものも含めてオフ会やイベント、密会などの回数が増えてきたのを感じます。走行距離も今年は伸びました!
その一方で、走行距離も12万キロを超え、車検で25万円も吹っ飛びました…()
弄りよりも維持りへの完全移行がもう目と鼻の先にまで迫ってきました。取り敢えず次の車検までは最低でも乗り続ける事になりますが、乗り換えやセカンドカー増車(先ず無理そうですが)等、今後の事も考えなくてはなりませんね…(;・∀・)
さて、明日の関西舞子サンデーにはいつも通り参加しますので、またよろしくお願い致しますm(_ _)m

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2023/11/11 19:25:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年10月28日 イイね!

2023年度富士遠征記録その2 第14回自美研ミーティング&第2回商用車ミーティング関東その1(ミノスケの行動記録&交遊録編)


前回のブログの記事から間髪入れずにすぐに更新されるとは思わなかったって?いや、私もですよwww
というわけで、早速10月14日(土)になって第14回 自美研ミーティング&第2回 商用車ミーティング関東に予定通り参加するところから報告を始めます。
朝9時頃から会場を開場するとのことだったので、朝はわりとホテルの朝食を食してからのんびりと出発できました。その割には万が一に備えてのモバイルバッテリーをホテルに置き忘れたことに入口となる東ゲートに着いてから気付いたので、一度近くのコンビニに駆け込むことになったりしましたが、それでもゲートに戻っても入場開始時刻よりも早かったくらいでした(;・∀・)
しかも商用車側参加者の緊急車両枠の中では一番乗りだったみたいで、緊急車両列の最前列になってしまいました…()


取り敢えず会場スタッフの誘導に従って車を停めて受付手続き、そして展示に向けて設営。
昨年度は回転灯とフラットビームを動作させるためにエンジンかけっぱなし(&メカニカルキーで施錠)という事になったため専用のバッテリーを持ってくることを教訓として持ってきたのは良いのですが、翌日のフジスピードフェスティバルで使ったほうが良いかも知れないと考えて、結局は未使用でした…が、今思うと持ってきておくべきだったかな、と後悔してみたり(汗)
…さて、この後は色々書き始めるときりが無いので、当日の私の行動記録に基づいて、知り合いの方たちとのやり取りをメインとした交遊録として身の回りのことだけ書き綴っていきます。気になった車はまた改めて次回以降に^^;
…流石にこの後すぐに公開することだけはないです、多すぎますし濃すぎますもんw


Twitterではお世話になっています、くろがね(荻)さんのSY31後期型グロリア2.0クラシックです。SY31後期のグロリアというだけでも割と珍しいですが、なんと初めて見かける車体色のダークグレー!色名からは正しい色合いをイメージしにくいほど黒に近いほど暗いグレーです。今思うと、私のV36も「ブレードシルバー」と言いつつも実質的にグレーですし、日産は昔からこの手の色は存在しているのでしょうw
当時のカタログを見せていただいたりするなど、当日はありがとうございましたm(_ _)m


年式違いながら数少ないV36タイプSでの捜査車両仕様という同士!mashiさんのV36後期スカイライン250GTタイプS。いつの間にかバンパー開口部内にLED警光灯も追加されるなど、しっかりと進化されています!この二台の競演はまた後ほど!
そういや、「ミノスケオープンデフ事件(意味深)」を知る数少ないお一人でしたねw
そして私のKV36に戻ると…

うん??()
茨城名物なっとうスナック…??納豆が苦手だという大阪府民である私にこれをプレゼントするなんて、とんだ挑発行為ですねぇ…www ※大阪府民でも好きな人がいないわけではないです。私の父みたいにwww
茨城名物ということで下手人は見当が………あっ、怪しい人影がV36の脇にwww

ニスモク兄貴こと、ニスモックさん!
最近はC25セレナも増車されて怪しくされているようですが、今回もY31での参加。直前まで参加表明されてなかったので今回は会えないかな…なんて思っていましたが、参加できたようで何よりです。
挨拶周りでなっとうスナックを知人友人に配り歩いていたようですが、無人だった私のV36に仕方なくワイパーの置いておこうとしたところに私が戻ってきたのでとっさに隠れた模様w
そしてその脇には…

うまい、うますぎる
十万石まんじゅう
これを小脇に抱えて配り歩く不審者がwww

埼玉からお越しの交機31さん(手前側)w
何やらY31のグリルはブラックメッキのCBJY31的な感じになっちゃいましたが、CY31です。乗り手に似てますます正体不明な不信車??にwww
この商用車ミーティングに第第的に緊急車両仕様の記載が冒頭から無かった頃から、Twitter上で「どうする?処す??」と悩んでいた仲です。参加するに当たって前回の御礼として西日本からの密輸品(カール)を昨年分の御礼も兼ねて持っていったのですが、なんと私専用に一箱買ってくださっていました!!
軽いノリでお願いしたらわざわざ用意してくださって恐縮です、今度は大量のカールと同等以上の西日本方面の菓子類を持参して参加します!m(_ _)m
それはそうと、一緒に頂いたねぎみそ煎餅が濃厚な味で非常に美味でした…!


おや、この33Rは…?

最初に見たときはオートカバーも付けた某仕様、その後は34R純正ホイールを装備し、今度はまたレアなホイールを装備した33R後期!
結構な距離を重ねているはずですが、そうとは思えないほどきれいな状態を維持されている個体です。そりゃあ今となっては値段が相当跳ね上がった車ですが、本当に好きで憧れていた一台だけに手間もお金もかかってしまいますよねぇ…社内に掲げているエントリーシートを値札に見立てて「(エントリー番号)×2万円」と記載するおちゃめな面もw
他のギャラリーさんの様子を見ていても車体の綺麗さに感嘆される方が多かった模様。しかしこのホイールの正体を正しく把握されている方はいるのでしょうか?!まぁ、自美研自体がオールジャンルで何でもありなイベントなのに、様々な方面に濃い車ばかりなので、「じゃあミノスケはレアな装備品やパーツなどを全車両から見つけれるのか??」と聞かれたら「NO!」としか言えません。というかこのホイールの正確な状態すら忘れつつ有る(ぉ)
それはそれとして、この33Rオーナー氏とは数年ぶりの再会の喜びを噛み締めながら会場内を見て回りました。やっぱり自美研な車にも商用車な車にも精通している知人と見て回ることほど楽しいことはありませんw



というか誰だ、愛車にミノスコ(ミノスケ号に寄ってくるノラネコ)グッズを置いていったのはwww
(ΦωΦ)<我々ミノスコbotの中の猫からのプレゼントぜよ…
いや知らんよそんな事はコノヤロー( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
でも自宅ベランダに巣作りしに来るハトやカラスが増えてきたので、猫よけが鳥よけとして助かったのは事実www


関西舞子でおなじみのトラボディさんの日野HMスーパージャイロラダーのデコトラはしご車、ついに関東進出…!
いつの間にか電飾が着いてデコトラ味が増したかと思えば、ブリッドのバケットシートまで装備された遠征対応仕様に?!
そして中の人とはこの時初めて直に対面することができました。お互いにTwitter上で認知できている相互フォローなのにwww
画像は上記の全体像一枚だけですが、退場時の薄暮れの中を電飾ONの状態で颯爽と退場される姿の動画をTwitterに投稿しました
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>


会場内の参加車両を一通り見て回った頃には腹が減ってペコペコだったので、一人CraneGardenへ行って昼食へ。窓際の関に案内されたので会場を遠目に昼食なう、とツイートしたところ「そこで昼食摂ることはできるのですか?!腹ペコなんです!!」と早々にリプが付きました。相当空腹そうな、そのリプライの送り主は…?!


なにわ33の新車時からのナンバープレートも眩しい、新車同然の3万キロ台で今年購入された極上のGX100前期クレスタ2.0エクシードを購入されたきよさん!
今回は接触できませんでしたが、納車直後にまだ大阪市内におられた頃にGZG50センチュリーで有名な某氏を通して密会しており、その時は排気ガスを嗅ぎつつ「あぁ^~”E-”の香り~」なんてやったりしていました←
当日お見せしたかったネタも合ったりしたのですが、お会いできなかったのが残念です(´・ω・`)
>きよさん宛業務連絡:あ、東京モビリティショーで購入された復刻本のオリジナル版ですので、今頃はすでに内容を把握されているかと(;・∀・)

そして当日お話することができなかったのが…

関西でSY31と言えば!タクシーと言えば!!ブライダルと言えば!!!
そう、ブラ松氏です!!
ホテルから会場に向かう途中、コンビニにおられるのを見かけて遠く離れた場所から会釈したのですが、まさかそれっきりになるとは思いませんでした…あ、ブログ冒頭の画像にもよーく見たら映り込んでいますw



Twitterでは今の垢に移行される前の旧垢時代からお世話になっております、金魚さんご家族です。ご家族はファミリーカーとしてのプレマ…もといラフェスタハイウェイスターで参加されていましたが、御本人はGSF1200Pでご参加。いやー、バンディットをベースに市販仕様から良くこんなに出来の良いレプリカに…え?ホンモノ??払い下げ…を職権打刻?!マジスか()

ひぃぃ捕まった…捕まっちゃったよぅぅ…更に遠のくゴールド免許((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル←
いやいやw違反してませんからwww私どもは優良ドライバーでございますwww
それにしても最近は実物のGSF1200Pは見かけなくなりましたねぇ…大阪では見かけなかったものの、他の県警の視閲式ではよく見かけたイメージでしたが、過去のものになりつつありますねぇ…鈴菌も警察内には広まりませんでしたか←


そして閉会式後までタイミングが悪く話す機会がありませんでした、YXS10さんのMJY31セドリック営業車カスタム(プロパン、ベンコラMT!)
昨年度もあまりじっくりとお話できませんでしたが、今回はその分までお話し、MJY31もじっくりと拝見しました。それにしても年々SY31にふれる機会が増えているなぁと実感しています←
じっくり話すのも久々だったので、昨年の入院のこととかも含めて、フリータイムをじっくり使い込んで話しましたねぇ…そして横乗り。先日私自身もK12マーチのMT車を運転させて貰う機会があったのですが、MT車に乗る機会がないとそれだけでも不安になるくらいなのに、LPGのベンコラ4MTは横から見ているだけでもすごいとしか言いようのないくらいのスゴ技としか…!なんだかんだで閉会間際までじっくり話し込んでいましたね。





そして退場後はmashiさんとゲート前にてツーショット撮影(愛車同士のw)
もはやゲート前での記念撮影は、FSWに訪れた車好きの定番ですねw


その後は皆と解散して別れを告げた後、33Rと共に数年ぶりの東西日産党の会談を行うことになり、ゆっくりと夕飯できる場所を探した結果、御殿場市街のコメダ珈琲で夕飯を摂ることに。

もちろん甘い飲み物と…

デザートも込みでwww

あぁぁぁぁぁぁ(言うまでもなくミノスケの仕業ですwww)


コメダの閉店まで粘った後、まだ近くのブックオフが営業している時間だったので、まとめて払った夕飯代支払いのための両替も兼ねた買い物のために買い物することに。
そこでECR33中期クーペで自美研ミーティングに参加されていた方が33Rを見つけて声をかけてこられました。グレードは違えど同型式てことでお互い気になっていたようで(もちろん私も意識していましたw)
それにしても実質的に自美研の3次会ですねぇ…皆行動パターンはおなじになってしまうのでしょうかw


「おい、別れの言葉は無しか?」
そんなことよりも続きを公開する見込みが無しなのです
「フルボリュームのブログを書くことだけが俺の人生だった」
だから毎回ブログ更新のブランクが空くんだよミノスケはw
さっきもブログに書いた通り、この翌日の富士スピードフェスティバルの方の画像編集が全くの手つかずですし(;・∀・)
次の週末は痛フェス鈴鹿と北陸スカイライン・フェスティバルが控えているので膨大なネタが溜まる一方ですし…今年中にブログのネタを消化できるかどうかも不安です(汗)
それでも気になった参加車両の紹介は、自美研側と商用車側に分けて(或いは分けずに)いつかは公開する予定ですので、参加されました方は忘れた頃にでも覗きに来てやってください、少なくともフォトアルバムの方には既に画像だけはアップローソしていますので^^;
最後になりましたが、主催の自美研様と千城バス様、そして会場でお会いした皆様に改めて感謝申し上げます。次回以降も参加させていただきたいと思っていますので、何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2023/10/29 00:33:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 趣味
2023年10月28日 イイね!

2023年度富士遠征記録その1 往路編

そろそろ書き始めないとヤバいくらいに日数が経過してきちゃいました()
というわけで、2023年度の富士スピードウェイ遠征記録のブログを書き始めます。
というか2023年度って書いてるけど、来年度以降はどうなるんだろうね…いや、極力参加しますけどねw
というか、まだフジスピードフェスティバルの画像の編集が手つかずなんですけれどどうしましょう(知るか)

というわけで、初日となる10月13日(金)は、有給を取って移動日に充てて、翌日の自美研ミーティング&商用車ミーティング関東に備えた前日入りを行います。


午前10時頃にゆっくりと大阪市内を出発し、朝ラッシュの渋滞を回避しながら東へと向かいます。
時間に余裕があると思って「名神に乗るまでは下道で行くかw」なんてのんびりしすぎたからなのか、11時半時点でまだ吹田SAにてトイレ休憩という体たらく()



その後12時半に新名神の甲南PAにて昼食。牛すじカレーに舌鼓を打ちます。早速ご当地グルメを満喫していますが、まだまだ遠征どころか日常の行動範囲から逸脱していない程度の距離なんですよ??


その後も順調に進んで14時すぎに新名神から伊勢湾岸道に入り、刈谷ハイウェイオアシスに立ち寄って休憩…というかすでに色々なお土産に目移りしてしまい、足が進みません←



その後も新東名に入って順調に東へ…進みません。新しい路線だけあってサービスエリアの設備も売店の品揃えも充実していて、サービスエリアに差し掛かるたびに寄ってしまいます←



そんなこんなで終点の新御殿場インター直前の駿河湾沼津SAに着いたときには18時前とすでに真っ暗!寄り道しすぎましたかね…
取り敢えず、そのまま新東名を走破してインター近くのルートインにチェックインします。その後すぐにホテル隣のデニーズへ直行します!


富士スピードウェイでのイベントで御殿場に来るたびに毎回お会いしています、キザシ乗りのむなぞうさんと夕飯がてら密会!本来なら自美研ミーティングに一緒に参加したかったのですが、お仕事との兼ね合いでお休みを取れずに参加できず…(泣) ミニカーコレクター同士、怪しい車に精通した者同士とそてせめて話だけはしたいと思い密会に至りました。

これまででもTEIN製ワンオフ車高調に海外仕様向け純正アルミ(スタッドレス用にはZ33純正アルミを流用)と非常にキマっているキザシでしたが、今回はなんと海外にのみ存在しているスポーツ仕様のフロントバンパーに!ヘッドライトウォッシャーのフタ欠品など苦労も合ったようですが、自作されるなどして対処されています。すごい!
こんなに格好良くてキマっているキザシですが、キザシの宿命なのか増設ルームミラーとユーロアンテナが装備されているのはお約束と言うべきなのか、ご愛嬌と言うべきなのかw キザシはいいぞwww

そんなこんなで長時間だべった後に解散。今度は明るいときにもっと長時間ゆっくりとお話したいですね。お仕事帰りにわざわざお付き合いくださりありがとうございました!

ホテルに戻ってゆっくり風呂に入った後に就寝準備。ホテルの窓から駐車場を見ると、明らかに自美研に参加される方であろうお車の姿がチラホラ。いや、まぁ、私もそうなんだけどもwww


そういうわけで、次は第14回自美研ミーティング&第2回商用車ミーティング関東!
こちらも数回くらいに分けてお届けすることになりそうです…が、次の更新はいつになるのやら(;・∀・)
Posted at 2023/10/28 22:40:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2023年10月24日 イイね!

KV36の車検中に乗った車たち

近年稀に見る、2日連続でのブログ更新です!!www

…というわけで、溜まったネタをどんどん消化していかねばなりません。
というわけで、車検中に借りていた代車の試乗レポートでも参りましょう。


その前に、関西舞子サンデーに参加するために父親から拝借した、HV37の追加試乗レポートです。やっぱり走り慣れた道で一人で運転してみるのが、普段乗り慣れた車との差異が如実に感じられて良いものです。
・やはり基本的に普段から乗っているKV36や前車YV37と基本が近いからか、安心して乗り回せるのが有り難い
・スポーツモードにするとステアリングがズッシリと非常に重くなるが、後から思うと高速道路を長時間運転するには最適だと、今感じます。KV36も同じくらいの重さであれば、先日のFSWへの遠征の往復ももっと楽になっていたはず…??
・プロパイロット2.0を使っていると、高速道路上でのカーブでもステアリングアシストがしっかりと動作しているのが感じられる。
・でもその区間の制限速度+10km/hまでしか使えないことと車両の価格帯、アシスト内容を考えると微妙な気がしないでもない。ぶっちゃけ私は自分で運転することの楽しみを見出したいので、どちらかと言うと無しかなー?ヘッドアップディスプレイが有るのは嬉しいけれどw
・でも高速道路での長距離移動が多い方には有意義なのかもしれない
・下手すると、後にも先にもプロパイロット2.0が付いた、最初で最後の純粋な4ドアセダンなのかもしれないので、今からでも上物を探しだして買う価値はあるかも?

…といったところでしょうか。どちらかと言うとV37そのものの完成度の高さを改めて実感したので、ますます欲しくなってきた気がします。プロパイロット2.0のついたHV37ではなく、純内燃機関のRV37をね(ぉ

さて、本題となる代車のことでも書きましょうかね。ディーラーが移転で自宅から遠くなったのでその行き帰りの足として久々に代車の手配もお願いしたこと、そして関西舞子サンデー参加のために車検入庫日をずらした結果、軽自動車から何らかの普通車になったことは先日ブログに書きましたが、実際に手元に訪れたのは…??

E13ノート X
薄々予想していましたが、案の定E13ノートでした。以前にもYV37入庫時にE13オーラニスモに乗ったばかりなので新鮮味はないのですが、元々の予定では軽自動車を借りる予定だったので、「アクセルを踏み続けてもノロい」ことで知られているNAのデイズに乗るよりは遥かに嬉しいものです。
しかも車検証を見ると今年登録されたばかりの個体で、しかも3,000kmくらいしか走っていない新車!綺麗すぎて気を使いそうで少々緊張しました(;・∀・)
因みに車体色はオペラモーブ(M)〈#NBZ〉早い話が薄めのピンクメタです。私に似合わねぇ…()


そうは言っても、見た目に反して走りが意外とキビキビしています。小柄な車体ながらe-Powerでモーター駆動だからなのか、意外と鋭い走りをしてくれます!
エコモードだと同じ車格・排気量の他車だとこんなもんかな?という程度でしたが、ノーマルモードに切り替えると大きく性格が変わります!スポーツモードなら尚更軽くなったようにも感じます!
ただ、エコモードだと回生ブレーキなのかエンブレが強く感じますが、逆にノーマルモード以上だと弱く感じられて少々怖い思いをしたのも確かです。この点はオーラニスモと同様ですかね(汗)



インテリアは洗練されている一方で、ここは車格相応かな?といったところ。ステアリングはウレタンですが、シート生地などは意外と上質感溢れているものです。
…と、後から気づいたのですがこのXグレード、今では唯一の通常グレードかつボトムグレード(上級車種としてノートオーラ、同じノートでも特別仕様車のオーテック・同クロスオーバーがあり)となっているのですが、かつてはもっと下のグレードとしてFやSが存在していました。最も装備が簡略化されたボトムグレードのF(内装ももっと樹脂感溢れてカチカチらしいです^^;)、それにオーディオが追加されても2スピーカーとなる程度のSと比べればまだマシな方ってことらしいのです…ステアリングスイッチもついているだけマシなのでしょう(汗)
先日借りたオーラニスモを知っていると内装のチープ感は隠しきれませんが、メーターも全体が液晶ではなく右半分のみ7セグメント式表示っぽいですが、これはこれで速度が見やすいのでアリと言えばアリです。左半分で駆動状況等の情報も掴めますしね。驚くべきことに、この車格(と装備)の割には道路標識も読み取ってくれるらしく、モニター上に制限速度もしっかりと表示してくれます。そして他の車線逸脱などの警報もある程度しっかり付いています。以前別のディーラーで借りた先代E12ノートe-Powerと違ってインテリジェントルームミラーすら付いていないのは以外で寂しい気もしましたが。その頃のe-Powerと違って、価格帯が安い方にも広まった結果だと解釈できますね。
そう言えばE12時代は”アクセルオフでエンジンブレーキとは思えないほど急減速するのにテールランプが光らない”という点が不評でしたが、E13だとその点も改善されている他、液晶上に表示されている車両グラフィックでも点灯状況が把握できるので、その点も安心して運転できますね。


オーラニスモを借りた際にも感じたのですが、電動サイドブレーキとこのタイプのシフトノブは慣れるのに時間が必要ですね…^^;
慣れると操作性が良いのですが、車庫入れの際にリバースに入れる方法が思い浮かばず、暫し私がフリーズしてしまいました←
取り付け位置が妙に低く感じたE12のシフトノブよりは扱いやすく、質感も見栄えも良いので、満足度は高いです。その前方と下側にも収納スペースが有るのも有り難いですね!

ここまで来ると、ナビもディーラーオプションのナビよりもNissanConnectナビを付けたほうが、見栄えや操作性も良くなるかもしれません。…そういやHV37でもステアリングスイッチでもオーディオソース切り替えもできなくなってしまいましたし、そこはあまり期待しすぎないほうが良いのかもしれませんね…(とはいえ利用頻度も多いスイッチなので、何気に困ります(;´Д`))

そしてこの車(というよりも個体)の最大の欠点は…
ピンクという車体色だからか、周囲のドライバーに舐められがちなこと
でしょうか(;・∀・)
普段がグレーの重厚感溢れる色で相応の車格があるV36に乗っているからか、一気に小さいコンパクトカーに乗り換えると如実に感じられました…
幹線道路を流れに乗って普通に走っているだけで、横柄な運転をするシエンタの介護タクシーが強引に割り込もうとしてきただけでなく、狭い駐車場で同型同グレードのパールホワイトのE13ノートXにまで道を譲るのを拒まれそうになったのは想定外で、非常に堪えました(;´Д`)
というか仮に事故になっても加湿配分が50:50になるのが原則である駐車場内であることを踏まえたとしても、シチュエーション的にこちらが優先されるのに、相手がこちらが道を開けるのを待つような素振り…さては車体色だけで若くて気弱そうなネーチャンでも乗っていると思ったな??残念だったな、いかつくて恰幅の良いオサーンが乗ってるんだよ!!←この後少し腕と顔を出して退いてもらいました。車体色や車種だけで中の人を判断してはいけないことが伝わったでしょうか←
車自体は良いけれど、車体色などでイメージを持たれるのだなと改めて実感しました。本当に良い車なんですがねぇ…

もし仮に私がE13を買うことになったら、今回の僅かな期間の借用ながら最低限の装備なども知れたので(というか周囲から舐められるような車格に懲りたともいう←)、もう少し上のグレードを選びたいなと実感しました。
先日借りたオーラニスモも良かったのですが、些か少し派手な気もするので、中間点として普通のオーラニスモのGレザーパッケージに、NissanConnectナビにプロパイロットやBOSEオーディオのセットオプションを付けて乗る方がE13のキャラに合っているような気がします。車体色も落ち着きのあるパールホワイトも良いのですが、それはそれで多く見かける気がするのでステルスグレーもありかも知れません。…等と考えてしまうほど、気に入った一台なのでした。
というか次の愛車候補にRV37の400RかGTタイプSPスポーティパッケージ装着車のBOSEオーディオ付きを買うよりも、これくらいの車に乗る方が安上がりかつ十分満足できるのかも知れませぬ←
Posted at 2023/10/24 22:53:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation