• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2023年08月11日 イイね!

第91回堺浜ゆるグダオフ会(2023年8月)

第91回堺浜ゆるグダオフ会(2023年8月)お盆休みに入りましたが、盆休みはまだまだ先の私にとっては全く関係のないというミノスケです、こんにちは。
コロナ禍も収まった(とは言い難いけれど、5類相当に緩和されたおかげで緩和されているという体になっている)今では数年ぶりに帰省ラッシュが地獄のようになっていますが、鉄路も道路も大混乱ですね…で、そんな折に沖縄に続いて関東の方も台風が接近する見込みで、空路や航路も大惨事になりそうな予感ですね(汗) コミケに台風が直撃する見込みだったりするし、色んな意味で嵐のような夏となりそうです(;・∀・)

さて、先週8月6日、二度目となる関西舞子サンデーに参加してきました。
その時の画像はこちら
ん?画像少なくないかって??えぇ、少ないです()
というか、夏真っ盛りで前回みたいな名目もないので参加台数が先月よりも少なく、静かで穏やかな時間が過ぎていました。で、必然的にいつもの面々で駄弁ってばかりでした(;・∀・)


今回のミノスケ近辺関係者の集団図。最初に到着した私がなんとなく壁際の方で風通しの良い場所に止めようと場所を探していたら会場の奥側になってしまい、そして私の関係者も次々とその周辺に集まり…こうなりましたw
そして会場内の写真を取るために巡回してきた親分に「お前ら遠すぎじゃ!」と叱られましたwww
うん、確かにトイレまで行こうとしたら遠すぎたと自分自身でも実感しました←
次回は空いてたら道路よりのトイレ近くに陣取りましょうかねw

HA23VのUDアルトバンVスペックNur(笑)なドリフト界のモナリザ号ですが、砲弾マフラーと音声マフラーを装備して参加!というか、その2つを同時に装備するという進化、他の車では考えられませんよwww
トラックドライバーが本職な方々も、そのアラームや違和感なく(?!)収まったUDエンブレムに大ウケだった模様w 最近「バックします、ご注意ください」やら「左へ曲がります、ご注意ください」というアラーム音を聞く機会が減ったな、と思えば規制が厳しくなってきたのもあるとか。



キザシというだけでも怪しいのにアンテナが生えてフォグランプもない某氏のキザシw
髪を短くカットされすぎた結果、服装も相まって車の仕様とともに「本職」と間違われるようになってしまった涼宮急行氏を助手席に乗せて近くのコンビニまで買い出しに行って戻ってきた瞬間ですが、どう見ても本物のソレですよwww



会場内の車カタログの出店でキザシのカタログを売っているのを見つけた某氏、買い出しの帰りにそのままキザシで売り場前にキザシで乗り付けて、「キザシでキザシのカタログをドライブスルーで買う」という、キザシ乗りの伝説に残る偉業を達成www
私ですか?懐が寂しいので今回はパスしました(;´∀`)

ここからは気になった参加車を。

ST16系初代カリーナED
これまで実車を見た記憶はないので非常に新鮮でした…!年式を微塵も感じさせない美しさなので、その美しさは脳裏に刻まれました。


ロータス 3-イレブン…?!
入口近くに鎮座していた存在感がすごい一台!ナンバーがついているけれどドアもない、フロントウィンドウもないというスパルタンな一台!2座仕様なのでロードバージョンのようですが、それでも新車価格1,500万円…!道理で町中で見かける機会が少ない一台なわけですね(;・∀・)


先日の関西舞子サンデーで見かけて以来、ようやく拝めたKPGC10ハコスカ2000GT-R!やはり仕様とも違う存在感やオーラを放っていますね…!(゚A゚;)ゴクリ


黒い車体に白いIMPULホイールが映えている後期ジャパン2ドアターボ!シブイの一言に尽きます( ̄ー ̄)bグッ!


そしてBNR32はガンメタが一番似合うわけですが、これもまたゴールドのBBS LMがさり気なく主張しているのが良いですね。


もはや残っているだけでも奇跡かもしれない、2代目エルフ!
復刻版トミカで販売されていた程度しかイメージが湧きにくく、動く実写を見たのが初めてかもしれません…?!

そしてこの日一番驚かされたのが…

救急車?!



関西舞子に本物の消防車が来るなら、こちらは本物の払い下げ救急車?!
50系ハイエース自体レア…と先月の記事に書きましたが、まさか二ヶ月連続で参加しているのを目撃し、しかも今度は本物の救急車仕様だとは(;・∀・)
適度にいじられていく予定だけれども、サス周りなどが市販車とも全く異なる部品だったりと、イジっていくのは一筋縄では行かなさそうだな…と、オーナーのデコさんからではなく涼宮急行さんからお聞きして思いました(ぉ
せっかくの本物救急車ですし、関西舞子にもこれで参加してコラボしてもらいたいものですw

…というわけで、来週日曜の関西舞子サンデーにも私は参加する予定ですので、皆様そこでまたお会いしましょう!
Posted at 2023/08/11 16:29:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2023年07月30日 イイね!

まだまだ進むリフレッシュ

まだまだ進むリフレッシュ※タイトル画像の怪しい取引は、当ブログの本題にはあまり関係ありません。知らんけど←

皆様こんばんは。先々月にまた一つ歳を取ってから、土日のうちどちらかは丸一日寝ないと身が持たなくなってしまったような気がするミノスケです。平日も睡眠時間とかが不十分で辛いもんだよ、全く…いや、そう思うならブログ書くのをやめてすぐにでも寝るべきじゃないのか?←

今日も今日で、愛車がまた一つリフレッシュしてしまいました。いつまで今のKV36に乗り続けられるか分からなくて不安ではあるものの、それでも気になるところは直さずにはいられないのですw
何を変えたのかを説明するため、話は遡ること一週間くらい遡ります…

先日の関西舞子のブログで執筆の手間を省くために出番をカッターで切られてしまったことを嘆いていたので出番を今回与えられたかったー君と密会していた際、ノリで破格の上物パーツを見つけて入札したら、落札できてしまった事から話が始まります。
…が、かったーくんの出番はここで終わります(ぉ

そして交換の日程の予約やら発送の手続きを経て、本日交換して参りました。
そして交換した後の姿はこちら!

はい?どこが変わったのかわからないですって??
じゃあ、アップで見てみましょうか。

これから…

これに!

そう、ホイールが前期用から後期用に代わりました!

で、後期用ホイールになって何が変わったのか説明しろって?
エンケイの刻印が入ったこと、以上!!
この違いに関しては以前にもブログのネタにしていましたね。いやー、この時はまだV36の知識も今ほど豊富ではなかったのが窺えますね。本当に若々しいものです。
ん?上記のリンク先に「補修品でも刻印付きに切り替えられたので、私が履いている刻印無しはレアな一品になってしまったようですね。
刻印付きのほうが羨ましいのですが、刻印無しのほうがレアになりそうなので大事に使い続けなくては!」
と書いてあるのに、何故あっさりと交換してるんだコノヤローとお叱りの声が…?
だって、その後に色々と傷つける機会が増えてしまったんですもん(´・ω・`)
元々前オーナーの頃からと思しきガリキズも少々ありましたが…車幅感覚を掴む前に歩道の縁石にホイールを当ててしまったり、自宅の機械式駐車場のパレットの縁に激しくリムを擦りつけてしまったり、出先でうっかり車幅ギリギリの狭いパレットの駐車場に焦って擦ってしまったり、それどころか車体もろともコンクリート壁に擦ってしまったこともありましたっけ()

というわけで四輪ともリムの大半は傷だらけ、そしてコンクリート壁に擦った際に後輪用の片側はスポークのうち1本全体が傷だらけに…(上記画像がその際のホイールの最後の画像です^^;)

最近はホイールをこするようなことが何年も起きなくなってきたので、それなら傷が少ないホイールに変えても良いのじゃないかと薄々考え始めるようになり、程度の良いものを探し始めるようになりました。しかし入札にまで踏み切れる価格と程度の良さを両立させる上物に出会えないまま何年も過ぎていました…
そしてようやく巡り会えた上物のホイールがこちら!

今回入手したものも相応に小キズはありますが、それでも一番傷が多い後輪用ホイール同士で比較しても、私がコレまでのホイールで付けてきた傷のことを考えると可愛いもんです(?) あ、センターキャップはこれまでの前期ホイールに付いていたものの方がきれいだったので、タイヤと一緒にキャップも使いまわしています。
キズのタッチアップもしていないのでキズはこちらの方が目立つかもしれませんが、スポークのリム側僅かな範囲のみで済んでいますし、他のホイールも概ね傷なしの上物です。一般的にV36セダンのタイプS用純正18インチホイールの中古価格相場だと3~7万円と純正ホイールでも高めで、それも傷つきのものなども多いように感じられます。そんな中でたまたま見つけたこちらは、後輪用の一本に先述の少々目立ちがちなキズがある以外は気にならなかった上に4本セット1万円!
履き潰したポテンザS001&S007が履かされたままでしたが、送料を別途計上しても安い方ですし、寧ろ輸送時の緩衝材になる!とポジティブに解釈して受け入れてしまいました(ぉ

交換後の全景はまだコレくらいしかありませんが、これだけでも心なしかキレイになったような気がしませんか?
と言っても、ホイールの輝きが増したくらいですが^^;
今後は暇を見つけて目立つ傷を自力でリペアしようかと考えています。研磨してアルミパテで整えるところまでやってしまうか、それともホイール用タッチペンでごまかすだけ…?何れにせよ、損になりすぎない程度に挑戦してみたいものです。

ちなみに今回のホイール交換に関する費用の内訳は下記の通り。
ホイール代(本体のみ):10,000円
ホイール送料(ヤマト宅急便着払い 4個口):9,200円
タイヤ組換費用(4本分):12,000円
古タイヤ廃棄費用(4本分):2,000円
計33,200円
=============
前期ホイール売却費用(アップガレージ):3,000円
同キャンペーンのルーレットで20%アップ:600円
売却価格:3,600円
差し引き:29,600円

うーん…まぁ、こんなもんですかね(;・∀・)
やっぱりタイヤ込みだと相応に費用も掛かりますね()
あぁ、そんな事を考えながらダラダラと取り留めのないブログを書いているうちに日付が変わって月曜日になってしまった…(汗)
Posted at 2023/07/31 00:12:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2023年07月26日 イイね!

第90回堺浜ゆるグダオフ会(2023年7月 2日目)

第90回堺浜ゆるグダオフ会(2023年7月 2日目)関西舞子サンデーには何度も参加している私ですが、主催者が同じotakuppoi親分である堺浜ゆるグダオフ会にはこれまで参加したことがなかったのです…

というわけでですね、今更ながらという感じですが堺浜ゆるグダオフ会に初参加してきました。
いやー、こちらの方が遥かに自宅から近いというのに、我ながら本当に何故参加してこなかったんだろうと思いますね…
というか、堺浜の方だけでも月に二回開催されるのでどちらに参加しようか(はたまた両日とも参加するべきか)と悩んでしまっていたことが原因なんだと漠然と分かってはいましたが(ぉ
でも先日の痛フェスでQJY31セドリックで有名な常連のブラシ氏に話を伺い「色んな車を見るなら日曜の方が良い」とお聞きしたことと、今月は初日が外車専門の回であり、必然的にオールジャンルの日は一日しか無いということで、漸く参加することにしました(;´∀`)
あとは単なる人見知り(慣れない場所に一人で行くのはハードルが高いんですよね^^;)

というわけで、関西舞子等のイベントでは毎度おなじみのドリフト界のモナリザさんをお誘いして参加してきました。というか、HA23V UDアルトGT VspecNur仕様とGDフィットハイブリッドユーロRではなく、すごく久々に感じるER34での参加でした。いやー、本当にすごく久々に見た気が。そしてお遊びのエンブレムチューン(笑)が無い最も真面目なクルマのような気が(ぉ


え?私ですか??…いつも通りですw
本当に自分でも呆れ返ってしまうほど進化の余地(と資金力)がないのが悩みです←


今回はオールジャンルの日ではありますが、関西舞子と堺浜で主催公認の旧車系Youtuberのトンケンさんが急逝されたとのことで、彼の追悼オフ会という名目もあるため、旧車の参加が多く見受けられました。

実はそのことが告知されるよりも少し前、今月の関西舞子の少し前にYoutubeを視聴している際にたまたまオススメ動画にあった彼の動画を見ていたんですよね。その時はこの動画のヨンメリにばかり気を取られていましたが、まさか後に関西舞子公認であること、そして突然の不法になってしまうとは思いもしませんでした。堺浜に初参加する私が直前に彼の動画を見ていたというのも、これも何かのめぐり合わせなのでしょうか…。この場を借りてご冥福をお祈りします。







彼を偲ぶために集まった旧車も数多く、本物と思しきPGC10を始め、トヨタ1600GTやルーチェなど、関西舞子や他のオフ会でも見かける機会が少ないであろう車も多数参加されていました(レアさでは本物のKPGC110がいましたが、北陸スカイライン・フェスティバルや嵐山のスカイラインが並んでる会でもよく見かけているので最も馴染みが深かったりします←)
私とモナリザさんが最も食いついたのは、今や本当に見かける機会が少なくなったH50ハイエース。コミューターでなおかつ上級グレードでしょうか。


ブラシ号のQJY31セドリック。この参加のために色々お伺いしていたのに当日話す機会もなく大変失礼しました…窓越しに会釈したっきりでしたね(汗)


まいどまいどお世話になっております、涼宮急行号のBMGレガシィ。毎回思いますが本当に2.0GT DITに見えない外装に進化…? し続けています。本当に何スケの影響なんだ…と思ったらルームミラーが本当に進化していたのには草しか生えませぬw
モナリザさんも交えてスリルドライブの話題で盛り上がりましたねぇ
本当に家庭版に移植してほしいという声が強いのを改めて実感しましたが、諸々の事情で無理だろうなぁ。いや、最新作から15年以上は経ってるので間違いなく無理なのですが←



個人的にツボだった参加車両その1:210後期カリーナGT。AE111と同じスペックの4A-GEと6速MT搭載というところがツボなんですよねぇ。町中でも見かける機会が少ないので、こういう場で見かけると嬉しくなってしまいます。それも二台もいるなんて…!



個人的にツボだった参加車両その2:EC前期ギャラン/レグナムVR-4
こちらも昔から好きだった一台。凛々しい直線的なデザインの高性能な4WDターボのスポーツセダン&ワゴン。後期型も好きですが、前期型もよりシンプルながら後は且つスポーティなデザインは今でも憧れます…!


二人して興奮してしまった一台、オートザムレビュー。純正オプションのフォグランプやスピーカーなど、余り見かける機会が少ないオプション品が多数付いているきれいな一台でした。
というか、このフォグランプを見るとPSのゲームソフト『ランナバウト2』に登場していた同車を思い出していました(よく考えると、他にレビューが登場したゲームソフトってないですよね…)


そして二人して興奮したのはこちらの3代目ミラ。見るからに低グレードなバンといった風情ですが、他車種純正流用アルミホイールを履いているからには何かあるな?と思っていたら…


まさかのJB型4気筒ターボエンジンに換装!これには周囲にいた他の参加者も釘付け!これこそまさにスリーパー!こういう羊の皮を被った狼にはゾクゾクさせられますw



エンジンスワップつながりでこちらも。こちらのS13シルビアが会場に入ってくるなり「6気筒の音がする…!」とモナリザさんが反応されていたので、後から開けられたボンネット内を覗くと、なんと2JZ-GTEに換装?!
RBでも乗っているのかと思えば、まさかの2JZ!S13にスワップされた例はあまりなさそうなイメージが。タワーバーが本来のCA18DETに合わせられた形で妙な隙間が下にできているのも乙なものです。



元&現ER34オーナーとして反応してしまった、きれいなソニックシルバーの2ドア25GT-t。リアスポすら取り払ったシンプルな車体、砲弾型の社外マフラーと僅かなローダウン以外はホイールすら純正の見た目。でもしっかりとADVANsportsV105を履き、大切にされているのが伺える一台でした。というかここまできれいな状態の34前期クーペ自体久々に見た気がします。



そしてこの日の参加車両の中で私が撮影できた車両に限れば最も度肝を抜かれたのが、こちらのカウンタック。見た所、25thアニバーサリーあたりのモデルでしょうか…いかんせんスーパーカーには疎いもので、ウィキペディアに掲載された画像と見比べながら調べています((+_+))
それでも、この程度のボリュームと直線的なデザインのバランスがちょうどよいように感じます。

さて、上記で”私が撮影できた車両に限れば”と書いてあるのは、私が暑さに負けてエアコン全開のKV36車内に逃げ込んでまどろんでいた所、白いシトロエンDS21が来ていたではありませんか!
半分夢の中で寝ぼけ半分な私、夢との区別がついていなかったのか睡魔が強すぎたのか、或いは後で撮りに行こうと思ったのか、結局はっきりとした意識の中で判断を下せずに再度夢の中へと落ち、結局撮るチャンスを逃してしまったのでした…!
カウンタックよりもイベントなどで見かける機会が少なそうな同車、取り逃したのは痛恨の極みです…。ぜひとも今度見かけた際にはリベンジしなくては…!!
というわけで、今後もまた堺浜の方にも足を運びたい所存ですので、皆様どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2023/07/26 22:49:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2023年07月19日 イイね!

エンジョイ痛車フェスティバル(痛フェス鈴鹿)2023夏祭り

やっと更新することが出来ました…( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
…というわけで、今年も開催されました痛フェス鈴鹿の夏祭り、参加レポートです。
7/8に開催されたので……えーと開催から2週間以内には記事化できていますね。当ブログでは標準的な経過日数なのでヨシ!(←良くないwww)

というのもですね、先日ブログのネタにした親がタダで貰ってきたEOS Kiss X2と、自宅内から見つかったEOSから移植してきた300mmレンズで慣れようと思って練習がてら走行中の車を撮影していたら、思っていた以上に撮るのが楽しくてついつい撮りすぎてしまいました…そのせいで選別&編集に時間がかかってしまいました()
というわけで、今回のブログは参加車両の紹介はフォトアルバムを参考にしてください(ぉ
展示車両
グリップ枠
ドリフト枠

取り敢えず、上手く撮れた画像をフォトアルバムだけでなくこちらにも掲載しておきます(手抜き…??←)














雄徳氏のZV37警護車までドリフト枠に参加しているではないですかwww
警護車ってだけならまだしも、デフがオープンのままのどノーマル車ですよwドリフト状態に持ち込むのに苦労したとのことwww

他にも捜査車両枠に相当する参加者に恵まれていると感じたのが今回の痛フェスでしたので、簡単に振り返りましょう。

遂にタクシー仕様の痛車も参加…!!
先日の自美研ミーティング&はたらくくるま大集合を始め、各オフ会などでお世話になっております、QJY31セドリック営業車二台持ちのブラシさん、痛フェス初参加!この度後から増車した方を痛車兼用(と言っても良いのでしょうか←)に仕様変更された上で参加されました。当日は私の周囲に関する相談や堺浜ゆるグダオフ会、そして商用車ミーティング等に関する相談に乗ってくださりありがとうございましたm(_ _)m
というか堺浜も画像の取り込みすら出来ていない…(白目)



リヤウィンドウをカッティングシートで痛車化したC35後期ローレル25クラブSターボタイプX、のがわ号。というか白飛びしてリアウィンドウが分かりづらくなってすみません(汗) 当ブログでは二度目の登場ですね。アスリートシルバーでNEO6のRB25DETとM-ATxを搭載しているといるからか私も強く興味を持っている一台。というか、パトカーみたいなクルマの並びに誘導されて、取り急ぎ借り物の回転灯で捜査車両枠の参加車両になりすましている模様…?!


日に日に怪しくなりつつある、涼宮急行さんのBMGレガシィB4 2.0GT DIT。本来ありえない後期型で内部がシルバーなハロゲン仕様のヘッドライト、今やレア物と化したホンモノと同じパナソニック製TAアンテナ等、何らかの方向性に侵食されているのが明らかな一台です。とか言っていたらルームミラーまで二段化してきているというw 誰ですか、彼に影響を与えている警視総監とやらはwwww


田舎ナンバーが特徴的なBM9レガシィのハテナ号。艦娘コスプレや痛車がいないと嘆きつつも、御本人のコス自体も既に艦娘ではなくなっていた件について←
そして抹茶のお供え(違)の影響か、雨雲も痛フェス会場を避けていきましたwww

そして一番驚かされたのは…

クラウンヴィクトリア ポリスインターセプター…?!
遂に捜査車両枠の参加車両は警察車両以外の壁だけではなく、国境まで超えてしまいました…?!


内装も乗員もまさにアメリカンポリスそのもの!かなりガチ勢です…!!

で、こういった車両が集まるとパレードランの後のコース開放も…

必然的に事件現場に…というか日本なのかアメリカなのかすらハッキリしませぬwww

なかなか格好良く、そして発行箇所が多く光った状態で撮れたと思っている一枚…あ、展示車両はこれまでどおりのD7000で撮影しています。止まっているクルマを撮るにはこちらの方が使いやすい気がします←


警護車や機捜も臨場していると、どういう事案が起きているのかすらも分からねぇ←

アメリカンポリスメンがタケヤリ付けたマーバンを取り締まる…??交通取締りの現場?ここはJAPAN or U.S.A.??


あ、ネズミ捕りだったんですねー(すっとぼけ)

というわけで、久々に捜査車両枠の参加者が相応に輝けたのではないかと思える痛フェスでしたw



そして閉会式のジャンケン大会ですが、最近は収穫無しが続いて反動からか高級な旅美人の馬油シャンプー&ボディソープ(各1000ml)のセットを入手してしまいました…!これ合わせて6,000円以上しますよ…(゚A゚;)ゴクリ
それにしても何故このチョイスなのか…あ、ウマ娘…もとい、ウマ息娘杯が行われたからですねwwwトレーナーでもない私が引き当ててしまって何かスミマセン()

いつもこういう楽しいイベントを開催してくださる運営スタッフの皆様には頭が上がりません。本当にいつもありがとうございます。そんなスタッフ車の中で一際目立っていたのが…

黒塗り50プリウス+白いTE37、何故か「わ」ナンバー(しかも4桁がゾロ目w)という濃い一台…!
この組み合わせ、個人的にかなりツボにはまりましたw


一番大変だったであろう運営陣トップ?!のあややんさん。痛フェス夏祭り名物のビニールプールに放り込まれたかと思えば、イベント終了後に会場付近にて夜に電気屋としての仕事があったようで。道理で今回はS2000ではなくて仕事車のがルパン仕様エヴリイなんですね。というか、翌日の夕方も関西舞子サンデーの帰りに寄った尼崎PAで、阪神高速神戸線を東進する同車の姿を見かけたような…?だとしたら、本当にいつもご苦労さまです…!

普段以上にグダグダな記事になってしまいましたが、それだけ内容がもりだくさんで楽しいイベントなんですよ、痛フェス鈴鹿は。じゃないとこんなに盛りだくさんの内容になりませんよw
これでも模擬レース代わりのウマ息娘杯やら名物ビニールプール(飛び込んだ猛者たちによって常に濁っている←)のこととか書ききれないくらいでしたしw
取り敢えず、まる10周年を迎える次回秋の開催、楽しみにしています!www
Posted at 2023/07/19 23:11:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2023年07月12日 イイね!

FUJI SPEED FESTIVAL 2023(フジスピードフェスティバル) 参加計画準備開始!

FUJI SPEED FESTIVAL 2023(フジスピードフェスティバル) 参加計画準備開始!今度は痛フェスのレポート記事だろうって?そう簡単に書けるわけ無いでしょう??←
えーと…あと一週間くらいはお待ちいただけませんでしょうか(;・∀・)

さて、次はまた別のイベントの話題…というか日々常にオフ会やらイベントに参加する話題ばっか出てるな、このミノスケ。止まると息が止まるようなマグロみたいな生き方してね??←
で、今度は何のイベントの話題かというと…

FUJI SPEED FESTIVAL2023
今年もこの季節が近づいてきました…というか、今年は暑い時期を避けて10月15日(日)の開催となりました。いやー、暑い時期に熱中症や日焼けの危機を避けて参加できることが出来るようになったのはありがたい限りです。
…Tipoオーバーヒートミーティングとして開催されていた頃は暑い暑い岡山の山奥で開催されて、人も車も文字通り”オーバーヒート”しそうになっていた頃が懐かしいものです…
やっぱり岡山国際サーキットでも後継イベントのようなものを開催してほしいですねぇ…あの辺の車好きが集まるイベントって他に皆無でしたし(´・ω・`)

昨年は「Tipoオーバーヒートミーティング時代からの伝統とも言える名物を途絶えさせるわけにはいかんぞ!」という強い信念(というか岡山から開催地を変更された怨念?!)「FSW艦これコラボが開催されてるやん!時期が被っているなら参加しない訳にはいかないでしょ!!」という恩恵の多さに惹かれて参加しましたが…
今度は昨年に引き続き「自美研ミーティング&商用車ミーティング関東」という、実質的に昨年の高速有鉛コラボ「はたらくくるま大集合」の後継とも言えるイベントが、FSWにて前日の10月14日(土)に開催されるとの情報も入ってきているではありませんか!まさか2日連続で富士スピードウェイで開催されるイベントに参加することになるとはwww

…でもはたらくくるま側の情報が未だ皆無…開催要項などもまだ全く未公開状態……(´・ω・`)
というか、主催も変わっているし高速有鉛も公式に絡まなくなったみたいだし、タクシーやバス、トラックならともかく、緊急車両仕様も参加しても良いのだろうか…??
同じ仕様での参加を検討している某ミノスケ弄り隊十万石まんじゅうの某氏ともTwitterのリプライで悩んでいたのですが(もし他の方だったらゴメンナサイ)、「最悪でも自美研の方の参加すればどうにかなるのでは!?」というアイデアに「おっ、そうだな(賛同)」となり、参加を決意したのでしたw

そして今月のTipo紙面を見ていると、もう既にフジスピードフェスティバルはエントリーを受け付け始めていたことに気付きました。
ならば後は勢いで行動に移すだけ!!←


取り急ぎホテルを確保し、前売り券と走行会のエントリーを済ませました
ホテルの方は金曜晩に会場入りし、土曜日曜とイベント参加し、更に翌日まで泊まってノンビリと月曜日に帰る前提の旅程を組みました。え?金曜と月曜?有給使って休みますけれど??(ぉ
取り敢えずホテルの予約変更も効きますし、自美研ミーティング&商用車ミーティング側の詳細情報が出るまではこれで何とか予定を組もうかと。
それよりも悩んでいるのは…

ミーティングの参加方法なんですよねぇ…(´ε`;)ウーン…
前回はクラブミーティングの参加が皆無だったからか、個人でもミーティングエリアに参加できるようになったようです。もちろんこれまで同様のクラブ参加も可能とのこと。
私の手で有志を募ってクラブを発足させ、覆面とそれ以外のクルマをすべてひっくるめて参加させると、運営側からも注目してもらえることができるが、参加者からの参加費用回収や申込み(定員オーバーor申込期限までにメンバーを集めて参加させることが出来るか)に課題が生じる…
個人で参加した者同士で事前に個人でミーティングにエントリーした者同士で事前に会場近くで集まり、親しい者同士で連なって会場入りして一箇所に固まって止めれることに期待する不確実な方法…ですが、事務手続き的に楽なのもこちら。悩ましいところです…

ということで、コレまでのTipoオーバーヒートミーティングでのTeamStrangeみたいに覆面車込みの集まりで参加したい方!
「私も参加したい!」という方も「こうした方がクラブ参加しやすい」という意見がある方!
意見でも参加意思表明でも良いので、TwitterのリプライかDM、みんカラのメッセージやこの記事へのコメント等で連絡ください!m(_ _)m

とりあえず今月いっぱいの間は参加表明を待ってみようかと…

追記:イベント概要はTwiplaでも公開中。Twitterの方はこちらでも参加意思表明を…!
Posted at 2023/07/12 23:13:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation