• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2023年05月22日 イイね!

遠目にはキレイではありますが

遠目にはキレイではありますが先日誕生日を迎えました、ミノスケです…
もう歳をとるのも嬉しくも悲しくない年頃になってきました(´º∀º`)ファー

それはともかく、先日から「何シテル?」欄でもこっそり呟いていましたが、以前より…というかだいぶ前から飛び石傷だらけになったV36のフロント周りが気になってきていました。フロント周り、と書いてあることからも分かる通り、その被害はフロントバンパーだけに留まらず、ボンネットやフロントフェンダーにまで及んでいます()
というか、昨年秋に塗り直してもらったばかりのフロントバンパー、早くも新しい飛び石傷がいくつもできていましたorz
いやいやいやいや、なにか早くね?こんなに飛び石傷って着くもの??(;・∀・)
職場別部署の上司兼エンスー同士たちは「飛び石傷なんて機にしてたら駄目だよー、飛ばしたことの勲章だもんw」と話し、私も「ですよね~w」とこれまでなら返してましたが、今回の傷の付き具合の増え方は静観してられません…早くもバンパーの下地まで見えてきている傷まで見つけてしまったものまで見つけた以上、スルーできませぬ。

ならば…検索していて見つけたソフト99の記事を参考にやってみようではありませんか!

というわけで公式オンラインショップで購入した、飛び石傷補修セット
買おう買おうと思っていても取扱店舗も少ないし、内容の割に値段が少し高いような気が…
Amazonで買おうと思っても、決断して実行に移すまでの間に定価よりも安いものはあっという間に売り切れ、残るは割高or送料別途必要なマーケットプレイスの商品ばかり…(汗)
そんなわけで結局ソフト99オンラインショップで買ったわけなんですよ。いや、結局はコンパウンドとかも必要なので、それらを一括で買えば高くもなりませんしね()

これなら私にも簡単にできそうだぞ…と思いつつも2~3年位も上記の記事を見てばかりでなかなか決断できませんでしたが、上記のサイトを見ながらようやく実践。何年も見てきただけあって自信はあります!(`・ω・´)フンスッ!

…あれ?なかなか上手くタッチペンを盛れないぞ??
というか、色もムラッっぽい?!
あっ、蓋に入り込んだ液が漏れて爪に掛かってメタルなマニキュア状態に?!
慌てて拭き取らなくては!
…orz

タッチアップから3週間は経ったし完全に乾いた頃でしょう…補修キットを使ってキレイにしなくては!
…マスキングシールを張って削ってるけど、なかなか良い感じになる気がしない…??
あっ、耐水ペーパーの跡が白いけど、どれだけ研磨すれば良いのだろう…あっ、もしかしてこれ研磨かけすぎてる?!!
……OTL

という感じでして、その結果はこちら。


おそらくこれを撮影する前後の私は、FXで有り金全部溶かす人の顔みたいになっていたことでしょう
ま、まあ、これくらいで済んでよかった方だと思いましょう(震え声)



で、でも遠目に見れば気付かないでしょう?ね??ねっ?!←

最近は洗車機でアンテナが痛めつけられたり、車体についていた鳥の糞を慌てて拭き取ろうとして細かすぎる傷をつけてしまったり、趣味の面でも色々とスランプ気味になってきているような気がします…というか他にも何かあったような気がしますが、本能的に忘れようとしているのかもしれないです。だとしたらすごくヤバい気が←
で、仕事の方は仕事の方で更に精彩を欠いて、軽く1年以上はスランプしがちであるというのだから尚更悲惨だと感じる今日このごろです…いや、年単位ならそれはもう”今日このごろ”どころじゃねぇ←

とりあえず、私は不器用なことを自覚して、DIYでやろうとしてはいけないということを身を以て実感したのでした…(´・ω:;.:...
Posted at 2023/05/22 22:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2023年05月18日 イイね!

第89回 関西舞子サンデー (2023年5月)

第89回 関西舞子サンデー (2023年5月)本日誕生日を迎えたミノスケです、こんばんは。
え?歳??いくつになったかって??…好奇心は猫を何とやら、ってよく言いますよね?!(;・∀・)
さて、それはそうと去る5月14日に毎月恒例の関西舞子サンデーに参加してきました。
この日は前々から天気予報で雨になると言われており、開催されるまで毎日のように天気予報を見ながらハラハラしていました。終日雨になったり、日中は止んだり…等とコロコロ変わり続ける天気予報にハラハラしたものです。で、当日はどうなったかといいますと…

土曜の夕方から日曜の朝方にかけて降り、その後は曇天続き
となりました。そのためか朝11時過ぎに会場入りすると普段の半分ほどの参加台数…結構ガラガラでした(;´∀`)
なので、私みたいな不審車両も気兼ねなく角に面した一等地を確保できましたw
その後も昼過ぎまで天気が持ち堪えてくれて一時は太陽も顔を覗かせることもありました。…雨で気温が低くなるかもしれないと思って少々厚着してきましたが、却って不要なくらいでした(汗)
そんな感じなので、私が到着した後以降にも旧車を中心に遅れて到着した参加者も多数。普段に負けないくらいの賑わいとなりました!そんな参加車両についてはこちらでどうぞ。
さて、このブログではそんな参加車両の中から気になった車両をクローズアップ!



晴れてきた頃に会場にやってきた、アリタリアカラーを身にまとったランチア・ストラトス!
ホンモノなのかレプリカなのかは私は確認できませんでしたが、午後になって雨が降り出すと帰り始めていたのでホンモノではないのかと穿っています。人集りに負けずにもっとじっくり観察しておけばよかったと今更ながら後悔(T_T)





連れたって2台で参加されていた様子のA175Aランタボと、ER34前期4ドア25GT-V。どちらも硬派なスポーツセダンをベースにシンプルにサラリとチューン&ドレスアップしていますが、どちらが私の心の琴線を大きく揺さぶったかについては…言うまでもなくお分かりかと思いますが、後者ですw
語り始めると止まらなくなるので自粛しておきますが、車体もキレイで大事にされているのが伝わってくるので、これからもずっと大事に乗り続けてもらいたい所存です。もちろんランタボも!




前回にもお見かけしたY32アルティマ。テールライトを信じるならば後期グロリアですが、正面から見るとウインカー配置からして前期にも見える…?エアロ装着に伴う前期化ですかね??(;・∀・)
そのエアロですが、改めて現車をよく見るとやはりエアロはニスモのエアロのようで。サイドのストライプもリアガーニッシュ、そしてマフラーまでニスモで統一!当時物の字光式ナンバーで内装もシフトノブやステアリングはナヴァーン!相当の日産党で尚且つ大事にされているのが伝わってきます。後から合流してきたあやとこうじきみまろさんとともに悶絶してしまうほど魅力的な一台でしたw



トラックに精通したあやとこうじきみまろさんと共にいると、新しい発見も多くて見応えもあります。前々回(3月)にもお見かけしたプロフィアですが、アンドンなどにもアンパンマンが描かれており、親子三人で参加されているファミリーカーのようでした。いや、仕事車が本文なのでしょうけれどw それにしても普通に大型トラックも参加できるミーティングにまでなってしまったのですねぇ、これぞまさにオールジャンルミーティング!
しかもステッカーを拝見するとYoutuberでもある模様…?情報量が多いですw

さて、君麻呂さんが来られるよりも前に話が飛ぶのですが、いつもER34クーペで参加されている方と談笑していると、会場の入り口下からマニ割の音が聞こえてくるではありませんか。しかも音の聞こえ方からして道の駅の駐車場へ休憩しに来た通りすがりのデコトラではなく、切り返して会場の駐車場に入ろうとしてくる音。前述のプロフィアや前回のデコトラ&旧車トラックの集団のことなので、また渋いデコトラでも来るのかな?と思って見ていると、そこに現れたのは…

まさかのハシゴ消防車
しかも割と新しい10tクラスの大型はしご車(;・∀・)
え…?ホンモノの現役消防車…??これが本当にマニ割サウンドを奏でながら走るの??
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
本当に奏でているんですよ、マニ割の音を!www
このシュールさが受けたのか、入場時の動画をTwitterに投稿したらバズってきております…あっという間に500以上の(引用を含む)リツイート、1200件以上のイイね、動画の再生回数は7万回近く…?!(Twitter以外のどこかに貼られる程広まっている可能性も…いいぞ、もっとどんどん再生してもらえると喜びますw)



さて、この消防車はシャーシは日野MH(モリタのスーパージャイロラダーを架装するためにモリタと日野が共同開発した専用シャーシ)ベースのはしご消防車。ヘッドライトがスーパードルフィンプロフィアの最初期モデル・クルージングレンジャーと同じヘッドライトを装備した最初期モデルで、銘板を見る限り1995年式のようです。車体のカッティング剥がし跡から岐阜県の高山消防署で使われていた個体のようです(って、高山にそこまで高い建物ってありましたっけ…?だとすると出動頻度も少なくて上物なのでは…?!)

帰り際に関西舞子サンデー主催の親分ことotakuppoiさんに聞くと、会場近くでトラックの荷台の売買を行う業者さんが払い下げを購入し、宣伝がてら自家用で所有して宣伝代わりにしているようです。で、その会社が会場のすぐ近くのようでw
どうやら要請に応じてイベントとかに顔を出したりしているようなので、屋号の”片岡オート”や”トラボディ”で検索するとTiktokとか見つかるかと思います。え、私?Tikitokとかやらないから分からんのよ()


で、本当にこの消防車がマニ割されているのかぁ?と思ってマフラーを覗き込むと、なんということでしょう。現役時代には絶対につけられないであろうダブルマフラーが顔を覗かせているではありませんかwww
元々がプロフィアと同じF17Eエンジンなので、やろうと思えば簡単に繋げられるのでしょうw

よーく見るとテールランプやサイドウインカーも汎用の社外テールランプでのドレスアップやLED化もされていたり、軽くドレスアップしているようです。しかもラダー部分にもクリスマスツリーにつけるようなLED電飾が巻き付けられているという念の入れよう…!
銘板を見るときちんと最近も定期的な検査を受けているようなので、放水しようと思えば不可能でもなさそうです(゚A゚;)ゴクリ


私の近くに止まったのを良いことに、私も回転灯を載せて緊急車両繋がりでアピールしますが、流石に地味なだけの不審車は見向きもされず、大人も子供もはしご車に大興奮!(そりゃそうだw)


先代プロフィアとスーパージャイロラダー、働く日野の大型車が並びました…!
後はセレガも揃えばこの車格の日野のメインが揃います?!www


更に会場隅に移動したかと思えば、ご自慢の長いはしごをリフトアップ!
相当引かないとカメラに収めきれません…!

こりゃあ私の車も敵いませんわ(ノ∀`)アチャーw
今年の終わりごろまで車検も残っているようなので、少なくともその間はこうして三木を中心に活躍してくれることでしょう。いつかは遠征して(今年もあるのなら)高速有鉛&自美研ミーティングの「はたらくくるま大集合!」にも参加できるかも…?!

その後は雨脚が激しくなってきてからはKV36の車内で雨宿りし、閉場するよりもひと足早く帰路につくことに。次回こそは天候に恵まれますように…!

「でも今回消防車が見れたのも、雨が降るのに参加してくれた方の特権や!」By親分
Posted at 2023/05/18 21:53:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2023年05月07日 イイね!

JZX100マークⅡツアラーV 前後期のモデルカー(CAM@・MARK43)

JZX100マークⅡツアラーV 前後期のモデルカー(CAM@・MARK43)GW最終日だというのにどれだけ記事を書けば気が済むんでしょうね、この人ったら←
先日の記事にも書いた通り、不調で出歩けなかった分はネット上で暴れまくったろ、という意識かもしれませんし、単なる暇つぶしなだけかもしれませんし、何も考えていないだけなのかもしれません←
そういう中で、書こうと思い続けていて時期を逃し続けいていて塩漬け状態になっていたネタでも公開しようかと思います。尤も、私自身がこのGW中も塩漬けで籠もりきっていたようなものですが←


何故今更…?という時期で突然発売が予告された、ホビージャパンの1/43ミニカーブランド「MARK43」のJZX100後期マークⅡツアラーV。令和になった2023年4月になってからの発売でした() 後期型ということで、1998年以降のマイナーチェンジ後の年式ですね。
100系といえば現役時代には製品化される機会やゲームへの登場のチャンスに恵まれていなかったものの、割と最近になってからその機会に恵まれてきたような気がします。100系だとチェイサーの人気が高く、マークⅡだと90系や110系のイメージのほうが強いからでしょうか。個人的には大好きなモデルなので出てきてくれて嬉しい限りです。


最新の技術で作られたモデルだけあって、細かい部分への造形もしっかりしているように感じます。先に製品化されていた同じJZX100後期チェイサーとくらべてみると分かりやすいかと。チェイサーでも十分に細かく造形されていて満足できるほど完成度が高いのですが、オーディオ周りの細かさやメリハリが更に付けられたダッシュボードの形状の再現などには思わず息を呑んでしまうほどです…!サンルーフもチェイサーでは黒く塗りつぶされた状態だったのが、今回のマークⅡではキレイに抜けています。その一方でヘッドライトのレンズカットも再現されるようになったのですが、その横線が太すぎて目立ちすぎているのは惜しいところです…()
カラーラインアップは今回綿入が購入したスーパーホワイトⅡの他、定番のプレステージャスパールトーニング、シルバーメタリック(実写よりも色合いが濃い気が…?)、非純正色の黒が用意されています。他にもチェイサーと同様にカスタム仕様も用意されていますが、BBSホイールを履き、前後にスポーツグリルとアンダースポイラーを付けて2本出しマフラーを装着しているカスタム仕様が用意されています。ただこのエアロ類は形状的に純正オプションのフロントスポイラーとリヤバンパースポイラーのように見えるのですが、張り出しの大きさが大きいように見えて派手に見えるのと、何故かサイドマッドガードが付けられていないのが気になる点であります…。今回は金欠で無理してまで買うまでもないかな、と判断したのでノーマル仕様のスーパーホワイトのみ購入しましたが、どこかで破格で安く売られていたら買ってみたいなと思う所です。というか、MARK43を新品でなおかつほぼ定価で買ったのは初めてかもしれません(これまでは中古品だったり、補修前提のジャンク扱いだったり在庫処分特価の見切り品だったりしたので^^;)



方や前期型の方は、2015年に神奈川県のミニカーショップ、キッドボックスが2015年に企画・販売したミニカーブランド『LA-X』で販売した1996年登場時の前期型です。3.0グランデGとともにいくつかのバリエーションを出していたようです…が、ツアラーVがスーパーホワイトⅡとこのダークブルーマイカ、グランデはシルバーメタリックとプレステージャスパールトーニングの二色ずつしかなかったので、きっとそれだけなのでしょう…というか、企画・販売元のキッドボックスさんのサイトにも在庫がないからか掲載されていないので把握できません()
ついでにいうと、同じ企画・販売元で同じレジン製1/43ミニカーのブランドで『CAM@』なるブランドもあるのですが、これらの使い分けもイマイチよくわかりません←

さて、肝心のミニカーの方ですが、甲乙つけがたいほどどちらも良い出来だと感じます…!MARK43の方を見ていなければこちらで十二分に満足できるほどの完成度の高さだと感じます。しかしMARK43を見た後に手に取って見ると、内装を中心、細部の造形が少し劣るかな、と感じるところもありますね。7年も製造時期に差があるから仕方ないところかもしれませんが(;・∀・)
ちなみにこちらの入手経路ですが、一昨年の暮れに日本橋でミニカー仲間と買い歩きをしている際、何気なく入った駿河屋で見つけて直ぐに購入してしましましたw
一万円と相応に高く、窓のモールも浮いていましたが、滅多に見れないレア物で他に不具合もなかったので、今でも購入したことを後悔していない一台です。モールは自力で全く気にならないところまで補修できました(^^)v





最後に同ブランドで同年式の姉妹車同士の並びと、マイナーチェンジ前後の同型式同車種同グレードの並びの画像も。
…スーパーホワイトとダークブルーマイカの荷台を一枚に収めようとすると、なかなかピントが合わずに苦労しました(;・∀・)
Posted at 2023/05/07 19:00:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニカーコレクション | クルマ
2023年05月07日 イイね!

艦これ近況報告 サービス開始10周年記念

艦これ近況報告 サービス開始10周年記念先日のブログで触れた以上、需要とか気にせずブログ化するしかありません…艦これサービス開始10周年のことを!←
艦これのサービス開始が2013年4月23日。それから10年経ってもサービスを継続できるとは素晴らしいことです!この手のゲームを他にプレイしていないし詳しくもない自分でもハッキリとわかります、なかなかの偉業だということを!
そして私自身も鹿屋基地に着任したのが2014年3月27日。つまり着任から9周年…!いやー、何となくPixivに投稿されてる作品数が増えてきていることから軽い気持ちで興味を持ち始めたのが運の尽き。最初は課金しなくても楽しめる範囲で楽しもうと思っていたものの、母港の拡張やらケッコンカッコカリ用指輪の購入やらで定期的に課金してしまう程度に課金し、無理のない程度にイベントを突破する程度にハマっております。そして嫁艦も吹雪から赤城、鹿賀さんへと目移りした末に榛名改二の実装と同時に一目惚れして最初のケッコンカッコカリ艦になり、後に加賀さんを含めて複数の艦娘とケッコンカッコカリし(どちらかと言うとレベル上限解放的な意味で)、推しとしての嫁艦は色々あって大井っちになって…あれ?()
えー、なんやかんやでFlashからHTMLへの移行に伴う二期のサービス開始と共に横鎮にサーバーを移り、概ね大将の階級を維持して提督業を続けております。それゆえに今後もみんカラでも艦これネタでお目汚ししてしまうかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m

時系列が順序しますが、まだまだイベント海域が展開されている中、10周年当日となって2023年4月23日、イベント進行とは関係なくメンテナンスが始まり、10周年記念が幕を開けました。

メンテナンスが明けてログインすると、記念の間宮と装備枠が配布される大盤振る舞い!
そしてイベント終了後に実装された、一番の目玉と言われている10周年記念の新たな改装を迎える艦娘の改装準備!


特型駆逐艦四番艦、深雪の改二実装!
開戦前の演習で沈没してしまった故に現実ではあり得なかっただろうという、if改装。尤も、開戦前に沈んだドイツ艦も実装されていれば、未成船状態で廃棄された艦までいることを考えるとまだ恵まれている方かもしれませんが。むしろ史実を踏まえたイベント海域で実際の戦績による特効を気にせずに出撃でれることによる特別感がそうさせている気も…??
とは言え、史実で活躍する前に沈没してしまった故に一時は絶望視していた改二実装が実現して良かったです!(後は早いうちから運営側から正式に実装が告知されていたことも)

そしても一艦、金剛・比叡に続く第三改装が実績された、榛名改二乙……!

…あれ??()
”「新型兵装資材」 
   本改装には上記アイテムが必要です”

Oh…備蓄ゼロだ()
ちょっくら集めてきます…


第七駆逐隊演習と工廠のイヤーリー任務を消化して集めてきましたよ、新型兵装資材3つ!!その間、Twitterもまとめサイトも見ず、元嫁艦のネタバレを防止するために!!(元とは言っても今でも大好きですけどね!あっ、榛名さん冷めた目でこっちを見ないで!!←)



さぁ、今度こそ改装!


榛名改二乙・榛名改二丙!
コンバート改装可能だからって一気に丙まで改装してしまいましたが、丙よりも乙のほうが使いやすいような気が…?まぁ、それはおいおい対応できるとして、榛名がさらに美人になったので良しとします!←


それよりも本命は、「幻の装備」を入手できる機会!
ただでさえ他の提督よりも強力な艦戦が少ない中…いや、今回必要となる紫電改にと紫電改四は飽和状態なので別に良いか←



私が着任する前に一度配布されたきりの幻の艦戦、震電改を入手!
いやー、艦これを始めていなければこういう戦闘機があったのかと知ることもなかったのに、それをようやく入手できたのは感慨深いです、うん。いつかはフライングパンケーキなども入手したいと思いつつ、10周年記事はこれにて終わります…!

もっと出撃任務や装備改修も進めておかなくてはならんなぁと改めて感じてばかりの日々…長続きするとは思っていなかった頃からもっと真剣に任務の進捗管理などを進めておくべきでしたと反省するばかり()
2023年05月06日 イイね!

KV36中期、今年こそ本当にグリーン税制の重課税対象車に仲間入り…!

KV36中期、今年こそ本当にグリーン税制の重課税対象車に仲間入り…!2023年のゴールデンウィーク、最大で9連休となる方も居られるかと思いますが、当ブログをご覧の皆様は如何でしょうか?
…うん、こういう書き出しでブログを始めるということは良くないことが起きているだろうとお察しの方も何名かいらっしゃるかと思います。えぇ、そうなんですよ。その通りなんですよ(白目)
私の方は昨年以上に散々な5月に怯えております_| ̄|○ il||li
・心身ともに不調な状態で、何処にも出かける余裕もない
・というか仕事に関してもずっと不調なまま
・またしても独り身のまま一年が経過していたことを昨年のブログを見返しながら実感するorz

…ゑ?そんな些細なこと()じゃないだろうって?何故わかったんです…??
あ、そうか!ブログタイトルとタイトル画像で丸わかりでしたね(*ノω・*)テヘ
そう…
そう…自動車税の納税通知書が届くんですよ(;・∀・)
昨年のブログを読み返してもらえればわかるんですが、2009年5月登録の私の車、昨年はギリギリグリーン課税制が荷重されなかったので危機一髪だったんですよ…それはつまり、次回は必ずということの確約であり、加重を免れた喜びが100倍以上になって恐怖となって跳ね返ってくるのです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

というわけで、中身を開けますよ…??(゚A゚;)ゴクリ

はい、ドーン!!
¥76,400円-
( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
L
3.5L超4.0L以下の大排気量車に乗る者の宿命、そしてその覚悟はできていたつもりではいましたが、いざ実際に金額を文字にして見ると結構堪えますね…ブログ執筆のために画像を開いて目にするたびに頭がクラクラしてきます()
今年は暮れに車検も控えていますし、車弄りはせずに意地でも維持し続けなければならない一年となりそうです…()
そろそろ新しくて低排気量の車へのダウンサイジングも検討し始めなくてはならない頃合いかもしれません…余程のことがない限りは乗り続けることになるのは間違いないですが(;・∀・)
Posted at 2023/05/06 14:22:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation