• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月09日

NEC VersaPro CPU交換

こんばんは。
先日紹介した職場の支給パソコンですが、
CPUがCelelonなのでイマイチ使う気がしません。
そのため、いまだに私物パソコンを使っていて、
支給パソコンの方は一回しか電源入れてません~

んで、モノはNEC VersaPro PC-VY22MA-9です。
スペックはCPUがCelelon900(2.2GHZ)
メモリーが2GB
HDDは120GB
光学ドライブがDVD-ROM(書き込みできない!)です。

結局一番安くてしょぼいパソコンって訳です。(泣)

とりあえずOSがXPなのでまだ救いがあります。
これがVistaや7だったら・・・・(泣)

って事でまずはボトルネックのCPUを交換することにしました。

互換性のあるCPUを検索したところ、
socktP(ソケットP)が対応することがわかりました。
socketPは別名 478ピンMicro FCPGAとも呼ばれています。

標準のCelelon900は2.2GHzでコアが1個。キャッシュが1MB。
ベースクロック(FSB)は800MHzで消費電力は35Wです。

このスペックから考えて、SocketPのFSB 800MHz、35Wで
なるべく高性能なものを選べば無理がないはずです。

候補は、Core 2 Duoのモバイル向けTシリーズ(FSB 800MHz)か
Pシリーズ(FSB 1066MHz)を選べばいいことになります。

実際、このノートの筐体にPシリーズのCPUも載ってますので、
FSB 1066MHzでも行けそうですが、買ってから駄目だったってのも嫌なので、
確実性のあるFSB 800MHzものにしました。

具体的にはCore 2 DuoのT7700かT7500、T7300ということになります。
調べてみると
T7700は2.4GHzでキャッシュが4MB 新品24000円中古7000円前後。
T7500はCele900と同じ2.2GHzでキャッシュが4MB 中古7000円前後。
T7300は2.0GHzでキャッシュが4MB 中古4500円前後。
となり、あまり性能差がなさそうなので、T7300を買うことにしました。
T7300は2.0MHzですが、コアが2個、キャッシュが4倍もあるので、
Celelon900に比べてかなり性能がアップするはずです。

仕入れはヤフオクで、新品を4500円で落札。
送料込みで4640円でした。


CPUが届いたので、早速交換です。
VersaProはCPUへのアクセスが非常に楽です。
裏側のこのネジを1個外し、ふたを開けるだけです。



はいヒートパイプが出ました。
ネジを4個外します。



これでもうヒートパイプが浮き、CPUを取り外せます。
ソケットのマイナスネジを反時計回りに180度回せばCPUが浮いてきます。
ヒートパイプのすき間から古いCPUを取りだし、新しいCPUを載せ、
コア部分に電熱グリースを塗って、ネジを180度戻して装着完了。
ヒートパイプを乗せ、ネジを4個留めれば完成です。
ふたを閉めて電源を入れてみましょう!


電源を入れたら、新しいハードを自動でインストールしてくれました。
一旦再起動すると認識してくれて本調子になりました。
この分だとPシリーズも自動でやってくれそうですね。
安くなったらまたまた載せ替えしてみようか思います。

テストしてみたところ劇的に速くなりました。
例えばデジイチのRAW現像ですがCelelon900の時は19秒95もかかったのに、
T7300に交換しただけで、12秒06に短縮。
ちなみにデスクトップのNECのPen4 3.0GHzモデルは34秒もかかります。
あ、意外にCeleron頑張ってるな(爆)

ベンチマークも試しましたが、CPUの性能はほぼ倍ですね。
いやあ。4500円でこんなにパワーアップするとは、満足満足!

次回は光学ドライブの交換か、HDDをSSDにしたいです。
頑張ります!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/04/09 19:00:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

千里浜なぎさドライブウェイ
rodoco71さん

本日のその後のミラー番♬
ブクチャンさん

母の日に
おとぅさんさん

筑波サーキットコース1000
milk lightenさん

バイクばかりじゃなく自宅の修理も少 ...
エイジングさん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

この記事へのコメント

2010年4月9日 22:48
こんばんは~

今日はありがとうございました。

なるほドォ~ 相変わらず、普通じゃ満足できない体なんですね~(笑)
コメントへの返答
2010年4月9日 23:11
こんばんは。
これから7に移行するので、セレロンでは・・・・。

日曜日楽しみにしてます!
2010年4月9日 23:14
こんばんは。
7にするんですね !
XPから7だと, だいぶ印象が違いますよ~

Celeronからの脱出はでかいですね~
消費電力もT7300のほうが低いかも ? ?
コメントへの返答
2010年4月10日 13:28
こんにちは
7どうしましょうか?
今の方が快適なので、XPのままでいいかもしれません。

Celeronに比べると速度が2倍ですからね。
デスクトップより速いのは驚きです。
2010年4月10日 7:13
CP高い改造、良いですね~♪

7かぁ~

どっちかというと、ipad欲しい♪(b^ー゚)♪
コメントへの返答
2010年4月10日 13:29
こんにちは。
安く済んで良かったです。
7導入は微妙です。
このままの方が速そうです。

ipad買いますか?
さすがですね。
2010年4月10日 10:23
こんにちは。

少しでもって気持ちわかります。
わたしも職場のPCは水冷化して限界ちょい手前クロックで使ってます。
それで1日中落ちないで動いているのでOKかと。

最近自宅の鈍間なPCを7へ移行させました。
ビスタ使うよりはマシかなと(笑)

コメントへの返答
2010年4月10日 13:31
こんにちは。
コア2DUO速いですね。
ホントに速さが二倍になるとはビックリです。

水冷ですか?
これまた凄いですね。
そんなマシンなんでしょう?

支給パソコンで7導入は微妙ですね。
パワーがないのでXPのままのが良さそうです。
2010年4月10日 16:29
こんにちは。

仕事で使うのならXPでまったく問題なしかと。
コメントへの返答
2010年4月11日 8:26
おはようございます。
そーなんですけど、こっそりRAW現像します。
そうなるとパワー不足を感じますね。
2014年11月7日 18:39
初めまして!切り子!と申します!

あのぉ?突然ですがぁ?T7700!もOKですかぁ?

最近、MY22MA-8!をいち諭吉!で買いました。

この子!でも交換出来ますかぁ?

出来るなら、切り子!も交換して見たいのですが?

変な質問でごめんなさい!

宜しくお願いします!
コメントへの返答
2014年11月8日 22:23
切り子さんはじめまして。
MY22MA-8の型番が探せなかったので、ちょっとわかりません。
これがVY22M/A-8だと該当有ります。
VY22M/A-8で話を進めますが、こちらはCeleron900なので、T7700は乗ると思います。
交換するときはCPUの向きがあるので、印を合わせてください。
古いCPUを外す前にデジカメで撮影しておくと間違えないと思います。
グリスは古いのを取り去って、新しい熱伝導率が良いモノに変えるとよく冷えますよ。
現在のメモリは1GBでしょうか?
4GBに増設すると更に動きが良くなるモノと思います。
健闘を祈ります!

プロフィール

鍬兎郎(くわとろう)です。少しずつですがS4をモディファイしていきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

やっとカムシャフト組み込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 08:10:13
バッテリー交換(My6GTIのばやい) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 21:39:20
ファミリア GTA-e の想い出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 09:17:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 白兎馬(はくとば)号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
S4が車検取れなくなって急遽の購入。スタイル、居住性、積載性、そして走りと燃費、全てに満 ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
総額150万円で収まるコンパクトカーで四駆の条件に当てはまるのはこれしかなかった。
日産 ピノ 日産 ピノ
パワーが無くて錆びて来たのでダイハツブーンに乗り換えました。
アウディ A4 (セダン) 鍬兎郎3号 (アウディ A4 (セダン))
01年4月から06年2月まで所有。 各種モディファイ、サーキット通いなど楽しませてもらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation