
こんにちは。
今日は快晴の函館です。
気持ちの良い青空が広がっています。
このまま春が来ないかなあ~
でも、甘いか。
さて、先日の車検時に気がついたことを少々。
車検の前に「函館地方自動車整備事業協同組合」さんにヘッドライトの予備検査をお願いしたら、「検査で落ちたら持ってきて、それが基本だから」といわれました。
なので、そのまま持って行きました。
昔自動車屋さんでアルバイトをしていたときは、事前に予備車検屋さんに持って行って、光軸とトーインの調整をしてもらっていましたが、今は違うんですね。
車検場内の光軸調整はロービームの指示でした。
以前はハイビームでの計測だったと思いますが、変わったのかな?
検査場に入る前に灯火類の点検を行いますが、メーターもキッチリ見られる。
たぶんエアバッグやABS、シートベルトの警告灯を見ている感じ。
灯火類はウインカー、ハザード、スモール、上目下目、フォグ、バックランプ、リアフォグ、クラクション、ワイパー、ウオッシャーを見られました。
特にフォグは取り付けてある場合は点灯しないとダメ。
昔カッコだけフォグ(配線無し)なんて事もありましたが、それはダメだそうです。
アンダーカバーは外していきませんでしたが、特に何も言われませんでした。
ゴルフのは前の方だけのカバーなので、問題なかったのかも。
アウディみたいにフルカバーのは外していかないとダメ。
車体番号はボンネットの右側面。
スポンジパッドをめくってと言われました。
エンジン型式の刻印場所はわからなかったので、正直に言いましたが、検査員さんは知ってました。
エンジン左側面の下の方にありました。
検査員さんはミラーで見てました。
コースに入ったら、①排気ガス検査。プローブをマフラーに突っ込む。OKが出たら記録。②トーインの検査は通るだけ。ハンドル切らない。ブレーキ掛けない。③スピードメーターは40km/hまで加速してパッシングで合図。⑤光軸調整はロービームでした。普通ハイビームだと思うけど?⑥ブレーキの指示は忙しいです。ギアをニュートラルにして、サイドブレーキ、フットブレーキの順で指示通りに素早く行う。終わったら記録。⑦下回りも指示通りに行う。ハンドル振れとかエンジン止めろとか言われます。記録して、書類一式を最後の検査員さんに渡して終了です。
ナカナカ忙しいので、テキパキこなしましょう。
相変わらず検査員さんは優しいですね。
なのでリラックスして受けられました。
かかった金額は
①自賠責保険料20010円
②重量税24600円
③検査料1800円
④検査登録印紙400円
⑤洗車代300円
⑥LLC補充225円
計47,335円也
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2022/03/09 12:34:23