• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍬兎郎のブログ一覧

2017年01月07日 イイね!

S4ロゴ カーテシィランプ装着

S4ロゴ カーテシィランプ装着こんばんは。
今日も寒かった北見です。
今朝は-18℃まで下がりました。
朝に屋根から落ちた雪を片付けましたが、
寒すぎて、手が感覚無かったです。(泣)


今日はカーテシィランプを装着しました。
朝から作業しましたが、
寒すぎたので、秘密基地に入れて作業しました。


品物はこれ。
3Dシャドウライトというモノ。
B5に装着できるのをテキトーに
アリババで購入。




中身はこんな感じ。
新しい車だと、純正のレンズを外して
交換するだけで終了なんだけど。
鍬兎郎号はそれが出来ない!なので、
穴を開けて装着するタイプにしました。
先っぽがフランジになっていて、
裏からネジで押さえるタイプです。




装着する場所は、ドアの後ろ側。
仕切りがある部分の20mm後ろ、
内側から20mmのあたりが良いです。
写真の黄色の線の角がちょうど20×20です。
ここはテキトーにやらないで、キッチリ測りましょう。
左右のドアで位置が違ったらかっこ悪し。




ドアの内部にショック吸収のウレタンが入っていますが、
一部空間が出来てます。
この部分にちょうど収まる感じです。





品物にホルソーが同梱されているので、
これで穴を開けます。
もちろん、穴の中心は上側から開けて、
これをガイドにしてから下側からホルソーで穴開け。
なぜ下側からかというと、バリを下に出したくないからです。






しかし、ホルソーの径が若干小さい。
カッターの刃とかで削ろうとしましたが、
均等に穴を広げるのがうまくいきません。
色々考えたあげく、ペンチ突っ込んで回したら
程よく穴を大きく出来ました。





下側からランプ本体を入れます。
リングナットは外しておきます。






ランプをいっぱいまで押し込んで、
裏からリングナットで締め付けます。
リングナットが2本なのは緩み止めです。

本体を装着したら、純正のドアランプから
配線を分岐して光らせてみます。
この時にS4のロゴがドアと平行になるように
クルリと回して調整しておきます。
内張を元に戻した後だとどうにもなりません!

装着した感じはとてもいいです。
意外に明るいし、ロゴのデザインもしっかりしてます。
暗いときの乗り降りに足下を照らしてくれるので
安全性も増しますね。

ただ、装着は面倒でした。
ドアの内張を外すのは久しぶりで、
外し方をすっかり忘れてました。
なので、自分のHPをスマホで確認しながら
分解・組み立てを行いました。
ウチのHPって結構役に立つな。(笑)


あと注意点としては、防水です。
鍬兎郎号は構造上この部分は濡れないので、
防水は考えなくて良いですが、
車によってはコーキングして防水処理しないと
ダメな場合もあります。

この商品は真上から配線が出てますが、
ここが無防備です。
濡れる場合はここをコーキングしましょう。
Posted at 2017/01/07 20:12:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

鍬兎郎(くわとろう)です。古めのGolfⅥとR8と暮らしています。両方ともあちこちガタが来ているので、メンテナンス主体、無改造で維持していこうと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123 4 56 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

やっとカムシャフト組み込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 08:10:13
バッテリー交換(My6GTIのばやい) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 21:39:20
ファミリア GTA-e の想い出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 09:17:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 偽TCR号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
S4が車検取れなくなって急遽の購入。スタイル、居住性、積載性、そして走りと燃費、全てに満 ...
アウディ R8 (クーペ) ノーマル維持 Rトロ肉号 (アウディ R8 (クーペ))
奥様ポイントを貯めに貯めて交換して貰いました。奥様には頭が上がりません!
ダイハツ ブーン 奥様号 (ダイハツ ブーン)
総額150万円で収まるコンパクトカーで四駆の条件に当てはまるのはこれしかなかった。
日産 ピノ 日産 ピノ
パワーが無くて錆びて来たのでダイハツブーンに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation