こんばんは。
連休二日目。みなさんいかがお過ごしですか?
鍬兎郎は天気も良かったので、独り撮影に行って来ました。
どうも鍬兎郎、震災以来作品創りの意欲が薄れてました。
なんか自分だけ遊んでいて良いのかな?ってのが
心の深いところにあり、本気で遊べませんでした。
でも、せっかくの連休に家でくすぶっていてもしょーがない。
今日は「年に何回もない特別な日」でもあるので、思いきって行ってきました。
今日の相棒はα900+ツァイス24-70mmとサンニッパです。
いよいよサンニッパデビューの日でもあります!
さて、5時に目が覚め、気合い充分シャワーも浴びず一路「古部大滝」を目指します。
「年に何回もない特別の日」とは何か。
実は、古部大滝は北東の方角に落ちています。
と言うことは、滝を順光で撮りたい場合は朝早くなくてはいけません。
また、滝を正面で撮る場合は、滝の向かい側にある岩が海面から出ている必要があります。
つまり、大潮の日で、比較的朝早く干潮になってる日がベストな日となります。
それが今日だったりします。
1時間ほどで古部大滝に到着。
さて、正面の岩に乗るのが一苦労。岩場を乗り越えて行かねばなりません。
岩は海苔や海草がビッシリ付いてるので滑るのナンの。
波は来るし、海に落ちそうになるし、そらもー大変です。
今日は若干空気に霞がかかってますが、贅沢は言えません。
ND8フィルターを装着し、スローシャッターを切りました。

やはり正面から捉えるのはいいですね。
順光で岩肌も明るく出てるし、空の青さも引き立ってます。
苦労して岩に乗った甲斐がありました!
ナンとか満足のいくショットが撮れたので、移動。
今度はサンニッパでイソヒヨドリを狙います。

昨年見つけたイソヒヨドリ。今年も元気にいましたよ。
ドルフィンブルーとオレンジのコントラストがステキなイソヒヨドリ。
ちょっと遠かったので、トリミングしてあります。
しかし、レンズがもの凄く良いので、トリミングしてもクッキリしてます。
これにはビックリですね。
やはり高いだけありますね~
恐るべしサンニッパ。
さて、またまた移動。今度は南茅部を越えて、鹿部に入ります。
鹿部町まで来て、墓参りしない手はありません。
クルマには墓参りセットを常備してるので大丈夫。
しっかりお参りしてきました。
さて、鹿部町を抜けたら大沼を目指します。

いつもの場所で駒ヶ岳を撮影していると、年配の男の方がやってきました。
「ほれ、船が来たよ!撮りなさい!」って、今撮ってるじゃん!
しかも、なんか写真雑誌を取りだして、「この写真の場所で撮ると良いよ。」とか言ってきます。
その写真は冬で、アーチ橋の下から駒ヶ岳を撮ってます。
「ボク、長野から来たんだけど、この雑誌ボクの写真も載ってるの」と
頼みもしないのに、写真を見せてくれました。
それはアーチ橋のとは別な写真で、キタキツネの写真でした。
うるせーなじじいと思いましたが、一応大人なので、お礼を言いました。
んで、駒ヶ岳を撮ったあと、じじいの言う場所を探しましたが、
よく考えたら、そのアングルで撮るには橋の下に行かなくてはなりません。
つまり、冬で大沼が凍らないと撮れないアングルでした。
くそじじいつかえねー!
ってか、人の写真をマネしちゃダメじゃん!著作権違反じゃん!(怒)
気を取り直し、今が旬の水芭蕉の撮影に行きました。
大沼湖畔には水芭蕉が沢山あるんですよ~

ここはトリッキーにサンニッパを使ってみました。
遠く低い位置から狙ったところ、なかなか良い感じにぼけてくれました。
水の反射が玉ボケになって、意外にイイ感じに撮れちゃいました。
手前の水芭蕉のボケがウザイですが、こんな使い方が出来るのかと
勉強になった一枚です。
次回は周りを整理して、ボケと玉ボケを生かした写真を狙ってみます。
今日はなかなか収穫が多かったです。
早起きして行った甲斐がありました~
今日のベストショットです。

偶然右側から風が吹いてきて、滝の水が左に流れました。
そこに太陽が当たって、虹が発生。
きれいな橋が架かりました。
帰ってきてコレを見たら今日の疲れが全部吹っ飛びました。
大満足の一日でした。
Posted at 2011/04/30 17:43:57 | |
トラックバック(0) |
デジイチ | 日記