
こんばんは。
今朝は暖かめな北見です。
今朝は奥様が吸収
もとい九州に行くというので、
女満別空港まで鍬兎郎号で
送っていきました。
昨日鍬兎郎号に乗ったので、
バッテリーに充電されたからなのか
暖かいからかなのかわかりませんが
今日は普通に始動できました。
おいおい!
交換するとなったら調子よくなる
クルマの七不思議ですな。
女満別空港の帰り道に
前を35km/h~40km/hぐらいで
走っている車にブロックされ続けました。
制限速度は50km/hのところで、
はみ出し追い越し禁止の道でした。
かなりイライラしましたが、
ガマンです。
煽ったりしてはいけません!
でも、こういう人って
やられるんだろうな~と思いました。
ちょっと寄って後続車をやり過ごせば
ぜんぜんトラブルにならないのにね。
鍬兎郎も気をつけます。
速い車が後ろから来たら
なるべく追い越させるようにします。
閑話休題
女満別空港から帰って来て
ボンネットを開けてみたら
バッテリー周りの氷が小さくなってました。
2時間の走行中にとけた模様。
これはチャンスかも?
とりあえずぬるま湯をぶっかけたら
氷がさらに小さくなって、
とけた水も排水されています。

ドライバーで氷を砕いたら
バッテリーの押さえ金具が見えてきました。
金具を外したらバッテリーが動いたので、
ズボッと取り出しました。(重い)

バッテリーを取り出して
比べてみたら結構大きさが違います。
高さが15mm高いだけなのに
一回り大きく感じます。
つくのか?

とりあえず、バッテリー周りの氷を全部砕いて
きれいな状態にしてから
新品バッテリー投入!

高さもクリア。
無事に装着できました。
セルも元気良く回ります。
元を取るためにも5年は使わないと!
皆さんご心配を掛けましたが、
なんとか氷問題も解決。
無事に取り付けできました。
アドバイスに感謝します。
今回わかったこと
B5S4は標準SLX-8C
ワンサイズ小さいSLX-7Hでも充分(8年使えた)
SLX-7Cでも搭載可能。7Hより容量多く3000円ほど安い。
ただし15mm高いので確認が必要。
端子位置も確認が必要。
S4は+端子を手前にして左に端子が位置する。
SLX-7CはAmazonだと17.7kgと書いてありましたが、
実測だと18.5kgでした。
Posted at 2018/01/21 13:16:05 | |
トラックバック(0) | 日記