
こんばんは。
今日は暖かかった釧路です。
日差しもあって
車ん中は暑かったですが
職場は普通でした。
今日はオーディオの話題です。
鍬兎郎は音楽が大好きで、
中学1年から吹奏楽部所属だったので
クラッシックから歌謡曲まで何でも好き。
その頃は祖母が買ってくれたラジカセで
音楽を聴いていました。
しかし、ラジカセはステレオではありませんでした。
スピーカー1個のモノラルサウンド(泣)
なので、何とかしてステレオで音楽を聴きたい。
常にそう思ってました。
しかし、その頃(1970年代)ステレオで
音楽を聴くにはオーディオセットがないと
聞けませんでした。もちろん高価です。
それは、中学生の鍬兎郎には高すぎるハードルでした。
でも、そんな時にSONYからウォークマンが
発売されたんです。1号機の青銀のやつが。
何十万円もするコンポは買えませんが
ウォークマンならバイトすれば買える!
平日は部活で土曜の午後と日曜日に
水産加工場でバイト。お年玉も突っ込んで
頑張って3万円貯めてTPS-L2を買いました。
1980年の1月でした。
あれから40年。
自分の身の回りには常に
ウォークマンがありました。
それはCDだったりMDだったり
メモリーだったり携帯電話だったり
PSPだったりスマホだったり・・・
形は変わっても音にこだわって
ウォークマンを選んでいました。
そんなウォークマン生誕40周年の今年
ちょっと高めのウォークマンを買おうと思いました。
ま、Xperia1にヘッドフォンジャックが無い
ってのが直接のきっかけかな?
欲しいのはSONYのZX-300です。
ZX-300の何が凄いかというと
バランス接続対応なんです。
バランス接続を簡単に説明すると
通常のヘッドフォンはLRのアースが1本。
これではLRのクロストークは避けられません。
ZX-300はアース線を分離したバランス接続なので
更にいい音が期待できます。
お値段71,880円也。
ZX-300を買ったらヘッドフォンも
バランス接続対応のモノが必要。
こちらは定評のあるSONY MDR-1Aマーク2が
コスパに優れてます。
バランスケーブルとアンバランスケーブルが付属。
リケーブルも出来るのでバージョンアップも可能です。
お値段32,880円也。
更にケーブルをMUC-S12SB1に交換すると完璧。
お値段23,880円也。
トータルで128,640円+税になります。
うーん考えちゃうな。
とここまで考えて、さて、自分の耳で
音の違いがわかるのだろうかと疑問が。
ということで早速テスト。
SONYのサイトで無料で手に入るソフトで
CDの音源をMP3とハイレゾに変換。
これをXperiaZ5に入れてゼンハイザーの
ヘッドフォンMX365で視聴しました。
高圧縮のMP3とハイレゾの違いがわかれば
ZX-300買っても価値があると思ったから。
Z5を使ったのは、Xperia1だとBluetoothになっちゃうので
何聞いても同じになっちゃうんだよね。
さて、テストの結果はというと・・・
サッパリわかりません~(笑)
全く同じに聞こえます。
もうね。
バカ耳ですわ。
結構行けると思ったんだけどね~。
若干ハイレゾのが滑らかに聞こえたけど
たぶん気のせい。(笑)
オーディオって難しいですね。
たぶん中華製1000円のポータブルオーディオと
2万円のウォークマンなら違いはわかりやすいけど
2万円のと7万円のとではわからないと思います。
わずかな差しか無いと思います。
このわずかな差がわかる人が5万円を払うわけですね。
色々考えましたが、今回は見送ります。
バカ耳の自分が買っても宝の持ち腐れです。(笑)
Posted at 2019/06/27 01:40:08 | |
トラックバック(0) | 日記