• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍬兎郎のブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

ドライブシャフトのブーツ交換

ドライブシャフトのブーツ交換こんばんは。
今日は快晴の釧路です。
でも、日中は+1℃と
なかな寒さが厳しい日でした。
こんな日に外でクルマをいじる奴なんか
一人もいないような天気でした。

今日は休みだったので、
懸案のドライブシャフトの
ブーツ交換に挑戦しました。
すんのかい!

寒いので暖かい服装で臨みました。
こんな寒い日にクルマをいじる奴・・
アホや!俺。(笑)

まあ、鍬兎郎号をいつまでも
不動明王にしておくわけには
いきませんのでやりましたよ。
まさにクルマバカ!


ま、嘆いていてもクルマは直りません。
さっさとジャッキで持ち上げ、
タイヤを外して、ブーツにアクセス。


まずは細い方のバンドから切ります。
この盛り上がりをニッパーでカットします。



スナップオンの太いニッパーでぶった切りました。
これは力が入るし、楽な工具です。



バンドの残骸。




太い方のバンドも切りました。
こちらは工具が入りにくくて、大変でした。
シャフトが回れば良いのですが、ジャッキでは無理。
こういう時はリフトで全輪上げたいですな。



古いブーツを外します。
やはりここは切るしか無いでしょう。
太いカッターでざくざく切ります。



丁寧に切ります。
最後まで切ってやっと外れます。




外したブーツです。




ブーツの内側はこんな感じ。
グリスが充満してました。




ジョイントはこんな感じ。
グリスでいっぱいです。



グリスを拭き取りブーツの装着準備をします。
ちょっとテキトーすぎました。
もう少し丁寧に拭けば良かった。



さて、新しいブーツの装着準備です。
ハメ剤を塗って、凸が凹にハマりやすくします。




ブーツを装着する前にジョイント側にグリスガードを装着。
これはブーツが入ってきた箱の一部です。




ブーツでシャフトを巻いて、
さて、割れをハメます。
ここが難しい。
なかなかハメることができませんでした。
始めは細い方から入れ始めましたがうまくいかない。
次に太い方をハメようとしましたが
あれ?
これハブにはまる?
ブーツ細くね?

どう頑張ってもはまりませんでした。
うーんこれは合わない部品だ・・・。

ちーん(終了)
Posted at 2019/11/30 17:53:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月29日 イイね!

ブーツ届く

ブーツ届くこんばんは。
今日も寒い釧路です。
現在の気温は-7℃です。
今夜もフロントウインドーは霜。

いよいよF1も最終戦ですね。
前回のブラジルGPでは
ガスリー選手がまさかの2位!
タッペン1位で、ホンダエンジン1-2フィニッシュ。
夢のようですね~

おかげさまでガスリー選手は
ランキングでも6位に浮上。
決勝でサインツとアルボンの前だと
6位決定ですが、
負けたら7位もしくは8位です。
明後日の決勝が正念場。

また、チームランキングも6位。
5位ルノーと8ポイント差で争っていて、
結果次第で5位に上がれるかも。

順位で貰える金額が違うので
何としても8ポイントもぎ取って
逆転してほしいですね。

最低でもトロロッソ2台で
7位と8位取らないとダメですね。
明後日が楽しみです!


さて、ブーツが届いたので紹介します。

ミヤコ自動車工業さんのドライブシャフトブーツ
M-543GでゴルフⅡ、ジェッタ、ゴルフⅢ、ベント用です。




内容物はブーツとバンド2個、グリースとハメ剤、説明書です。
ハメ剤がキモらしいですよ。



これがハメ剤。
コレが無いとハマらないらしい。



ブーツの割れ目のメス部分です。
ブーツの材質はゴムで、思ったより硬め。
メス部分もしっかり閉まっていて、かなり硬めです。




オス部分です。
断面が丸くなってます。



拡大するとこんな感じ。
この丸い断面が、メスの断面にぴったりハマるようになっています。
こっちも硬いので、やはりハメ剤が無いとダメそう。



バンドのカシメ工具です。
1000円ぐらい。
ネットで見たらコレが無いとエライ苦労するらしい。
なので購入。
これでギリギリ~っと締めて、万全を期します。

明日雨降らなければ作業したいですが・・
あまり寒いとやれないかな?
まあ、天気次第ですね。
Posted at 2019/11/30 00:59:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月28日 イイね!

あぶね~

あぶね~こんにちは
今日は曇りのち晴れの釧路です。
今は太陽が顔を出して
暖かいです。

そーいえば昨日はタリーズコーヒーの
ふちベアフルの第3弾の発売日でしたが
うっかり忘れてました。

なので今朝7時半に市立病院の
タリーズコーヒーに突撃!

しかし、なんと!

まさかの売り切れ!

まぢか

ホントに?

ってことで意気消沈して
帰ってきました。(泣)

しかし、釧路にはもう一軒
タリーズコーヒーがあります!

一旦出直しして、出勤途中で
寄ってみました。

するとありました!
ホリデーカップを二個ゲット!

良かった~

危なかったです。

三体並べるとめちゃめちゃカワイイ!

1セットは職場のデスクに
もう1セットはコレクションで
保存です。

なんとか買えてホッとしてます。

って良く考えると
飲み物も込みで6体で
5000円もかかりました。
これでいいのか!
Posted at 2019/11/28 12:44:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月27日 イイね!

自分なりの省エネ

自分なりの省エネこんばんは。
今日は暖かめの釧路です。
風が柔らかでした。

いよいよ3日から例年通りの
関東&関西への出張が迫りました。

なので、来週締め切りの仕事を
も、全開でやっております。
赤い彗星のシャァ並に
3倍頑張りました~

さて、タイトルの件ですが
我が職場では電池を多く使います。
その為廃棄電池が沢山でます。

ある日ふと思いつき、
大昔に買ったSONYの電池チェッカーを
引っ張り出して、測ってみました。

このチェッカーは電池の寿命を
赤黄緑のLEDで表示してくれます。
緑が光るとまだ使えるサインです。
赤はもう死んでるサインです。

これで廃棄電池を測ったら
結構緑に光る電池がありました。

試しに消費電力の少ない
リモコンに入れてみたところ
ふつーに動きます。

消費電力の少ない機器だと
廃棄電池でも動くのがわかりました。
これは勿体ない。

終業の時の職場内の見回りに
使っていた単1電池4本使用する
でかい懐中電灯はやめて、
単三2本を使用するライトに買い換えました。
こちらは100均の自腹です。
これで充分光ります。

今日で1週間使ってますが
明るさは落ちてません。

使える電池はストックしておき、
色々なところに使おうと思います。

これが自分なりの省エネです。

それにしてもSONYの
電池チェッカーは便利ですわ。
Posted at 2019/11/27 23:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月26日 イイね!

飛鳥をかわいく撮るカメラ

飛鳥をかわいく撮るカメラこんばんは。
今日も寒い釧路です。
今夜もクルマの窓に霜。
毎回削るのもしんどいです。

機材が増えたので紹介します。

今回仲間入りしたのが
SONY α7Sです。

ついにミラーレスに
手を出してしまいました。

現在メインはSONYの
Aマウントですが、
ここ数年全然レンズが出ません!
そろそろ潮時かも・・・

と言うことで、
のちのちの事を考え
同じSONYのEマウントを
始めることにしました。

最近ニコンやキャノンからも
ミラーレスが出てきて迷いますが
やはりミラーレスの老舗で
レンズ本数も多いSONYの
Eマウントにしました。

SONYのミラーレスカメラは
種類も多く、選ぶのも迷います。

今回は高感度に強いカメラにしました。

例えば、写真の明るさを変えるには
1、アイリスを操作
2、シャッタースピードを操作
3、ISO感度を操作
の3つの方法があります。

従来はISO感度を上げると
写真にノイズが盛大に出て
汚い写真になります。

ところが最近は技術も進み
ISO感度をあげても鑑賞に
耐える写真が出来るようになってます。

今一番高感度に強いのが
α7Sシリーズです。

α7Sが出て、α7SⅡでさらに
改良されましたが
α7Sでもまだまだ現役です。

作例です。
キャリーバッグの中に潜んでいる飛鳥を撮りました。
光が当たらず暗いです。

ISO20000です。


等倍にするとノイズがよくわかります。

飛鳥の目を拡大しました。
やはりISO20000はノイズが多いですね。
でも、拡大しなければそこそこ見られます。



ISO12800です。
拡大しなければ普通に見られる写真です。


こちらも等倍にします。

拡大ししてもノイズがわかりません。
これは凄い。
ISO12800常用決定です。

ちなみに明るければ
こんなにきれいなISO 102400(10万2400)



ということで、暗くてもISO感度を上げ
明るく写すことの出来るカメラです。

猫が一番カワイイのは、
瞳孔が開いているとき
つまり暗めなときです。

普通のカメラだとストロボが必要な状況でも
α7SはISO感度を上げて撮ることが出来ます。
(もちろん飛鳥にストロボは絶対向けません)

なので、飛鳥をかわいく撮ることの出来るカメラ
というわけです。

鳥など動物撮りはAマウントの
α99Ⅱを使って。

日常のスナップや
飛鳥を撮るときはα7Sでと
使い分けていこうと思います。
Posted at 2019/11/27 00:45:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

鍬兎郎(くわとろう)です。古めのGolfⅥとR8と暮らしています。両方ともあちこちガタが来ているので、メンテナンス主体、無改造で維持していこうと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     1 2
3 456 7 8 9
10 11121314 15 16
1718 192021 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク・クリップ

やっとカムシャフト組み込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 08:10:13
バッテリー交換(My6GTIのばやい) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 21:39:20
ファミリア GTA-e の想い出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 09:17:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 偽TCR号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
S4が車検取れなくなって急遽の購入。スタイル、居住性、積載性、そして走りと燃費、全てに満 ...
アウディ R8 (クーペ) ノーマル維持 Rトロ肉号 (アウディ R8 (クーペ))
奥様ポイントを貯めに貯めて交換して貰いました。奥様には頭が上がりません!
ダイハツ ブーン 奥様号 (ダイハツ ブーン)
総額150万円で収まるコンパクトカーで四駆の条件に当てはまるのはこれしかなかった。
日産 ピノ 日産 ピノ
パワーが無くて錆びて来たのでダイハツブーンに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation