• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍬兎郎のブログ一覧

2020年11月19日 イイね!

頼りになる奴

頼りになる奴こんばんは。
今日は暑めな函館です。
夕方18℃まで上がったそうです。
知らんけど(笑)

今回ブレーキキャリパーの交換で
一番の立役者がこの子。(写真)
HIKOKIのWR36DCでございます。

最初18VのWR18DSHLを買ったけど
引くぐらいボディが大きくて
トルクの調整も出来ないので
バッテリー2個取ってお蔵入り。

ちなみに本体は18Vなのに
付属バッテリーは36Vの
マルチ仕様(18Vボディにも使える)
なので助かりました。

そして、36Vでコンパクトな
WR36DCに買い換えました。
バッテリーはもちろん流用。

とにかく強烈なトルクで
ボルトが緩みます。

調整も出来るので
ホイールボルトの締め付けも
最弱で締めて、
トルクレンチで仕上げです。

んで、今回
ブレーキキャリパーの
嫌らしい18ミリボルトを
4本中3本緩めました。

こいつは凄い。
楽!
どえらいトルクです。

最後の1本はハンドル切って
長いスピンナーハンドルで撃破!
いつもの苦労が嘘のようです。

こんな便利な物買ったら
もう後戻りは出来ません。

もちろんホイールボルトも
速攻緩みますよ~

それと、かなりコンパクト設計なので
キャリパーボルトにアタックできました。
WR18DSHLだったら入らなかったな。

お値段は高価でしたが
買った価値は十分にあります。



一昨年あたりから
クルマをいじるのがちょっと苦痛になって
あまり楽しめませんでしたが、
今はかなり楽しんでやってます。

何でだろうな。
自分の心がイマイチわからない。

家を買って
水道・電気がすぐに使えるのが
大きいかな??

3連休もクルマいじろうっと。
Posted at 2020/11/19 22:53:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月18日 イイね!

竹内まりやさんのコンサート

竹内まりやさんのコンサートこんばんは。
今日は暖かめな函館です。
朝から10℃もありました。

昨日は出勤前に前ブレーキの
エア抜きを敢行。
十分にエアが抜けていなかった様で
ちょっと走るには危険な状態。
なので1時間ほどでちょちょっと作業。

今朝乗ったら一応ブレーキは効くので
危険無しと判断。本日は鍬兎郎号で出勤。
走るには問題ないけどやっぱスポンジー。

グッドリッジのホースだと
もっとカッチッとした
踏み応えなんですが・・・。
まだ少しエア噛んでいるのかな??

週末にもう少しエア抜きしてみます。

あ、前回「グッドリッチ」とか
書いちゃいましたが
「グッドリッジ」ですね。
訂正してお詫びします。


さて、今日は朝イチでTSUTAYAに突撃。

というのも・・・・・
竹内まりやさんが突如
来春のコンサートを発表。

本日発売のDVDを買うと
先行予約権を得るための
先行予約券が手に入る仕組み
なのだそうです。
紛らわしいぞ。

それを知ったのは昨日です。

マジか。

早速Amazonでポチろうと思ったら
自分ちに届くのが12月5日(土)だと。

先行予約の〆切日が11月30日(月)。
なので、Amazon無理。脱落。

って事で考えました。


「地元のTSUTAYAで買えばいんでね?」


っていうわけで早起きして
石川の大きめのTSUTAYAに突撃です。

でも、DVDなら何でも良いわけでは
ないそうです。

今回発売のDVDの「初回プレス仕様」にしか
先行予約券が入ってないらしい。

で、Amazon。
届くのが「初回プレス仕様」である確信が
持てなかったので却下。

確実に見て買えるTSUTAYAで決めました。

開店の9時ジャストに
即入店
即DVDコーナーに行き
即在処を確認して
即「初回プレス仕様」の文字も確認。
即レジ並び
即カード出し
即サイン
即購入
即退店
即鍬兎郎号内で開封
即先行予約券確認
即ニッコリ
即スマホ出し
即予約開始
即失敗
即あきらめ
即出勤

ちなみに買ったのはDVDじゃなく
Blu-rayにしておきました。
タイトルは「souvenir the movie ~MARIYA TAKEUCHI Theater Live~(Special Edition)(初回プレス特典:マジックカード封入)(Blu-ray)(オリジナル・ポストカード H ver.付) 」

題名なげー。

これ数年前に映画館でやった
フィルムコンサートの映像らしいです。

そーいえば・・・・
奥様と札幌まで観に行ったっけ。

ブログ見たら2018年11月28日で
ユーミンのコンサートの前に
札幌駅上の映画館で見てますね。

マジか。
すっかり忘れてた。

ってか優秀俺のブログ。
何でもわかるな。

ちなみにお値段は9900円でした。
ちなみに今Amazonみたら
「初回プレス仕様」は16980円と高騰。
ぼったくり~
アホか。

先行予約券は
「マジックカード」って言うそうな。
しっかり入ってました。
記載されたシリアルナンバーが
予約するときに必要なんですよ。

んで、即予約をしたんですが
これがまたなかなか難しい。

チケットを2枚ご所望の場合。
お連れ様の情報を
誕生西暦年
電話番号
メールアドレスなど
入れなきゃならなかったし

クレジットカードの認証が
ちと面倒でした。

TSUTAYAの駐車場で
1回目失敗。

2回目職場で勤務前に失敗。
予約完了と思ったら
ただいまサーバー混み合ってます
時間をおいて再度手続きをだって。
そうだよなあ。
全国のまりやファンが
Blu-ray受け取り
即予約だもんな~

とりあえず
昼休みに3回目チャレンジしたら
無事に予約できました。

もし先行予約権に当選したら、
今回は北海道でやらないので
初の北海道新幹線乗車で
本州遠征することにしました。

竹内まりやさんの
最後のコンサートになるかも
なので、気合い入れて
本州に行く覚悟を決めました!

昨年のライブは外れたので
今回こそ先行予約権が
当たって欲しいです!
Posted at 2020/11/18 23:51:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月15日 イイね!

タイヤ交換&キャリパー交換

タイヤ交換&キャリパー交換こんばんは。
今日は暖かかった函館です。
晴れて絶好の整備日和。
昨日に引き続き
本日もクルマいじりを
頑張りました。
まさに車バカ!

今日はスタッドレスタイヤに換装と
前ブレーキのキャリパーも交換します。

納車から付き合ってきた
純正キャリパーですが
今日でお別れです。

特に不満は無いですが
ピストンに錆が出て
危険な状態なんです。

以前も固着したし
そろそろOHかと。

でも、肝心のOHキットが
手に入りません。

ピストンを交換したいんだけどね。
ピストンが手に入らなければOHも
出来ません。

なので、程度の良い中古に
交換することにしました。

ちょうどヤフオクで安く出ていたので
C5のオールロード用を流用することに。

実はオールロードは鍬兎郎号と同じ型の
ブレーキ装着車と(片押し2ピストン
ルーカス製)

違う型の装着車の(片押し1ピストン
アテ製)2種類あります。

今回は同じ型では無くATE製の
1ピストンのものにしてみました。

ローター径も321mmと共通なので、
たぶん着くかと。
わかんなかったけど買ってみました。(笑)

まずはスタッドレスタイヤに交換です。
後輪からね。

プラットホームが出てないか確認です。
この小さい矢印がプラットホームの位置。
プラットホームとタイヤの山が
ツライチでなければまだ行けます。

ローテーションやってるので
前後の減りはほぼ同じ。
偏摩耗もなしでした。

タイヤ外すぞ~

スリットローターにディクセルのパッド。
良い景色ですな。


そして

ビルシュタインが鎮座しております。


タイヤ着けます

外に水道があるので、しっかりホイールを洗って装着。
今日は時間があるので、
ゆっくりブレーキダストもコンパウンドで磨いて除去。
かなりきれいになりました。


続いて前タイヤの交換へ。

アテ製の中古キャリパーです。
イン側がアルミ製でアウト側が鋳鉄製です。


裏はこんな感じ

ここで、中古ゆえ左右がわからない事が判明。
パーツリストとか見る。

でも、落ち着いて考えると、装着状態で
ブレーキラインの上にブリーダーが
出てる装着できる方にすれば良い!

って事で、この写真は右側が上になるので左とわかりました。


新兵器!

液漏れストッパーです。
ラインを外したときにこれを装着すると
液漏れを心配すること無く、落ち着いて作業が出来ます。



こんな感じで装着

いやー漏れませんね~
液の節約にもなるしイイですねこれ。



ラインも入れ替えます。

S4純正とラインも同じなので、使い回せます。
やはりグッドリッチは品質が良いですね。


センサーのコネクターも確認。

緑青が出てました。
接点復活剤を塗布しました。


いよいよ装着

思った通りポン付けでした。(笑)


このキャリパーの良いところは
外に出てないので、ホイールとの干渉が少ないことです。

夏用ホイールはかなり余裕がある作りですが、なんと30mm以上の余裕。
今までは結構ホイールを選びましたが、もう大丈夫。
どんなホイールも履けそうです。

ちなみに純正キャリパーの余裕は10mmでした。

データ
重さ(ライン、パッド込み)
純正(ルーカス製)6.5kg
AR用(ATE製)7.5kg

ピストン径と断面積
純正 直径42mmが2個 2769cm2
AR用 直径60mmが1個 2826cm2
※ピストンが発生する力は断面積が大きいほど有利。
 なので、この場合ほぼ同じ。

と言うことで、交換しても性能差はほとんど無し。
1kg重い分不利かな??

新品パッド買ってありますが、
ローターが古いし、着いてきた
パッドの残りがかなりあったので
今回はそのまま使うことにしました。

次回ローター交換の時に
新品パッドを投入します!

おまけ
リアスポイラーを塗ってみましたが
タミヤカラーのブリリアントブルーが
ちょっと明るすぎて失敗。

やはりつや消しの黒かな??

Posted at 2020/11/15 19:23:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月14日 イイね!

錆対策

錆対策こんばんは。
今日は暖かめな函館です。
気温は10度前後とまずまず。

今日は朝イチで
錆対策をしました。

主役はこの人たち。

先週使ったロックタイトの錆転換剤。
そして、シャシブラックはタクティー製
ドライブジョイ パスターブラックを買いました。


まず最初の錆び状態はこんな感じ。

ホント泣きたくなるぐらいの錆です。


錆転換剤でこうなりました。



一週間経った今朝の状態はこうです。




そして今朝のシャシブラック塗りでこう。

とりあえず、これで少しは錆の進行が遅れるかも。
ま、内部で進行していくでしょうけど・・・。



その後はリアスポのお手入れ。
両面テープの剥離を行いました。

ラップに包んで中にブレーキクリーナーをスプレー。
しばらくおいておきます。



時間が経って見てみると・・・

のりの部分が簡単に剥がせます。
あの苦労が嘘のよう!


作業を午前中に済ませ、お昼ははま寿司に行きました。
はま寿司は安くて良いですね~(笑)

昼食後はユニクロに服を見に行きました。
内側にボアがついたパーカーが気に入り購入。
色はネイビーにしました。
価格を見たら2980円が1980円に!
なまら安い~
奥様も気に入り同じのを購入。
色もネイビーとはからずもペアルックに。
うーむ・・・。

自宅に戻ったあとは洗車です。

奥様号と鍬兎郎号を一気に洗車。
一気にブリスを施工。
2台ともピカピカです。

うーん
今日も充実した一日でした~

さて今夜は一杯やりますかな。
Posted at 2020/11/14 15:56:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月11日 イイね!

クラッチ交換

クラッチ交換こんばんは。
今日は暖かめな函館です。
久しぶりに自転車で通勤しました。

今日はクラッチ交換についてです。

写真をご覧ください。
これが40kgのトルクを
10万キロ18年間受け続けた
クラッチ板です。

思った以上に残ってました。

自分の足の踏み応えでは
全くミゾがなくツルツルで
リベットがフライホイールに
もうじきこすりそう・・・
ってな感じで、
今にも滑りそうなイメージでした。

また、ジャダーというか
引っかかりというか
クラッチミートのフィーリングも
良くありませんでした。

でも、こうしてみると
まだまだ使えそうですね。

交換前は滑るのが怖くて
坂道発進が無い道を選んで
なるべく負担をかけないように
走っていましたが
案外そこまで気を遣わなくて
良かったようです。

でも、ここまで残ってたのは
北海道の信号の無い道のおかげと
自分の乗り方も良かったのだと
思っています。

以前はエンジンの回転を上げ
ドーンとつなぐ乗り方でしたが
S4に乗り換えてから
なるべく回転を下げつつ
回転を合わせつつミート。
半クラッチを使わないように
つなぐように心がけてました。

それは、S4に乗り換えた頃
black3300さんから
「S4はトルクが大きいので
すぐクラッチがダメになる」と
教えていただいたからです。

それ以来クラッチを労って
乗っていたので
ここまで残っていたのかも。

だからといって交換したことを
後悔はしてません。
クラッチの減り方がわかったので
今まで通り乗っていれば
そこまで気を遣わなくても
あと15万キロ(笑)は行けるのが
わかっただけでも収穫です。

交換後のフィーリングは
スムーズにつながるし
RS4仕様のクラッチなのに
ペダルの重さもあまり変わらないし
異音も全くないし
かなり満足しています。

また、クラッチが健康になって
精神衛生上も大変よろしい。
なので交換して正解でした。

ここからは私見ですが
アウディのクラッチ交換は
かなり高価になるので
予防の交換はしないで
滑ってから交換しても
良いんじゃ無いかな~
と思いますケド。(笑)
Posted at 2020/11/12 23:30:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

鍬兎郎(くわとろう)です。古めのGolfⅥとR8と暮らしています。両方ともあちこちガタが来ているので、メンテナンス主体、無改造で維持していこうと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2 34 56 7
8 910 111213 14
151617 18 19 2021
22 23 2425262728
2930     

リンク・クリップ

やっとカムシャフト組み込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 08:10:13
バッテリー交換(My6GTIのばやい) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 21:39:20
ファミリア GTA-e の想い出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 09:17:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 偽TCR号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
S4が車検取れなくなって急遽の購入。スタイル、居住性、積載性、そして走りと燃費、全てに満 ...
アウディ R8 (クーペ) ノーマル維持 Rトロ肉号 (アウディ R8 (クーペ))
奥様ポイントを貯めに貯めて交換して貰いました。奥様には頭が上がりません!
ダイハツ ブーン 奥様号 (ダイハツ ブーン)
総額150万円で収まるコンパクトカーで四駆の条件に当てはまるのはこれしかなかった。
日産 ピノ 日産 ピノ
パワーが無くて錆びて来たのでダイハツブーンに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation