
こんにちは。
今日は雨の函館です。
気温は12℃と暖かめです。
今日はタイヤ交換しようと思いましたが、雨で断念。
ガレージが広いと良いのですが、R8が1台でパンパンです。
仕方が無いので、以前から計画していた「R8除湿器計画」を発動しました。
全然乗れてない(晴れた休日にしか乗らない縛り)R8、内装にカビが発生したら大変です。
また、色々な部分が加水分解してベタベタするのも嫌!
なので、車内に除湿器を置くことにしました。
コンパクトなオーム電機のDH-100-Wをチョイス。
除湿器を稼働させるにはAC100Vが必要です。
しかしAC100Vをどこから引き込むかで悩んでいました。
一番カッコイイのは「前のトランクからバルクヘッドを貫通して配線する」ですが、「トランクが閉まっているかセンサー」の時にトランクボックスを外せなくて断念した経緯もあり、諦めました。
次に「ドア下からコードを入れる」方法を考えましたが、R8のボディはアルミなので、万が一当たり方が悪くてボディが凹んで閉まったら凹むどころの騒ぎではありません。
なんかいい手は無いかな??とAmazonを見ていたら、うすーいフラットケーブルが売っていました。
これ良いじゃんと思いましたが1万円します。
しかしそんなお金はどこにもありません!
同じのがAliExpressに売ってるんじゃね?
と思いましたが、売ってません。
しかし、フラットケーブル自体は売ってました。
お値段1142円也。
これは良さそうと思いましたが、AC100V電気流して大丈夫か?
と思い、流せるアンペア数を確認したら、19Aらしい。
除湿器は23Wなので、流れる電流は0.23Aなので、充分耐えられると判断しました。
で、そこら辺の部品で作ってみました。
作り方は企業秘密です!(笑)
除湿器をつなげて動かしてみましたが、普通に大丈夫でした。
発熱等もありません。
ただし自作ケーブルなので、万が一ショートした場合を考えて、漏電保護タップも導入しました。
これで燃える心配はありません。
早速R8に取り付けます。
ケーブルに無理がかからないように、ドア下の凹凸に這わせて養生テープで貼り付けました。
ドアを開け閉めして確認したら大丈夫でした。
漏電保護タップも作動しません。
除湿器もしっかり作動してますし、成功かな??
でも、何があるかわからないので、しばらく監視を怠らず、様子を見ます。
Posted at 2025/11/01 16:16:49 | |
トラックバック(0) | 日記