このブログ の続きです。
福岡市内で車中泊した翌朝からブログを再開します。
あらかじめ注釈を列記しておきます。
1.充電したスポットは、2025年10月の訪問時点での情報です。
日数が経過して現在では内容が変わっている可能性が有ります。
各自で充電スポット情報を事前にご確認のうえご利用ください。
2.充電したスポットの選択基準は、2025年10月の訪問時点での選択です。
現在同じルートを走る場合でも充電する充電スポットの選択基準は変わる可能性が有ります。
3.メーカー(三菱自動車工業)の想定以上の使い方でのレポです。
このブログを見て「EV使えない!」とは思わないでください。
軽バンの一般的な使い方?の「1日70km未満?」な使い方ならば、2025年基準だと旧世代BEVと言えるミニキャブMiEVバンでも非常に有益な乗り物です。
最近よく聞く別の言い方で言えば「ラストワンマイルのためのクルマ」ですから。
4.各区間の電池消費量は、エンジン車と同じく走らせ方で大きく変わります。
あくまで一例として参考にしてください。
と注釈を記載し終えたので、本文の記載を始めます。
今日から1泊2日でMiEVバン10.5を兵庫まで走らせます。
5月と大きく違うのが、三菱電動車両サポートの充電料金。
充電スポットの選択基準はこれまでと大きく変わります。
充電待ちのリスクを避けるために、次の充電予定スポットの利用開始時刻から逆算して出発準備を開始します。
福岡市出発前に改めてksksfactoryさん新旧EVで写真撮影。
福岡市出発時の車両状態です。

タイヤの残り溝を考慮して15インチではなく12インチで兵庫を目指します。
タイヤのロードインデックスを考慮して、前輪6PRスタッドレス、後輪8PR夏タイヤ。
4輪とも前輪と同じ240kPaに空気圧を調整しています。

5月にお借りしたMiEVトラックと同様に純正メーター右側にナビ代わりのスマホをマグネットで固定しました。
MiEVモニタもエアコン吹出し口上部の凹みに仮設置しました。

前日にMr.Maxで購入したハニカムゲルクッションを運転席に敷きました。
座面が薄いキャブオーバー車ですが、これで一定改善します。
ただ座面が上がるので、直近での信号確認は頭を屈めないと私は見えません。

運転席に座った目線で撮影。

荷室は後席を倒して2人乗り状態です。
運転席側に15インチタイヤ付アルミホイール等の荷物を積み、助手席側に以前購入したマットレスと前日にMr.Maxで購入したアウトレット毛布で一人車中泊がすぐに出来る状態です。
レアな前後タワーバー付きで、リヤタワーバーは暫定のタオル干しとして使いました。
午前7時に出発。
SOC:99.5%、駆動用電池最高23℃
マクドでコーヒーを購入して、前日にakappeさんが差し入れしてくださったバナナとみかんを食べつつ(どちらも食べ頃で美味しかったです!)、国道3号線を北上します。
5月には充電した九州三菱・オートモール則松店は通過します。
「イオンタウン黒崎」で今回1回目の急速充電。
開始時刻の9時前に到着しました。
充電用駐車スペースにはポールが挿してあったので近くで待機。
SOC:80%まで120A以上でサクッと充電出来るのが良いですね。

7分急速充電、SOC:46.0→83.0%、駆動用電池最高26→29℃
北九州市内を走り、まもなく九州ともお別れ。関門橋と共に記念撮影。
国道3号線ともお別れ。

上の行先表示には国道2号線のおにぎりマークが。
国道2号線に入ってすぐの場所で記念撮影。

奥には関門トンネルの料金所がチラッと写っています。
関門トンネルの通行料金はクレジットカードで決済しました。
関門トンネル入口直前。
さぁいよいよ本州上陸!
5月にMiEVトラックでも充電した「下関三菱・本社サービスセンター」で今回2回目の急速充電。

前回とは違ってバックで駐車した時に運転席横に有った柱が外されていました。
最大125A放電するニチコン製でクルマとしても125A受付OKなのですが、なぜか90Aしか放電せず。

2分急速充電、SOC:48.0→55.5%、駆動用電池最高31→31℃
すぐ近くの「ロータリーパワーステーション」で今回1回目の普通充電。
少し早いですが、近くに飲食店が有る下関で昼食を食べます。
閉店や定休日など有り少しウロウロ。
地元の方がメインの定食屋さん?の「大和楽」へ。
日替わりランチの「ネギ味噌カツ定食(ご飯大盛り無料)」を頂きました。

地元メシを美味しく頂きました。
日替わりランチが届くのを待っている間にksksfactoryさんへ関門橋の写真と共に連絡すると・・・
もう下関なんですね。
どんどん銀ミニキャブくんが行ってしまう~。
なんだか不思議な気持ちです。
と返信が届きました。
昼食後に飲みもの購入&トイレを済ませて下関を出発!
82分普通充電、SOC:54.5→84.0%、駆動用電池最高31→30℃
国道2号線の方が本線から外れていきます。。。
主に国道2号線を走って山口市内へ。
「山口きらら博記念公園」で今回3回目の急速充電。
今や数少なくなった無料で利用出来るCHAdeMO充電設備が2台設置されています。
今の基準だと最大でも「中速」や人によっては「低速」と揶揄される電流しか放電しない充電設備ですが、「タダで充電出来る」破壊力は大きくテスラモデルYとZE0リーフが充電中でした。
私が到着してまもなく現行アウトランダーPHEVが私の後ろに駐車して2台待ち状態に。
到着後約5分でZE0リーフの充電が終わり私の順番になりました。
今回は5月に聞いた手順通りにサクッと充電を始めることが出来ました。
設備最大の75Aで充電が始まりました。
規定時間の30分を迎える前にSOC(電池残量)が多い状態になり、充電電流が低下し始めたので22分で充電を中断しました。
充電待ち5分、22分急速充電、SOC:25.0→93.0%、駆動用電池最高32→35℃
この結果から見ると、少なくとも下関三菱での急速充電で7.5%充電しなくても山口市までカメマーク点灯前に到着できたみたいです。
次の充電予定スポットは事前連絡必要な「ついでに充電」スポット。
当初予定よりも少し前倒し状態だったので、充電スポットの下見&写真撮影して時間調整しました。
今回の個人的なサブテーマ「MiEVバン乗りの先輩に会いに行く」も兼ねて、山口県防府市の「みつ整体院」へ。
V2Hを設置されたとのことで、V2H充電が始まったことを確認してから中に入りました。

アイ・ミーブ、ミニキャブMiEVバン共に私のミニキャブMiEVバンと同じ東芝SCiB電池車。
これとは別にコムスも置いてありました。
今回購入したミニキャブMiEVバンの旧オーナーもご存知の蜜さん。「走行距離の割にキレイな個体だね」と高評価。
充電の合間に1時間施術して頂きました。
以前私が主催したオフ会参加のために兵庫県までお越し頂いたこともある旧知のEV仲間のお一人でも有るので、EV談義と私の体の状態に関することでアッと言う間の1時間。
事前の予想では、大したことないと思っていましたが、あちこち凝っていて解されまくりでした。
意外な所では、お腹の筋肉がかなり凝っていることが長年のヘルニアに影響してることや膀胱や顔にもコリがありました。
「トイレが近い」のも膀胱のコリが影響してるとのこと。
「よく眠れると思いますよ」の言葉通り、施術後は以前よりも眠りが深くなったと感じています。
施術代をお支払いしたことで充電料金は無料でした。
49分V2H充電、SOC:60.5→94.0%、駆動用電池最高35→33℃
主に国道2号線を走り、山口県周南市の「山口三菱・徳山店」で今回4回目の急速充電。

最大125A放電するCHAdeMO充電設備が設置されています。
次に充電する岩国での料金体系を考慮して、岩国到着時にSOC少なめになるように最低限だけ充電しました。
4分急速充電、SOC:52.5→73.0%、駆動用電池最高34→35℃
一部国道2号線を外れる形で山口県岩国市内へ。
「フレスタモール カジル岩国」で今回5回目の急速充電。

三菱電動車両サポートカードも使えるのですが、ココでは三菱電動車両サポートより安く充電出来るエコQ電で認証して充電します。
10分まで均一料金なので、SOCを減らした状態で充電を開始して10分だけ目一杯充電しました。
10分急速充電、SOC:22.0→75.5%、駆動用電池最高36→38℃
この時点で時刻は19時過ぎ。
飲食店の営業終了を考えて岩国市内で夕食を済ませます。
「テキサス岩国店」今回2回目の普通充電。
大きな「EV」の文字が効果的?なようでエンジン車による充電用駐車スペースの占拠は無くサクッと充電開始できました。
歩いて岩国市内中心部の「スチームクックむしや」へ。
つけ麺大盛りを頂きました。

大盛りを食べたもののもう少し食べたかったので、フジグラン岩国の総菜売り場で「卯の花」を購入し、イートインスペースで食べました。
71分普通充電、SOC:73.5→98.0%、駆動用電池最高36→36℃
夜になり、5月のMiEVトラックで利用した無料の充電スポットの利用可能時間は既に終了しているので、西広島バイパスには乗らずにこれまで行った事の無かった「広島三菱・南竹屋店」で今回6回目の急速充電。

広島市内から東広島市に掛けて長く上り勾配が続くので、最大125A放電するCHAdeMO充電設備から放電する電流が125Aから低下し始めるまで充電しました。
6分急速充電、SOC:52.5→84.0%、駆動用電池最高36→37℃
広島市内から東広島市に掛けて長く続く上り勾配、その後は下り勾配と大きなアップダウンで広島県竹原市へ。
5月のMiEVトラックでの往路1日目の夜にも利用した広島県竹原市の「賀茂川荘」に到着。
出発前の事前予想の0時を過ぎてから到着すると予想していましたが、1時間以上早い23時頃に到着しました。

22時からradikoで「オールナイトニッポンミュージック10」を聞いていたので、24時の放送終了まで聞き、寝床の準備と普通充電を開始して横になりました。
この日の移動記録を下記にまとめました。
今日の移動ルートはTop写真をご覧ください。
※あくまで私の実績をまとめたもので全ての場合で同じ結果になるとは限りません。
1つの実例として参考にしてください。
また充電設備などの内容は、訪問日の状況を記載しています。
日数が経過して充電設備の内容や各種料金など変わっているかもしれません。
事前にご確認のうえご利用ください。