• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よこよこ(y5y5)のブログ一覧

2025年11月18日 イイね!

「EVメインのゆるいオフ2025秋!」まで約10日! 251118

「EVメインのゆるいオフ2025秋!」まで約10日! 251118今月の最終土曜(11/29土)に「EVメインのゆるいオフ2025秋!」を行います。

それなりに日数が近付いてきましたが、現状では参加・欠席を含めて意思表明されている方が少なめです。
現状のままだと、既に参加表明されている方のご予定も考えて、オフ会開催日の数日前に中止する決断をする可能性も出てきました。
皆さんそれぞれご事情があるとは思いますが、アンケートメールが届いている方だけでも「参加」「欠席」「何日に予定が確定するのでそれまで待って欲しい」等の意思表明をお願いします。
2025年10月26日 イイね!

2025年11月29日(土)に「EVメインのゆるいオフ2025秋!」を開催します!

2025年11月29日(土)に「EVメインのゆるいオフ2025秋!」を開催します!長かった残暑もようやく終わり、気が付けば2025年も残り約2ヶ月。
短い秋を体感するべく、このタイミングで「EVメインのゆるいオフ2025秋!」を開催します!

事前に行った開催日に関するアンケート結果(Top写真)を基に下記内容で行います。
参加可能日に1、参加不可日を0で参加可能人数を数値化しました。
右端2番目は私です。休日シフトの日に1、当日朝9時までの夜勤勤務の日に0.5を加算しました。

*開催日 
 2025年11月29日(土)10時頃~16時(遅れての参加、途中退散のいずれもOK)
 17時に閉門するので、オフ会としては16時で終了し、17時前には敷地から完全撤収します!
 前日17時頃の天気予報を基に翌日に開催するか否か判断します。

*会場
 野洲川親水公園(出来れば第1駐車場)
 滋賀県湖南市夏見地先
 Googleマップで検索するとサクッと見つかると思います。

 空いていれば、以前と同じく親水公園南端(川の上流側)で行います。

 名神「栗東IC」より約12キロメートル(約20分)
 大阪方向からだと、名神「栗東湖南IC」で下車して道なり走ると到着しやすいです。
(「栗東湖南IC」はハーフインターなので、彦根方向からお越しの方は「栗東IC」で下車してください)

 トイレ:最低限ですが、第2駐車場にトイレ有。近くの総合体育館のトイレを借りることも可能。
 急速充電:三菱自動車・滋賀工場、滋賀三菱・水口店や本社栗東店など
 普通充電:イオンタウン湖南内の中古車店、湖南市役所 東庁舎(テラチャージ)など
 買い出し:イオンタウン湖南など

*オフ会内容
 EVメインでの集まりなので、V2L(MiEVpowerBOX)を活用してDIYランチ込みのEVデイキャンプ

*持参物
 アイ・ミーブを含む三菱MiEV各車種から最大1500Wまでの100Vコンセント出力できる「MiEVpowerBOX」を当方で準備します。 
 「MiEVpowerBOX」に接続したいもの(調理器具や延長コードなど)やテーブル、イスなど必要だと思うものは各自でご持参ください。 
 状況次第では、寒さ対策を考えないといけないかもしれません。

*コレと言ったアウトドア用品は無いし・・・と言う方へ。
 無理にご持参&ご購入しなくてもOKです。手ぶらでの参加もOKです。
「アウトドア用品を持参しない(出来ない)代わりにゴミを多めに持って帰る」のも大変有り難いです。

 約半年前(2025年5月)のオフレポ↓
 EVメインのゆるいオフ2025春!250518
 https://minkara.carview.co.jp/userid/183214/blog/48478982/

*注意事項&お願い
 敷地内は火気厳禁です。
 三菱自動車工業・滋賀工場がある滋賀県湖南市だから?かは不明ですが、主旨を説明すると「そういうことならOKです」と特別に許可を頂いています。
 カセットコンロ、バーナーなども含めて火気は一切禁止します!
 当日の状況次第ですが、参加者のMiEVから「MiEVpowerBOX」への電力供給をお願いするかもしれませんが、ご協力頂ければ幸いです。

 可能ならば、当日10時30分頃までに会場へお越しください。

 正午前までの段階で集まっている有志の持参物等を考慮しつつお金を出し合う形で、必要に応じてイオンタウン湖南内のザ・ビッグ湖南などへ当日買い出しする予定です。
 買い出し組に参加したい方は、事前にその旨を教えて頂けると当日スムーズに行動できると思います。

 また、体調が悪い場合は無理をせずにオフ会を欠席してください。
 参加者の誰からも「二度と『ゆるいオフ』に参加したくない」と思われない形でお願いします。
(当然ですが)ゴミは全て持ち帰ること。
 今後も同じ会場を使用できるように「世間的に問題あり」と思われない行動をお願いします。

上記の内容を遵守できる方は参加表明として、下記をみんカラ・メッセージや直メール等の文字媒体で教えてください。
(事前に参加可能日の返信を行った方も改めて参加表明をお願いします)
1)ハンドルネーム
2)本名のフルネーム(漢字とカタカナ)
3)携帯番号
4)参加予定車種
5)到着予定時刻 
6)(決まっているなら)接続したいものや食材など当日持参しようと考えているもの。

※6)に関しては、後日決まってからみんカラ・メッセージや直メール等で教えてもらってもOKです。
(出来れば少しでも早めに教えてもらった方が主催する側としては助かります)

どなたが参加されるか?何時頃にお越しか?何を持参されるか?全員が揃うのは何時頃か?を主催する側として情報を把握しておくことを目的としています。
ご協力をよろしくお願いします。
折り返し、当方の連絡先を返信します。

EVメインですが、EVの購入をご検討中のエンジン車の方や事情により普段とは別のエンジン車などでの参加も歓迎します。
またeKクロスEV、サクラ、ホンダNシリーズEV(N-ONE e:やN-VAN e:)にお乗りの方も私が主催するオフ会は、過去の実績だと軽BEVで参加される方が多いので共通点を見つけやすいと思います。

ネット上での根拠の薄い情報ではない、自動車販売店では聞きにくいEVユーザーのリアルな声を聞ける貴重な機会だと思います。
皆さまからのご連絡をお待ちしています。
2025年10月22日 イイね!

「ミニキャブMiEVバン10.5」引取り1200kmの旅。(3日目)

「ミニキャブMiEVバン10.5」引取り1200kmの旅。(3日目)このブログ の続きです。
福岡市内で車中泊した翌朝からブログを再開します。

あらかじめ注釈を列記しておきます。
1.充電したスポットは、2025年10月の訪問時点での情報です。
  日数が経過して現在では内容が変わっている可能性が有ります。
  各自で充電スポット情報を事前にご確認のうえご利用ください。
2.充電したスポットの選択基準は、2025年10月の訪問時点での選択です。
  現在同じルートを走る場合でも充電する充電スポットの選択基準は変わる可能性が有ります。
3.メーカー(三菱自動車工業)の想定以上の使い方でのレポです。
  このブログを見て「EV使えない!」とは思わないでください。
  軽バンの一般的な使い方?の「1日70km未満?」な使い方ならば、2025年基準だと旧世代BEVと言えるミニキャブMiEVバンでも非常に有益な乗り物です。
  最近よく聞く別の言い方で言えば「ラストワンマイルのためのクルマ」ですから。
4.各区間の電池消費量は、エンジン車と同じく走らせ方で大きく変わります。
  あくまで一例として参考にしてください。
と注釈を記載し終えたので、本文の記載を始めます。

今日から1泊2日でMiEVバン10.5を兵庫まで走らせます。
5月と大きく違うのが、三菱電動車両サポートの充電料金。
充電スポットの選択基準はこれまでと大きく変わります。
充電待ちのリスクを避けるために、次の充電予定スポットの利用開始時刻から逆算して出発準備を開始します。

福岡市出発前に改めてksksfactoryさん新旧EVで写真撮影。



福岡市出発時の車両状態です。





タイヤの残り溝を考慮して15インチではなく12インチで兵庫を目指します。
タイヤのロードインデックスを考慮して、前輪6PRスタッドレス、後輪8PR夏タイヤ。
4輪とも前輪と同じ240kPaに空気圧を調整しています。


5月にお借りしたMiEVトラックと同様に純正メーター右側にナビ代わりのスマホをマグネットで固定しました。
MiEVモニタもエアコン吹出し口上部の凹みに仮設置しました。


前日にMr.Maxで購入したハニカムゲルクッションを運転席に敷きました。
座面が薄いキャブオーバー車ですが、これで一定改善します。
ただ座面が上がるので、直近での信号確認は頭を屈めないと私は見えません。


運転席に座った目線で撮影。



荷室は後席を倒して2人乗り状態です。
運転席側に15インチタイヤ付アルミホイール等の荷物を積み、助手席側に以前購入したマットレスと前日にMr.Maxで購入したアウトレット毛布で一人車中泊がすぐに出来る状態です。
レアな前後タワーバー付きで、リヤタワーバーは暫定のタオル干しとして使いました。

午前7時に出発。
SOC:99.5%、駆動用電池最高23℃

マクドでコーヒーを購入して、前日にakappeさんが差し入れしてくださったバナナとみかんを食べつつ(どちらも食べ頃で美味しかったです!)、国道3号線を北上します。

5月には充電した九州三菱・オートモール則松店は通過します。


「イオンタウン黒崎」で今回1回目の急速充電。
開始時刻の9時前に到着しました。
充電用駐車スペースにはポールが挿してあったので近くで待機。


SOC:80%まで120A以上でサクッと充電出来るのが良いですね。

7分急速充電、SOC:46.0→83.0%、駆動用電池最高26→29℃

北九州市内を走り、まもなく九州ともお別れ。関門橋と共に記念撮影。


国道3号線ともお別れ。

上の行先表示には国道2号線のおにぎりマークが。

国道2号線に入ってすぐの場所で記念撮影。

奥には関門トンネルの料金所がチラッと写っています。

関門トンネルの通行料金はクレジットカードで決済しました。

関門トンネル入口直前。


さぁいよいよ本州上陸!


5月にMiEVトラックでも充電した「下関三菱・本社サービスセンター」で今回2回目の急速充電。

前回とは違ってバックで駐車した時に運転席横に有った柱が外されていました。

最大125A放電するニチコン製でクルマとしても125A受付OKなのですが、なぜか90Aしか放電せず。

2分急速充電、SOC:48.0→55.5%、駆動用電池最高31→31℃

すぐ近くの「ロータリーパワーステーション」で今回1回目の普通充電。


少し早いですが、近くに飲食店が有る下関で昼食を食べます。
閉店や定休日など有り少しウロウロ。
地元の方がメインの定食屋さん?の「大和楽」へ。


日替わりランチの「ネギ味噌カツ定食(ご飯大盛り無料)」を頂きました。

地元メシを美味しく頂きました。

日替わりランチが届くのを待っている間にksksfactoryさんへ関門橋の写真と共に連絡すると・・・
もう下関なんですね。
どんどん銀ミニキャブくんが行ってしまう~。
なんだか不思議な気持ちです。
と返信が届きました。

昼食後に飲みもの購入&トイレを済ませて下関を出発!
82分普通充電、SOC:54.5→84.0%、駆動用電池最高31→30℃

国道2号線の方が本線から外れていきます。。。


主に国道2号線を走って山口市内へ。
「山口きらら博記念公園」で今回3回目の急速充電。
今や数少なくなった無料で利用出来るCHAdeMO充電設備が2台設置されています。
今の基準だと最大でも「中速」や人によっては「低速」と揶揄される電流しか放電しない充電設備ですが、「タダで充電出来る」破壊力は大きくテスラモデルYとZE0リーフが充電中でした。


私が到着してまもなく現行アウトランダーPHEVが私の後ろに駐車して2台待ち状態に。
到着後約5分でZE0リーフの充電が終わり私の順番になりました。

今回は5月に聞いた手順通りにサクッと充電を始めることが出来ました。
設備最大の75Aで充電が始まりました。

規定時間の30分を迎える前にSOC(電池残量)が多い状態になり、充電電流が低下し始めたので22分で充電を中断しました。
充電待ち5分、22分急速充電、SOC:25.0→93.0%、駆動用電池最高32→35℃

この結果から見ると、少なくとも下関三菱での急速充電で7.5%充電しなくても山口市までカメマーク点灯前に到着できたみたいです。

次の充電予定スポットは事前連絡必要な「ついでに充電」スポット。
当初予定よりも少し前倒し状態だったので、充電スポットの下見&写真撮影して時間調整しました。

今回の個人的なサブテーマ「MiEVバン乗りの先輩に会いに行く」も兼ねて、山口県防府市の「みつ整体院」へ。


V2Hを設置されたとのことで、V2H充電が始まったことを確認してから中に入りました。

アイ・ミーブ、ミニキャブMiEVバン共に私のミニキャブMiEVバンと同じ東芝SCiB電池車。
これとは別にコムスも置いてありました。
今回購入したミニキャブMiEVバンの旧オーナーもご存知の蜜さん。「走行距離の割にキレイな個体だね」と高評価。

充電の合間に1時間施術して頂きました。
以前私が主催したオフ会参加のために兵庫県までお越し頂いたこともある旧知のEV仲間のお一人でも有るので、EV談義と私の体の状態に関することでアッと言う間の1時間。

事前の予想では、大したことないと思っていましたが、あちこち凝っていて解されまくりでした。
意外な所では、お腹の筋肉がかなり凝っていることが長年のヘルニアに影響してることや膀胱や顔にもコリがありました。
「トイレが近い」のも膀胱のコリが影響してるとのこと。
「よく眠れると思いますよ」の言葉通り、施術後は以前よりも眠りが深くなったと感じています。
施術代をお支払いしたことで充電料金は無料でした。

49分V2H充電、SOC:60.5→94.0%、駆動用電池最高35→33℃

主に国道2号線を走り、山口県周南市の「山口三菱・徳山店」で今回4回目の急速充電。

最大125A放電するCHAdeMO充電設備が設置されています。
次に充電する岩国での料金体系を考慮して、岩国到着時にSOC少なめになるように最低限だけ充電しました。
4分急速充電、SOC:52.5→73.0%、駆動用電池最高34→35℃

一部国道2号線を外れる形で山口県岩国市内へ。
「フレスタモール カジル岩国」で今回5回目の急速充電。

三菱電動車両サポートカードも使えるのですが、ココでは三菱電動車両サポートより安く充電出来るエコQ電で認証して充電します。
10分まで均一料金なので、SOCを減らした状態で充電を開始して10分だけ目一杯充電しました。
10分急速充電、SOC:22.0→75.5%、駆動用電池最高36→38℃

この時点で時刻は19時過ぎ。
飲食店の営業終了を考えて岩国市内で夕食を済ませます。

「テキサス岩国店」今回2回目の普通充電。


大きな「EV」の文字が効果的?なようでエンジン車による充電用駐車スペースの占拠は無くサクッと充電開始できました。

歩いて岩国市内中心部の「スチームクックむしや」へ。


つけ麺大盛りを頂きました。

大盛りを食べたもののもう少し食べたかったので、フジグラン岩国の総菜売り場で「卯の花」を購入し、イートインスペースで食べました。
71分普通充電、SOC:73.5→98.0%、駆動用電池最高36→36℃

夜になり、5月のMiEVトラックで利用した無料の充電スポットの利用可能時間は既に終了しているので、西広島バイパスには乗らずにこれまで行った事の無かった「広島三菱・南竹屋店」で今回6回目の急速充電。

広島市内から東広島市に掛けて長く上り勾配が続くので、最大125A放電するCHAdeMO充電設備から放電する電流が125Aから低下し始めるまで充電しました。
6分急速充電、SOC:52.5→84.0%、駆動用電池最高36→37℃

広島市内から東広島市に掛けて長く続く上り勾配、その後は下り勾配と大きなアップダウンで広島県竹原市へ。
5月のMiEVトラックでの往路1日目の夜にも利用した広島県竹原市の「賀茂川荘」に到着。
出発前の事前予想の0時を過ぎてから到着すると予想していましたが、1時間以上早い23時頃に到着しました。

22時からradikoで「オールナイトニッポンミュージック10」を聞いていたので、24時の放送終了まで聞き、寝床の準備と普通充電を開始して横になりました。

この日の移動記録を下記にまとめました。


今日の移動ルートはTop写真をご覧ください。

※あくまで私の実績をまとめたもので全ての場合で同じ結果になるとは限りません。
 1つの実例として参考にしてください。

 また充電設備などの内容は、訪問日の状況を記載しています。
 日数が経過して充電設備の内容や各種料金など変わっているかもしれません。
 事前にご確認のうえご利用ください。
Posted at 2025/11/19 01:32:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | My MiEV関連 | 日記
2025年10月21日 イイね!

「ミニキャブMiEVバン10.5」引取り1200kmの旅。(2日目)

「ミニキャブMiEVバン10.5」引取り1200kmの旅。(2日目)このブログ の続きです。

夜行バスで博多に到着したところからブログを再開します。


HEARTSバスステーション博多で夜行バスから下車してお店で一息つこうにも朝6時なのでまだお店も空いていません。
クルマが置いてある場所は駅から離れているので、乗り換えや歩きが少ない方法を調べてみると、博多バスターミナルから最寄りバス停まで乗り換えせずに行けるバス路線が有るみたい。
持参した手荷物も多いし、ナンバーを付けてから福岡出発までに行いたいこともあるので、休憩せずに博多から離れることに。

少し歩いてJR博多駅。

博多駅前を歩くのは、もしかしたら中学校の修学旅行以来??

JR博多駅に隣接している「博多バスターミナル」

1フロアではない大規模バスターミナルなので、案内板を見ながら目的の乗り場へ。

7時20分発のこの日の始発に乗ります。
7時過ぎに到着したので、まだ誰も並んでいませんでした。


西鉄バスが一大勢力の福岡なのですが、JR九州バスの路線でした。


博多バスターミナル始発直後の車内。


朝の通勤時間帯だったのですが、街の中心部から郊外へ向かう路線なので、ほぼ全員が着席できる程度の混み具合でした。

ミニキャブMiEVバン保管場所に公共交通機関で最も最寄りのバス停で下車して坂を上り、いよいよミニキャブMiEVバンとご対面。


フロント、サイド、リヤのアンダーにスポイラーが付いているので、バンっぽさがありません。

兵庫の軽自動車検査協会から受け取ったナンバープレート開封の儀

持参したステンレス製ボルトで固定しました。

247,094kmから私の運用が始まります。

四捨五入すると25万キロ!

自宅でSCiB電池用に設定を変更した「MiEVモニタ」も無事に動作しました。

遠出をする時はコレが無いと不安になる逸品です!

SOHは仮で100%で運用を始めます。


夜行バスでそれなり?に眠れたものの、頭はボーっとした感じ。
このまま時間が過ぎるのはもったいないので、近くのコメダ珈琲店でモーニング。

モーニングを食べながら、福岡出発までに行わないといけない内容の整理。
整理することで、やる気スイッチが入り行動開始!

まずは安全に兵庫まで自走できるように近くのガソリンスタンドでタイヤの空気圧確認&充電設備チェック。

年式が新しめなのに高速道路本線上の路肩で駐車している車両を時々見かけますが、多くがタイヤの空気圧を事前に確認しておけば防げる場合が多いです。

近くの100円ショップへ。

スマホ固定用のマグネットやシューズトレイなどを購入しました。
今回の兵庫行きはタイヤの残り溝を考慮して12インチで走ります。

スマホをメーターすぐ右側に、MiEVモニタをエアコン吹き出し口の上に仮固定しました。


ディスプレイオーディオが付いているのでちょっと弄ってみました。


Androidバージョンが「6」

Wi-Fi設定をして手持ちのルーターと繋いでみましたが、アップデート出来るアプリは無さそう。
また試しにGoogleマップなどを少し使ってみましたが、手持ちのスマホの方が良かったのでWi-Fiはオフにして「ラジオ」として運用することにします。

ここからは福岡出発までに購入しておきたい物の下見&充電設備チェック。
BIG&Mr.Max

ココには1筐体2本出しのCHAdeMO充電設備も設置されています。

トライアル


ニトリ

6kW普通充電設備が3台設置されていますが、この設備を利用するためのカンモビチャージは未契約です。

お土産物購入で近くのイオンにも行きましたが、福岡なのでホークス推しでした。


購入先のメドが着いたので、「オアシス篠栗」でちょっとひとっ風呂。

温浴施設は令和8年3月31 日(火曜日)をもって終了するそうです。
私にとっては定番入浴スポットだったので残念です。

ksksfactoryさんとの待合せ時間&場所も考慮しながら移動&買い物。
購入したかったものはコレ↓

運転席に敷く座布団です。
5月に軽貨物さんからMiEVトラックを借りて有益だったので、出発までに購入しようと移動できる範囲でウロウロして検討しました。

下見時には気付かなかったものの、毛布が安かったので急遽購入。

車中泊用としては全く問題なし。

ksksfactoryさんとの待合せ場所に移動して、付属品として一緒に譲って頂く15インチアルミ。

未使用時の保管用も兼ねて黒い大きなゴミ袋を探すが意外に難航。
スーパービバホームで何とか見つけて購入することが出来ました。

クルマ2台を某所に移動して夜の部へ。


今日からMiEVバン乗りの仲間入りと言うことで、MiEVバン乗りの先輩お二人(ksksfactoryさんとakappeさん)と3人で乾杯♪


コースを頼んだのですが、出てくる順番が間違ってません?


とは言え、軽BEV乗り3人での楽しい飲み会。
BEV歴が長い3人だけ有ってアッという間にお開きの時間に。
お酒を飲んでいなかったakappeさんからの申し出でクルマ保管場所まで送って頂きました。

5月にMiEVトラックを駐車させた場所で、今度はMiEVバンオーナーとしての初夜からいきなり車中泊します。
ksksfactoryさん新旧EVで写真撮影。



この日の移動記録を下記にまとめました。

と言っても、福岡市及びその周辺をウロウロしただけです。

一旦ここでブログを止めます。
続きは10/22分のブログで・・・。

今日の移動ルートはTop写真を参考にしてください。
Posted at 2025/11/14 01:35:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | My MiEV関連 | 日記
2025年10月20日 イイね!

「ミニキャブMiEVバン10.5」引取り1200kmの旅。(1日目)

「ミニキャブMiEVバン10.5」引取り1200kmの旅。(1日目)概ね準備が整ったので、「ミニキャブMiEVバン10.5」の引取りに出発します。

10/20夜の福岡行き夜行バスは、何故か予約が多く、3列シート便で当初予定していた23時台に神戸三宮を経由する便の予約が取れず、大阪OCAT発の便も残りわずか。
楽天トラベルだと予約が取れず、発車オーライネットで何とか予約が取れました。

今回予約したバスの出発は、なんばのOCATで21時。
定時まで仕事 → 帰宅 → なんばまで移動 と考えると結構タイトなスケジュール。
この日の仕事は点在している施設点検だったので、急ぎめに仕事を済ませて1時間休暇を使って定時より1時間前に退社できました。
1時間早く退社できたので、帰宅後に最低限の身支度を済ませて自宅を出発。

今回の荷物がコレ↓

復路に必要なものを最小限に抑えてこんな感じ。
今回車中泊を2泊するので、IONIQ5を借りた時に購入した「ごろ寝マット」等を持参します。

阪急と大阪メトロでなんばへ。
1時間早く退社できた残りで夕食タイム。
明日はビール無しなので、今日は鳥貴族でビールを飲みます。


少し早めにOCAT(大阪シティエアターミナル)へ到着。


到着してみると、案内板に予約している便名に記載が有りません。
スタッフさんに聞くと「ユタカライナーはもう少ししたら別のディスプレイで表示されるので待っててください」とのこと。
しばらく待っていると、別スタッフさんがディスプレイを引っ張り出してきました。

約10分前にならないと乗り場が解らないそうな。。。

出発まで約15分前になって乗り場案内が表示されました。

初めてだとドキドキなシステムです。
3列シート便でコスパ重視で選んだので仕方ないか・・・。

今回乗るバスが到着。


到着予定はこんな感じ。

博多には朝6時頃に到着予定です。

身長182㎝の私が座って前との間隔はこんな感じ。

USBタイプAが1口あり、最低限の充電が出来ます。
車内にWi-Fiは有りませんでした。
カーテンの継ぎ目が無い席だったので外を見ることは出来ず、Googleマップで現在位置を確認することに。

山陽道・三木SAでトイレ休憩。


現在地はココ↓

今回の席が車体左側の席で通路が狭く、トイレが有る右側にバス走行中に向かうのはかなり厳しめ。
ココでのトイレが重要です。

出発直後に消灯。それなり?には眠れました。

関門道・壇ノ浦PAで2回目のトイレ休憩。


現在地はココ↓


関門橋がキレイです。


EV用充電設備もチェック

訪れた時は、トラック等による不適切駐車は有りませんでした。

ハーツバスステーション博多に到着。


10月21日朝6時前に無事に博多へ到着しました。


一旦ここでブログを止めます。
続きは10/21分のブログで・・・。

今回の移動ルートはTop写真を参考にしてください。
Posted at 2025/11/03 10:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | My MiEV関連 | 日記

プロフィール

「「ミニキャブMiEVバン10.5」引取り1200kmの旅。(3日目) http://cvw.jp/b/183214/48773620/
何シテル?   11/19 01:32
当初「y5y5」で登録していましたが、「よこよこ(y5y5)」に改名しました。 これからもみなさんと色々な情報を交換、共有出来ればと考えています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アイ・ミーブ(i-MiEV_X)無充電走行チャレンジ2021夏!約15万キロ車でチャレンジしました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/19 17:20:25
C.F.Cみんカラ営業所 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2016/02/01 13:22:11
 
三菱-○、日産、トヨタ、ホンダ-× 140204 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/08 11:53:28

愛車一覧

三菱 i-MiEV アイちゃん (三菱 i-MiEV)
2005年8月30日・・・コルトMiEVに同乗試乗 2007年11月16日・・・C.F. ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
2025年2月に1stカーになった「アイ・ミーブX」 2021年4月に約14万km時に ...
三菱 シャリオ リゾランGT ファイナルエディション (三菱 シャリオ)
前車でシャリオの良さを再確認し、改めてMTが欲しくなり購入しました。 N43W・リゾー ...
スズキ アルト アル子 (スズキ アルト)
軽自動車を含めた2台体制とするなかで、シャリオと趣向を変えて相方の意向も考慮して選んだ「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation