• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月03日

チャデモチャージカード有料化移行手続きのご案内

チャデモチャージカード有料化移行手続きのご案内
約4ヶ月前の このブログ
2012年11月以降は充電が有料になるのかな?
と書いてどうなるのかな?と様子を見守っていたところ
今夜このブログのタイトルの件名でメールが届きました。

届いたメールの一部を下記に転記します。
-ここから-
電気自動車用急速充電器ネットワーク試験サービスは、お申し込み受付を終了致しました。
お手持ちのチャデモチャージカードは、10月31日までご利用頂けますが、
11月1日以降も引き続きご利用頂くためには手続きが必要となりますのでご案内申し上げます。
なお、引き続きチャデモチャージカードをご利用頂くための料金は以下の通りでございます。

 登録手数料 :1,575円(税込)
 月額基本料金:1,050円(税込)
 充電1回あたりの従量料金:無料

引き続きご利用希望のお客さまにおかれましては、
弊社ホームページのトップページ右上にある「登録情報確認・変更」からログインいただき、
料金をお支払いただくクレジットカード情報をご登録ください。
ご住所、ご連絡先等の変更がございましたら、合わせてご修正ください。
-ここまで-

いよいよ有料化が現実のものとなりそうです。
以前届いたアンケートにはNEXCO中日本と同じく
「月額基本料金無料、1回あたり100円」を希望すると回答しました。

しかし今回提示された条件だと利用してもしなくても毎月1050円必要となります。
関西で急速充電設備を利用するには必須と言える状況なので、
EVを日常的に利用するのなら毎月1050円で利用し放題はお得だと思うのですが、
非EVオーナーの私の場合は正直言って微妙です。

そう言う私がEVを利用するのは、レンタカーを借りるか
個人で所有or使用しているEVに同乗するの2つになります。

特に個人で所有or使用しているEVに同乗する場合、
私が複数回ご一緒している方は全てチャデモチャージカードをお持ちなので
私がチャデモチャージカードを維持する必要性は低いのかな?と思っています。

詳細は、チャデモチャージTopページプレスリリース をご覧下さい。

今までは全て無料だったので充電出来る時間に制限があっても仕方ないと思っていたのですが、
有料にする段階で該当する全ての充電設備は24時間利用出来るようにするべきだと思います。
ブログ一覧 | 電気自動車(EV)&PHEV関連 | 日記
Posted at 2012/09/04 09:47:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

夏休み〜終了😹
もじゃ.さん

ある日のブランチ
パパンダさん

本土を走る③〜小岩井農場&初わんこ ...
shinD5さん

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2012年9月4日 10:55
有料=サービスと自分は考えるので「24時間利用可能」は当然として、
1、全国どこでも使える(全国展開)
1、充電待ち無し(複数台設置)
の上記2つも自分は有料化には必要と考えます。

しかし、当のチャデモチャージのホームページに
※掲載されているチャデモチャージ充電器の情報は正確性に努めておりますが、詳細は各充電器設置施設にお問い合わせください。
※充電器のご利用にあたっては、メンテナンス等で休止している場合もございますので、事前に各充電器設置施設までご確認いただくことをおすすめいたします。
※チャデモチャージ以外の充電器情報につきましては、当社では情報の正確性に関していかなる保証もいたしません。
なんて記載があります。

今までの設備状況での有料化は時期尚早と思います。
(´・д・`)ヤダ
コメントへの返答
2012年9月4日 11:20
理想で言えばGOLDさんの書かれた全国展開&複数台設置ですが、その前段として待っていれば故障がない限り充電が出来る24時間利用可能を進める必要があると考えています。

時間内に到着しながら充電待ちのせいでカード認証直前に充電可能時間が終了になり充電不可画面になった経験は二度としたくないと思いましたから。

少なくとも神戸市の担当者さんは充電待ちが発生していると言う認識はお持ちなので、24時間利用可能は無理でも利用可能時間の延長は早急に進めて欲しいです。
2012年9月4日 21:38
実は利用頻度でカウントすると、過去1年でチャデモチャージ対象の充電器で充電したのは15~20回でした。1回500円とすると登録手数料含めて27回以上充電が必要で、毎月2回の充電という計算です。
実のところ、充電を使うのは京都へ行った時くらいであとは全く使わないか、足りない時だけで、保険としてはちょっと高い印象です。
電池の保護を考えると不要急速充電は控えているもので、

日産のジャパンチャージネットワークの料金体系が不明ですが、こちらは1回525円(大阪は1050円)になりそうだし、日産側だけ登録してしまいそうです。
コメントへの返答
2012年9月8日 6:38
確かに登録手数料と月額基本料金を最初の1年で回収しようとすると、月2回の充電と言うのは1回500円とすると妥当な回数だと思います。

確かにアトクラ管理人さんは急速充電は控えているので案外回数は少ないかもしれませんね。
ただ、三菱自工滋賀、神戸市須磨区役所、兵庫三菱がチャデモチャージなのと、日産の24時間充電可能店舗がどこにあるかで検討するのが良さそうですね。
2012年9月6日 12:54
ごく当たり前に商取引を考えてみます。

まず、有料化はGOLDSTOREHOUSEさんのおっしゃる通り、サービスであり商取引なので、対価を取る側に非常に大きな責任が課されます。24時間対応や、充電待ちの無いサービス提供の義務が必須となる可能性が高いです。

そして、従量制で料金を取るうえに、使わなくても取る「月額料金」を取る時点で、上記24時間提供は「強制力」を持ってきます。これは法的にも十分にあり得ることです。

また、充電待ちが無いように、すぐに提供する義務も、月額料金からは発生することは容易に想像できます。

そして、故障などで充電ができずに、契約者の移動が妨げられた場合などは、あきらかに損害賠償の訴追要件に該当することになるでしょう。

つまり、有料化もかなり覚悟が要りますが、月額料金は致命的な責任を負うことになります。本当にここまで覚悟ができていると、私は思います。(というか、ここまでできないのに有料化などを強行したら、訴訟の嵐で自爆でしょう。)

「契約約款に書いてあるから」といって、社会通念上、きわめて不十分で、消費者側に一方的に不利益を与える契約は、今は社会では許されませんからね~。
コメントへの返答
2012年9月8日 6:45
いつまでも充電無料とはいかないと言うのは解りますが、チャデモチャージに関しては関西限定と言えそうな現状で、EVで関東-関西をそれなりに移動することが普通になりつつある中では登録手数料と月額基本料金をもう少し安めにして1回ごとの料金を設定するべきと思います。
2012年9月7日 22:45
チャデモチャージは有料化にあたり、充電出来ない場合は最寄りの充電ポイントまたは自宅(どちらか近い方)への無料レッカーの保障サービスが付きました。
 当面はレッカーサービスで消費者へのカバーをしていくようですね。

充電器設置が1台での充電待ちは仕方ないですが、充電出来ない場合のレッカーサービスがついたのは有料化のメリットかもしれません。
それでも利用しない月の料金はちょっと・・・  うちの場合は任意保険のレッカーが50kmあるので保険会社のレッカーかもしれませんが
コメントへの返答
2012年9月8日 6:50
>最寄りの充電ポイントまたは自宅(どちらか近い方)への無料レッカーの保障サービス
確かにコレは有り難いですが、深夜の場合は最寄りが数十キロ先と言う可能性もあります。
そこまで運んでくれるのかな?あとは依頼してから到着までの時間がどれ位かかるかも気になります。

プロフィール

「熊本で1時間に100mmの記録的短時間大雨。250811 http://cvw.jp/b/183214/48595489/
何シテル?   08/12 15:04
当初「y5y5」で登録していましたが、「よこよこ(y5y5)」に改名しました。 これからもみなさんと色々な情報を交換、共有出来ればと考えています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイ・ミーブ(i-MiEV_X)無充電走行チャレンジ2021夏!約15万キロ車でチャレンジしました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/19 17:20:25
C.F.Cみんカラ営業所 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2016/02/01 13:22:11
 
三菱-○、日産、トヨタ、ホンダ-× 140204 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/08 11:53:28

愛車一覧

三菱 i-MiEV アイちゃん (三菱 i-MiEV)
2005年8月30日・・・コルトMiEVに同乗試乗 2007年11月16日・・・C.F. ...
三菱 シャリオ リゾランGT ファイナルエディション (三菱 シャリオ)
前車でシャリオの良さを再確認し、改めてMTが欲しくなり購入しました。 N43W・リゾー ...
スズキ アルト アル子 (スズキ アルト)
軽自動車を含めた2台体制とするなかで、シャリオと趣向を変えて相方の意向も考慮して選んだ「 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
シャリオ大規模修理&モデファイ後は軽自動車を含めた2台体制とすることを決めたものの、所有 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation