• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月11日

スズキ、ダイハツ、トヨタで2023年度内に導入する予定だった商用軽バン電気自動車が販売延期。240111

スズキ、ダイハツ、トヨタで2023年度内に導入する予定だった商用軽バン電気自動車が販売延期。240111 ダイハツによる国の認証取得の不正問題で個人的に一番気になってたのが「2023年度内に導入する予定だった商用軽バン電気自動車
ダイハツでは「eハイゼットカーゴ?」、スズキだと「eエブリイ?」(このブログでは、仮称「3社連合軽バンBEV」とします)
ホンダから「N-VAN e:」の発売が決まっているものの、個人的には2列目以降だけで私が足を延ばして横になれる従来からの軽バンのBEVに大いに期待しているところです。

昨日から情報としては聞いていたものの、より信憑性の高い情報がないかな?と思っていたところ、関西ではNHK総合テレビで朝6時30分過ぎからの「おはBIZ」、6時53分からと7時45分からの関西ローカルニュース2回で「販売延期」を報道していました。( ← リンク先には関西ローカルでのTV映像あります)

ここまでは実は前置きでここからが本題。
ここからは、トヨタ連合の軽バンEV について書きます。

結論から言えば、発売が延期になっただけで発売が完全に無くなった訳ではないので、待ったとしても 「3社連合軽バンBEV」の発売を待って色々とよーく検討したうえでどの車種にするか結論を出した方が良いと思います。

今回のミニキャブEVへの改良で衝突被害軽減ブレーキが装備されたことで、法律的に生産を継続出来るようになったものの、多くの部分がミニキャブMiEVバン当時を継続しています。

また価格上昇を抑えるためにMiEVバン当時は標準装備だったものがことごとくオプションになり、満足する仕様に装備を揃えると個人的な想像ですが、車両価格は「3社連合軽バンBEV」と変わらない?もしくは「3社連合軽バンBEV」より高くなるかも?と想像しています。

CHAdeMO充電時の最大受入電流は、メーカーのサイトからダウンロードした説明書から60AとミニキャブMiEVバン当時と同じです。
駆動用電池搭載量は、数少ない進化でミニキャブMiEVバン16kWhと比べて25%増量された20kWhなので「何分で電池残量が何%増えた」と言う目線で見れば「以前よりも電池の残量の増え方が遅い」となります。

普通充電も6kW(30A)になる可能性も高いと思われ、最近普及が進んでいるエネチェンジなどの6kW普通充電設備で30kWhの電池を搭載していても、20kWhのミニキャブEVバンを3kW(15A)で普通充電する場合よりも早く充電が終わります。

個人でEVを購入する際の補助に関して、居住自治体の「環境政策課」へ電話で問い合わせたところ「令和6年度予算に購入補助の予算は計上していない」そうで「念を押すなら4月以降に改めて問合せして欲しい」とのこと。

発売時期が未定だからと言って焦ってミニキャブEVバンを購入してもその後に発売になった「3社連合軽バンBEV」を見て「やっぱり買い替える!」と言いだしそうに思います。

繰り返しになりますが、車両の内容的、金銭補助の両面から「3社連合軽バンBEV」の販売が延期になったからと言って「ミニキャブEVバン」を購入するのは止めた方が良いと思います。
ブログ一覧 | 電気自動車(EV)&PHEV関連 | 日記
Posted at 2024/01/12 14:30:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

BEV商用軽バンには確かな活路があ ...
散らない枯葉さん

N-VAN e:
nop_allさん

ミニキャブEVとミニキャブミーブ
面河さん

軽4輪車 5月新車販売台数ランキング
Milky+さん

キャンピングカーつくろう 第2弾
ハーロックfazaさん

トラックとバン
バイアスタイヤさん

この記事へのコメント

2024年1月12日 20:21
こんばんは。

ミニキャブミーブバン10.5kWhに乗ってますので、ミニキャブEVの急速充電については残念な印象を持っています(基本普通充電というスタンスなんでしょうね)。
と言いながら充電カードの利便(料金体系等)を思うと、自分の環境ではミニキャブEVでも問題なさそうな気もします(笑)。
どう変化したのか試乗してみたいですね。





コメントへの返答
2024年1月14日 14:06
こんばんは。

販売された仕様から私が想像する今回のミニキャブMiEV → ミニキャブEVへの基本コンセプト。
・三菱自動車が資本参加しているLEJの電池+駆動用モーター&インバータの3点を新型へ更新することで一充電走行距離upして1日補充電しなくても良い距離を確保。
・ライバルの動向や大口購入予定先の意向から「省ける標準装備を出来るだけ省いて(欲しければオプション装備化して)車両価格upを出来るだけ抑える」
・大口購入予定先=ラストワンマイル対策なので、「CHAdeMO充電など利用頻度の少ない所は以前と同様にして車両価格upを抑える」 辺りかな?と想像しています。

>ミニキャブEVの急速充電最大電流がMiEVバン16kWhと同じ。
大口購入予定先=ラストワンマイル対策車両=夜間に普通充電して翌朝に満充電になっていればOKなので、CHAdeMO充電ポートがオプションになりました。
私のアイ・ミーブXを見る限り、LEJ製電池で60Aを超える電流で充電出来るようにする場合、駆動用電池冷却機能を追加しないと対応できないと思われます。
大口購入予定先から「少しでも価格を安くしてほしい」と要望されていると容易に想像出来ることを考えるとMiEV当時から変更なしなのは当然だと思います。

>充電カードの利便(料金体系等)
いつまで現在の料金体系が維持できるか不明ですが、自宅外充電が多い方にとってはクルマだけでなく、充電会員の内容と価格も選択基準になりますよね。

>試乗してみたい
大口購入予定先を考えると、MiEVバンと大きく変化させていないのでは?
何処でもサクッと試乗出来ないと思われるので、本気で試乗したいならば、複数の販売会社に声を掛けておいた方が良いと思います。
2024年1月12日 21:57
ミニキャブEVバン?と
公式サイト見に行ったら
マイナーチェンジしてたん
ですね。
リアは相変わらずダイハツ。。

それこそ日産と共同で更に
凄いの開発したら良いのにね…。
コメントへの返答
2024年1月12日 23:10
こんばんは。

>マイナーチェンジしてたんですね。
もし変更前のままだと、衝突被害軽減ブレーキ未装備だったので、2025年12月には生産を終了しないといけない状態だったんです。
今回の改良で衝突被害軽減ブレーキが装備されたので、法律的に生産を継続出来るようになりました。

ミニキャブMiEVが再生産されるそうです。220105
https://minkara.carview.co.jp/userid/183214/blog/45776696/

>リアは相変わらずダイハツ。。
大口購入予定先を考えると、リヤテールランプのデザイン変更にお金を掛けるよりも同じものを継続する方がメリットが多いと思います。

>日産と共同で更に凄いの開発したら良いのにね…。
期待したいところですが、販売数が見込めるエンジン版ですらスズキからのOEM。
エンジン版よりも販売数が少ない電気版のためだけに新規でボディを起こすのは個人的には厳しいと思われます。
スズキですら電気版はダイハツからのOEMで有ることを考えると、軽バンと軽トラックのEVは最終的にはワンメイクになりそうに思っています。

ただEVはクルマだけでなく、充電会員など複数の要素が判断基準になります。
製造メーカーは1つになったとしても販売メーカーの充電会員や販売会社への充電設備設置状況や運用状況などで販売台数に違いが出そうに思っています。
2024年1月13日 0:32
こんばんわ
電気まわりは3社連合の場合まだ何もわからないので悩ましいところですね。

それ以外の使い勝手の部分でオーバーヘッドコンソールが無いとかパーキングブレーキとシフトレバーが床から生えていて横になりにくいとか
あってムリかも?
今日豊田市から待ち時間を利用して往復170km程走りましたが、途中に充電器は有りませんでした。
もしBEVだったら松平東照宮や四谷の千枚田には行けず、近くのイオンスタイル豊田で普通充電して終わっていたのかと思うと思案してしまいます。

電トラのリプレイスというならアリかも?
です。
どうせなら仕事でも使っていきたいですが。

一応馴染みの営業店でミニキャブEVの代車も置いてもらうように言ってはいます
地元の三菱ではアイMiEVの代車は無くてミニキャブMiEVの代車は何台か有りましたから、期待したいですね。

郵便局の場合はそれ自体が独立したモデルでしたが、今回のはどうなんでしょうね?
車から離れるとロックがかかる鍵とかスライドドアの下に足を入れると開くとか。

二人乗りが暗窓になったのははめ殺しにしない代案だったように思えてます。

にしても、日産からは今回も見送りになったのはどういった理由があるのでしょうね?
コメントへの返答
2024年1月14日 14:30
軽貨物さんのブログのコメントとしては長文になりそうだったので、トラックバックして当方のブログにまとめました。

トラックバック元のブログを読んだ印象だと、勢いだけで購入 → やっぱり買い替える! → 売却してもローンだけが残る となりそうだったので、可能な限りの裏付けや調査を行いブログにしました。

>豊田市から待ち時間を利用して往復170km程走りましたが、途中に充電器は有りませんでした。
豊田市北西部?新城市北部?辺りの充電スポットは少ないですよね。
ルート上にない可能性は有ったと思います。
ルートからは少し離れますが「道の駅 したら」に24時間利用出来る最大125A放電するCHAdeMO充電設備が2台設置されているので問題にはならないと思います。

>電トラのリプレイスというならアリかも?
今後を考えると可能ならば保有台数を減らす方向が良いと思います。
理想で言えば、MiEVトラックと軽バンBEVの2台?
トラックの利用頻度が少なければ、軽バンBEV1台にまとめるのが良いのかも?

>郵便局
独自仕様を仕様書で記載するでしょうから一般用ミニキャブEVに独自装備を追加する形だと思います。

>日産
あくまで根拠のない個人的な想像では・・・
(1)NMKV独自でボディを新規設計して合格ラインと言えるほどの台数は見込めない。
(2)20世紀ボディのミニキャブEVに今更乗っかるのも嫌。
(3)3社連合に迎合するのも嫌。(3社連合に参画する費用が想定以上に高価だった?)
→日産としては見送りになったのかな??

プロフィール

「[整備] #i-MiEV スタッドレスタイヤ→夏タイヤへ交換 250313 https://minkara.carview.co.jp/userid/183214/car/1664020/8218128/note.aspx
何シテル?   05/04 22:49
当初「y5y5」で登録していましたが、「よこよこ(y5y5)」に改名しました。 これからもみなさんと色々な情報を交換、共有出来ればと考えています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

アイ・ミーブ(i-MiEV_X)無充電走行チャレンジ2021夏!約15万キロ車でチャレンジしました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/19 17:20:25
C.F.Cみんカラ営業所 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2016/02/01 13:22:11
 
三菱-○、日産、トヨタ、ホンダ-× 140204 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/08 11:53:28

愛車一覧

三菱 i-MiEV アイちゃん (三菱 i-MiEV)
2005年8月30日・・・コルトMiEVに同乗試乗 2007年11月16日・・・C.F. ...
三菱 シャリオ リゾランGT ファイナルエディション (三菱 シャリオ)
前車でシャリオの良さを再確認し、改めてMTが欲しくなり購入しました。 N43W・リゾー ...
スズキ アルト アル子 (スズキ アルト)
軽自動車を含めた2台体制とするなかで、シャリオと趣向を変えて相方の意向も考慮して選んだ「 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
シャリオ大規模修理&モデファイ後は軽自動車を含めた2台体制とすることを決めたものの、所有 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation