
以前から私のブログで複数回取り上げていますが、
2025年6月から三菱電動車両サポートの基本料金・充電器利用料とも大幅値上げされました。
私基準で充電部分だけを抜き出して書くと・・・
基本料金(旧プレミアム)1650円(急速充電で使える500円分のクーポン込み)→(新ベーシック)1100円
急速充電(いずれも税込み1分単価)
三菱自動車販売店(eMP提携) 5.5円 → 27.5円(5倍値上げ)
高速・コンビニ・商業施設・道の駅等 8.8円 → 44.0円(5倍値上げ)
他自動車メーカー施設 16.5円 → 55.0円(3.33倍値上げ)
普通充電
eMPネットワーク ゼロ円(三菱自動車工業負担)→ 1分6.6円(計算上値上げ前を1分0.1円とすると66倍値上げ?)
とクーポンも考慮すると基本料金はほぼ同等なものの、充電器利用料が大幅に値上げされました。
相方から「倉敷へ行きたい!」とリクエストが有ったのでブログにまとめます。
今回、往路はタイパ優先で高速、復路はコスパ優先で下道を走りました。
自宅を満充電で出発し、ETC深夜割引適用のために午前4時前に宝塚ICから中国道へ。
暑くなかったので、エアコンオフでも快適でした。
神戸JCTから山陽道を走ります。
2024年12月から運用を開始した「龍野西SA」で充電します。

ここで充電するのは初めてです。
充電開始後54秒後に撮影。

設備最大の125Aで充電が始まりました。
次の充電予定スポットの福石PAまでの不足分を充電しました。
急速充電2分 SOC:31.5→39.5%、駆動用電池最高33→34℃
この先の兵庫-岡山県境は登坂車線も有る上り坂が有ります。
岡山県に入り「福石PA」に到着。

ココにはABB製と新電元製があり、どちらも1筐体で2台同時充電可能なので、合計で4台が同時に充電できます。
充電開始後54秒後に撮影。

車両最大の125Aで充電が始まりました。
次の充電予定スポットの岡山市内までの不足分を充電しました。
急速充電8分 SOC:19.5→54.5%、駆動用電池最高35→39℃
1つ手前の龍野西SAで8%充電しましたが、龍野西SAで充電しなくても辿り着けた?
充電時の駆動用電池冷却での電力消費
除湿した水で濡れています。
岡山ICで下車して、岡山駅前の「イオンモール岡山」へ。

三菱電動車両サポートの料金改定が行われた今ではイオンモールは重要充電スポットになりました。
特にENEOSチャージプラス対応のCHAdeMO充電設備は特に有益です。
(詳しくは各自でご確認ください)
次の充電予定スポットの倉敷市内までの不足分を充電しました。
設備最大の125Aで充電が始まりました。
急速充電2分 SOC:22.5→30.0%、駆動用電池最高39→39℃
日が昇ってきたのでココからはエアコンをONにして快適移動♪
朝食は近くのコメダ珈琲店で。
瀬戸内レモン マーマレードが選べるので・・・
「瀬戸内レモン マーマレード」と「あんこ」を選んでシェアしました。
倉敷市へ移動して「美観地区南駐車場」へ。

ここにはエネチェンジパスポート対応のエネチェンジ・チャージ2普通充電設備が2台分設置されています。
確実に充電したかったので、朝9時過ぎに駐車場に到着して充電開始しました。
4時間を超えて駐車すれば、昼の最大料金830円に到達します。
無事に充電を開始出来たので「倉敷街ブラ」に出発。
美観地区をウロウロ。
営業開始前の時間なので、写真撮り放題。

パンフレットにあるような写真が撮れました。
11時前にちょっと休憩。

桃のパフェとドリンクを頂きました。
平日なので、少し外れるとこんな感じの写真が撮れました。
お昼は人気のとんかつ屋さんへ。

11時20分の開店時刻でこの人だかり。
隣の喫茶店を休業してとんかつ店の客席としていました。
喫茶店スペースで頂きました。
珍しく昼からノンアルコールビールを頂きました。
噂のとんかつ。

ドミグラスソースが掛かっていました。
断面をアップ

美味しい脂も頂きました。
昼食後は北上してブラブラ。
倉敷駅前のローカルデパートの「てんまや」へ。
店内は予想よりもキレイでオシャレでした。
デパートのレストランメニュー
JR倉敷駅から北側を撮影。

オシャレな時計台です。
その奥にはアリオ倉敷&三井アウトレットパーク倉敷があります。
ここからしばらくは別行動。
私は恒例?の充電スポットの下見。
アリオ倉敷のCHAdeMO充電設備
2023年に訪れた時は無料で充電出来たので、かなり混雑していました が現在は設備更新&有料化されたので、誰も利用していませんでした。
三井アウトレットパーク倉敷の普通充電設備

「MYプラゴ」と言うサービスに加入しないと利用出来ません。
未加入な私は利用出来ない設備です。
ポイント10倍の日が1ヶ月に6日も有ります。

業績的に厳しいのでしょうね。
アリオ倉敷から再び南下。
昼営業終了後のためか誰もいませんでした。
その後も美観地区をブラブラ。
駐車料金が昼の最大料金確定なので、時間を気にせずに楽しめました。
長時間滞在する前提でカメマーク手前から充電を始めましたが、駐車場に戻る少し前に満充電になりました。
エネパス(エネチェンジパスポート)対象の充電設備なので、出発前にプレ冷房して暑さを落ち着けてから駐車料金830円で精算、充電終了して16時前に出庫しました。
普通充電5時間45分 SOC:13.0→100.0%、駆動用電池最高39→40℃
夕方の渋滞に巻き込まれつつR2で岡山市内へ。
夕食はくら寿司で。

限定のキャラクターものが欲しいとのことで。
このままR2を東に走らせて兵庫県へ。
コスパ優先の急速充電だと、ENEOSチャージプラス対応のイオンモールは有力充電スポット。
今回のルートだと、岡山、姫路大津、神戸北、神戸南が候補です。
次のイオンモール姫路大津を充電してから我が家到着までにもう1回充電しないと辿り着けません。
充電関係なしだと、加古川から中国道・西宮北ICを目指すルートが距離的には近いのですが、神戸北は西宮北ICから遠回りで1台のみ+イオンがダメな時の兵庫三菱・北神三田店のCHAdeMO充電設備が63A止まり。
もう1つの候補の神戸南は、充電設備2台ともENEOSチャージプラス対応+手前の兵庫三菱・神戸本店もハイスペック機2台設置なので、充電待ちのリスクは少ないと判断して神戸南を目指します。
とルート案が決まったところで「イオンモール姫路大津」へ。

ここもENEOSチャージプラス対応のCHAdeMO充電設備が2台設置されています。
充電開始後、1分19秒後の様子。

110Aで充電が行われていました。
12分充電して7.071kWhでした。

急速充電12分 SOC:21.0→66.0%、駆動用電池最高40→43℃
充電後は一般の駐車スペースに移動させて食品売り場で買い物しました。
同乗者がいる時はイオンモールはとっても有り難いです。
姫路大津を20:15に出発。
引き続き無料の道を東へ走らせました。
電動車両サポートアプリで神戸南を確認すると、21:01付けで「休止中」になっていたので、手前の「兵庫三菱・神戸本店」で充電することに。

現行アウトランダーPHEVが充電していました。
2台同時充電可能なので「待ちなし」で充電出来ました。
充電開始後、1分19秒後の様子。

114Aで充電が行われていました。
急速充電6分 SOC:17.5→40.5%、駆動用電池最高43→44℃
その後も無料の道を走って帰宅。
帰宅時の電池状態

SOC:7.5%、駆動用電池最高45℃
電費(「km/%」や「km/kWh」)はイオンモール岡山以降の下道+エアコンONでの値です。
セルごとの電圧

カメマークが点灯する領域なので、結構バラつきが大きいです。
帰宅して5時間後に100Vで1時間だけ普通充電しました。
翌日午後の状態がコレ

バランサー駆動制御 → 100Vで1時間だけ充電 → バランサー駆動制御 でセルごとの電圧のバラつきは収まりました。
そんなこんなで約380kmの楽しいドライブでした。
本日の移動ルートはTop写真をご覧ください。
今回は三菱電動車両サポート値上げ後の初遠出なので、充電料金を計算してみます。
龍野西SA 急速充電2分 88円(三菱ベーシック)
福 石PA 急速充電8分 352円(三菱ベーシック)
イオンモール岡山 急速充電2分 20円(WAON決済)
美観地区南駐車場 普通充電 0円(エネチェンジパスポート)
イオンモール姫路大津 急速充電12分 120円(WAON決済)
兵庫三菱・神戸本店 急速充電6分 165円(三菱ベーシック)
上記の合計:745円 、 1km走行単価:1.96円 でした。
帰宅後の充電は、翌日以降にエネチェンジパスポート対応の普通充電設備で充電しました。
今回は長時間駐車している間にエネチェンジパスポートで追加の費用負担なしで充電出来たのが大きかったです。
※あくまで私の実績をまとめたもので全ての場合で同じ結果になるとは限りません。
1つの実例として参考にしてください。
また充電設備などの内容は、訪問日の状況を記載しています。
日数が経過して充電設備の内容や各種料金など変わっているかもしれません。
事前にご確認のうえご利用ください。