• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よこよこ(y5y5)のブログ一覧

2025年08月04日 イイね!

エネチェンジパスポート(エネパス)を利用し始めて2ヶ月経過。250804

エネチェンジパスポート(エネパス)を利用し始めて2ヶ月経過。2508042025年6月からの三菱電動車両サポートの基本料金&充電料金両方の大幅値上げに伴い、三菱電動車両サポートの契約プラン変更と エネチェンジパスポート(エネパス) の運用を始めました。

少し傾向が見えてきたので、ブログにまとめます。
「エネチェンジ」、「自宅」、「イオンモール」(ENEOSチャージプラスでの急速充電でWAON決済)、電動車両サポートを含めた「その他」の4つに分けて集計しました。

電力量根拠などは下記の通りです。
「エネチェンジ」スマホアプリ表示値
「自宅」SOHで補正したSOC1%辺りの電力量からSOC増加分で計算した値
(関西電力の基本料金は含んでません)
「イオンモール」充電器表示値
「その他」充電器表示値もしくはSOHで補正したSOC1%辺りの電力量からSOC増加分で計算した値
(電動車両サポート基本料金も含みました)

6月の集計結果


7月の集計結果


現在看護師さんと同じく、一定周期で夜勤1回を行う業務を担当しているので、夜勤入りの日や夜勤明けの日などのタイミングでエネパス対象スポットで充電を行えているので、エネチェンジパスポート(エネパス)は継続する予定です。

その中で電力量の割に金額面で際立っているのが「その他」
金額のうち1100円は電動車両サポートベーシックの基本料金です。
6月は倉敷へのお出かけ時の往路でのSAと復路の三菱販売店での充電で利用しました。
7月は電動車両サポートを1回も使いませんでした。
もし電動車両サポートを解約した場合は、ベーシックの基本料金として最低1100円安くなりますが、高速道路に乗った時にSA等でサクッと充電出来ないことと、eMP充電設備の満空情報が見やすい「三菱電動車両サポートアプリ」が使えなくなることから「すぐに解約する!」とは言いにくいです。

皆さんそれぞれのお住まい地域、ご自宅の充電環境や電力契約、行動エリアに設置されている充電設備などによって最適解が違うとは思いますが、三菱電動車両乗りに限らず、皆さんはどのような充電プランを利用されていますか?

コメントを頂けるときは、都道府県とエリア、車種・搭載電池量なども記載してくださいね。
私(よこよこ)だと「兵庫県阪神エリア」「アイ・ミーブ」「16kWh」です。
2025年07月28日 イイね!

EVOC(EVオーナーズクラブ)オフィシャルサイト終了。250728

一昨日のブログ の続報です。
一昨日のブログを読んだ方から情報が届きました。

-転記ここから-
個人的に立ち上げられたEVOCですが、状況について、こちらのページに案内を掲示されました。
EVOCはあくまでも桑原さんが個人的に立ち上がられたので、なにかあれば個人的にお願いします。一応お知らせしておきますね。

https://www.facebook.com/share/1DXFCCnU5s/
-転記ここまで-

こちらの方が見やすい方もいらっしゃるかもしれません。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=3278476728958334&id=100003881169067

情報ありがとうございました!
私はFacebookをやってないので、教えてもらわない限り、辿りつけない情報でした。

詳細は上記をお読み頂くとして、昨日(7/27)午前に情報が発信されたようです。
一昨日(7/26)の私のブログ投稿が桑原さんが発信するキッカケになったのかもしれません。

文末にプレスリリースとして下記リンクが貼ってありました。

2025年7月11日 09時00分
電気自動車の普及促進を目指す民間運営団体「一般社団法人電動車輌推進サポート協会」が、新体制で再スタート!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000158441.html

上記リリースには、新体制として「辻榮 亮」氏以外にも3名の方の名前が記載されています。
辻榮 亮氏を含めた4人の方は、個人的には全くもしくはほぼ知らない方ばかり。
リリースに「EVの「第二フェーズ」を切り拓きます」と有るように、これまでのEVOC(EVオーナーズクラブ)とは別モノと考えた方が良さそうです。

その中で気になるのが、旧EVOCオフィシャルサイトへブログやコメントを投稿出来るようにメンバー登録した個人情報の扱い。
まずは、初代代表の「桑原 文雄」氏から2代目代表の「辻榮 亮」氏へ引き継いだか否か?
a)引き継いだ場合、どう活用するのか?
  具体的には、2代目代表から既存メンバーへ代表者変更や今後の活動について等のお知らせが有るか否か?
b)引き継がなかった場合、初代代表の桑原氏がどう扱うのか?
この辺りについて情報をご存知の方がいれば教えてください。

2024年9月18日投稿のEVsmartブログ にて、「辻榮 亮」氏は「古くから活動しているメンバーと、新しい人たちをつないで、コミュニケーションを広げていきたいです。またEVOCが災害時に電源供給を行うなどBEVの有用性を遺憾なく発揮できるシステムづくりにも取り組みたい」と発言されています。
現在2025年7月末で上記ブログから10ヶ月が経過していることを考えると、早々に旧メンバーに対する具体的な行動が必要な時期だと思います。

個人的には、EVに関して言えば「EVメインのゆるいオフ」(←今年2025年5月のオフレポ)をメインにゆるーく活動しようと思っていますよ。
EVOCが後援団体として参加の「EV SUMMER CAMP」と規模は違えど、内容は「V2Lを活用したEVデイキャンプ」と言う部分では同じと言って良い内容ですし。
2025年07月26日 イイね!

物事の順番が違うのでは?250726

物事の順番が違うのでは?250726ん?と思う部分が有るので、ブログに投稿します。

8/2(土)午後から8/4(月)午前に「EV SUMEER CAMP 2025」と言うイベントが行われるようです。
色々な企業、団体、メディアが関係しているみたいですが、その中で大きな違和感が!

スポンサーとして、EVOC(EVオーナーズクラブ)の名前が記載されています!!

画像左下の赤四角の部分です。
解りやすいように赤矢印も追記しました。

サイトリニューアル?なのかもしれませんが、私の記憶では2ヶ月以上?サイトが閲覧できない状態。
風の噂では、代表が設立前から親交のあったK氏からT氏に代わっている?そうなのですが、サイトは実質閉鎖されたままなので真偽不明です。
サイトリニューアル中ならその旨を伝える仮の1ページくらい出せば良いのに。
また、2代目代表を自称しているT氏から既存メンバーに対してメール1通すら届いていない状態です。

その状態で代表を自称され、イベントのスポンサーとして名を連ねるのは物事の順番が違うと感じたのは私だけ?
「EVオーナーズクラブ」と言う冠を良いように個人の売名行為に使っていると感じる人が現れても不思議ではないと思います。

今後の動きを引き続き注視しようと思います。

続報は「こちら」をご覧ください。
2025年07月21日 イイね!

「ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km」全6日分を投稿しました。250721

「ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km」全6日分を投稿しました。2507215月後半にシャリオのパーツをミニキャブMiEVトラックで運んだ顛末を「ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km」として全6日分をブログに投稿しました。

一充電走行距離の短いミニキャブMiEVトラックなので、充電回数が多くなりましたが、お時間のある時に読んで頂けると幸いです。

ネット上でミニキャブMiEVトラックの長距離レポは、ほぼ無さそうなので。

ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km(1日目)250523


ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km(2日目)250524


ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km(3日目)250525


ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km(4日目)250526


ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km(5日目)250527


ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km(6日目)とちょこっと考察。250528
2025年07月13日 イイね!

スズキ(SUZUKI)eビターラ(e VITARA)日本仕様には車内に100Vコンセントあり、充電ポートも使いやすそう!250713

スズキ(SUZUKI)eビターラ(e VITARA)日本仕様には車内に100Vコンセントあり、充電ポートも使いやすそう!250713昨日からスズキ「eビターラ」の動画を複数視聴してます。

その中で一番の収穫はセンターコンソール後部に最大1500Wの100Vコンセントが装備されていたこと。


現状新型リーフの日本仕様にコンセント装備されているか不明確です。。。
個人的に次期メイン車両は、1500Wコンセント装備を必須と考えていたので良かったです。

また、CHAdeMO充電(急速充電)、普通充電ともリッドに内蓋が内蔵されているので、充電開始時や終了時の作業が短く済みます。
個人的には、海外メーカー製BEVに多い別蓋タイプは安っぽくて嫌でした。

CHAdeMO充電(急速充電)ポートは左フロントフェンダーに有ります。

高速道路などでバス停型に凹んでて、左側に充電設備が有ることも考えると使いやすい配置です。

普通充電ポートは右フロントフェンダーに有ります。

普通充電設備はバックで充電用駐車スペースに駐車した時に右後方に有ることが多いので、使いやすい配置です。

他にも気になる所は複数有るのですが、やはり一番気になるのがどの内容(どこまでが標準装備)でナンボで購入出来るか?です。
これからも色々と注視していこうと思っています。

最後に参考になりそうな動画を残しておきます。
価格が気になる見た目!スズキ eビターラ車両レビュー【藤トモCHECK】



スズキ eビターラ 【内外装レビュー】日本での発売は2025年度中!! SUZUKI初の電気自動車をひと足先に細部をチェック!! E-CarLife with 五味やすたか

プロフィール

「エネチェンジパスポート(エネパス)を利用し始めて2ヶ月経過。250804 http://cvw.jp/b/183214/48582462/
何シテル?   08/04 21:35
当初「y5y5」で登録していましたが、「よこよこ(y5y5)」に改名しました。 これからもみなさんと色々な情報を交換、共有出来ればと考えています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイ・ミーブ(i-MiEV_X)無充電走行チャレンジ2021夏!約15万キロ車でチャレンジしました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/19 17:20:25
C.F.Cみんカラ営業所 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2016/02/01 13:22:11
 
三菱-○、日産、トヨタ、ホンダ-× 140204 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/08 11:53:28

愛車一覧

三菱 i-MiEV アイちゃん (三菱 i-MiEV)
2005年8月30日・・・コルトMiEVに同乗試乗 2007年11月16日・・・C.F. ...
三菱 シャリオ リゾランGT ファイナルエディション (三菱 シャリオ)
前車でシャリオの良さを再確認し、改めてMTが欲しくなり購入しました。 N43W・リゾー ...
スズキ アルト アル子 (スズキ アルト)
軽自動車を含めた2台体制とするなかで、シャリオと趣向を変えて相方の意向も考慮して選んだ「 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
シャリオ大規模修理&モデファイ後は軽自動車を含めた2台体制とすることを決めたものの、所有 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation