• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よこよこ(y5y5)のブログ一覧

2023年07月27日 イイね!

アイ・ミーブ(i-MiEV)Xで関西-関東1600kmソロツーリング(2日目)230727

アイ・ミーブ(i-MiEV)Xで関西-関東1600kmソロツーリング(2日目)230727
このブログ の続きです。

午前2時前にスーパー銭湯 湯らぎの里に到着して仮眠の合間に普通充電を行い夜明けを待ちました。

夜が明けて周囲を撮影。


施設の大きな看板とアイ・ミーブ

この頃になると、早朝出勤の従業員さんが到着し始めました。

充電終了直前の電池状態。

3時間55分普通充電。14.5→76.0%

直近8時間の電池平均温度の推移。

直近4時間が普通充電になるのですが、一度下がって再度上昇しています。

改めて静岡県富士市から東京都千代田区の宿までのルート設定。

ここからは有料道路には乗らずに都内を目指します。

朝食は、早朝営業+静岡ローカルの「スマル亭」へ。


JAF会員証提示でメンチ1枚を頂きました。


野菜天モーニング+メンチ1つを頂きます。


海岸線沿いを走り、東海三菱・沼津大岡店下見&西友沼津店でトイレ休憩後に国道1号線へ。
いよいよ東京までの距離を見かけるようになりました。


箱根峠で記念撮影。

ここに来るのも何年ぶりだろう?

箱根新道で下山して西湘バイパスを走りました。

小田原から東側を自分の愛車で走らせるのは今回初めてです。

神奈川県茅ヶ崎市の「オーテックジャパン本社」へ。
入口の守衛室で必要事項を記入すると非日産車でも利用出来ます。


44℃に達しているユニットが有るので、107Aで充電が始まりました。

12分充電。18.0→61.0%

充電中の電流の推移。

途中で制限が入りガクッと電流が絞られているのが解ります。

駆動用電池冷却は能力最大で動いています。


R246・厚木街道で都内を目指します。

東京ではなく渋谷と表示されています。

東京(=都庁?)と渋谷で5km離れているんですね。


今回の関東遠征の主役?のホームである「東日本三菱・世田谷店」で充電。


充電開始後 約1分30秒後の電池状態。


充電している間に2回電流制限が入っています。


蓄電池アシスト式のJFE製だから?駆動用電池冷却は細かく制御されています。

21分充電。20.5→75.0%

時間的にこの付近でランチが良さそう。
Googleマップで調べると近くに高評価のお店が有ったので、少し移動します。

近くの「トヨタモビリティ東京・世田谷桜丘店」へ移動してランチの合間に普通充電。


予定していたお店は残念ながら臨時休業。。。


臨時休業のお店からほんの少し歩いて中華に変更。


鶏肉麺と麻婆丼のセットを頂きました。

店内に中国語が飛び交うだけあって少し本格的。
全国チェーンではない地元グルメを味わうことが出来ました。

昼食後は、規定時間終了までショールーム内で待たせて頂きました。
普通充電1時間。出発時SOC:89.0%

三軒茶屋や渋谷など関西人でも聞いたことの有る地名を見かけながら千代田区内の宿へ車を走らせました。

14時15分、無事に宿へ到着!
駐車場の守衛さんに5泊分の駐車料金として別途5000円を現金で支払い、チェックアウトまでの駐車スペースを確保することが出来ました!


自宅を出発してから約530km走って到着しました。

到着時SOC:75.0%

チェックイン後は、部屋で各端末に宿のWi-Fiを設定したり、シャワーを浴びたりして少しまったり。
事前にお声掛けしていた方からの返信も待ちましたが、皆さんお忙しいようで返信は無く夕方に。

宿を素泊まりで予約していたので夕食の検討。
今日はこれからクルマに乗らないので、焼き鳥を頂くことに。


タレと塩の串の盛り合わせをアテに一人宴会。


宿に戻って運営企業の会員入会特典のビールを外の景色を見ながら一人二次会。


そんなこんなで東京での一夜目は更けていきました。。。

仮眠からの移動記録を下記にまとめました。


7月27日の移動ルートはTop写真をご覧ください。

※あくまで私の実績をまとめたもので全ての場合で同じ結果になるとは限りません。
 1つの実例として参考にしてください。

 また充電設備や駐車料金などの内容は、訪問日の状況を記載しています。
 日数が経過して充電設備の内容や各種料金など変わっているかもしれません。
 事前にご確認のうえご利用ください。
Posted at 2023/08/25 22:31:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記
2023年07月26日 イイね!

アイ・ミーブ(i-MiEV)Xで関西-関東1600kmソロツーリング(1日目)230726

アイ・ミーブ(i-MiEV)Xで関西-関東1600kmソロツーリング(1日目)230726今回の話は、シャリオ&アイ・ミーブに乗る知人から「結婚式に参列して欲しい」と話が届いたところから始まります。

延期の度にコロナ禍の行動制限等と重なり、年単位での延期となり2023年に。
ようやく7月末に正式に開催することが決定し、7月末から8月初旬にかけて関西と関東を私のアイ・ミーブ(i-MiEV)Xで往復しました。

春には宿を早期予約し、シャリオの車検 も7月早々に受験。
出発直前には、補機バッテリーの蒸留水とリヤラゲッジのカバー下にある冷却水のサブタンクでスーパーLLCが規定量入っているかの確認も行いました。

当初はチェックイン日の明日(7/27)早朝に出発しようと思っていたのですが、数日前に宿に確認すると「遠方からでも駐車場は先着順で予約は出来ない。チェックイン時に確保できればチェックアウトまで駐車スペースは確保できる」とのことでチェックイン時刻を聞くと「チェックイン時刻は14時」とのことで前日から出発することに。

そんな中、天気予報をチェックすると関東滞在中はかなりの頻度で猛暑日と呼びかけられ、高温に関する早期天候情報が発出されています。


今回の関東遠征は、ある意味アイ・ミーブの夏季での高温移動テストになりそう。

今日の仕事は午後の2時間休暇を使い早めに退社。
帰宅途中に今回のお土産購入。

例のごとく?支払いは以前頂いた商品券も活用しました。。。

帰宅して主に車の出発準備。
普段はGoogleマップで使用しているスマホを高速では「高速充電なび」を起動させて充電設備の利用状況をチェックしながら走ります。


MiEVモニタも現在のSOHに合わせて「km/kWh」の数値を少しでも正確に表示するように準備しました。


自宅を17:55にSOC:75.5%で出発!
中国・宝塚ICから高速に乗り、吹田JCTから名神へ。
高速道路は、後付けクルコンで80km/h設定を基本に走りました。

名神・名神・草津PA(上り・第1P)で1回目の充電。
直前にアウトランダーPHEVが充電を終えてました。


設備として90kWで充電出来る状態です。


充電器に表示された利用可能電力から充電器としては、私のアイ・ミーブに対しては125A放電できる状況なのですが、朝から職場往復移動とお土産購入中は普通充電も行ったので、いきなり電流制限が入りました。



駆動用電池冷却は能力最大で動いています。


急速充電=30分しないといけないとお考えの方もいらっしゃると思いますが、車種や電池残量にもよりますが、後半になると充電電流が低下します。
またアイ・ミーブ(特にLEJ電池車)の場合は、30分粘っても特に後半は電池残量が増えるペースが遅くなるので、次の充電予定スポットの鈴鹿SAまでの不足分を充電出来たので充電を中断しました。
8分充電。28.0→59.0%

新名神に乗り換え、新名神・鈴鹿SAへ。


充電開始直後は110Aで充電が始まりました。


駆動用電池冷却も能力最大で動いています。


電池温度が上昇し、約90Aまで充電電流が絞られました。


次の充電予定スポットの刈谷PAまでの不足分を充電出来たので充電を中断しました。
10分充電。23.5→61.0%

充電中の電流の推移。

途中で制限が入りガクッと電流が絞られているのが解ります。

20時を過ぎていたので鈴鹿SAで夕食を食べます。
クルマを一般用駐車スペースに移動します。


関西だと食べる機会が少ない「味噌カツ定食+ごはん大盛り(大盛り無料でした)」を頂きました。

お盆の中の配置は大阪の定食屋さんでした。

夕食後少しだけ散策。
SUZUKAを印象付ける1枚


伊勢湾岸・刈谷は、ハイウェイオアシスではなくPAにEV用急速充電設備が設置されています。


電池温度が46℃に達しているユニットが有るので、約90Aで充電開始。


駆動用電池冷却も能力最大で動いています。


充電が無事に始まったのでトイレ休憩&散策。
「高速の二郎系ハンバーグ!!」とPRしてるハンバーグ屋さんが有りました。

営業している時間ならば食べてみようと思いました。

次の充電予定スポットの浜名湖SAまでの不足分を充電出来たので充電を中断しました。
14分充電。20.5→62.5%

充電中の電流の推移。

途中で制限が入りガクッと電流が絞られているのが解ります。

直近2時間の平均電池温度の推移です。

一定の範囲内で収まっていることがお解り頂けると思います。

PA出口のガソリンスタンドの価格表示。

物価高騰対策の補助金の縮小が始まっていることも有ると思いますが、ハイオクで1L201円の表示。
シャリオでの運用頻度を考えてしまう価格です。

豊田JCTで東名or新東名のどちらを選ぶか?ですが、新東名に設置されている ニチコン製6台同時に急速充電できる設備が2023年7月現在、三菱MiEV(アイ・ミーブ、ミニキャブMiEVバン&トラック)は全車で最大50Aまでしか放電しない ことを考慮して東名を選びました。

今回の高速道路移動では、刈谷PAから浜名湖SAまでが最も充電スポットの間隔が長い区間。
MiEVモニタの「km/% RR」などを見ながらペース配分を考えました。

無事に東名・浜名湖SAに到着。


電池温度が47℃に達しているユニットが有るので、約76Aで充電開始。


次の充電予定スポットの遠州豊田PAまでの不足分を充電出来たので充電を中断しました。
7分充電。16.0→34.0%

充電中の電流の推移。


駆動用電池冷却も能力最大で動いています。


今まで訪れた事の無かった東名・遠州豊田PAへ。

2台同時充電出来るABB製です。
これから充電設備利用台数が増えることを考えると2台同時急速充電はSAやPAでは必須だと思います。

電池温度が47℃に達しているユニットが有るので、約76Aで充電開始。


次の充電予定スポットの日本坂PAまでの不足分を充電出来たので充電を中断しようとカードをかざしたものの認証せず3分ほど格闘。仕方なく非常停止ボタンで強制終了させました。
17分充電。15.5→61.0%

充電中の電流の推移。


駆動用電池冷却も能力最大で動いています。


能力最大で冷却しているので除湿で発生した水で路面が濡れています。

非常停止ボタンで強制終了後に充電器を確認すると、異常表示は無く通常の画面表示だったのでコールセンターには連絡せずに遠州豊田PAを出発しました。

今まで訪れた事の無かった東名・日本坂PAへ。

2台同時充電出来るABB製です。
奥に写っているのは、乗用車用駐車スペースに対して垂直に駐車させている大型トラック。
最低限EV充電用駐車スペースは空いているものの、マナーが良いとはとても言えません。

この時点で日付は変わって7月27日午前1時前。
レーダー探知機に表示されている日の出時刻を見ると午前5時頃みたい。
午前2時頃には車を駐車させないと仮眠する時間を確保できなくなってしまいます。
仮眠中に普通充電出来る所を探してみると、静岡県富士市のスーパー銭湯で24時間充電設備を利用できそう。
起床後は、再度高速に乗らなくても東京都千代田区内の宿には14時頃に到着出来そうとメドが着いたので、東名・富士インターで下車するルートに変更しました。


電池温度が47℃に達しているユニットが有るので、約77Aで充電していました。

12分充電。24.0→54.0%

駆動用電池冷却も能力最大で動いています。


充電中の電流の推移。


日本坂PAでの充電が今回の高速移動での最後の充電となりました。
到着時刻を考慮して前日夜に移動したことで、アスファルトからの日光の照り返しが無く、最後まで充電器からは77A程度で充電出来た事は1つの収穫になりました。

直近4時間の電池平均温度の推移です。

一定の範囲内で収まっていることがお解り頂けると思います。

東名・富士インターで下車。

軽自動車・ETC深夜割引適用価格です。

スーパー銭湯 湯らぎの里に到着。

スモールランプを点灯させてこんな感じです。
周囲が暗いのは仮眠する私としては好条件です。
到着時のSOC(電池残量):14.5%

出発前日に交換したナンバー灯(左側)

左右で色味が若干違ってますね。

普通充電を始めて約11分での電池状態。

車内温度が23℃台なので、冷房なしで仮眠することが出来ました。
明け方まで普通充電&仮眠を行いました。

この日の移動記録を下記にまとめました。


7月26日24時までの移動ルートはTop写真をご覧ください。


※あくまで私の実績をまとめたもので全ての場合で同じ結果になるとは限りません。
 1つの実例として参考にしてください。

 また充電設備や駐車料金などの内容は、訪問日の状況を記載しています。
 日数が経過して充電設備の内容や各種料金など変わっているかもしれません。
 事前にご確認のうえご利用ください。
Posted at 2023/08/24 15:16:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記
2023年07月24日 イイね!

実家FAXを更新。230724

実家FAXを更新。230724少し前なら多くの家庭で割と設置されていたFAX。
実家でも約30年前?から当時はロールの感熱紙タイプから使用しています。
昨今だとネットを活用することが多くなり、利用しなくなった方も多いと思います。

ただ私の実家は、現在戦前生まれのおばちゃん一人暮らし。
タブレット+音声検索で最低限のネット閲覧は出来るようになったものの、添付ファイルのやり取りは正直ハードルが高いです。
平日に毎日1通届く定期FAXが結構な頻度でキレイに受信できず、インクフィルムを再セットしなおしているとのこと。

「買い替える?」と聞いても「何とかなってるから大丈夫」とのことでしたが、「さすがに面倒くさくなってきたので買い替えたい」となり、どのメーカーから販売されているので調べてみると、複合機でない家庭用だとメーカーはパナソニック一択な感じでした。

パナソニックの中で機種検討。
・電話以外での情報手段として母一人でも対応できるFAXは残す。
・親機を置く部屋と寝室が離れているので、寝室用に1台子機が欲しい。
・親機もコードレスでバッテリー不調が重なると嫌なので親機はコード有りが良い。
・安心材料として迷惑電話防止対策も有った方が良い。

上記から KX-PD350DL に機種を決定してインクフィルムの予備と共に私が注文。


2つの業者に注文したFAXとインクフィルムが昨日までに届いたので本日実家へ。
思ったより箱は小さかったです。


開封して写真撮影。


今日まで頑張ってくれたNEC製FAX

今日からのパナソニック製と比べると幅や厚みが大きいです。

NEC製と同じ位置にパナソニック製FAXを置きました。(Top写真)
大きな液晶画面に大きな文字でガイダンスが表示されるので、母一人でもある程度は対応できそう。

とは言え説明書を見ながら迷惑電話防止を含めた設定を行い、私のスマホから実家へ電話。
呼出音が鳴る前に親機が応答して、相手に通話を録音するというメッセージが流れるのを確認。
また某店舗にテストFAXの送信をお願いして受信テストを行い、問題なく受信することの確認。
その後、平日に毎日1通届く定期FAXも無事に受信したことを確認して更新作業は終了しました。

電話で解りにくいことが有ったら「FAX送って」と言えるのは、状況次第では今でも有益だと思います。
Posted at 2023/07/24 23:24:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記
2023年07月15日 イイね!

JAIA輸入電動車普及促進イベントに行ってきました。230715

JAIA輸入電動車普及促進イベントに行ってきました。230715神戸市中心部でEVのイベントが開催されているので行ってきました。

ベンツやアウディと言った高額車はまーったく興味は沸かずBYDへ。

販売予定の3車種全てが展示されていました。

シーガルの充電口はCHAdeMO、J1772Aともに右後ろです。


ATTO3のJ1772AコネクタからV2Lで電力を取り出して冷風扇を動かしていました。

これはBYD全車の弱点になると思うのが、車内に100Vコンセントが無い所。
ヒョンデのIONIQ5が標準で有ることや日本メーカーで装備している車が多いことを考えるとBYDにもぜひ装備して欲しいと思いました。

ATTO3のリヤビュー


3車種の中で一番小型のドルフィン

私は初めて現車を見ました。
全長は4290mmで良いのですが、全幅が1770mmで幅が広めなのが玉に瑕。

充電口はCHAdeMO、J1772Aともに右フロントドアの前側です。

イオン等のクラウド型普通充電設備の設置位置を考えると、アリアと同じく、J1772Aオス-メス延長ケーブルを準備した方が良さそうに思いました。

また、CHAdeMO、J1772Aともにトヨタ式?のゴムキャップが正直ダサく感じます。


運転席からの見た目はこんな感じ。


運転席を私でちょうど良い位置に合わせて運転席後ろに座りましたが、問題なかったです。


ラゲッジスペースは、2段に分けることができるようになっています。


未知数な部分は有るものの、全国各地にディーラーを設けることからも一定は売れそうに思いました。

今回は、自動車メーカー以外のブースで時間を使いました。
EV充電エネチェンジ

マーケティング・広報担当の方と結構長くお話させて頂きました。
よこよこのHNを出すとご存知のようで名刺も頂きました。

エネゲート

立ち寄ってみると、「もしかして?」と声を掛けられました。
2019~2020年の「イオンモール堺鉄砲町におけるV2H・EV充電器を活用したVPP実証事業」をご担当されていた方でした。
エコQ電アプリの改善して欲しい点の要望と・・・


EV充電での電力量課金に関して、計量法が緩和されたそうで エネゲートが開発した計量器 を見せて頂きました。
エコQ電でエネゲート自身も課金事業者なことから電力量課金だけだと充電待ち(充電渋滞)が増える恐れが有ることから電力量課金を行う場合でも時間課金も併用して早く充電を止めたくなる課金方法にして欲しいと要望しました。

DOWAエコシステム

リチウムイオン電池リサイクル事業 を紹介していました。

IHI


機械式駐車装置の省電力・EV全台充電システム を紹介していました。
マンションはともかく、ホテルに設置する場合に考えられる問題点や打開案を伝えました。
聞くと今日居合わせたIHIスタッフでEVユーザーはゼロで、私の話を聞きいっていました。

高岡東光
富士電機製CHAdeMO充電設備と同様に液晶画面に「詳細」モードを追加してハセテック製と同様の内容を表示して欲しいと要望しました。

カワサキ

電気バイクが展示されていました。
3kWhの電池を積んでいるそうです。
説明担当者さんは川崎重工業の社員ではなく、イベント会社の方だそうで詳しい仕様は不明。

個人的には色々な方とお話し出来て有意義でした。
Posted at 2023/07/16 00:29:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記
2023年07月10日 イイね!

LDKのエアコン更新。230710

LDKのエアコン更新。230710今の家に購入した時に付属品として付いていたLDKのエアコン。

元々はモデルルームとして使用していた建物を購入したので、厳密にはエアコンは中古品と言える状態でした。


銘板を見ると・・・

2011年製だったので、私の所に来た時点で最長2年落ちから使用を始めました。

そこから10年が経過した2023年に異変が・・・冷えがイマイチな状態になりました。
エラーコードを見ると室外機と室内機の通信異常と表示されるのですが、メーカーに連絡して部品交換で修理できるとも限らない。
修理できたとしても、次の異変がいつ発生するかもわからない。
この夏シーズンは持ったとして、2024夏モデル発売時に定価の値上げが有る可能性も考えるとこのタイミングでサクッと購入した方が良いと判断。

いざ購入するとして、何処から購入するか?
テレビ等だとネット通販で購入しても設定などはDIYで出来るので問題ないですが、ルームエアコンなので設置工事も含めて考えないといけません。
楽天などを見ると物販のみ対応のお店も多く、別途取付のみを別業者に依頼して問題が発生した場合、責任の所在確認に苦労しそうなこと等から1つの業者に一括発注した方が良いと判断。
ジョーシンの店舗でも確認しましたが、今回対象の畳数で比較すると購入店舗と比べると5万円は高かったので、少し値引いてもらって・・・のレベルではないので対象から外しました。
と言うことで、注文したのは「ジャパネットたかた」
「空気清浄(浄化)機能:なし」「フィルター自動掃除:なし」「18畳」での最安値だった 日立 にしました。
「凍結洗浄」と「エアコン内部クリーン」を活用すれば、メンテナンスの手間も多少は省けそうだし。

工事する上での懸念がコレ↓


配管ホースが壁の外に無く、隠ぺい配管施工になっています。
各社とも標準取付工事は屋外配管工事が条件となっています。
事前にジャパネットたかたコールセンターに電話で問い合わせると、隠ぺい配管を継続使用すると+4万円とのことで隠ぺい配管継続を断念。
配管カバーで配管を覆えば見栄えは問題ないと判断しました。

7月7日(金)にサイトからネット注文。
作業日も注文時に選ぶのですが、私の休日シフトで平日の7月10日(月)午後を選びました。
今日は事前にコールセンターから聞いた室内作業スペース(約2m四方)と動線を確保するために部屋の片づけ。

15時頃から作業を始めて約2時間で作業完了。
室外機と屋外配管はこんな感じ。

雨どいと似た色の配管カバーで覆ったので違和感は有りません。
またこれまでのダイキン製と比べて室外機は一回り大きいです。
設置業者さんによると、熱交換器の表面積を大きくして省電力させているのも有るそう。
とは言え、カーポートの足より引っ込んでいるので大きな問題にはなりません。

室内側はこんな感じ(Top写真)
隠ぺい配管用の開口を活用しつつ、筋交いを交わして貫通&配管してもらいました。
(見た目にはこれまでのダイキン製とあまり変わらない感じです)

今回の日立製の銘板はコレ↓

冷房能力が 5.0kW → 5.6kW となったので、1割以上の能力アップです。

我が家で10年頑張ってくれたエアコンはリサイクルへ旅立ちました。


車内は動く道具箱。

スペースを無駄なく使っていて見入ってしまいました。

ジャパネットたかたのサイトには約16万円と大きく記載されていますが、送料は別で約4000円。
ここまではクレジットカード決済。

標準取付工事費は商品代金に含まれていますが別途で・・・
取り外し工事費、リサイクル料、屋外配管カバーの合計で約15000円を設置業者さんに現金で支払い、合計金額約18万円でした。

色々ありましたが、異変発覚から新品取付完了まで約10日間で全てが済んだのは良かったです。
これで少なくとも数年間は快適に夏を過ごせると思います。
Posted at 2023/07/12 01:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記

プロフィール

「実家のシロアリ駆除。250827 http://cvw.jp/b/183214/48631616/
何シテル?   09/01 15:14
当初「y5y5」で登録していましたが、「よこよこ(y5y5)」に改名しました。 これからもみなさんと色々な情報を交換、共有出来ればと考えています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アイ・ミーブ(i-MiEV_X)無充電走行チャレンジ2021夏!約15万キロ車でチャレンジしました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/19 17:20:25
C.F.Cみんカラ営業所 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2016/02/01 13:22:11
 
三菱-○、日産、トヨタ、ホンダ-× 140204 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/08 11:53:28

愛車一覧

三菱 i-MiEV アイちゃん (三菱 i-MiEV)
2005年8月30日・・・コルトMiEVに同乗試乗 2007年11月16日・・・C.F. ...
三菱 シャリオ リゾランGT ファイナルエディション (三菱 シャリオ)
前車でシャリオの良さを再確認し、改めてMTが欲しくなり購入しました。 N43W・リゾー ...
スズキ アルト アル子 (スズキ アルト)
軽自動車を含めた2台体制とするなかで、シャリオと趣向を変えて相方の意向も考慮して選んだ「 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
シャリオ大規模修理&モデファイ後は軽自動車を含めた2台体制とすることを決めたものの、所有 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation