今回は「高知への旅」で走行した時のデータです。
途中で満タンにしようかな~と思っていたのですが、
高知市内のエネオス看板価格がハイオク147円/L(豊中+5円/L)で、
南国市内のエネオス以外の一部でハイオク145円/Lだったので、
エネオスであれば給油しようと思って走っていると、
やがてスタンドも少なくなり、さすがに徳島市内まで持たないので、
とりあえず高知県安芸郡田野町内で10L給油。
その後、徳島県小松島市内でハイオク144円/Lのセルフを見つけたので、
2100円分給油して、関西まで走りました。
今回の給油場所・給油量・給油条件などを記載します。
エネオス 高知県安芸郡田野町 10.00L TSUTAYA Wカード
エネオス 徳島県小松島市 14.58L TSUTAYA Wカード
昭和シェル 大阪府豊中市 1.05L PONTA(現金会員)
エネオス 大阪府豊中市 44.37L TSUTAYA Wカード
今回の数値をまとめてみます。
HKS・CAMP(Ⅰ)のデータも右側のカッコに記載します。
走行距離→858.9km(849.5km)
給油量→70.00L(73.3L)<10.0L@151+14.58L@144+1.05L@143+44.37L@142>
給油単価→約143.7円/L(合計金額と給油量から単価計算)
燃費→約12.27km/L(11.5km/L)
1kmの単価→約11.72円/km
(i-MiEVだと通常電力契約で3円/km?、深夜電力契約で1円/km?という試算もあります)
今年の最高燃費を記録しました!
過去最高の去年の「熊本への旅・往路」の12.70km/Lには及びませんでしたが、
約860kmを走って前回と同じセルフで給油という事を考えると、
それなりに精度のある数字と言えそうです。
今回もCAMPを使って区間燃費を測定したので記載します。
豊中-白鳥PA 92.8km 8.1L 11.4km/L
白鳥PA-桂浜 268.1km 23.9L 11.2km/L
桂浜-香南市 126.7km 12.2L 10.3km/L
香南市-徳島市 207.9km 16.1L 12.9km/L
徳島市-豊中 153.7km 12.6L 12.1km/L
豊中-白鳥PA、白鳥PA-桂浜、桂浜-香南市間は
昼間に走っている間はそれなりにエアコンも使いながら走りました。
ただGWにも関わらず、私が走ったルートは渋滞もあまりなく
高速も100km/h前後でのんびりと流しました。
室戸岬を経由した香南市-徳島市は、交通量がGWに関わらず少なかったのと、
信号も少なく前走車について走って出たデータです。
エアコンは香南市からしばらくの間だけ使い、あとは窓&サンルーフも開けて
潮風を感じながら室戸岬まで走りました。室戸岬からはさすがにサンルーフは閉めましたが。
徳島市内に入ってしばらくは13km/L代をキープしていたのですが、
徳島市内でラーメン屋さんをウロウロしてスーパー銭湯に着く直前に13km/Lを割り込みました。
スーパー銭湯出発からは淡路島内で渋滞と表示が出てたことからのんびりペースで
北上してたのですが、睡魔に襲われたので渋滞を確認する前に撃沈してしまいました。
翌朝起きてから北上したものの渋滞には遭わずに帰宅出来ました。
区間燃費はCAMPの表示値そのままです。
満タン法での計測とCAMPでの表示値では満タン法の方が燃費が良かったので、
それと同じ割合で補正したならば、もっと良い値になる可能性は大いにあります。
今回、3月28日分から一気にワープしていますが、この間にも給油はしています。
本家データバンク用のエクセルにはちゃんと記録していますので順次upします。
Posted at 2010/05/10 22:42:11 | |
トラックバック(0) |
燃費や燃料油関連 | 日記