先日ブログに書いた「
京都市EVカーシェアリング事業」を利用した「
i-MiEV試乗オフ」ですが
実際に乗るうえでの利用方法や注意事項を教えてもらい
利用時に用いるICカードを登録してもらうための事前説明会に参加するために
京都市男女共同参画センター ウィングス京都 へ行ってきました。
車で行ったのですが、
四条烏丸交差点(地下鉄烏丸御池駅・地下鉄四条駅・阪急烏丸駅)から徒歩5分と言う位置で
安い駐車場が無かったので大丸パーキングに駐車し、
大丸で全国共通デパート券を購入して駐車料金を無料にすることが出来ました。
さて肝心な説明会ですが、今回の京都市EVカーシェアリング事業の目的の説明から。
・貸している間でどこに行く人が多いのか?
・公共充電インフラをどこに設置するのが適切か? を検討するのが目的だそうです。
とは言え、京都から出てはいけないという縛りはないそうで他府県に行っても良いそうです。
i-MiEVに乗ったことのない人が前提なので仕方ないとは言え、
私にはちょっと物足らない部分があったのも事実。
その中で説明を行ってくれた委託業者さんが200V=3相と勘違いしていたようで
車体右側からの充電を3相200Vと複数回間違える一幕も。(当然?その都度ツッコミましたが)
説明の後は免許証のコピー代わりの写真撮影して誓約書提出と
ICカード or おさいふケータイに情報登録して説明会は終了。
レンタカーとは違うカーシェアリングの特徴を教えてもらい色々と為になる1時間でした。
説明会が終わって駐車場から出庫したのは正午前。
「N's新年会2011」の集合時刻の午後4時まで時間があったので
来週予約している「
タイムズ西ノ京佐井通」へ下見に。
説明会の説明通り、本当に最寄り駅から200m位の距離。
私はMMF2010スタッフ打ち上げの後に行くので
車で行ってi-MiEVを置いてある場所に無料で駐車しますが
他の方は駐車すると駐車料金が発生しますので
公共交通機関などで来た方が良さそうです。最寄り駅からも近い場所ですし。
現地では・・・
・単相200V充電スタンドとi-MiEVとの充電コードの接続状況
・ナビが付いていること を確認。
これで当日は問題なく使えそうです。
今回の関連写真は
こちら と
こちら をご覧下さい。
Posted at 2011/01/25 09:00:38 | |
トラックバック(0) |
電気自動車(EV)&PHEV関連 | 日記