
ドライブ2日目。気持ちよく目覚めました。
まずは朝のウォーキングを兼ねてアイ・ミーブを宿まで移動。
5時間21分普通充電。18.5%→100.0%
(19:00から初めて0:21に充電完了)
宿の中をお散歩。
朝食にセルフでお刺身を乗っけて海鮮丼を作って頂きました。
(スマホを部屋に忘れたので写真なし)
チェックアウト時にパンダが見送ってくれましたw
今日の目的地・太地町を目指します。
「道の駅たいじ」で休憩。
「花いろどりの宿 花游」へ。
宿を利用しなくても充電出来るので利用します。
礼儀として宿のフロントで充電したい旨を連絡。
これから行く施設の割引券まで頂きました。
と言うことで普通充電開始。

駐車している間に充電すればCHAdeMO充電に行く回数を減らすことが出来ます。
今日の目的地「
くじらの博物館」

手持ちで複数の割引候補が有ったのですが、割引額は同じと言うので「花いろどりの宿 花游」で頂いた割引券を使いました。
全景はこんな感じ。
シロナガスクジラの骨。

右下の方に人間が写りこんでいます。比較すると大きさが解ると思います。
クジラショーを見物。

桟橋から間近で見物出来ました。
クジラのジャンプ!
次のショーまでの間に「博物館本館」を見学。

工事中で足場が有りました。
クジラのヒゲ
イルカショーを見物。

なかなかの高さでのジャンプでした。
「海洋水族館 マリナリュウム」も見学。
全身白色のバンドウイルカは珍しいそうです。

思っていた以上に充実していて楽しめました。
宿のフロントで一声かけて充電を終えました。
2時間28分普通充電(そのうちリモート冷房も22分)81.0%→100.0%
再び「道の駅たいじ」に行くが既にランチタイム終了。
昼食抜きでおやつのソフトクリームw
一気に和歌山市内へ移動して夕食を食べることに。
紀勢道・すさみ南ICから高速に乗り、阪和道へ。
「花いろどりの宿 花游」から約100km走り、阪和道・印南SA(上り)で本日2回目の充電。
三菱電動車両サポートカードで認証。
スマホアプリ「高速充電なび」で利用状況を確認しながら、印南SA(下り)に向かったのですが、私が到着する直近1時間では利用されていなかったためか定格の100A流れました。
caniOn画面だとこんな感じ。
電流値の推移
駆動用バッテリー冷却での消費電力

13分CHAdeMO充電。20.5%→64.0%
阪和道を海南ICで下車して北上。
ニトリ紀三井寺店で本日3回目の充電(普通充電)の合間に夕食場所探し。

私のアイ・ミーブの右隣(奥側)までは充電設備利用者用駐車スペースなんですが、3台有る充電用駐車スペースのうちお店の入口に近い1台分に「レクサスGS300h」が駐車していました。
お高いお車に乗っていてもマナーは伴っていないようです。
お店に電話すると「既に待っているお客さんがいる」とのことでお店へ向かうことに。
11分普通充電(そのうちリモート冷房も4分)28.5%→30.5%
JR和歌山駅近くの「カルビ一丁」へ。
熊野牛のセットとユッケを頂きました。

浮いた燃料代で美味しいものを頂けました。
夕食を済ませて帰路へ。
イオンモール和歌山で本日4回目の充電。
三菱電動車両サポートカードで認証。
この時期はイオンモールのCHAdeMO充電設備は75Aで制限されています。
caniOn画面だとこんな感じ。
電流値の推移
駆動用バッテリー冷却での消費電力
少し先の西日本三菱・岸和田店が同じ75A流れるCHAdeMO充電設備が設置されているので不足分だけ充電。
CHAdeMO充電8分+普通充電3分 18.0%→41.5%
国道24号線・第二阪和国道を北上。
西日本三菱・岸和田店で本日5回目の充電。
三菱電動車両サポートカードで認証。
イオンモールと同じ75Aが流れます。

11分CHAdeMO充電。18.0%→51.0%
国道24号線・第二阪和国道 → 大阪臨海線 → 新なにわ筋 と走り大阪伊丹空港へ。
この日はG20大阪サミットの一週間前で23時と言うタイミングだったので検問で止められました。
用件を聞かれ、「駐車場で電気自動車の充電したい」と言うと、警官は「なるほど~」と言う顔をして「一応検査させてください。後ろ開けてもらっていいですか?」と言うので、リヤゲートを開けて荷室を確認している間に別の警官が鏡を使って車体下部を確認していました。
無事に検問を終えて伊丹空港で本日6回目の充電。
ここはカードが無くても充電出来ます。

伊丹空港では最大で50A流れます。
駐車料金は30分無料なので、入場後25分前後で中間清算を行って規定時間の30分充電しました。
無料で30分CHAdeMO充電。14.5%→77.5%
国道176号線を走って帰宅。2日間で563.9kmを走った楽しいドライブでした。
今日の移動履歴をまとめました。
今日の移動ルートはTop写真をご覧ください。
最後にこの2日間で三菱電動車両サポートを使って認証した充電履歴です。

有料分を合計すると439円。
一昨日までは有料分は1円も使っていなかったので、今回のドライブの燃料代に相当する充電料金は無料分の範囲に収まり実質無料でドライブ出来ました。
Posted at 2019/07/13 23:12:40 | |
トラックバック(0) |
最近の私 | 日記