
日産販売店や一部の高速道路SAなどで設置されている新電元工業 EV急速充電器 SDQC2Fシリーズが名神西宮IC近くのコーナン西宮今津店に設置されています。(Top写真)
新電元工業 EV急速充電器 SDQC2Fシリーズ
https://www.shindengen.co.jp/products/eco_energy/ev_quick/sdqc2f/
名神・草津PA(下り)で私のi-MiEV(X)1台だけで充電したことは有るのですが、2台同時充電した場合どういう動きになるか確かめてみたいと思っていたところ、pink_さんが兵庫にお越しになるとのことで、7月下旬にpink_さんのi-MiEV(M)と私のi-MiEV(X)の2台で充電テストを行いました。

私のi-MiEV(X)が左側、pink_さんのi-MiEV(M)が右側です。
訪れた時はシステム全体の利用可能電力が60kWに制限してあったので・・・
1台目のi-MiEV(X)が電流125Aで充電しているともう1台の利用可能電力が0kWになってしまい、2台が同時に充電出来ない状態でした。
1台目のi-MiEV(X)が電流106Aまで電流が低下しても2台目の利用可能電力はまだ0kW
1台目のi-MiEV(X)が電流100Aを割り込んでようやく2台目の利用可能電力はようやく15kW
2台目のi-MiEV(M)の充電を始めました。
1台目のi-MiEV(X)は91A、2台目のi-MiEV(M)は34Aで充電が始まりました。
1台目のi-MiEV(X)が87Aまで電流が低下しても2台目のi-MiEV(M)は34Aのまま・・・。
1台目のi-MiEV(X)の充電を止めても2台目のi-MiEV(M)は34Aのまま変わらなかったので、2台目のi-MiEV(M)の充電をいったん中断して改めてi-MiEV(M)の充電を開始すると充電電流が復活しました。
新電元工業 EV急速充電器 SDQC2Fシリーズの製品情報を見ると1台目の充電を止めると2台目の出力が増えると思えるイラストが有るので新電元工業に問い合わせました。
新電元工業から「ダイナミックコントロールに対応していないとパワーシェアの機能は働かない」とのことで困っていたところ、pink_さんから情報を教えてもらいました。
CHAdeMOのver.が大事みたいで充電する車のCHAdeMOバージョンが「ver.1.1」以上でないとダイナミックコントロール機能対応にならないみたいです。
急速充電プロトコル
https://www.chademo.com/ja/technology/technology-overview/
後日三菱販売店でMiEVシリーズのCHAdeMOバージョンを確認すると全車「ver.1.0」だそうで、上記動きは正常であることが解りました。
またシステム全体の利用可能電力が60kWに制限してあったことに対してコーナンに元々の90kWに戻すように改善をお願いしました。
8月11日に現地でシステム全体の利用可能電力が90kWに変更されていることを確認し、ようやく2台同時充電出来るようになりました。

Posted at 2020/08/22 23:05:39 | |
トラックバック(1) |
電気自動車(EV)&PHEV関連 | 日記