このブログ の続きです。
充電を終え、「日産大阪・宝塚店」から出発したところからブログを再開します。
中国道・宝塚ICから高速に入り、中国道→山陽道と走りました。
高速に入ると共に運転支援レベル2を起動し、95~100km/h辺りでクルマを走らせました。
「ハンドルから手が離れています」の対処方法もBYDドルフィンロングレンジと比べて少し手を添えるレベルで解除してくれます。
山陽道・吉備SA(下り)へ到着。

2024年9月現在、吉備SAを最後に下車予定の福岡ICまで126A以上放電するCHAdeMO充電設備は設置されていないので、126A以上受け付ける車種だと現状では必須の充電スポットと言っても過言ではありません。
eMPカードで認証し充電開始。

純正メーターで「79kW」と表示されているので、設備最大の200Aで充電が始まりました。
(79kW=79000W=約400V?×約198A?)
充電開始後15分が経過すると、純正メーターが「50kW」と表示

電流125A程度に制限されたと思われます。
と言うことで、充電を中断。

約16分で充電設備から「20.5kWh」が放電されました。
充電を止めた設備はクールダウンが始まりました。
私以外誰も充電設備を使用していなかったので・・・
別の設備に接続して充電を再開。
再開後も純正メーターで「80kW」と表示されているので、設備最大の200Aで充電が始まりました。
電池残量(SOC)84%で純正メーターで「6kW」と表示されたので・・・
充電を中断しました。

約8分で充電設備から「7.4kWh」が放電されたので吉備SAを出発しました。
岡山から西側は雨にも遭ったので運転支援レベル2を維持しつつ、設定速度を90~95km/hに落としました。
雨&水溜りを走ることによる抵抗は、タイヤが太い分、BYDドルフィンロングレンジよりも大きく感じました。
午前4時前に下松SA到着するとまさかの充電待ち。

eKクロスEVが充電していました。
三菱電動車両サポートアプリによると、私が到着する約5分前から充電を始めたみたい。
駐車出来る所を探したり、トイレに行っている間に充電スペースが空いたので・・・

続いて充電を行いました。
下松SAに設置されているのは最大100A放電する東光高岳(高岳製作所)製。
充電開始直後の様子。

96Aで充電始まり、設備最大で30分充電が継続しました。
充電終了後に駐車場へ移動して、弱めの冷房を使い快適車内+後席窓のサンシェードを上げて朝日が車内に入りにくくして仮眠しました。
約3時間仮眠して目が覚めました。
弱めの冷房を使った快適車内でしたが、電池は約3%消費。
充電設備が空いていたので、トイレや朝食の買い物の合間に充電。
充電開始直後と終了直前の充電設備の液晶画面。

2回目も、設備最大で30分充電が継続しました。
下記「NEXCO西日本ニュースリリース」によると、下松SAは上下線とも2025年3月末までにCHAdeMO充電設備が1台→4台へ増設される予定が有ります。
充電を終えて出発!
山陽道 → 中国道へ乗り換えると工事が行われていて片側1車線。

こういった所でも左右の白線を認識して運転支援レベル2を維持してました。
壇ノ浦PAで小休止。

充電設備はZE1リーフが利用していました。
ここでは充電せずに福岡市を目指します。
壇ノ浦PAも下記「NEXCO西日本ニュースリリース」によると、2025年3月末までにCHAdeMO充電設備が1台→4台へ増設される予定が有ります。
関門橋を渡っていよいよ九州上陸!
前回のBYDドルフィンロングレンジは九州内は高速を使わなかったので、久しぶりに福岡ICまで高速に乗りました。
高速を下車して福岡IC近くの「オアシス篠栗」へ寄り道。
改めて後席助手席側を倒して車中泊モード写真。
午後の予定が有るので、車内を片付け。

この上にトノカバーを設置するので、車内は意外とスッキリした感じになります。
片付け後は、日帰り湯に入ってリフレッシュ。

シャンプーや石鹸は無いので、注意が必要です。
私は出発前に「オアシス篠栗」での入浴を予定していたので、髪、顔、体の全てで使える「メンズビオレ ONE オールインワン全身洗浄料」を出発前に購入して荷物を最小限にしました。
少し早めに到着したので、幹事役をお願いしたksksfactoryさんと合流して近くでランチ。
香椎宮まで写真撮影ドライブ
福岡市内で2回目の「IONIQ5見物オフ」開始!
幹事役をお願いしたksksfactorさん、akappeさん、iさん、私の4人が集まりました。
今回のメインイベント。
2025年9月現在、福岡市内でeMP対応カードが使える最もハイスペック機が設置されている「メルセデス・ベンツ福岡東」で充電体験しました。
設備としては250A放電するJFEテクノス製の充電設備に繋いだのですが、約200Aで充電が始まりました。
出迎えてくれたスタッフさんが「充電中は店舗内で飲みものでもどーぞ!」と言ってくれたので充電中は店舗内でコーヒーを美味しく頂きました。

ちなみに前日の「メルセデス・ベンツ京都中央」は席には案内してくれたものの、その後はスルーでした。
約200Aのままで30分充電が継続しました。
充電が終わってからksksfactorさん、akappeさん、私の3台で記念撮影。

iさんは撮影を辞退されました。。。
その後も色々と楽しいお話。
夕方になり、第1部はお開きに。
akappeさんとは残念ながらお別れ・・・。
場所を移動して第2部に突入!
かんぱーい♪
福岡名物の鶏皮を始め、色々と美味しいものを頂きました。

何だかんだで閉店前まで楽しくおしゃべり。
事前に24時間駐車出来る所にクルマを移動してたので、退店後もしばし3人でお話しし「IONIQ5見物オフ」はお開き&私とiさんはそれぞれのクルマで車中泊しました。
本日の移動記録を下記にまとめました。
本日の移動ルートはTop写真をご覧ください。
※ここに記載の内容は、あくまで私個人の体験をまとめたものです。
全ての場合で同じ結果になるとは限りません。
クルマ1台ごとの個体差、走った時の気温、日射状態、天候など複数の要素で電池消費は変わります。
1つの実例として参考にしてください。
参考アドレス
NEXCO西日本ニュースリリース 令和6年4月19日付
高速道路SA・PAにおけるEV急速充電器整備の取り組みについて
― 2023年度は129口を増設、2024・2025年度に約430口の増設を予定 ―
2024年度・2025年度整備(増設)予定箇所
https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/r6/0419/pdfs/02.pdf