このブログ の続きです。
2日目の出発地はセブンイレブンびわ町曽根店@長浜市。
トラック用の駐車スペースに車を止めて仮眠しました。
1日目は172.8km走りました。
昨日は夜だったので朝日を浴びた
このタイミングで記念撮影。 (Top写真)
ルームミラー越しに写った紺色くんのボンネット。この姿も今回で見納め。
今回の待ち合わせ場所。
滋賀県高島市マキノ町の道の駅「マキノ追坂峠」に琵琶湖を反時計回りルートで到着しました。
隣には地元特産米を原料とした米粉・発芽玄米の会社「
リンケージファーム高島」があります。
日本の食糧自給率向上のために頑張って欲しいです!
「早めに行くよ」とのことで待合せ時刻より2時間早く到着したのですが、
spacewagonさんは既に到着されていました。
「マキノ追坂峠」到着時のメーター。今日だけで約30km走って到着。
この辺りまでの写真は
こちら!
積載車2台を横に並べてシャリオを積み替え。
私がレンタカーからギアを繋がずに降ろした後シャリオにspacewagonさんが乗って状態確認。
8月に状況確認したお店と違う見解が示されました。
「ギアを繋いでも問題ないよ」とのことでspacewagonさんが準備された積載車には
シャリオのギアを繋いでspacewagonさんの運転で積み込み。
spacewagonさんの見解。

クラッチペダルを踏んだ力がクラッチレリーズシリンダに伝わり
分解図左下の20422のリンク棒を介して20430のベアリングを動かすのですが、
リンク棒を支えている「20423」が破損してベアリングを動かすだけのストロークが
確保できなくなったのではないか?とのこと。
エボ等でサーキット走行を多用した場合に時々使われる「クラッチを蹴る」使い方を
多用した車両と同じ症状とのこと。私の場合はサーキット走行ではなく
市街地走行と16年と言う年数で破損したのではないか?と言う見解です。
積み終わってから指摘された問題。(この写真は後輪部分を撮影)

ギリギリOK?と思っていた RAYS製:VOLK・TE37+215/55R17
7人乗った時にサイドウォールがフェンダーの折り返し部分に接触する可能性を指摘されました。
もしかしたら一度も本格運用しないままタイヤを交換する可能性が出てきました。
1時間ほどご一緒して「マキノ追坂峠」を後に。
湖西側を走って積載車を貸してもらった大阪府内のレンタカー業者の営業所を目指します。

先ほどまで一緒だったシャリオともお別れ。
この日は3連休の2日目だったので国道161号線は名神が渋滞していた影響からか大渋滞。
湖北方向だけでなく、京都方向行きも湖西道路入口付近でついに止まってしまいました。
湖西道路は割とスムーズに走れて山科から国道1号線へ。
これで積載車で「ほぼビワイチ」(琵琶湖1周)達成!
名神京都東IC付近の中古車屋さんで見かけた1台。

3台目が持てる身分ならば欲しいなー。2台目はi-MiEVが欲しい・・・。
湖西道路を走行していた時から自衛隊車両をかなり見かけました。
京都市内で見かけたハマーのベース車両?
この辺りまでの写真は
こちら!
ちょっと時間に余裕が出来たので名神大山崎IC付近で某氏と待ち合わせ。
待っている間に見かけた1台。なかなかイイ感じでした。
某氏到着。
積載車なので某氏の愛車を積載車に積んで1台で移動。

写真のタントは右前輪後側に固定用のフックがありました。
某氏によると、このタイタン(オートクラッチ車)にはトルコンが入っているそうで
当初借りた時に、4速に入れて発信してしばらくして警報音が鳴って
挙動に「?」な時があったのですが、これはトルコンが速度とギアを検知して
シフトダウンした時に警報が鳴ったのでは?と言う見解でした。
以前ワンオフでこのシャリオのセンターマフラーを
作ってもらった「
Early Works」近くの「
らーめん一作」で昼食。
時間の都合もありラーメンを食べて某氏とお別れ。
大阪中央環状線を走ってレンタカー業者近くでもある私自身が良く行くENEOSセルフへ。
334.8km走ってメーター表示で約半分。
満タンで約45L入ったので燃費は約7.4km/Lでした。
2012年9月16日の燃料単価。

ENEOSカードで給油したので軽油は111円/Lです。1km単価は14.94円/L
貸してもらったマツダレンタカー着。
今回貸してもらって336.9km走りました。返却時のオドメーター:172284kmでした。

約20時間一緒だった限定愛車とお別れ。シャリオ搬送プロジェクトはこれにて終了です。
お手伝い頂いた皆さんありがとうございました。
皆さんのおかげでスムーズにプロジェクトを進めることが出来ました。
なお今回かかった費用ですが、
レンタカー料金+名神栗東までの高速(中型車)+軽油の3つを合計して約19000円でした。
この辺りまでの写真は
こちら!