
今の私にとってファーストカーのオプティ。
前回オイル交換 してから1ヶ月半なのですが、
通勤だけでなく、
松山往復 やちょこちょこしたドライブなどで
大活躍してくれています。
近々長距離走行の予定があること、私がオーナーとなってからはオイルエレメント未交換で現在付いているエレメントを取り付けた時の走行距離が不明なこともあり、前回交換後から3000kmに達していませんが、オイルとオイルエレメントを交換してもらいました。
作業は我が家から北で最寄りの兵庫ダイハツの営業所でお願いしました。
兵庫ダイハツで購入したオイルチケットで初めてダイハツ車のオイル交換をしましたw
月曜の午前中なので空いているだろうと思っていたのですが、10時30分頃から数回電話を掛けたのですが、話し中ばかりで繋がらずダメ元で直接お店に行って作業をお願いしました。
私を含めて6つのテーブルにお客が座っていました。
明日が定休日と言うのもあるとは思うのですが、三菱ではなかなか見かけられない光景です。
カフェプロジェクトは成果として実を結んでいるようです。ピット最寄りのテーブルが空いていたので
作業を眺めつつ待っていたのですが、オイルは上抜きで交換作業をしていました。
前オーナーからオイル食い?なことも聞いていたので気に掛けていたのですが、
幸いオイルを交換するまでの間では問題はありませんでしたし、
作業終了後にフロントマンとの話でも話題には出ませんでした。
せっかくダイハツの正規代理店に行ったので気になっていたことを複数聞いてみました。
・ATFの交換OK?
130126「アトレークラブオフ会@amado」でATFをティッシュに垂らしました↓
旧オーナーが前回車検時(104000km)に交換したと聞いているのですが、
どんな交換方法で作業が行われたか、ATFストレーナーが交換されているか等が不明なので、
いずれ交換するのなら早めにオイルパンを外してオイルパン内部清掃&
ATFストレーナーも交換して気持ちよく乗りたいと思っています。
フロントマンに聞いてみると「今すぐ交換する必要はない。14or15万kmまでそのままでOK」とのこと。
ATFストレーナーは交換しないの?に対しては
「ダイハツでは余程のことがない限りオイルパンを外してストレーナーまでは交換しない」とのこと。
このブログ を読んだり、ATFストレーナーが11万キロ未交換?なことを思うと
うーん?と考えてしまいます。
・サービスキャンペーンの対象?
ダイハツ関係者なら周知の情報だと思いますが、この頃のEF型エンジンは
エンジン冷却水のヒーターコアへの分岐に樹脂製のT型部品(ホースジョイント)が使われていて
古くなると劣化して砕けてLLCが漏れてオーバーヒートする可能性があります。
コレ で合っているのかな?(
メーカーのサイト では見つけられず)
私のオプティも新車からそのままだと樹脂製の部品だそうです。
主に平成2ケタ製の車種ならばサービスキャンペーン対象で
金属製の対策部品に無料で交換してくれるそうですがオプティは対象外だそうです。
なぜ対象外なの??年式が古いから?台数が少ないから?
オプティを差別してるようにも感じてしまいました。
同じもしくは似たような部品を使っているのなら車種に関係なく全ての車種を対象にするべきでは?
ちなみにもし交換するならば・・・と部品価格並びに工賃を聞いてみると
対策部品:1000円×2コ、交換工賃:4250円、LLC:1400円(全て税抜き)
消費税を合計して約8000円かかるそうです。
具体的には、エアクリBOXの下の方とエアクリBOXを外した左下のエンジンの奥側の2箇所に
付いているそうですが、現在樹脂製か金属製のどちらがついているか解らないので
(以前
サーモスタットを交換した時 はこの情報を知らなかった)天気の良い時にでも
エアクリBOXを外して確認してみようと思います。
ちなみに今日のオイル+オイルエレメント交換では
オイルチケット1回分以外でエレメント+作業工賃+消費税で2000円を支払いました。
思ったより費用がかかりました。次回からエレメントは持込みにしようと思います。
2008年に購入したオイルチケット も今回の作業終了段階であと残り5枚。
今すぐ考えなくても良いですが、良い情報がないか気に掛けないと。
ちなみにお店にあった告知ボードによると、現在は3枚綴りで4800円だそうです。
Posted at 2013/02/18 20:39:49 | |
トラックバック(0) |
セカンドカー関連 | 日記