• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よこよこ(y5y5)のブログ一覧

2017年05月30日 イイね!

i-MiEV(X)の運用を開始して3年が経過しました(データ編)追記有 170530

2014年3月21日に納車された私のi-MiEV(アイミーブ)。
納車後無事に3年が経過し、走行距離も60,000kmを突破しました。

過去にブログでご紹介したこともありますが、トリップメーター、Canion、EvBatMon、
燃費マネージャー、関西電力の検針票を基にデータを月ごとにまとめています。
1つの区切りでもあるので得られたデータを私なりに集計したのでご紹介します。

※あくまで私の実績をまとめたもので全ての場合で同じ結果になるとは限りません。
 1つの実例として参考にして下さい。

ご紹介する数値は得られた数値を四則演算、平均などしたものです。
詳しい方には物足らない内容かもしれませんがご容赦下さい。
もし計算方法など間違っているのでは?と思う部分があれば教えて下さい。
また、EVにお乗りでない方に取っては少し難しい内容かも知れません。

このブログ でも3年経過に際してブログを書いています。
2つのブログを合わせてお読み頂ければ幸いです。
ちなみに2年経過時のまとめブログは、あちらこちら にupしています。

まず私が購入した車両等をご紹介します。
購入車両:2014年製 i-MiEV・Xタイプ ヒートポンプエアコン車です。
(家庭用エアコンと原理が同じヒートポンプエアコン車の方が電気温水式ヒーター車より省電力です)

2014年3月21日納車から2017年3月22日(関西電力の検針日)までの走行距離は61,795kmです。

月ごとの数値をまとめると、次のような値となりました。
-「月別走行距離」-(グラフをクリックすると大きくなります)

(H28年度)月平均走行距離:1,328km、(3年間の)月平均走行距離:1,712km
(H28年度)月最高走行距離:2,116km(5月)
(H28年度)月最低走行距離: 417km(7月)

5月はカンファレンス出席のために箱根、鳥取ラーメンドライブにも出かけたので距離が伸びました。
7月はASC状況確認のため、ほぼ販売店に預けていた状態だったので距離は伸びませんでした。
また、延長保証を付ける条件が3年で6万キロまでだったので走行距離を調整した部分もあります。


-「電費」-(グラフをクリックすると大きくなります)

(H28年度)年間通算電費:10.79 km/kWh、(3年間の)通算電費:10.79 km/kWh
(H28年度)月平均電費 最低月 2月 9.91 km/kWh(2位: 1月 9.99 km/kWh)
(H28年度)月平均電費 最高月 5月 11.73 km/kWh(2位: 4月 11.59 km/kWh)

3年間のグラフを見返したのですが、年間平均が1年目よりもまだ良い状態です。
また3年目は天井断熱と保温シートの恩恵か季節による差は過去2年よりも少なくなっています。


-「一充電走行距離」-(グラフをクリックすると大きくなります)
 充電後の走行距離とメーターに表示される走行可能距離の合計で比較しています。

年間通算:充電後走行距離:75.61km 残り走行可能距離:21.80km 左記2つの合計:97.41km
最高:充電後走行距離:104.49km 残り走行可能距離:6.20km 左記2つの合計:110.69km(6月)
最低:充電後走行距離:63.42km 残り走行可能距離:20.20km 左記2つの合計: 83.62km(3月)
(充電後走行距離と残り走行可能距離合計の最高月・最低月それぞれ同じ月の充電後走行距離と残り走行可能距離です)

昨年度と比べて充電後走行距離は変わっていません。残り走行可能距離が少なくなりました。
「EvBatMon」での計測を開始したので、これまでより満充電にする頻度を減らしました。

また今回から大阪の日平均気温の月平均値も合わせてグラフにしてみました。
夏は平均気温が28℃を超えると冷房によって一充電走行距離が短くなるようです。
冬は保温シートの恩恵か気温の低下の割に一充電走行距離の影響は少なくなったようです。
(暖房無しでも何とかなった時が以前より増えたと体感しています)
平成29年度はフロアに断熱材追加、ドアに保温シートと断熱材を追加したのでどうなるか?

3年分を1つのグラフにまとめました。(グラフをクリックすると大きくなります)

(H26年度)充電後走行+残り可能距離の平均:105.35km
(H27年度)充電後走行+残り可能距離の平均:105.00km
(H28年度)充電後走行+残り可能距離の平均: 97.41km
(3年間の)充電後走行+残り可能距離の平均:102.59km

今年度は満充電にする機会が減ったのが大きいかな?ということで・・・
一充電走行距離をリセットした時のSOCの平均を計算して
一充電走行距離の100%換算値を計算してみました。

1年目リセット時平均SOC 87.572% → SOC100%にするには1.142倍する必要有り 、
一充電走行距離 105.3km → SOC100%換算値は120.30km

2年目リセット時平均SOC 83.003% → SOC100%にするには1.205倍する必要有り 、
一充電走行距離 105.0km → SOC100%換算値は126.50km

3年目リセット時平均SOC 80.569% → SOC100%にするには1.241倍する必要有り 、
一充電走行距離 97.41km → SOC100%換算値は120.90km

見比べてみると年数を経るごとにリセットした時のSOCは低くなっています。
SOC100%換算値で比べると1年目と3年目の一充電走行距離はほぼ同じになりました。
一充電走行距離のカタログ値172kmと比べると120.9kmはカタログ値の約70.2%に相当します。

ご存じのようにEVは冷暖房を使うと一充電走行距離に影響するので
大阪の日平均気温の月平均値の過去3年分をグラフにしてみました。
(グラフをクリックすると大きくなります)

平成28年度は平成27年度と比べて夏暑くて冬寒い気温になっています。
統計での1℃の違いは結構大きいそうなので、一充電走行距離が昨年度より短くなったのは電池の劣化が原因だけとは言えないと思います。


一充電走行距離と電費を1つのグラフにしました。(グラフをクリックすると大きくなります)



一充電走行距離と充電前電池温度の平均を1つのグラフにしました。
(グラフをクリックすると大きくなります)



また 「EvBatMon」を導入したので、
関西電力検診日の累計走行距離と電池残存率をグラフにしてみました。
(グラフをクリックすると大きくなります)


平均すると1ヶ月に約1300km走行して約0.5%の悪化です。
9月には30ヶ月点検もあったので0.2%の改善しましたが、1月の車検時は低い気温と新ソフトのいずれか?両方?かは不明ながら補正によって2.5%悪化しました。
気温が暖かくなった5月に旧ソフトで再補正を行った結果、1月に悪化したのと同じ2.5%改善しました。


-「移動費(自宅充電+三菱ベーシック+充電施設利用料)」-
(表とグラフはクリックすると大きくなり、見やすくなります)



この1年は平均で1か月約1,300km走りましたが、月額基本料金(ベーシック)+充電器利用料の合計で約1,100円で、自宅充電分を加えても約2,000円です。
1km走るのに1.5円未満です。月々のガソリン価格から燃費に換算すると1年間平均で約95km/Lと言う低燃費です。


-「電動車両サポート・プラン比較」-(表をクリックすると大きくなります)

個人ユーザーではベーシックとプレミアムの2つのプランがあるのですが、どちらが得か解りにくいですよね。
あくまで私の実績をまとめたものですが、自宅充電がメインなこともあり
全ての月で基本料金と充電器利用料の合計額でベーシックの方が安く、電動車両サポートを1回も使わない月もありました。


-「移動費の差額集計」-(表をクリックすると大きくなります)
私がi-MiEVを購入したのは、ファーストカーであるシャリオの延命策と言う部分もあります。
同じ距離をシャリオで走った場合と言う条件で、燃料費、オイル交換、オイルエレメント交換の3つの差額から計算しました。  

前提条件、金額、計算方法などは表に記載しているのでご覧ください。
2年間の累計でシャリオで走るよりも「649,179円」安い結果+今年度の差額「204,030円」=「842,932円」となりました。
この金額は私が購入した時のi-MiEV車両価格の約41.12%に相当します。


ちなみに i-MiEVと軽ガソリン車(NA)の差額も集計しています。

前提条件、金額、計算方法などは表に記載しているのでご覧ください。
3年間で走った約62,000kmの差額累計で「387,781円」となりました。
i-MiEVと軽ガソリン車(NA)の差額を70万円とすると約55.4%に相当します。
差額が70万円なら回収するのに11万キロ以上走らないと回収できません。

と言うことで現状ではi-MiEVに関しては中古車がオススメとなります。
 
今後も同様の集計を続けて経年変化の様子を見ていこうと思っています。
Posted at 2017/07/22 21:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | セカンドカー関連 | 日記
2017年05月25日 イイね!

i-MiEV(X)の運用を開始して3年が経過しました 170525

今回投稿した内容は、当初私のi-MiEV購入店のお店ブログ用にユーザーならではの「実際のところどうなん?」と言う視点で原稿を作っていたものを個人ブログ用に再構成したものをココへupします。

2014年3月21日に納車の私のi-MiEV。大きなトラブル無く、乗り出してから3年が経過しました。
3年間使ってみた感想や得られた数値を私なりにまとめてみたのでご紹介します。

※あくまで私の実績をまとめたもので全ての場合で同じ結果になるとは限りません。
1つの実例として参考にして下さい。

声を掛けられて聞かれたことはおおよそ下記に集約されます。
1.電気自動車(以下EVと表記)のメリット、デメリット?
2.実際のところ、1回充電して何km走るの?
3.急速充電は1回で何分かかるの?
4.出先での充電に時間がかかる
5.EVでどこまで遠くに行ったことがあるの?
6.家の電気代はどれ位増えたの?
7.自宅以外での充電はいくらなの?1ヶ月何km走って合計でいくらなの?
8.3年使って駆動用バッテリーの劣化はどれだけあった?
9.どういう使い方ならEVを購入した方が良い?
10.車そのものが高いけど・・・。

番号順に記載しますが、まず私が購入した車両等をご紹介します。
購入車両:2014年製 i-MiEV・Xタイプ ヒートポンプエアコン車です。
(家庭用エアコンと原理が同じヒートポンプエアコン車の方が電気温水式ヒーター車より省電力です)

2014年3月21日納車から2017年3月22日(関西電力の検針日)までの走行距離は61795kmです。

1.電気自動車(以下EVと表記) の意外なメリット、デメリット?
自家用車として使う場合
・軽自動車のアイ・ミーブでもトルクは1800ccのRVR並み。
 しかもごく低回転で最大値を発生するのでとても良く走ります。
・エアコンは駆動系と全く別系統なのでエアコンを使っても走りに全く影響しません。
(夏はメリット大。一充電走行距離に影響はします。エンジン車も同じですよね)
・エンジンがないのでオイル、プラグ、エアーエレメント、ベルト類がないので交換不要。
・追加部品が必要な車種もありますが、クルマを動かすための電力で家電製品が使える。

社用車、公用車としてEVを使う場合には上記以外で更にメリットが!
・エンジン車と併用することにより万一の場合でも車両全体の稼働不能状態を防ぐことが出来る。
(東日本大震災ではガソリンが手に入らない期間が長く続きました。
 電気はライフラインの1つなので復旧が早いので危機管理の面で有効です)
・ガソリンを一切使わず電気のみを使うので、
 移動に使う電力量は、電気代の一部として処理できるので事務手続きの低減にも繋がる。
 また、エンジンオイル交換などもないので作業や代替車両の手配などの業務量低減に繋がる。
・ガソリンスタンドへ給油に行く必要がなく、乗務する人の業務量低減に繋がる。

デメリット?としては、
・1回充電して走れる距離がエンジン車と比べると短い
(考え方次第と言う部分もあります。2.で詳しく書きます)

・充電スポットがガソリンスタンドと比べると少ない。
 充電スポットをまとめたホームページによると全国で充電スポットは2017年1月現在約21800ヶ所あります。
 最近ではショッピングモール、コンビニ、道の駅、SAやPA等で充電設備を見かけることも増えてきました。
 またイオンモールやイトーヨーカドーのように1ヶ所に10台以上同時充電出来るところもあります。
 自宅で充電出来るならば自宅が充電スポットになります。
 充電出来る個人住宅や事業所を含めると充電スポットは「約40000ヶ所」あるそうで、ガソリンスタンドの「約32300ヶ所」より多いと言う考え方もあります。


2.実際のところ、1回充電して何km走るの?(航続距離は何km?)
 エンジン車でもカタログ通りの燃費はなかなか記録出来ないのと同じく、EVでもカタログ通りの一充電走行距離はなかなか記録出来ません。

 私の i-MiEV・Xタイプ のカタログ値は一充電走行距離172kmです。
 昨年8月には一定の条件下ですが、カタログ値を超える201kmを5万キロを超えた状態で充電せずに走りました
 普段使いでの実績では、春と秋:約110km、夏:約100km、冬:約80kmが目安です。
 夏と冬はどちらもそれなりに冷暖房を使用しています。

 自宅で充電出来る方なら、電欠(エンジン車で言うガス欠)にならずに自宅まで戻って来ることが出来れば翌朝には充電が終わっているので全く問題ありません。
 (この3年で電欠は1回もありませんでした)

 私の場合、平日1日の走行距離は平均で約30kmです。
 普段の使い方での充電は、春~秋:3~4日に1回、冬:2日に1回程度です。
 普段の使い方で冬でも1日充電せずに済むならばEVを購入するか検討に値すると思います。

 特にクルマが複数台あるご家庭であまり遠出しない使い方も割とあるのでしたら、ご自宅と職場、ご実家、良く行くところ等の距離をこの頃だとGoogleマップなどを使うと簡単に距離を調べることが出来るので一度調べてみてはいかがでしょう?
「調べてみると私の使い方ならEVでも全く問題ない」と言う方も大勢いらっしゃるのでは?
 1台はエンジン車、もう1台はEVなら万一の際でも使い分けができます。


3.急速充電は1回で何分かかるの?
 1回30分と規定している充電スポットが多いですが、充電を必ず30分行わないといけないわけではありません。

 高速道路のSAやPAにも急速充電設備の設置が進んでいますが、場所によっては充電のあるところを各駅停車で充電しないといけない区間もあります。
 そういった場合、規定時間の目一杯充電するより必要な分だけで充電を止めて移動した方が目的地には早く到着します。
 特に自宅や宿泊施設で普通充電を行う場合、滞在中に普通充電を行えば良いので、必要な分だけ行った方がバッテリーのためにも良いです。
 と言うのも、充電電流は一定ではなく電池残量が多くなると充電電流が下がり充電スピードが遅くなります。
 SA到着時の電池残量と次の充電スポットまでの距離にもよりますが、状況次第では数分の充電でOKです。


4.出先での充電に時間がかかる
 充電の間、車内で待っていると時間がかかるように感じますが、「充電のついでに何かを行う」もしくは「何かのついでに充電を行う」ようにすれば充電している時間はロスタイムにはなりません。
 具体的には、「休憩のついで」「軽食の合間」「ちょっとした買い物の合間」「スマホでメールチェックの合間」等に充電を行えば、同乗者にも理解が得られやすいです。

 ただ充電器は一人のものではありません。
 充電時間が終わる前には充電器に戻り、規定時間になれば使用した充電コネクタやカラーコーン等を元の位置に戻し、車を充電スペースから速やかに移動させるのがマナーです。
 また、電池残量が多い状態(おおむね50%以上)で充電を開始する場合は車内で待機し、充電希望者が現れた時は速やかに充電を中止して次の人に譲ってあげましょう。


5.EVでどこまで遠くに行ったことがあるの?
 納車翌日には兵庫県南東部から下呂温泉へi-MiEVで出かけ2日間で605kmを走りました。
 また、兵庫県から熊本へも2回行きました。1回は熊本地震の災害ボランティアを行いました。
 2015年は兵庫-岐阜-熊本-兵庫と2440kmのロングドライブも行いました。
 最近では充電設備が設置されている宿泊施設や長距離フェリーも増えてきました。
 こういった施設を利用すればチェックアウト時や下船時には満充電で出発できるので、翌日の移動も快適です。


6.家の電気代はどれ位増えたの?
 我が家はオール電化ではありません。
 具体的には、太陽光発電設備なし、給湯とコンロはガスで行っています。
 納車して3ヶ月目で電気契約を変えました。
 契約変更後の21ヶ月の平均で約1100円増えました。


7.自宅以外での充電はいくらなの?1ヶ月何km走って合計でいくらなの?
 現在、多くの充電スポットは有料化されています。
 三菱販売店での充電は1分5円で30分充電しても150円(税込み162円)です。
 ペットボトル約1本分の値段で悪くても80km程度は走れると考えればお得ですよね!

 自宅充電、基本料金、充電器使用量の平均額を合計しても
 過去1年の平均で1ヶ月1957円でした。
 1ヶ月の平均走行距離は1328kmだったので、
 1kmの走行単価は1957円÷1328km=約1.48円/kmとなりました。
 時々聞かれる燃費に換算すると・・・130円/L÷1.48円/km=約87km/Lとなります。


8.3年使って駆動用バッテリーの劣化はどれだけあった?
 駆動用バッテリーは、携帯電話やスマホと同様に時間経過や使用状況に伴い、バッテリー容量が低下します。
 5月7~8日にi-MiEV購入店で駆動用バッテリーの容量を測定してもらいました。
 新車から3年、測定時63547km走って電池容量は91.3%(新品と比べて8.7%劣化)でした。

 三菱の場合、EV&PHEVとも初度登録後8年以内、(但し走行16万km以内)で駆動用バッテリー容量の70%を下回った場合、無償で修理・交換を実施してくれます。


9.どういう使い方ならEVを購入した方が良い?
 一言で言うなら「普段の使い方で冬でも1日充電せずに済む程度の距離しか使っていない方」です。
 個人的な感覚ですが、セカンドカーと使う場合であれば、ほぼ全ての方が不満に思うことは無いのでは?と思っています。
 以前、淡路島を充電せずにグルッと一周走ることが出来ましたし。


10.車そのものが高いけど・・・。
 現在の新車価格は軽のアイ・ミーブで200万円を超えます。
 ただ、年数が経過しているので中古車もお手頃な価格で販売されています。

 i-MiEVは、ベースモデル、Gタイプ、Xタイプ、Mタイプとありますが、
 新車時の車両価格が安かったこともあり、現在Mタイプが安いな~と個人的に感じています。 
 電池容量はXタイプより小さいですが、劣化が少ない電池です。
 約10万キロ走って電池容量が105%!と新品の定格以上の性能を維持している例もあります。

 三菱の中古車センターであるクリーンカーで中古車を購入すれば、三菱認定中古車制度と言う保証制度 があり、2年間の延長保証を付けておけば、購入後3年間は駆動用バッテリー以外のモーター、インバーター、急速充電口、普通充電口等に不具合が発生しても保証で対応してもらえます。

 また事前に電池の容量を確認できるので、ボディカラーなどの条件が合えば割とお手頃にEVライフを始めることが出来ますよ。

次回は3年間で得られた数値をまとめてお伝えできれば・・・と思っています。
2017年05月22日 イイね!

軽自動車税+固定資産税1期分を「nanaco」で支払いました 170522

5月は税金の請求月。
私の場合、シャリオの自動車税、i-MiEVの軽自動車税、固定資産税・都市計画税(1期分)の3つを5月のうちに支払わないといけませんが、合計すると結構な金額になります。

素直に現金で支払うことも出来るのですが、セブンイレブンでnanacoを使って支払うと間接的にポイントが貯まります。
(カード会社から請求されるまで少し時間が稼げるメリットもあります)

今日の段階では軽自動車税+固定資産税1期分だけを支払いました。
と言うのも今朝の段階でのnanacoのカード内残高とセンター預かり分のマネー残高とポイント残高は下記の通りでした。

それぞれにそれなりのマネー残高とポイント残高があります。

スタッフさんに「残高確認をお願いします」と伝えてセンター預かり分のマネー残高をnanacoのマネー残高に反映してもらい、センター預かり分のマネー残高をゼロにしたうえでポイントもnanacoのマネー残高に反映してもらいました。


以前有効期限を迎えるポイントをnanacoのマネー残高に反映してもらおうとしたのですが、「センター預かり分のマネー残高がゼロにならないとポイントをnanacoのマネー残高に反映出来ない」とのことで、ポイントを失効したことがあったので、このタイミングでポイントをnanacoのマネー残高に反映してもらいました。

nanacoのマネー残高が2つを支払えるだけの額になったので、軽自動車税+固定資産税1期分をセブンイレブンでnanacoをかざして支払いました。


楽天カード(JCB)を使ってチャージするとチャージした金額は、全額楽天カードで通常の買い物したのと同じ100円で楽天スーパーポイントが1ポイント付くので現金よりもお得だと思いますよ。
(ちなみにnanacoポイントは付きません)
2017年05月15日 イイね!

「EVOCカンファレンス2017 in 小田原」復路移動2日目 170515

「EVOCカンファレンス2017 in 小田原」復路移動2日目 170515
日付が変わって、JR静岡駅南側にある「静鉄ホテル プレジオ静岡駅南」で充電後から続けます。

その後も国道1号線を西へ。

お風呂に入っていなかったので、この時間帯でも入れる「磐田ななつぼし」でお風呂


「2時までに必ず建物から出てください」と念を押されてたので急いで入浴。
中はなかなかの充実ぶり。もう少しゆっくりと入りたい入浴施設でした。

「磐田ななつぼし」から約10km走った「静岡銀行 浜松中央支店」で充電。
20分充電して19.5%→78.5%(写真なし)

R1→R23と走って、往路でもお世話になった「ケイフードサービス」で仮眠の合間に普通充電。

夜が明けて目が覚めると隣には配達用のミニキャブMiEVバンとアイ・ミーブが駐まってました。

もう一眠りして目が覚めると配達用ミニキャブMiEVバンは配達に出ていました。
3時間15分普通充電+仮眠 34.0%→85.5%

出発後、旧街道を西へ右折しようと待っていると配達用ミニキャブMiEVバンと遭遇。
手を挙げてお礼をすることが出来ました。

午前8時前という事もあり、各所で渋滞。
国道1号線に合流するところ


三河湾オレンジロード


途中で見かけたとってもレアなリーザスパイダー


愛知なのでコメダ珈琲で朝食。



朝食後、今日の予定ルートを再検索。


mobile_maniaさんと連絡が取れ、愛知県弥富市の「ラッキープラザ1010弥富店」で落ち合いました。

アイ・ミーブの送迎車が置いてありました。
敷地内に麺類を食べることが出来るお店が4店有るので、食事の間に普通充電が出来ます。


ラーメンという気分ではなかったので、近くの「さと」で食事をし、ミスドでお茶休憩しました。
2時間20分普通充電+食事 35.5%→71.5%

R23・名四国道を南下し、「Mie Chuo BMW 鈴鹿営業所」で充電。

15分充電 44.5%→80.5%

関ICからR25・名阪国道へ。
上野市内からR163を走り、「道の駅 みなみやましろ村」で休憩。

R163をそのまま西へ。
京都三菱 京田辺店」で今回の移動で最後の充電。

三菱販売店では珍しく、出力44kWで最大110A流れる高出力型が設置されています。

充電の合間に現行の17型アイ・ミーブが展示してあったので見せてもらいました。


車台番号は281番


車内を撮影しました。



私のアイ・ミーブ

やっぱりサイドブレーキ回りのカバーの移植は難しいかな・・・
20分充電 24.0%→80.0%

充電後はR307、R1、大阪中央環状線と走って20時前に帰宅。

今回の往復で985.6km走りました。(Top写真)

今回は無料の道路+できるだけ無料で充電出来るところを走ったので
復路に関しては最後の「京都三菱 京田辺店」以外は無料で充電出来たのでかかったお金は108円で済みました。

復路での走行距離は、507.2kmだったので・・・
1kmの走行単価 108円÷507.2km=約0.21円/km
無理矢理燃費に換算すると 130円/L÷0.21円/km=約619km/L になりました。

最後に今日の移動記録を下記に掲示します。
Posted at 2017/08/11 22:07:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記
2017年05月14日 イイね!

「次世代エコカー&エネルギーフェア2017 in 小田原」+復路移動1日目 170514

「次世代エコカー&エネルギーフェア2017 in 小田原」+復路移動1日目 170514今日は「次世代エコカー&エネルギーフェア2017 in 小田原」2日目!

サクッと起きれたら良かったのですが、前日飲み過ぎたようでなかなか起きられず、朝食も食べられず遅れて会場入り。。。

今日は天候も良く会場はこんな感じ。全景はTop写真。


三菱ブース


この日は別のi-MiEVが展示。


この車は25万キロ以上走行している車です!


参加車両はこんな感じ




試乗車も待機してます


EVOCの屋外ブース


EV/FCVに貯まっている電気で家電製品を動かします。


個人的に一番気になったのがこの「i-MiEV」w


聞いてみると、昨年12月にモデルチェンジした際にカタログ用に撮影した「i-MiEV」はこの個体と言うことで撮影しました。
フレームナンバー5番です。非売品だそうです。


内装は確かに豪華になりました。



シートヒーターのスイッチがこの位置に。
便利ですが、カップホルダーの方が個人的には使いやすいです。


サイドブレーキ後ろにカップホルダーが。


私のアイ・ミーブへ取り付けるのは難しい?


以前にもお会いしたことのある三菱自動車関係者さんとお話。
その中でアイ・ミーブを「この子(この娘かも?)とか うちの子と言い出したら・・・」と話になり、確かに私も言ってるな~w

今日は主にEVOCブースでお手伝い。
合間にリーフの駆動用バッテリーを使った「EVクッキング」で作ったものを頂いたり、乗ったことのない車を試乗させて頂きました。

三輪の電気自動車「エレクトライク




電気自動車ニュース でも取り上げられています。

シリーズハイブリッドの「ノートe-POWER」


燃料電池車「ミライ」



その中でミライを試乗した時に対応頂いた神奈川トヨタのスタッフさんに「プリウスPHVのユーザーに対して充電マナーを営業スタッフから周知することの徹底」をお願いしました。

EVOC屋内ブース隣の「EVsmart


スタッフさんに充電終了まであと何分か表示できるようにして欲しいと要望しました。

そんなこんなで「次世代エコカー&エネルギーフェア2017 in 小田原」も無事に終了。

片づけも一通り終わり、GOLDSTOREHOUSEさんから「よこよこさん、ゴルフGTEに乗ったことある?」と聞かれ、乗ったことがないので乗せてもらうことに。



PHVなんですが、試乗でちょろっと乗るレベルだと完全にEV。
ボディサイズ的にはリーフに近いのですが、リーフとはまた違ったドイツ車ならではのカチッとした固まり感?みたいなものを感じました。

2日間の恩義で夕食はダイナシティ内の回転寿司屋さんへ。
くまさんとよっさんの3人で頂き、アイ・ミーブのカタログ撮影車が積載車に積まれるのを見届けて帰路に。


当初、R246を走って沼津市役所を目指すつもりだったのですが、「沼津市役所の充電が22時までなので箱根新道ルートでも終了間際になるのでは?」と地元のよっさんから助言をもらい、往路と同じ箱根新道で沼津市役所を目指します。


基本的に往路と逆を走るのですが、見える景色が違いますね。
箱根新道に入ってしばらくすると濃い濃霧が。
六甲山や阿蘇で濃い濃霧を経験したことは有るのですが、それに匹敵する濃さ。
ただ、西行きは初めての箱根新道だと道が読めないのでちょっと苦労しました。
箱根峠からしばらく下ると霧も晴れ、回生ブレーキを活用するためにアクセルを踏まずにシフトレバーを操作してスピード調整。

そんなこんなで21:35に「沼津市役所」に到着。
よっさんの助言が無ければ間に合わないところでした。

19分充電して36.5%→79%
対応してくれた警備員さんから「神戸まで帰るの?気をつけて!」と送り出してくれました。

小田原でお土産を買い損ねたので、新東名・駿河湾沼津SAのぷらっとパーク側から入ってお土産購入。


高台だけあって夜景もキレイです。


少し話は前後しますが、復路は時間に余裕があるので無料の道路+出来るだけ無料充電で西を目指します。

国道1号線を西へ。
深夜といえる時間帯になってきたので流れはとってもスムーズ。
これだけスピードが出せれば、i-MiEVだと高速に乗るのはもったいない感じです。

JR静岡駅南側にある「静鉄ホテル プレジオ静岡駅南」で充電。

23:50に到着して充電している間に日付は変わって5月15日(月)に。
13分充電して36%→73%

まだ帰宅した訳ではないですが、まだまだ続くのでここで一旦切ります。
今日の移動記録を下記に掲示します。
Posted at 2017/08/11 21:40:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記

プロフィール

「エネチェンジパスポート(エネパス)を利用し始めて2ヶ月経過。250804 http://cvw.jp/b/183214/48582462/
何シテル?   08/04 21:35
当初「y5y5」で登録していましたが、「よこよこ(y5y5)」に改名しました。 これからもみなさんと色々な情報を交換、共有出来ればと考えています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 1 2 345 6
7 8910 11 12 13
14 151617181920
21 222324 252627
2829 3031   

リンク・クリップ

アイ・ミーブ(i-MiEV_X)無充電走行チャレンジ2021夏!約15万キロ車でチャレンジしました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/19 17:20:25
C.F.Cみんカラ営業所 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2016/02/01 13:22:11
 
三菱-○、日産、トヨタ、ホンダ-× 140204 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/08 11:53:28

愛車一覧

三菱 i-MiEV アイちゃん (三菱 i-MiEV)
2005年8月30日・・・コルトMiEVに同乗試乗 2007年11月16日・・・C.F. ...
三菱 シャリオ リゾランGT ファイナルエディション (三菱 シャリオ)
前車でシャリオの良さを再確認し、改めてMTが欲しくなり購入しました。 N43W・リゾー ...
スズキ アルト アル子 (スズキ アルト)
軽自動車を含めた2台体制とするなかで、シャリオと趣向を変えて相方の意向も考慮して選んだ「 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
シャリオ大規模修理&モデファイ後は軽自動車を含めた2台体制とすることを決めたものの、所有 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation