• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よこよこ(y5y5)のブログ一覧

2020年08月12日 イイね!

シャリオ15万キロ到達! 200812

シャリオ15万キロ到達! 200812世間的にはお盆休みなんですが、私はスケジュール上で休みなだけで相方はお仕事。

毎年恒例?のシャリオでの秋の名古屋遠征も今年は無いのでフラッとシャリオで一人ドライブに出かけました。
今日の目的地は京丹波町!

まずは近くのマクドでコーヒーをドライブスルーで購入・・・と思っていたらお世話になっているH三菱のスタッフさんと車越しで手を振ってあいさつ。
お盆休み中でご家族も一緒だったので手を振るだけでお別れ。

Googleマップ通りに走ったのですが、兵庫県川西市南部エリアは予想以上の渋滞。
このエリアに関しては、勘ピュータの方が良いのかも?

R477は個人的にお気に入りのルート。
シャリオで久しぶりにターボを結構効かせた所も少しばかり・・・。
そんなこんなで今日の第1目的地の南丹市役所に到着。
車を一般来庁者用駐車場に止めて奥の公用車駐車場の奥に有るCHAdeMO充電設備の確認。


今年も9月末まで利用出来ない旨の掲示がしてありました。
関西電力だと9月末まで重負荷帯と言われる期間で単価が高いのと、少し離れますがローソン八木室河原店や京光石油丹波インターSS等で24時間充電出来ることを考えると仕方ないかも?

ちょうどお昼になったので、市役所近くのお店でランチすることに。

正午頃に撮影しましたが、温度表示は37℃でした。

今日の日替わり「カレイの唐揚げ定食」を頂きました。


昼食を終えた12:30頃には38℃とさらに上昇していました。


R9→R27と走らせて、今日の目的地「道の駅 和(なごみ)」に到着。
メインはEV用普通充電設備の下見。
EV用普通充電設備は、メインの建物から道を隔てた第2駐車場に設置されていました。


国道の真下で解りやすい位置です。
NCSカードが使えるので「ゆるいオフ」会場にも使えるかも?
ZESP3や三菱電動車両サポートのプレミアム等は普通充電が無料なので。

写真撮影後、私の電動車両サポートカードでそれぞれ認証してコネクタのロックを外してケーブルをフックに巻きなおして近くに落ちていた枝で最低限のクモの巣除去を行いました。
せっかく5台も同時充電出来るEV用普通充電設備が設置されているのに、ほとんど活用されていないように見えました。

道の駅で24時間駐車場やトイレが使えるのに、充電設備だけ8:30~18:30までなのも勿体ないので、担当の京丹波町役場の担当課へ電話と問い合わせフォームから24時間運用に変更して欲しい旨の要望をしておきました。

予定時刻になったので帰路へ。
同じ道を走るのも面白くないので違うルートを走りました。
R27→R9→R173
(以前お泊りオフを行った「グリーンランドみずほ」側を通過)
→ハートピアセンター(以前のMMFスタッフ打ち上げ集合場所)

からR173を外れて県道を南下。

兵庫県猪名川町に入りしばらく走った所でシャリオ15万キロに到達しました!(Top写真)

到達地点はココです。



そんなこんなで16時過ぎに帰宅。楽しいドライブでした。
今日の走行ルートは下記をご覧ください。
Posted at 2020/08/12 22:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | シャリオ関連 | 日記
2020年08月11日 イイね!

新電元CHAdeMO充電器 90kWマルチアウトレット(2出力)充電テスト結果&改善報告 200811

新電元CHAdeMO充電器 90kWマルチアウトレット(2出力)充電テスト結果&改善報告 200811日産販売店や一部の高速道路SAなどで設置されている新電元工業 EV急速充電器 SDQC2Fシリーズが名神西宮IC近くのコーナン西宮今津店に設置されています。(Top写真)

新電元工業 EV急速充電器 SDQC2Fシリーズ
https://www.shindengen.co.jp/products/eco_energy/ev_quick/sdqc2f/ 

名神・草津PA(下り)で私のi-MiEV(X)1台だけで充電したことは有るのですが、2台同時充電した場合どういう動きになるか確かめてみたいと思っていたところ、pink_さんが兵庫にお越しになるとのことで、7月下旬にpink_さんのi-MiEV(M)と私のi-MiEV(X)の2台で充電テストを行いました。

私のi-MiEV(X)が左側、pink_さんのi-MiEV(M)が右側です。

訪れた時はシステム全体の利用可能電力が60kWに制限してあったので・・・


1台目のi-MiEV(X)が電流125Aで充電しているともう1台の利用可能電力が0kWになってしまい、2台が同時に充電出来ない状態でした。


1台目のi-MiEV(X)が電流106Aまで電流が低下しても2台目の利用可能電力はまだ0kW


1台目のi-MiEV(X)が電流100Aを割り込んでようやく2台目の利用可能電力はようやく15kW


2台目のi-MiEV(M)の充電を始めました。
1台目のi-MiEV(X)は91A、2台目のi-MiEV(M)は34Aで充電が始まりました。


1台目のi-MiEV(X)が87Aまで電流が低下しても2台目のi-MiEV(M)は34Aのまま・・・。


1台目のi-MiEV(X)の充電を止めても2台目のi-MiEV(M)は34Aのまま変わらなかったので、2台目のi-MiEV(M)の充電をいったん中断して改めてi-MiEV(M)の充電を開始すると充電電流が復活しました。


新電元工業 EV急速充電器 SDQC2Fシリーズの製品情報を見ると1台目の充電を止めると2台目の出力が増えると思えるイラストが有るので新電元工業に問い合わせました。


新電元工業から「ダイナミックコントロールに対応していないとパワーシェアの機能は働かない」とのことで困っていたところ、pink_さんから情報を教えてもらいました。
CHAdeMOのver.が大事みたいで充電する車のCHAdeMOバージョンが「ver.1.1」以上でないとダイナミックコントロール機能対応にならないみたいです。

急速充電プロトコル
https://www.chademo.com/ja/technology/technology-overview/

後日三菱販売店でMiEVシリーズのCHAdeMOバージョンを確認すると全車「ver.1.0」だそうで、上記動きは正常であることが解りました。

またシステム全体の利用可能電力が60kWに制限してあったことに対してコーナンに元々の90kWに戻すように改善をお願いしました。
8月11日に現地でシステム全体の利用可能電力が90kWに変更されていることを確認し、ようやく2台同時充電出来るようになりました。
2020年08月06日 イイね!

夏の自由研究2020(夏季SCiB移動検証)200806

夏の自由研究2020(夏季SCiB移動検証)200806昨日23時から普通充電して朝6時に満充電で自宅を出発します。

SOC:100.0%  電池最高温度:34℃
豊中市の8月6日6時の気象庁観測値は24.7℃でした。

公設の充電スポットが充実している鳥取県を目指して無料の道路で向かいます。
鳥取市の今日の予想気温は37℃!

自由研究を行うには最適な気温と言うことにしておきます。
今日はずーっと冷房ONで移動します。

「日産プリンス兵庫・滝野店」で本日1回目の充電。
CHAdeMO充電コネクタを車体中央左側に接続するので、充電用駐車スペースに対して斜めに駐車しないといけません。


125Aで6分充電 SOC:51.0%→84.5%  電池最高温度:36→38℃
充電していた8月6日8時の近くの西脇市の気象庁観測値は25.6℃でした。

加西市内で持ち主さんと合流して「兵庫日産・福崎店」で本日2回目の充電。

持ち主さん持参のタブレットをオンダッシュに固定しました。


125Aで2分、100Aで3分の合計5分充電 SOC:62.0%→85.5%  電池最高温度:39→39℃
充電していた8月6日9時の福崎町の気象庁観測値は28.6℃でした。

自宅から約75km走行で初めて電流ダウンしました。EVマネージャーの表示値は最高温度です。
温度変化が無い状態で電流ダウンということで、温度変化した瞬間ではなく、最高温度でも一定以上の時間経過や平均温度などで充電電流を制限しているようです。

宍粟市付近での冷房の温度設定と風量は昨夜と同じ。


消費電力も213Wと誤差範囲。

乗車スペースが狭い軽トラックなのと天井裏に断熱材代わりにスポンジを2重に入れたのが良いのかも?
私のアイ・ミーブXよりも消費電力は少ないです。

兵庫県から岡山県へ。
鳥取道・佐用平福IC-大原ICを利用して、予定より少し手前の「西粟倉村役場」で本日3回目の充電。
約1km先の「道の駅 あわくらんど」までの分を少しだけ補充電。


ニチコン製で60A流れるタイプです。


60Aで2分充電 SOC:14.0%→19.0%  電池最高温度:43→43℃

「道の駅 あわくらんど」で本日4回目の充電。


100Aで13分充電 SOC:17.5%→72.5%  電池最高温度:43→44℃
充電していた8月6日11時の近くの美作市今岡の気象庁観測値は28.5℃でした。

鳥取道・西粟倉IC-河原ICを利用して、「道の駅 清流茶屋かわはら」で本日5回目の充電。


60Aで11分充電 SOC:39.5%→67.5%  電池最高温度:47→46℃
充電していた8月5日12時の鳥取市の気象庁観測値は33.6℃でした。

自宅から172kmで本来は125A流れる充電器で60Aでしか充電出来ない状況になりました。
アイ・ミーブとボディ形状が違うミニキャブMiEVトラックとは言え、
個人的には予想より早く充電電流が検証中止と考えていた数値に・・・。

時刻はまもなく正午。
このまま置いていても温度が劇的に下がるとも思えなかったので、昼食の合間に普通充電することに。

「ネッツトヨタ鳥取・鳥取安長店」で本日6回目の充電。

普通充電が始まったことを確認し、店舗スタッフに外出する旨を伝えて近くの「はま寿司」で昼食。
昼食後1時間の普通充電が終わるまでの間はショールームで待たせてもらいました。

普通充電1時間が終わってから確認すると、電流が流れていない時間が5分ありました。

SCiB電池でも「バランサー駆動制御」が入ることが有るんですね。
三菱電動車両サポートプレミアム認証なので充電出来ていない時間が有っても追加課金が無いので良いですが。
8Aで60分充電 SOC:50.5%→71.0%  電池最高温度:47→45℃
充電していた8月6日12時の鳥取市の気象庁観測値は33.6℃でした。

国道9号線を西へ。「道の駅 西いなば気楽里」のCHAdeMO充電設備を下見。

最大75A流れる新電元製です。
三菱電動車両サポートプレミアム認証なら悪く無いです。

目の前の鳥取西道路・浜村鹿野温泉IC-泊東郷ICを利用して「国民宿舎 水明荘」へ。

鳥取ナンバーのZE0リーフが充電中。
画面を見ると充電開始から30分以上経過でSOC:97%、電流1ケタ状態なのに充電を止めることはしませんでした。
そこまで欲張って充電しないといけないもの?時間が有り余っている見た目年齢私より年上のおっさんみたいです。

「国民宿舎 水明荘」から約8km走って「鳥取県中部総合事務所」で本日7回目の充電。
CHAdeMO充電コネクタを車体中央左側に接続するので、充電用駐車スペースに対して斜めに駐車しないといけません。


60Aで2分、40Aで28分の合計30分充電 SOC:17.0%→69.0%  電池最高温度:47→47℃
充電していた8月6日15時の倉吉市の気象庁観測値は33.8℃でした。

次の充電予定スポット「道の駅 奥津温泉」までもう少し充電したいのと、人間の休憩も兼ねて近くの「鳥取トヨタ・倉吉店」へ。

対応してくれた方は「電気の軽トラって有るんですね!」とミニキャブMiEVトラックの存在を知りませんでした。
これはこれで1つのPRになったかも?普通充電中はショールームで待たせてもらいました。
8Aで39分充電 SOC:65.5%→79.5%  電池最高温度:49→47℃

無料充電500円活用ドライブ@岡山&鳥取(2日目) 200727 と同じルートを走ります。
上り勾配が続くので、60+αkm/hでボチボチ走りました。

岡山県に入り、「道の駅 奥津温泉」で本日8回目の充電。

充電を開始してから道の駅で必要書類に記入しました。

ブレてる写真で申し訳ないですが、今回最少の20Aで充電。。。

SCiB電池は電圧が低いことも有りますが、出力的にはV2H並み。。。
幸い充電希望車がいなかったので30分経過後におかわり充電。
いつでも譲れるように車のそばで待機していました。

20Aで充電開始後50分で40Aに充電電流が増えました。

20Aで50分、40Aで10分の合計60分充電 SOC:22.5%→80.5%  電池最高温度:48→47℃
充電していた奥津温泉から少し離れていますが、8月6日17時の蒜山・上長田の気象庁観測値は28.3℃でした。

イオンモール津山で夕食の合間に充電しようと現地に行ってみるとアウトランダーPHEVが普通充電中。
調べてみると近くの「ネッツトヨタ岡山・津山店」の営業時間は19:30迄で電話で確認すると充電OKだったので「ネッツトヨタ岡山・津山店」で普通充電しながら電動車両サポートアプリでイオンモール津山の状況確認。

充電開始後約20分で イオンモール津山の普通充電設備が空いたので移動。
8Aで26分充電 SOC:51.5%→60.5%  電池最高温度:48→47℃

改めて「イオンモール津山」で本日10回目の充電。

普通充電の合間に買い物と夕食を済ませます。
夕食はガストでステーキ丼を食べました。
8Aで55分充電 SOC:59.5%→71.0%  電池最高温度:47→45℃

7月末 は岡山県津山市から南下しましたが、今回は兵庫県加西市を目指すので、兵庫県佐用町を経由します。
「ローソン佐用インター南店」で本日11回目の充電。


夜になり外気温が低下してきたためか、この充電器では定格の65Aで充電出来ました。


これから後のルートを考えて電流が低下し始めるまで充電しました。

65Aで22分充電 SOC:35.5%→95.0%  電池最高温度:46→46℃
充電していた8月6日21時の近くの岡山県美作市今岡の気象庁観測値は25.4℃でした。

加西市内でミニキャブMiEVトラックとアイ・ミーブを交換してお別れ。
ミニキャブMiEVトラックで真夏の1日で404km走行は結構頑張ったと思っています。

今日の移動ルートはTop写真をご覧ください。

今日の移動履歴をまとめました。


2日間の合計や平均を集計しました。

当日後半40A以下での充電時間が長かったので、急速のみでの充電電流は平均で50A未満になってしまいました。

SOC(電池残量)、充電電流、電池温度最高をグラフにしてみました。


集計しながら「もしかしたら・・・」と思いついた事柄があるので、ミニキャブMiEVトラックの持ち主さんと打合せして都合が合えば、方法を変えて第2弾を行えたら良いな~と妄想しています。
2020年08月05日 イイね!

夏の自由研究2020(夏季SCiB移動検証)前日移動 200805

・10万キロ使用時点でも劣化していない個体多数。
・気温が氷点下でも125Aで充電OK。
・電池残量(SOC)が多い領域まで大電流で充電OK。

とメリットの多い東芝製SCiB電池車なのですが、冷却機構を搭載していないため、夏季は電池温度上昇に伴い充電電流が低下します。
冷却機構を搭載していないことに関して三菱の開発の方からの説明を要約すれば「廉価版Mグレード(SCiB)では、1充電での走行距離が実質80~90kmなので、使うユーザ層としてタウンユースを想定し、1日に何回も充電して長距離を走る事を想定から外した。これにより冷却機構を搭載せず、価格低減への弾みになった」ということでした。
とは言え、具体的にどの位走れば電流が低下するか具体的に示したいと思っていたところ、幸い東芝製SCiB電池搭載の「ミニキャブMiEVトラック(電トラ)」を貸して頂けることになったので検証してみました。

ミニキャブMiEVトラック(電トラ)と私のアイ・ミーブXをイトーヨーカドー明石店で明日の夜まで交換して自宅を目指します。
イトーヨーカドー明石店出発時のSOC:95.5% 電池最高温度:34℃

「ハーバーランドumie」でCHAdeMO充電。

(同じ位置で充電したので、以前撮影した写真を使用します)
60Aで16分充電 SOC:57.0%→96.0%  電池最高温度:38→39℃
充電していた8月5日17時の神戸市の気象庁観測値は32.6℃でした。
地下駐車場なので、外気温はあまり関係ないかもしれませんが。

神戸市東灘区内で相方と合流後に夕食。
夕食後にタイヤの空気圧調整。
今回は空荷で少しでも乗り心地が良くなるように
フロント:200kPa、リヤ:300kPaに調整しました。

相方は自宅で下りて「伊丹空港」でCHAdeMO充電。

(同じ位置で充電したので、以前撮影した写真を使用します)
50Aで21分充電 SOC:52.0%→94.5%  電池最高温度:41→41℃
充電していた8月5日21時の豊中市(観測点は伊丹空港敷地内にあります)の気象庁観測値は28.8℃でした。

充電を中断する直前の状況


帰宅途中の冷房の消費電力5分間平均で211Wでした。


冷房の温度設定と風量はこんな感じ。


21:12に帰宅し、23時から普通充電を開始して明日に備えます。
2時間弱で電池最高温度:41→39℃と2℃下がりました。
自宅から最も近い豊中市の8月5日23時の気象庁観測値は28.0℃でした。

今日の移動履歴を下記にまとめます。


いよいよ明日は「夏の自由研究2020」(夏季SCiB移動検証)当日。
結果はいかに!

プロフィール

「TerraCharge(テラチャージ)期間限定で充電料金値下げ!250929 http://cvw.jp/b/183214/48685318/
何シテル?   09/29 19:04
当初「y5y5」で登録していましたが、「よこよこ(y5y5)」に改名しました。 これからもみなさんと色々な情報を交換、共有出来ればと考えています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
234 5 678
910 11 1213 1415
161718 19202122
2324252627 2829
30 31     

リンク・クリップ

アイ・ミーブ(i-MiEV_X)無充電走行チャレンジ2021夏!約15万キロ車でチャレンジしました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/19 17:20:25
C.F.Cみんカラ営業所 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2016/02/01 13:22:11
 
三菱-○、日産、トヨタ、ホンダ-× 140204 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/08 11:53:28

愛車一覧

三菱 i-MiEV アイちゃん (三菱 i-MiEV)
2005年8月30日・・・コルトMiEVに同乗試乗 2007年11月16日・・・C.F. ...
三菱 シャリオ リゾランGT ファイナルエディション (三菱 シャリオ)
前車でシャリオの良さを再確認し、改めてMTが欲しくなり購入しました。 N43W・リゾー ...
スズキ アルト アル子 (スズキ アルト)
軽自動車を含めた2台体制とするなかで、シャリオと趣向を変えて相方の意向も考慮して選んだ「 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
シャリオ大規模修理&モデファイ後は軽自動車を含めた2台体制とすることを決めたものの、所有 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation