
アイ・ミーブXに新車から乗り始めて2025年で11年。
しばらくドライブレポは載せてなかったのですが、充電設備も新たな設置や更新もあるのでブログで取り上げます。
まず私のアイ・ミーブの現状。
2014年式 アイ・ミーブX(LEJ電池)ヒートポンプエアコン
走行距離:23万キロ(駆動用電池交換後約9万キロ)
SOH:39.7→39.6Ah(途中で数値が変わりました)=約82.7%→82.5%
充電【特にCHAdeMO充電(急速充電)】の考え方など。
充電回数よりも充電効率を重視。
1回30分に拘らず、次の充電予定スポットまでの必要な残量を確保出来たら充電を中断して出発。
別の言い方をすると、全体での移動時間が短くなるように。
滞在中に普通充電出来るならば「ついでに充電」も行う。
必要に応じて冷房やシートヒーターも使いました。
----------
自宅出発。SOC:100% ユニット最高24℃
大阪中央環状線→吹田ICから名神&新名神
新名神・土山SA上り。
以前は充電設備は1台だけでしたが、2025年に入り、4台が同時に充電出来る設備へ増設されました。
当初最大200A放電するニチコン製に接続するが100Aしか放電しなかったので、最大350A放電するABB製で充電。

SOC:13.5→46.5% 7分充電 ユニット最高29→32℃
新名神&伊勢湾岸 みえ朝日IC下車
セブンイレブン朝日町小向店
2台同時充電可能な充電設備です。

SOC:16.5→63.0% 12分充電 ユニット最高32→37℃
すぐ近くの「アソビックスあさひ」へ。
5台が同時に普通充電出来ます。
普通充電開始後、すぐ近くのガストでモーニング

SOC:63.0→82.0% 64分普通充電 ユニット最高37→37℃
R23(名四国道)で名古屋駅へ。
相方が名古屋駅でお買い物の合間の待機中にGW休みではなかった「名古屋トヨペット則武店」へ。

SOC:56.5→64.0% 26分普通充電 ユニット最高34→34℃
R23(名四国道)で岡崎市へ。
相方から「行きたい!」とリクエストの有った「イチトサンブンノイチ岡崎南店」へ。
台湾ぶっかけデから揚げセット。
私は暖かいうどん。相方は冷たいうどんを頂きました。

SOC:25.5% ユニット最高33℃
三菱自動車工業・岡崎製作所

一時期は毎月のように通勤?出張?していた時期もある思い入れのある場所。
同時に3台が急速充電できます。

SOC:11.0→64.5% 13分充電 ユニット最高31→37℃
ここも相方から「行きたい!」とリクエストの有った「パンと庭」へ。

民家を改装したカフェです。
屋外のテラス席でコーヒータイム

SOC:50.5% ユニット最高37℃
一部の方たちの間でブームの「カプセルトイ」
最近販売が始まったブツの在庫が有るとのことで「プライムツリー赤池」へ。

滞在中に普通充電します。夕食場所も検討しました。
SOC:44.5→63.5% 65分普通充電 ユニット最高35→35℃
帰路方向で検討して、四日市市の「まぐろレストラン」へ。

ラストオーダー直前ですが事前清算のレジ前には長蛇の列。
私の数人後でオーダーストップしてました。
まぐろ食べ比べ丼+私は味噌汁の代わりに「はまぐりラーメン」へ変更。

ごはん多めとのことでしたがホントに多めに入ってました。
R23(名四国道)で南下して鈴鹿市へ。
三重三菱・鈴鹿中央通り店
最大125A放電するCHAdeMO充電設備へ更新されています。

SOC:13.5→48.5% 8分充電 ユニット最高31→34℃
R25(名阪国道)へ。
道の駅いが
長らく故障やブレーカーが落ちていたり「アテに出来ない」状態でしたが、2台同時充電可能な設備へ更新されています。

SOC:13.5→50.0% 8分充電 ユニット最高36→39℃
R25(名阪国道)→R163→R24へ。
京都三菱・京田辺店へ。
ココは以前から三菱販売店としてはハイスペックな充電設備が設置されています。
真っ暗だったので写真撮影なし。
SOC:13.5→51.5% 9分充電 ユニット最高38→41℃
R1→大阪中央環状線
自宅到着。SOC:9.0% ユニット最高37℃ 1日の走行距離473.6km
(本日の走行ルートはTop写真を参考にしてください)
このようにある程度計画出来れば、10年以上前の旧型軽BEVでも楽しく長距離ドライブ出来ます。
全てのアイ・ミーブXで同様の結果が得られるとは限りません。
1つの事例として参考にしてください。
Posted at 2025/05/02 15:21:04 | |
トラックバック(0) |
最近の私 | 日記