• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よこよこ(y5y5)のブログ一覧

2025年05月28日 イイね!

ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km(6日目)とちょこっと考察。250528

ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km(6日目)とちょこっと考察。250528このブログ の続きです。

あらかじめ注釈を列記しておきます。
1.充電したスポットは、2025年5月の訪問時点での情報です。
  日数が経過して現在では内容が変わっている可能性が有ります。
  各自で充電スポット情報を事前にご確認のうえご利用ください。
2.充電したスポットの選択基準は、2025年5月の訪問時点での選択です。
  現在同じルートを走る場合でも充電する充電スポットの選択基準は変わる可能性が有ります。
3.メーカー(三菱自動車工業)の想定以上の使い方でのレポです。
  このブログを見て「EV使えない!」とは思わないでください。
  軽トラックの一般的な使い方?の「10年で5万km?=1年で5000km?=1日20km未満?」な使い方ならば、2025年基準だと旧世代BEVと言えるミニキャブMiEVトラックでも非常に有益な乗り物です。
4.各区間の電池消費量は、エンジン車と同じく走らせ方で大きく変わります。
  あくまで一例として参考にしてください。

と注釈を記載し終えたので、本文の記載を始めます。

広島県福山市で仮眠を始めた所から再開します。

一昨日までの4日間の全てで寝ている間の停車中に普通充電することで時間短縮を図りましたが、充電が終わる約4時間後にはクルマを動かす形になり、睡眠不足が溜まってきてたのか?充電が終わるタイミングで移動しなくては!のプレッシャーが無いから?軽トラックの荷台泊に慣れてきたのか?は不明ですが、荷台泊では最も長く寝てました。
5:27出発。SOC:67.0%、電池最高温度27℃

往路と同じく「福山三菱・福山本店」で電池温度も見ながら充電。

設備最大の125Aで充電が始まりました。5:40出発。
SOC:66.0→80.0%、駆動用電池最高27→27℃

朝早いこの時間でも普通充電出来る「ルートイングランティア福山」へ。

充電用駐車スペースは結構狭めなので車両によっては注意が必要です。
充電を始めて周囲を散策しましたが、歩いて行ける範囲でモーニング出来る所やコンビニは無さそう。

今日のミッションは「ミニキャブMiEVトラックの返却」と「最終急速充電スポットのイオンモール姫路大津で車両最大電流125Aで充電出来るように電池温度39℃以下で到着すること」の2つ。
のんびりしていられないので、ここでの充電を中断して、6:23出発。
SOC:72.5→80.0%、駆動用電池最高28→27℃

広島県から岡山県へ。

国道2号線沿いの「セブンイレブン里庄町手の際店」へ。

最大200A放電する1筐体2本出しで2台が同時に充電出来る設備が設置されています。
車両最大の125Aで充電が始まりました。
充電の合間に朝食を購入して移動の合間に食べることに。7:20出発。
SOC:54.5→78.0%、駆動用電池最高29→31℃

倉敷市に入って気になってた充電スポット「ドン・キホーテ 倉敷店」へ。
営業開始前の7:50に到着すると駐車場が開いていたので入ってみると、充電設備の電源が入っていたので動作確認レベルの最小限だけ充電しました。

設備最大の125Aで充電が始まりました。8:00出発。
SOC:58.0→71.0%、駆動用電池最高出発時32℃

他でも倉敷市内で未開拓の充電設備を下見をしつつ岡山市内へ。

昨夜充電予定だった岡山市内のリフォーム会社「LIXILリフォームショップ きぐち」

2台有る充電用駐車スペースのうち1台は「LIXILリフォームショップ きぐち」のエンジン営業車が駐車していました。
ある意味で充電したい時に確実に充電出来るようにするためのバリケードと言えるのかも?

数年単位ぶりにご無沙汰だった「西日本三菱・岡山店」へ。

CHAdeMO充電設備が第2世代とも言える最大125A放電するニチコン製へ更新されています。

充電開始後20秒後に撮影。

設備最大の125Aで充電が始まりました。9:15出発。
SOC:51.0→74.5%、駆動用電池最高出発時35℃

国道2号線を東へ。
少し眠くなってきたので「ネッツトヨタ岡山・備前店」で休憩のついでに普通充電しました。

1時間普通充電して11:12出発。
SOC:37.0→58.5%、駆動用電池最高出発時37→36℃

岡山県から兵庫県へ。
セブンイレブン相生竜泉店でゴニョっとして「ネッツトヨタ兵庫・太子店」へ。

普通充電の間に昼食を済ませました。

昼食場所からネッツ店への帰り道で「スズキアリーナ西兵庫」の充電設備を下見。

定休日でしたが、敷地内に入れるようになっていました。
充電会員の契約内容によっては有益スポットになるかも?

1時間普通充電して13:32出発。
SOC:12.5→34.5%、駆動用電池最高出発時38→37℃

そんなこんなで今日の第1目的地の「イオンモール姫路大津」に到着。
長らく故障中だった設備が更新され、最大125A放電するニチコン製が設置されていました。

また従来は1台だけだったCHAdeMO充電設備(急速充電設備)が2台に増設され、個人的には6月以降は重要スポットになります。。。
設備最大の125Aで充電が始まりました。充電終盤には40℃に到達して電流が100Aに制限されました。
SOC:28.0→61.0%、駆動用電池最高出発時37→40℃

同じフロアに有る普通充電設備へ移動して普通充電を開始。

普通充電開始後にクルマから離れて身支度しました。
46分普通充電して15:00出発。
SOC:61.0→77.0%、駆動用電池最高出発時39→38℃

R2バイパスを走って東播エリアにお住まいのMiEVトラックオーナー宅から近い所で写真撮影。



今回、兵庫の自宅-佐賀-兵庫と走って、約1500kmでした。


返却時のオドメーター

お借りしている間に約1700km走りました。

オーナーさんの提案で2台が同時に普通充電出来るスポットに移動して、返却前の荷物の積み替えなどを行いました。

トラックだと大した量ではなく見えた荷物ですが、乗用車アイ・ミーブだと何だかんだで結構一杯になりました。

オーナーさんにお礼とお土産を渡して帰路へ。

後日佐賀から運んだパーツとお土産を手渡し。


手渡しでパーツを渡せたので「よこよこ運送」としてのミッションも無事に終了しました。

5月28日ミニキャブMiEVトラック返却までの移動ルートはTop写真をご覧ください。

ミニキャブMiEVトラック返却までの移動記録を下記にまとめました。


ここから、少し考察。
今回は6日間で1503.8kmを1744.5%消費して走ったので、1日平均で約250.6kmを約290%消費して走りました。
積荷の有無での電費ですが、往路(積荷あり)0.85km/%、7.75km/kWh、復路(積荷なし)0.87km/%、7.89km/kWhでした。
体感的に走りに差は感じませんでしたし、数値的にもkm/%比較だと2.35%改善、km/kWh比較だと1.18%改善と事前の予想よりも差は小さかったです。

※あくまで私の実績をまとめたもので全ての場合で同じ結果になるとは限りません。
 1つの実例として参考にしてください。

 また充電設備などの内容は、訪問日の状況を記載しています。
 日数が経過して充電設備の内容や各種料金など変わっているかもしれません。
 事前にご確認のうえご利用ください。

 今回のパーツ搬送は、多くの方のご協力・ご助言により一充電走行距離が短いミニキャブMiEVトラックでも無事に移動できました。
 この場を借りてお礼申し上げます。

 2025年6月以降に「ミニキャブMiEVトラックで兵庫から佐賀まで自走で走る?」と聞かれたら「サクッとは判断できない」と答えると思います。
 色々な意味で良い機会に恵まれて、得られたデータをまとめて多くの方が閲覧できる形で公開した意義は有ると思っています。
Posted at 2025/07/18 15:11:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記
2025年05月27日 イイね!

ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km(5日目)250527

ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km(5日目)250527このブログ の続きです。

あらかじめ注釈を列記しておきます。
1.充電したスポットは、2025年5月の訪問時点での情報です。
  日数が経過して現在では内容が変わっている可能性が有ります。
  各自で充電スポット情報を事前にご確認のうえご利用ください。
2.充電したスポットの選択基準は、2025年5月の訪問時点での選択です。
  現在同じルートを走る場合でも充電する充電スポットの選択基準は変わる可能性が有ります。
3.メーカー(三菱自動車工業)の想定以上の使い方でのレポです。
  このブログを見て「EV使えない!」とは思わないでください。
  軽トラックの一般的な使い方?の「10年で5万km?=1年で5000km?=1日20km未満?」な使い方ならば、2025年基準だと旧世代BEVと言えるミニキャブMiEVトラックでも非常に有益な乗り物です。
4.各区間の電池消費量は、エンジン車と同じく走らせ方で大きく変わります。
  あくまで一例として参考にしてください。

と注釈を記載し終えたので、本文の記載を始めます。

午前1時過ぎに山口県山口市の「長沢ガーデン」で普通充電を始めた所から再開します。
ほぼ夜明けと共に満充電になりました。


充電用駐車スペースから24時間利用出来る屋外トイレが近いのもメリットになると思います。

荷台内部はこんな感じ。

左側に荷物とまとめて置いて着替えや貴重品は外から丸見えの車内ではなく、荷台一番奥に見えにくい形で置きました。
右側には三菱販売店からもらったバンパー梱包用の大型プチプチシートを敷いた上にマットレスと枕を置き、毛布とタオルケットを準備して気温に合わせて調整出来るようにして出発しましたが、夜中から明け方にかけては思いのほか寒く、毛布とタオルケットの両方を掛け布団代わりに使いました。

「長沢ガーデン」は日帰り入浴やお泊りも出来ます。

都合が合えば滞在の合間に充電が出来る有益スポットです。

1:32頃から充電を始めて満充電になったので、6:13出発。
普通充電4時間10分充電。
SOC:15.0→100.0%、駆動用電池最高41→31℃

防府市内の充電スポットの下見をしつつ「ルートイン防府駅前」で普通充電開始。


歩いてすぐのジョイフルでモーニング。

今日夕方までの予定&充電スポットの検討。
今日のミッションは「広島市内中心部でおつかい」
サクッと済むとは限らない内容ので「駐車している間に充電」できる「フジグラン広島」を第1目的地にします。
広島市内と言えば「Fさん」のことも頭によぎったのですが、平日昼間になるので、お仕事に支障が出ても何なのでお声がけはしないことに。
満充電で8:50出発。
SOC:87.0→100.0%、駆動用電池最高31→28℃

平日昼間なので、往路とは違う充電スポットで広島市内を目指します。
山口県下松市「Mr.Max末武店」

車両最大の125Aで充電が始まりました。3分充電して10:13出発。
SOC:60.5→73.0%、駆動用電池最高30→31℃

国道2号線を走っていると、直線部なのに大型トラックを含めて明らかに流れが遅い区間が。
念のために地元ナンバー車の後ろを走っているとネズミ捕りしてました。。。

山口県岩国市「フレスタモール カジル岩国」

設備最大の125Aで充電が始まりました。
フジグラン広島までの不足分として7分充電して11:32出発。
SOC:26.0→59.5%、駆動用電池最高34→36℃

広島県廿日市市付近の国道2号線


R2・西広島バイパスは電費優先で走行車線をのんびり走っていると「速度計測中」とメッセージを表示させながら広島県警のパトカーが追い越していきました。。。

出発前に地元テレビ局制作のTV番組動画で今年4月から西広島バイパスを管轄とする高速隊が発足したと放送されていたので用心していて正解でした。

無事に今日の第1目的地の「フジグラン広島」へ到着。

6kW普通充電設備が2台設置されています。
到着前に確認すると1台使用中だったので少しドキドキしながら向かいました。
無事に充電を始めることができました。

歩いて広島市内中心部へ。


おつかいの目的地

地域限定のカプセルトイがあるとのこと。
店内は専門店だけ有ってガチャガチャの機械がたーくさんあるので結構探しました。
リクエストは「地元グルメのミニチュア」で「全種類欲しい」とのことで、一定ダブリながらも何とかミッション達成。

昼食は近くでお好み焼き。


広島カープ選手のサインや永年営業の表彰状が有ったりしてたので期待が大きすぎたのか普通かな?が正直な感想。

ミッション達成と昼食も済んだので、「フジグラン広島」へ戻りました。
この日のおコメ売り場はこんな感じ。

値段はともかく在庫は豊富でした。
買い物もして駐車場へ。
12:45から充電を始めて14:52出発。
普通充電2時間3分充電。
SOC:11.5→56.5%、駆動用電池最高38→36℃

昼の時間帯なので、無料充電スポットも活用しつつ東へ進みます。
広島県安芸郡府中町「マツダ株式会社本社」

広島を代表する企業。自動車メーカー「マツダ」の総本山です。
他メーカー電動車両でも利用出来ます。
最大60A放電するCHAdeMO充電設備が設置されています。
充電に時間は掛かるものの、電池温度上昇が緩やかになるメリットも有ります。

設備最大の60Aで充電が始まりました。
60Aをキープしている間の17分充電して15:33出発。
SOC:51.5→92.0%、駆動用電池最高36→37℃

R2・西条バイパスなどをゆっくり目に走って「東広島市役所」へ。

福岡市以来の先客がいて20分待ちました。
東広島市を過ぎるとしばらく充電出来る所は無くなります。
近隣に営業しているトヨタ販売店も有るので、東広島市出発時点で満充電になるように調整して少し手前で充電を止めました。

設備最大の60Aで充電が始まり、12分充電して16:51出発。
SOC:50.5→77.0%、駆動用電池最高40→40℃

ネッツトヨタ広島・東広島店

40分充電して17:28出発。
SOC:74.5→89.5%、駆動用電池最高39℃

カローラ広島・西条店

43分充電して18:35出発。
SOC:88.0→99.5%、駆動用電池最高39→38℃

ネッツ&カローラで普通充電している間に店舗の空いているテーブルを貸してもらい、「夕食している間に普通充電出来るスポット」を検討。
「フジグラン三原」だと敷地内にレストランも有るのでココを今日の第2目的地にします。

国道2号線を東へ走らせて、広島県三原市の「フジグラン三原」に到着。

6kW普通充電設備2台とスタンドアロンの3kW普通充電設備が設置されています。
3kW普通充電設備は日産サクラが使用していたので、6kW普通充電設備で充電開始。

「フジグラン三原」敷地内のとんかつ屋さん「どんと」で夕食。


ヒレとロースのセットを頂きました。

フジグラン経営のお店だから?か関西都市部より少しお手頃でもとても美味しく、野菜やごはんのおかわりが出来たのでお得に頂くことが出来ました。

明日はいよいよお借りしている「ミニキャブMiEVトラック」とお別れ。
食事&買い物を済ませた後でオーナーさんに電話で現在地の報告や明日の返却予定時間帯などを相談している間に満充電になりました。
1時間47分充電して21:35出発。
SOC:65.0→100.0%、駆動用電池最高39→35℃

予定では24時間利用出来る岡山市内のリフォーム会社で仮眠の間に充電する予定で出発しましたが、福山市内で眠気に襲われ事故の危険性を感じたので無理をせずに福山市内で寝ることにしました。

この日の移動記録を下記にまとめました。


5月27日24時間の移動ルートはTop写真をご覧ください。
(ブログ上では昨日の下関以降の移動ルートです)

※あくまで私の実績をまとめたもので全ての場合で同じ結果になるとは限りません。
 1つの実例として参考にしてください。

 また充電設備などの内容は、訪問日の状況を記載しています。
 日数が経過して充電設備の内容や各種料金など変わっているかもしれません。
 事前にご確認のうえご利用ください。

 今回のパーツ搬送は、多くの方のご協力・ご助言により一充電走行距離が短いミニキャブMiEVトラックでも無事に移動できました。
 この場を借りてお礼申し上げます。
Posted at 2025/07/14 17:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記
2025年05月26日 イイね!

ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km(4日目)250526

ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km(4日目)250526このブログ の続きです。

あらかじめ注釈を列記しておきます。
1.充電したスポットは、2025年5月の訪問時点での情報です。
  日数が経過して現在では内容が変わっている可能性が有ります。
  各自で充電スポット情報を事前にご確認のうえご利用ください。
2.充電したスポットの選択基準は、2025年5月の訪問時点での選択です。
  現在同じルートを走る場合でも充電する充電スポットの選択基準は変わる可能性が有ります。
3.メーカー(三菱自動車工業)の想定以上の使い方でのレポです。
  このブログを見て「EV使えない!」とは思わないでください。
  軽トラックの一般的な使い方?の「10年で5万km?=1年で5000km?=1日20km未満?」な使い方ならば、2025年基準だと旧世代BEVと言えるミニキャブMiEVトラックでも非常に有益な乗り物です。
4.各区間の電池消費量は、エンジン車と同じく走らせ方で大きく変わります。
  あくまで一例として参考にしてください。

と注釈を記載し終えたので、本文の記載を始めます。

佐賀県唐津市の「唐津シーサイドホテル」で朝を迎えました。

ミニキャブMiEVトラックと手前のプリウスの間に2台分、あとは縦に2台の合計4台分の普通充電設備が設置されています。
目立たないようにプリウスの隣に駐車させて普通充電している間に荷台で横になって仮眠しました。
0:35頃から充電を始めて満充電になったので、5:55出発。
普通充電4時間5分充電。
SOC:15.0→100.0%、駆動用電池最高28→24℃

お手頃モーニングと言うことで、ジョイフルへ。

窓際の席で朝日を浴びながら・・・。

唐津城も遠くに見えます。

自宅出発から昨日のパーツ搬入後の夕食までは出発前にキッチリ予定を考えて、関係する人に事前調整していたのですが、復路に関してはほぼノープラン。
モーニングを食べながら今日の夕方までの予定を検討。
無理なく移動出来そうなメドが着いたので出発しました。

「玉屋唐津店」で充電している間に近くで今日の身支度をしました。

充電設備2台分に対して3台分のカラーコーンが置いてありました。
このレイアウトだと多くの車種で無理なくコネクタを接続できると思います。
近くで最低限の身支度が出来たので9:20出発。
SOC:96.5→100.0%、駆動用電池最高22→22℃

唐津市中心部から北を目指します。

海辺の道をシーサイドドライブ。

呼子町に到着しました。

実は目的地へ最短ルートではなく、少し遠回りで走って辿り着きました。
辺りを見回すと朝市が開かれるエリアでした。
時間的に朝市は既に終わっていましたが、お土産物屋さんが営業していたので、ココでお土産を購入しました。
お土産はこんな感じで左右のラス網に引っかける形で積みました。


呼子に来た目的は「呼子でイカを食べること」
「漁火」と言うお店へ行きました。


お店滞在中は近くの「尾ノ上Ryokan」で充電しました。

実はこのプランは土曜にksksfactoryさんと飲んでいる時に相談して「充電している間に呼子のイカを食べるならココだよね」とのことで決めました。

11時過ぎに到着したので、海が見える席を案内してくれました。


活作りが食べられる「いか活作りコース」を注文しました。




少し遅れてイカシューマイ


イカの刺身以外の部分は後から天ぷらで頂きました。

昼食と考えるとお高めな値段でしたが、今回ミニキャブMiEVトラックを貸してもらったことで浮いたお金で美味しいイカを食べることが出来ました。

12時前にお店を出ましたが、月曜のお昼前なのに店内はほぼ満席。
早めに訪れて良かったです。12:10出発。
SOC:73.5→98.0%、駆動用電池最高23→24℃

呼子町から南下して唐津市南部へ。
昼食後の休憩も兼ねて「カローラ佐賀・唐津店」で普通充電します。

駐車スペースに「充電専用」と記載されているので安心して利用できそう。
充電を開始して、店内の空いているスペースで座っているとウトウトウト・・・
データをまとめようと思っていましたが、ほぼお昼寝タイムになりました。。。14:05出発。
SOC:73.5→94.0%、駆動用電池最高25→25℃

佐賀での予定は全て終えたので福岡市を目指します。
2ヶ月前は積載車で西九州道を走ったので、今回は糸島を海沿いに走りました。


福岡市に入って、ある意味行ってみたかった場所「MARK IS 福岡ももち」
ココは今や貴重な無料でCHAdeMO充電できる設備が2台設置されています。
一部では「九州で一番テスラ車を見ることが出来る場所」と言われているとのことで行ってみると・・・。

到着した時は、手前に写っているグレーのテスラモデルYがMiEVトラック横(奥)で、白のテスラモデル3が写真と同じく充電中。
充電待ち1台目:白のテスラモデルY(写真ではMiEVトラックの奥で充電中)
充電待ち2台目:ミニキャブMiEVトラック でした。

その後ミニキャブMiEVトラックが充電待ち1台目になり、駐車スペースに駐車出来ました。
すぐ後に写真右端の白色テスラモデルYがやって来て、充電待ち2台目になった状態で写真撮影しました。

充電中の白のテスラモデル3をよーく見ると、以前お会いしたことの有る某充電サービスの関係者。
「以前お会いしたこと有りますよね?」と聞くと「○○○○さんですよね?」と覚えてくれてました。
「テスラの何分の1しか電池を積んでいないので、10分程度で充電が終わるので良ければ代わって欲しい」と伝えて待っているとしばらくして充電を中断して走り去りました。
結果として到着してから15分後に充電を始めることが出来ました。
もし声掛けしなければ、もっと待つことになっていたと思われます。

と言うことで充電開始。


充電開始後30秒の状態。

設備最大の125Aで充電が始まりました。充電時間10分、滞在時間30分、16:00出発。
SOC:33.5→83.5%、駆動用電池最高29→34℃

「ここでテスラを売っているのだから充電しても良いのでは?」と言う意見もあるみたいですが、非テスラ乗りから見れば、写真の状態は「テスラ車が充電設備を占拠してる」「いつ行ってもテスラ車ばかりが充電していて使えない」「テスラ以外が近付きにくい」と思われても仕方ありません。
ある意味でテスラ&EV全体のイメージダウンにもなりかねません。
私自身も「お高いクルマに乗っているのにね~」と思わずにはいられませんでした。

福岡PayPayドーム近くの「MARK IS 福岡ももち」から「ホテルウィングインターナショナルセレクト博多駅前」へ。

前日の日曜朝にお別れしてから約31時間ぶりにksksfactoryさんと再会。
2日前の土曜の段階で「今日の午後だったら時間が作れる」とのことで「ラーメンを食べに行かない?」と伝えていました。
直前までN-VAN e:を充電されていたので、交代してミニキャブMiEVトラックの普通充電を開始。

N-VAN e:に乗せてもらい、福岡市内を移動。
「博多ラーメンはかたや 堅粕店」へ到着。


今回の佐賀行きでメインの「パーツを託す」以外では「呼子でイカを食べること」「博多ラーメンを食べること」は行いたいと思っていました。

何処でラーメンを食べようか?と思っていたところ、今月視聴した「NHK・ドキュメント72時間」で このお店が取り上げられていた のでこのお店にしました。

24時間営業でラーメン1杯290円と言う安さ。


初めてだったので、博多ラーメン290円と替え玉100円を頂きました。


どちらかと言えば懐かしのあっさり目の豚骨ラーメンでした。
朝からでも食べる方がいらっしゃるのも納得の美味しさでした。

再び「ホテルウィングインターナショナルセレクト博多駅前」に送ってもらい、ksksfactoryさんとお別れしました。17:45出発。

SOC:76.5→100.0%、駆動用電池最高34→34℃

博多駅前を通過。

往路で訪れた兵庫県の三菱販売店で無事に九州に到着したことを伝えていなかったお店が有ったので電話。
「復路も気を付けてくださいね~」と声を掛けてくれました。

出発前に九州で予定していたことは全て実施することが出来ました。
今のところ次に九州を訪れる予定はないので少し名残惜しさを感じつつ国道3号線を走らせました。

往路でも充電した「九州三菱・オートモール則松店」で九州最後の充電。

訪れたところ、アウトランダーPHEVが充電中。
何分待つのかな?と充電設備の液晶画面を覗きに行くと「残量が貯まったので充電止めますよ」と声を掛けて頂き譲ってくれました。
その直後に充電を行ったところ、設備最大の125Aで充電が始まりました。19:42出発。
SOC:44.5→73.0%、駆動用電池最高35→37℃

時刻は20時前。
夕方に博多でラーメン2玉を食べたものの、もう少し食べたいな~とのことで最近話題の「福岡うどん」を食べることに。

「資さんうどん」へ行きました。

「肉ごぼ天うどん」「ミニたれカツ丼」「ミニぼた餅」のしあわせセットを頂きました。


当初は山口県内での入浴を考えていたのですが、予想以上に早く終わる所が多く、到着する頃にはほとんどの施設で営業終了することが解ったのでこのタイミングで入浴。

「資さんうどん」から近い場所に有る「シーサイドスパ」へ。

九州での予定を全て終えてリラックスできました。22:45出発。

時間が遅くなり関門橋のライトアップも終わっていたので、復路も関門トンネルで関門海峡を渡ります。




往路でも利用した「下関三菱・下関本店サービスセンター」で本州初充電。

設備最大の125Aで充電が始まりました。
電池温度が低かったのと、ここがこの日(厳密には昨日の5/26)の最後の急速充電だったので多めに充電して0:15出発。
SOC:26.0→94.5%、駆動用電池最高33→39℃

下関からは国道2号線を東へ走らせました。
入浴して時間が経過したのも有ると思いますが、最後の方は眠気に襲われながら走りました。

下関から約1時間15分、山口市の「長沢ガーデン」に到着。


カメマーク点灯の「SOC:15.0%」で到着。
この日も普通充電している間に荷台で横になって仮眠しました。

この日の移動記録を下記にまとめました。


5月26日24時までの移動ルートはTop写真をご覧ください。

※あくまで私の実績をまとめたもので全ての場合で同じ結果になるとは限りません。
 1つの実例として参考にしてください。

 また充電設備などの内容は、訪問日の状況を記載しています。
 日数が経過して充電設備の内容や各種料金など変わっているかもしれません。
 事前にご確認のうえご利用ください。

 今回のパーツ搬送は、多くの方のご協力・ご助言により一充電走行距離が短いミニキャブMiEVトラックでも無事に移動できました。
 この場を借りてお礼申し上げます。
Posted at 2025/07/08 14:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記
2025年05月25日 イイね!

ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km(3日目)250525

ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km(3日目)250525このブログ の続きです。

あらかじめ注釈を列記しておきます。
1.充電したスポットは、2025年5月の訪問時点での情報です。
  日数が経過して現在では内容が変わっている可能性が有ります。
  各自で充電スポット情報を事前にご確認のうえご利用ください。
2.充電したスポットの選択基準は、2025年5月の訪問時点での選択です。
  現在同じルートを走る場合でも充電する充電スポットの選択基準は変わる可能性が有ります。
3.メーカー(三菱自動車工業)の想定以上の使い方でのレポです。
  このブログを見て「EV使えない!」とは思わないでください。
  軽トラックの一般的な使い方?の「10年で5万km?=1年で5000km?=1日20km未満?」な使い方ならば、2025年基準だと旧世代BEVと言えるミニキャブMiEVトラックでも非常に有益な乗り物です。
4.各区間の電池消費量は、エンジン車と同じく走らせ方で大きく変わります。
  あくまで一例として参考にしてください。

と注釈を記載し終えたので、本文の記載を始めます。

とあるCMのキャッチコピー「第3の居場所」で朝を迎えました。
金曜夜がまともに寝てなかったので良く眠って朝に。

今回の相棒「ミニキャブMiEVトラック」と寝床として借りた「ミニキャブMiEVバン」との2ショット




「ミニキャブMiEVバン」の後席を畳むと完全フラット+マットレス+布団などで快適個室での車中泊でした。


ksksfactoryさんに「ミニキャブMiEVバン」をお返しして9:25出発!
普通充電4時間13分で満充電。
SOC:14.0→100.0%、駆動用電池最高38→20℃

今日は、今回のメインイベント「シャリオのパーツ搬入」です。
先方さんとは夕方から夜の予定を空けてもらっています。
搬入場所の佐賀県某所を目指します。

充電設備の下見をしつつ南下。
「カローラ福岡・太宰府店」で昼食の時間調整も兼ねて普通充電して11:07出発。

SOC:81.5→97.5%、駆動用電池最高20→21℃

せっかくなので、地元グルメを食べよう!と言うことで見つけたのが福岡県小郡市のお寿司屋さん「玄海鮨」。
事前に予約して向かいました。



今日は予約で一杯だそう。
事前に予約していて良かったです。

上にぎりランチを頂きました。


久しぶりの回らないお寿司です。
美味しかったです。

食事を終えて店を出ると「本日終了」となっていました。


充電設備の下見をしつつ、福岡県から佐賀県に入りました。
日曜のお昼なので「のど自慢」を流しつつ、郊外の道をのんびりドライブ。

佐賀市の「生長の家・佐賀県教化部」でCHAdeMO充電

貴重な無料でCHAdeMO充電出来るスポットです。
事務所で必要事項を記入するとスタッフさんがコネクタのカギを解錠してくれます。
設備最大の110Aで充電出来ました。13:40出発。
SOC:41.0→94.0%、駆動用電池最高25→31℃

しばらく走ってると、オシャレな建物だな~。博物館かな?と思っていたら「佐賀トヨタ本店」でした。


予定外だったのですが、当初予定から前倒し気味だったので、店内散策のついでに普通充電しました。
正門ゲートの外に専用の充電スペース&手前に写っているの緑色塗装の舗装は充電待機用スペースと完璧なレイアウトでした。

店内もオシャレな空間でした。14:42出発。
SOC:88.5→99.0%、駆動用電池最高31→31℃

有明海沿岸道路の「佐賀福富道路」

→ R444 → R207 と走って佐賀県鹿島市へ。

「カローラ佐賀・鹿島店」で先方さんとの待合せ時刻に間に合うように普通充電して16:00出発。

SOC:67.0→78.5%、駆動用電池最高32→32℃ 

いよいよシャリオのパーツを託す先方さんと落ち合いました。


先方さんとは2ヶ月ぶりの再会。

自宅出発から「737.2km」でした。

ここで折り返す形になります。

ミニキャブMiEVトラックをバックで進入。

知らない人が見たら「運送屋さんに何を運んでもらったの?」となりそうw

まずは2ヶ月ぶりにシャリオと再会。

各地から集まったフレンズシャリオ&RVRと共に。
左から神奈川、岐阜(mobile_maniaさん)、兵庫(よこよこ)、大阪からやって来ました。

2日ぶりに積み込んだパーツ類と再会。

二人で荷下ろし開始です。

一部濡れている荷物も有ったので、濡れているものは梱包を外して乾燥させます。


左側には、出発前に佐賀から兵庫まで運んでほしいと頼まれたパーツを積みました。
右側には、自宅から持参した車中泊グッズや充電ケーブルなどを積み直しました。


今回のミニキャブMiEVトラック来訪に備えて、先方さんがEV充電用200Vコンセントを準備してくれていました。


電池残量的に充電しなくても済みそうなので動作確認のみ行いました。


夕食までご一緒してくれるので、2台でランデブー走行。


スマートミラーだとこんな感じに映ります。


佐賀県古城市の「まるみつ三日月店」で普通充電。


到着時の電池状態。

個人的には、この区間は充電出来る所が限られているので少し心配していました。
カローラ佐賀・鹿島店 → パーツ搬入場所 → まるみつ三日月店 と走り、カメマーク点灯してすぐの状態で到着出来て良かったです。

普通充電を開始して、シャリオに乗せてもらい夕食へ。
近くのダイニングへ行きました。


食事を待つ間に大事な儀式。
先ほど積み込んだパーツ代金を預かっていたので先方さんに手渡し。


封できるものがなかったので・・・とのことでコレを託されました。

無事に代金の支払い完了!

「みつせ鶏」と言うブランド鶏を頂きました。

ガーリックステーキとチキン南蛮です。
お互いクルマなので、お酒無しでおしゃべり。

とは言え先方さんは明日(月曜)は東北へ出張で、午後から出張先で早速作業が有るとのことで短めでお別れしました。


下ろしてもらったのは、ジョイフルの駐車場。
店内でスイーツでも食べている間にもう少し普通充電しようかな?と思ってジョイフルに入ったものの、思ったよりもお値段高め。
この値段出すならな~と注文せずにお店を出て電池残量(SOC)を確認すると次の充電予定スポットまで辿り着けそうなので、21:32出発することに。
普通充電2時間33分充電。
SOC:14.5→70.0%、駆動用電池最高33→30℃

R203 などを走って、佐賀県唐津市を目指します。

マクドナルド202唐津店で閉店直前まで時間調整しました。


その後、「玉屋唐津店」でちょい足し充電。24時間充電設備を利用出来る「唐津シーサイドホテル」へ移動して普通充電の合間に荷台で仮眠しました。

この日の移動記録を下記にまとめました。


5月25日24時までの移動ルートはTop写真をご覧ください。

※あくまで私の実績をまとめたもので全ての場合で同じ結果になるとは限りません。
 1つの実例として参考にしてください。

 また充電設備などの内容は、訪問日の状況を記載しています。
 日数が経過して充電設備の内容や各種料金など変わっているかもしれません。
 事前にご確認のうえご利用ください。

 今回のパーツ搬送は、多くの方のご協力・ご助言により一充電走行距離が短いミニキャブMiEVトラックでも無事に移動できました。
 この場を借りてお礼申し上げます。
Posted at 2025/07/04 17:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記
2025年05月24日 イイね!

ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km(2日目)250524

ミニキャブMiEVトラック de 兵庫-佐賀往復1500km(2日目)250524このブログ の続きです。

あらかじめ注釈を列記しておきます。
1.充電したスポットは、2025年5月の訪問時点での情報です。
  日数が経過して現在では内容が変わっている可能性が有ります。
  各自で充電スポット情報を事前にご確認のうえご利用ください。
2.充電したスポットの選択基準は、2025年5月の訪問時点での選択です。
  現在同じルートを走る場合でも充電する充電スポットの選択基準は変わる可能性が有ります。
3.メーカー(三菱自動車工業)の想定以上の使い方でのレポです。
  このブログを見て「EV使えない!」とは思わないでください。
  軽トラックの一般的な使い方?の「10年で5万km?=1年で5000km?=1日20km未満?」な使い方ならば、2025年基準だと旧世代BEVと言えるミニキャブMiEVトラックでも非常に有益な乗り物です。
4.各区間の電池消費量は、エンジン車と同じく走らせ方で大きく変わります。
  あくまで一例として参考にしてください。

と注釈を記載し終えたので、本文の記載を始めます。

午前1時過ぎに広島県竹原市の「賀茂川荘」で普通充電を始めた所から再開します。
荷物ほぼ満載なので、仮眠はサイドブレーキを下ろした状態で背中を運転席ドアにもたれて助手席側へ足を延ばす形で行いました。
到着する手前から雨も降っていたことも有り、熟睡までは出来ずに仮眠中に何度か目が覚めました。

普通充電開始後3時間4分経過時点(午前4時17分頃)の電池状態。


午前5時前に目が覚めると満充電になってました。

のんびりする訳にはいかないので、5:05出発。
普通充電3時間40分で満充電。
SOC:24.0→100.0%、駆動用電池最高45→37℃

と言うのも事前想定では、5/24朝の時点で約45km先の広島市内を満充電で出発予定でした。
更に今日は夕方から福岡市内で予定が入っているので遅れる訳にはいきません。

引き続き、基本的には国道2号線を西へ走ります。
「広島三菱・廿日市店」へ到着。


CHAdeMO充電設備は、最大125A放電するニチコン製へ更新されています。


「広島三菱・廿日市店」到着時の電池状態。

電池温度が40℃未満なので、設備&車両最大の125Aで充電が始まりました。

充電開始後4分20秒後には、電池ユニットの1つが40℃に到達すると共に電流が100Aまで制限されました。


次の充電予定スポットの「山口三菱・岩国店」までの必要分を充電出来たので充電を中断しました。
充電終了時の電池状態。6:43出発。

SOC:26.5→54.0%、駆動用電池最高38→40℃

ここまでお読みになり、「なぜ残量(SOC)54%で充電を中断するの?」とお考えの方もいらっしゃると思います。
1)これまでの状況から100Aを超えて放電できる充電設備で残量多めまで充電を行うと、充電後半に電池温度が上がりやすい傾向にあること。
→電池温度が上がると充電電流がより制限され、後々の充電に時間が掛かり、結果として到着時刻が遅くなる。
 電池温度が高い状態で充電電流が制限する=電池にダメージを与えないようにしている。と言える状態です。
 お借りしている車であることを考えると、過度に悪い状態を長引かせない方が良いと考えました。

2)残量多めまで充電しても充電スポットを減らせるとは限らない。
→今回はタイパよりもコスパ優先で充電スポットを選びました。
 2025年5月現在だとCHAdeMO充電(急速充電)は、私の場合、無料もしくは三菱販売店が優先順位が上になります。
 地域にもよりますが、CHAdeMO充電設備が設置されている三菱販売店は限られているので、細かく繋ぐ形で走りました。 

広島県から山口県へ入ります。

「山口三菱・岩国店」へ到着。


「山口三菱・岩国店」到着時の電池状態。


「山口三菱・岩国店」のCHAdeMO充電設備は、設備最大でも75Aしか放電しない設備なので、設備最大の75Aで充電終了まで充電しました。
トイレに行きたくなったものの、近くにコンビニ等が無いので困っていたところ、スタッフさんが出勤されたので、営業時間前なのですがトイレだけお借りしました。7:53出発。
SOC:22.5→81.0%、駆動用電池最高39→40℃

岩国市内は、国道2号線を通らない方が直線的に走れる区間が有るので一部国道2号線から離脱しました。

充電設備の下見もしつつ、「山口三菱・徳山」へ到着。


「山口三菱・徳山」もCHAdeMO充電設備が第2世代とも言える最大125A放電するニチコン製へ更新されています。


電池温度40℃到達しているので、充電電流は100A止まり。


充電終了時の電池状態。9:15出発。

SOC:29.5→64.5%、駆動用電池最高40→41℃

「山口三菱・防府本店」へ到着。


「山口三菱・防府本店」もCHAdeMO充電設備が第2世代とも言える最大125A放電するニチコン製へ更新されています。

ただ残念なのが、以前と同じ敷地の最も北と言える営業時間内しか立ち入れない場所に設置されたこと。
10年前と違って一定普及も進んでいることを考慮すると24時間利用出来る場所に設置して欲しかったです。

「山口三菱・防府本店」到着時の電池状態。

電池温度41℃なので、充電電流は100A止まり。
山口三菱の本社に来たので、電動車両サポートアプリに関して徳山店の表示に間違いが有ったので、確認をお願いしました。10:40出発。
SOC:20.0→43.5%、駆動用電池最高41→41℃

「山口三菱・防府本店」での充電は、一段と少ない残量で充電を中断しました。
と言うのも次の充電予定スポットは、今では貴重になった無料で充電出来るスポットなので。

国道2号線から大きく外れて山口市の「山口きらら博記念公園」へ到着してみると・・・


白のBYDシーライオン7(82.56kWh)とグレー?のテスラモデルY(75kWhまたは57.5kWh)が充電してました。
ZEOリーフや軽BEVなら電池も劣化してたり、元々の電池搭載量が少ないから仕方ないかな。と思いますが、どちらも今回充電するミニキャブMiEVトラックの10.5kWhの少なくとも5台分以上の電池を搭載していることと車両価格から「お高いクルマに乗っているのにね~」とか、75Aで30分充電しても多くても放電する電力量は多くても15kWh未満で「テスラモデルYの電池が少ない方でも約25%程度しか電池残量は増えないのにね~」とか思いながら20分待ってシーライオン7の充電が終わって私の順番に。

規定時間の30分が終了してシーライオン7が移動してミニキャブMiEVトラックを駐車させると・・・

写真の赤四角部分に並び直してました。

充電器隣のインターホンの存在に気付かずにいてると、プールのスタッフさんが雨の中やって来て頂き「困っている様子だったので見に来ました」とアシストしてくれました。

その後、テスラモデルYが充電を終えて空いた充電用駐車スペースに止め直して「おかわり充電」してました。
スタッフさんによると、「並び直してのおかわり充電はOK」とのことでした。

充電開始後1分の電池状態。

設置されているのは最大75A放電する日立製が2台なので、設備最大の75Aで充電が始まりました。

次の充電予定スポットは下関市内なので、規定の30分充電しました。12:05出発。
SOC:13.0→96.0%、駆動用電池最高40→42℃

本州最後の充電は「下関三菱・下関本店サービスセンター」で。


「下関三菱・下関本店サービスセンター」もCHAdeMO充電設備が第2世代とも言える最大125A放電するニチコン製へ更新されています。


「下関三菱・下関本店サービスセンター」到着時の電池状態。


充電終了時の電池状態。13:48出発。

SOC:34.5→61.0%、駆動用電池最高41→42℃

今日のブログをここまでお読みになって「食事はどうしたの?」と思った方はかなり鋭いです。
「下関三菱」出発時点で既に14時前。

今日のブログ冒頭に記載しましたが、本日最大のミッションは「夕方までに福岡市内に到着すること」
事前想定では、状況次第で福岡市内まで下関ICから関門橋&九州道を使ってワープすることも考えていました。
荷物を積んで実際に走らせてみると、事前想定よりも電池消費が多く、下関三菱を出発し、下関ICから関門橋に入って福岡初の充電設備が設置されている古賀SAまで約67km。
ここまでの実績を考慮すると、カメマーク点灯の残量(SOC)15%残して到着する前提で計算すると、満充電で届くか届かないか微妙な状況になりそう。
上手く走れれば良いものの、想定外で不測の事態になれば元も子もなくなるので、朝食は昨日母から受け取ったバナナ&お菓子、昼食は下関三菱近くのスーパーでおにぎりを購入して移動中に食べました。

雨が降り続いていたこともあり、関門橋の写真撮影は断念して関門トンネルで関門海峡を渡ります。

ETCは使えません。クレジットカードを料金所スタッフに渡してカード決済しました。

関門トンネル走行中!


九州上陸!


大阪市から続く国道2号線も九州に入ってすぐの北九州市門司で終わり、国道3号線へ続きます。


国道199号線で海沿いを走り、関門海峡を感じつつ北九州市内を通過。
九州に上陸したので、夕方に会う約束をしているksksfactoryさんに連絡して、到着予定時刻を打合せ。

待合せ場所&おおよその待合せ時刻が決まったので、今日の到着地点までの充電プランも確定。

国道3号線沿いに有る「九州三菱・オートモール則松店」で九州初充電。


「九州三菱・オートモール則松店」もCHAdeMO充電設備が第2世代とも言える最大125A放電するニチコン製へ更新されています。

普通充電を1回行って福岡市内に到着予定なので、逆算して必要分だけを充電して15:15出発。
SOC:20.0→55.5%、駆動用電池最高41→42℃

国道3号線沿いに有る「イオンモール福津」へ。
屋上駐車場にCHAdeMO充電設備と普通充電設備が設置されています。

滞在中に普通充電しました。ココでの主な目的は身支度。
事前想定では福岡市近郊の温浴施設で入浴予定だったのですが、時間が取れないのでココで行いました。17:00出発。
SOC:19.5→36.0%、駆動用電池最高41→39℃

再び国道3号線で福岡市内を目指します。
そんなこんなで17:43に福岡市内の待合せ場所へ無事に到着!

到着した時の電池状態。

カメマーク点灯のSOC(電池残量)15%での到着を目論んでいたのでほぼ予定通り。
ksfactoryさんから「何%で到着しました?」と聞かれたので「14%で到着したよ!」と伝えると「さすがよこよこさん!」と少しビックリしてました。

昨日自宅を出発して福岡市内到着までで「622.5km」走りました。


普通充電を開始して二人で飲みに行きました。
「お店を探して彷徨うのは嫌だったので、席だけは予約しておいたよ!」とのこと。
その話を聞いて、改めて「今日は夕方に福岡市内到着を最優先」にして良かった!と思いました。

予約してくれたお店へ。




「軽BEV乗り」「関西出身」「九州在住歴有り」と共通点も多いので、話も盛り上がり楽しい夜に。
「あの~そろそろ・・・」と店員さんが声を掛けてくれたので辺りを見回すと、賑やかだった店内も私たちだけに。
「楽しそうにお話しされてたので声を掛けづらかった」そうな。
会計を済ませて外に出たものの、もう少し飲みたい二人は急遽2軒目で飲み直してここも閉店少し前にお店を出てお開きに。

この日は土曜の夜。
「土曜の夜」「インバウンド」「経済の好循環」等が連動していると思いますが、「この内容でこの値段?」な宿ばかり。
ksksfactoryさんに相談すると、ミニキャブMiEVバンを寝床として貸してくれることに。

窓から光が入らないように遮光してくれてます。

後席を倒してマットレスと布団を敷いて準備してくれてました。
身長182cmの私でも快適な空間になってました。



この日のオドメーター

私のアイ・ミーブ以上の走行距離!
走行距離を感じさせないキレイさでした。

今回の往復で最も快適に夜を過ごせました。

この日の移動記録を下記にまとめました。


5月24日の移動ルートはTop写真をご覧ください。

※あくまで私の実績をまとめたもので全ての場合で同じ結果になるとは限りません。
 1つの実例として参考にしてください。

 また充電設備などの内容は、訪問日の状況を記載しています。
 日数が経過して充電設備の内容や各種料金など変わっているかもしれません。
 事前にご確認のうえご利用ください。

 今回のパーツ搬送は、多くの方のご協力・ご助言により一充電走行距離が短いミニキャブMiEVトラックでも無事に移動できました。
 この場を借りてお礼申し上げます。
Posted at 2025/07/03 15:11:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記

プロフィール

「2025年11月29日(土)に「EVメインのゆるいオフ2025秋!」を開催します! http://cvw.jp/b/183214/48731219/
何シテル?   10/26 11:51
当初「y5y5」で登録していましたが、「よこよこ(y5y5)」に改名しました。 これからもみなさんと色々な情報を交換、共有出来ればと考えています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アイ・ミーブ(i-MiEV_X)無充電走行チャレンジ2021夏!約15万キロ車でチャレンジしました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/19 17:20:25
C.F.Cみんカラ営業所 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2016/02/01 13:22:11
 
三菱-○、日産、トヨタ、ホンダ-× 140204 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/08 11:53:28

愛車一覧

三菱 i-MiEV アイちゃん (三菱 i-MiEV)
2005年8月30日・・・コルトMiEVに同乗試乗 2007年11月16日・・・C.F. ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
2025年2月に1stカーになった「アイ・ミーブX」 2021年4月に約14万km時に ...
三菱 シャリオ リゾランGT ファイナルエディション (三菱 シャリオ)
前車でシャリオの良さを再確認し、改めてMTが欲しくなり購入しました。 N43W・リゾー ...
スズキ アルト アル子 (スズキ アルト)
軽自動車を含めた2台体制とするなかで、シャリオと趣向を変えて相方の意向も考慮して選んだ「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation