今日は2/29。
2
2
9
2 にん
2 に
9 く
みなさん「ニクの日」「肉の日」と騒いで賑やかである、あったけどにんにくの日でもあるのじゃクンクン。
「それより大谷選手の結婚」
のほうに「んんん?」と耳も目もココロも奪われそうになったけどナイショ。
そんなニンニクの日
2
2
9
2 ぶん
2 ぶ
9 く
ちゃがま、
ややムリもあろうかと思うけれどそんなのが頭にちょろっと流れたもんでな。
「いや、「ぶんぶくちゃがま」ってよくよく聞くけど・・・・どんな話だったっけ」
上野国館林の茂林寺で、茶の湯が趣味である和尚さんが茶釜を買って寺に持ち帰る。和尚の居眠り中、茶釜は頭や尻尾、足をはやし、小坊主たちにみつかり騒動となるが最初和尚は信じない。しかし湯を沸かそうと茶釜を炉にかけると、足のはえた正体をあらわす。怪しい釜なので出入りの屑屋に売却。その夜、茶釜はみずから不思議な姿をあらわし、狸の化けた茶釜だと正体をあかし、文福茶釜と名乗る。狸は、寺での扱いをなじり(火にかけられたり、カンカン言わせて叩かれたり)、屑屋には箱にしまうでもなく丁重に養ってもらいたい、そのかわり軽業、踊りの芸を披露する、ともちかける。屑屋は見世物小屋を立ち上げ、茶釜大夫の曲にあわせた綱渡り芸は人気を博す。一財をなした屑屋は満足し、もうけの半分を布施とするとともに茶釜をもとの茂林寺に返還し、同寺の宝となった
んな話、知らんかった^^;
「たぬきは化けるもん」
そうなんだけど。 キツネもな。
そんな茶釜のたぬきちゃん、特技は綱渡りと踊り。らしい。
人生綱渡り、、、、、へんに踊りだすアヤシイ女。 おいらσ(^^;
化けの皮より面の皮。 あついんだぜ。
たぬき寝入りは得意かも。 常時寝不足だけどな凹
そんなたぬき女も2月はかろうじて生き延びたぬたぬ。
そろそろ。。。。。。あぁ、3月も早い💧
たぬき罠にひっかからず生き延びられるのか、おいら。
道端におちてるおまんじゅうには注意しつつ明日からまた居たらよろしくな!
けど
人はみんなキツネとかたぬきとか猫の皮かぶってだましだまし生きてんだなぁってしみじみ思う。
そうやってらんないと生きてらんない。 ・・・・・時もある。
29日は肉の日じゃーーなくて「福」いっぱいの福の日だぁよ。
ぶんぶくちゃがまの「福」も分け与えられる「福」いっぱいって話だよ
おいらにもそんな分け与えられる福があったらよろしくな。
みんなにいつも「福」がいっぱいありますように。 たぬたぬ。
ブログ一覧 |
今日の小包 | 日記
Posted at
2024/02/29 22:22:21