
洗濯物をほそうと外に。
「あ」。
セミっこがころーんと亡くなっていた。
「ここに来ればいいのかも」。
セミも逝く先を考えさまよったとき、、、、、、
踏まれることもなく掃き出されてごみに出されることもなく一応は土にかえしてもらえる。 以前のセミっこから聞いたのかセミ界のウワサなのか(なんじゃそりゃ)
神様か仏さんが「ここにいけ」と逝き先を教えてくださるのか。。。。。
それかおいらに試練とか課題を与えてくれてるのか。
洗濯物を干してから、「まっててな」。かみにつつんで日陰に。
午後から要事を済ませて夕方に戻ってきてから「おまたせおまたせ」。
そーーっと包んだのをどこか木陰の土の下に、、、、、って土が硬すぎて💢
ほりほり削った上に載せて土をかぶせて手をあわす。 それしかできん凹
前にも埋めたとこの近く。 「仲良くね」。
そういや8月、あちこぢお盆の話とか盆休みの話が出るようになったなぁ。。。。。。。 この夏は諸事情でもしかしたらお墓参りにも行かれへん親不孝いやババ不幸なやつになりそうだけど凹
いつもじじ・ばばその他には感謝しつつの毎日なので行けなくても許してくれいやくださいください💧
そんなお盆の時期に来盆踊りに花火大会。 あるんだよなぁ。。。。。。。
花火といえば8/1になるとパブロフのわんこ状態で「PLの花火」って出るんだわ。
何年か前に「はやりやまい」で中止になったらしいと聞いてから、、、、、、近年そういや聞いてない。 やってない。
2020年より6年連続開催中止、復活完全不明
そして2020年、世界規模で流行している新型コロナウイルス流行の影響により、打ち上げる花火自体が観覧者の間に「三密状態」を誘発する危険性を懸念した教団側からの決断で、1953年に開催以降では初めての中止となった。その後も日本国内で流行の収束を見込めないことから、2021年・2022年は早々と開催断念を決定した。
コロナのイベント規制が緩和された2023年は7月上旬、資金不足と三密を避ける等の「新しい生活様式」の下での開催は不可能と判断、4年連続して中止を決めた。翌2024年も5月下旬、5年連続で中止を発表。
2025年5月30日にも6年連続中止を決定。なお教団側から花火大会自体「全面廃止」は未公表だが、現時点に至っても開催復活は完全不明のままである。
いかんせん人員不足に財政難というのが「できないやらないささせない見せない」という要因らしい凹
ずいぶん昔にはるか遠くのバイパスみたい道路の端っちょに停めてめっちゃ遠目で見たなぁ。。。。。。
毎年、1日は「花火☆彡」でみんなが浮足立って電車がすごい混んだり行列ってんで、それでも一度は見てみたいと思って 「リュック背負って電車で行ってみれば」 なんて真剣に考えたこともあったけど。
トイレとか飲食の都合で諦めた・・・・・・・のかもしれん。
けどこんなの眼の前で観られたら感動するだろうなぁ。。。。。。。
募金してでもなんぼか集まると思うから復活してほしいと願うよ。
教団ってある種の宗教がやってんだから税金ないんやろし信者さんの寄付とかでなんとかならんのかのぅ
初代教祖である御木徳一は晩年、常々下記のように話していた。
自分が死んでもこの教えが世に広まるのであれば、死ぬことは世界平和のためになるから、死んだら嘆いたりせずに花火を打ち上げて祝ってくれ
こう言われたらさ、やっぱり伝統として引き続いてやってほしいじゃん。
岸和田のだんじりも歴史あるの続いてるんだし、コイズミさとかイシバさんあたり「おれのボーナスからちょっと出しても」 国民にサービスしようぜしたろうぜ。
関税すこし少なくなったんだしさ (関係ない)
もしかしてセミちゃん、「ここからなら花火が観えるのかも」って頑張って飛んできて疲れちゃったのかも💧
戦争でも、この暑さとかいろんなことで亡くなった人のために鎮魂とか慰霊も気持ちいっぱいに祈りの花火をどうかあげてほしい。
おいらが「おるぁ」っと外でバチバチやるともれなく通報されちゃうから凹
それにしてもいまだに「8/1」って「なんだか花火があるような」気がするんだよな。
そして「あぁ8月も始まりかぁ」って感じるもんだったんだけど・・・・・・・
そういえばそんな8月も始まりました。 まいにち「生き残れるかなぁ」なんて思いながらのその日暮らしでありますが、孤独死してなかったら引き続き「よろ」です~。
Posted at 2025/08/01 23:49:13 | |
トラックバック(0) |
今日の小包 | 日記