過食が怖くて凹んでます凹。
「ひどくて凹む」 より 「怖くて凹む」。
ひどくなる前に、なんとか対策練ってますコンバンワ(疲
なんかしらん、昨夜は寝つきが悪くて明け方にチョロンとだけ寝たくさい。
、おかげでひどく疲れてまふ。
年寄りなんだからたくさん寝てるんちゃうん、などと想うてくれるなかれレレレレ。
年寄りだって不眠の人もいるんですよーーーーーっだ、フン。
さて今日もお寺さんにお参り。 明日の予定だったが早くも「雨」マークに凹む。
昨日も今日も、連日に行くのは久しぶりなのかなんなのか、、、、、、、
ってことでアホやから本題に入る前にチョッとおまけ(^▽^;)
昨日のミニミニ梅。
こんなおーきく見える畑の中に、あるんよ。 もう見えてるんよ視野に入ってますねんよ。
さて、ドコでしょう(^▽^;)
ヒントは真ん中あたりのボーボーの枯れ木。
、の前に横にチョロンと生えているこの本当に小さい梅の木・・・・・なんて愛おしい(∩∀`*)
っとまぁ上の2枚でだいたいの大きさをおもんぱかってくれたまへヘヘヘ(^▽^;)
今日もお参りと、梅ちゃんとおしゃべり、、、、、、、と、、、、、、その前に、密談ww (鬼謎
なんとかイロイロ用事を済ませるんに走って、過食回避の為に涙をのんで( ノω-、)( ノω-、)( ノω-、)
今夜はなんだか星は見えるくらいにそこそこ晴れた空だものの。
外はなんだか風が強い。。。。。
んで明日は午後からバリッと通り雨「風」の雨がジャッと降った後、寒くなるらしい凹
今年に入ってから情報を見聞きして「オッ」っと楽しみにしていたもの・こと。
それは
パンスターズ彗星☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ
「
ばん」 スターズかと思って必死に調べとったら
「
ぱん」スターなんすね(^▽^;)
「パンちゃん」が発見したから、パンスター☆
明日から見頃 食べ頃になるらしい凸
この氷でできた訪問者は、2011年6月に発見されたときの100万倍の明るさになっており、既に南半球では、ガスと塵の尾を引いた特徴的な姿が肉眼でたやすく見つけられるようになっている。
この彗星は2年近く前、地球に危害をもたらす可能性のある小惑星を探索中の天文学者チームによって発見された。チームは名前の由来となったハワイのパンスターズ1(PS1)望遠鏡に搭載された世界最大級のデジタルカメラを使って、彗星がまだ地球から11億キロの彼方、木星と土星の軌道の間にあったときにそのおぼろげな姿をとらえた。
このときの画像から、彗星が不鮮明な姿をしていることが明らかになった。融けた氷と放出されたガスが彗星の核の周りをぼんやりと包んでいるためだ。
数週間前から彗星は内太陽系に入っており、3月10日には太陽に最も近づく近日点に達し、その距離は太陽から4800万キロになるとみられる。
ただし、地球に衝突する心配はない。彗星は既に地球に最も接近しており、その距離は地球から約1億6000万キロだ。
◆観測に最も適した日時
近日点に達した直後、彗星は北半球でも肉眼で見えるようになる可能性がある。3月7日以降の日没直後、天気が良ければ西の地平線に近い低い空に見えるかもしれないと、カナダ、バンクーバーにあるH.R.マクミラン宇宙センターの天文学者ラミンダー・シン・サムラ(Raminder Singh Samra)氏は述べる。
「パンスターズ彗星を探すなら、西の地平線が障害物なく見渡せる場所に行くべきだ。彗星は3月中旬の毎晩ほんの数分しか見ることができない」とサムラ氏は言う。「最良の条件で観測したいなら、地平線と夜空がはっきり見渡せる場所へ行くのがよく、明るい大都市の場合は双眼鏡を使うとかなり見やすくなる」。
3月12日と13日の日没後30分~1時間ほどが、若い三日月のおかげで彗星を最も見つけやすくなる時間帯だ。パンスターズ彗星を見つける上で、月は便利な目印になる。3月12日には彗星が月の左上に見えるはずだ。翌13日には月の右下を探すといい。
◆観測に最も適した方法
まずは、夕暮れ時の西の地平線がはっきりと障害物なく見渡せる場所へ行こう。水平線に近く、太陽の光が残る空にパンスターズ彗星を見つけるのは肉眼では少々難しい可能性があるが、双眼鏡で空の低いところを探してみるとかなり見つけやすくなるだろう。
予想が正しければ、彗星はおおぐま座の北斗七星と同じくらいには明るく見えるはずだ。双眼鏡や小型望遠鏡を使えば、彗星の頭部と尾部まで詳しく観察できる。
◆どんなふうに見えるか
パンスターズ彗星は、夕暮れの空にぼんやりとした光の点のように見えるはずだ。もしかしたら伸びた尾も見えるかもしれない。
3月12日以降は、夜ごと星空を西の低い位置から北へ向かって昇っていくように見える彗星の姿を探すといい。彗星は3月末までにはカシオペア座の位置で動きを止める。
彗星の明るさはひどく予想が難しく、この彗星も見え方が予想以上に明るかったり暗かったりする可能性があるが、それでも「このような彗星は非常に珍しいため、がんばって探してみる価値はある」ことを覚えておいてほしいとサムラ氏は述べている。
、とのこと。
(msnより)
へーーーー 氷ででけとんかーーーーー☆ ・・・・・うまいんかしら(^▽^;)
んが
「西のほーーに見えるじょっ☆」
って書いてあんのに、
「三日月のほうに」
とも。 月って東からコンニチハするよなぁ。。。。。。。。。?????
いったい、ドッチの方向にどんくらいの時間「おっ☆」っと観える「かもしれない」か、わからへん凹
とりあえず、、、、、障害物のない西の空。。。。。。。。どこやねん(-公-;)
神戸の突堤あたりか、六甲の港あたりか。。。。。。。。。明石まで行っちゃう?! (寂
ま、
明日はザッと通りだかにわかだか雨でも凹
あとは晴れる「
かも」しれへんし、、、、、
今月いっぱいくらいは、かろーーじて流れとるらしいんで凸
。
かといって毎日まいにち、そんな「障害物のない西の地」まで日暮れと同時に行ってられへんし凹
千載一遇のチャンスに賭けて一度でも行ってみるべきか凸
・・・・・・・・もーーーしばらくしたら、今度は
明け方の東の空にも☆☆☆
ってんで、頑張って起きてるか早起きして (眠
・・・・・・・・・・っちゅうても「
東の空」っちゅうんも「
障害物のないホニャペケ」とかって言うんやろな凹
ま、
明日だけ限定やないし (^▽^)ノ
体調とか用事とか、なんかしらん予定とかあるんなら、そーゆーのと都合つけてなんとかすりゃいいか♪
偶然にでも、見えた観られた人は幸運ですねっと (^▽^)ノ ヘヘッ♪ ←
馬。
ぱんっ♪
ぱんっ♪
ぱんすたー、ずっヾ(=^▽^=)ノ
Posted at 2013/03/09 22:04:05 | |
トラックバック(0) |
お楽しみ | 日記