
いつだったかなー
たまに見かけてすぐ
チャンネルはかえる
「おかあさんといっしょ」。
ある日、それが「おとうさんといっしょ」に
なっとって 添加のえねっちけーもいよいよ暑さでもしくは・・・・・(。ŏ﹏ŏ)
などと思っとった。
「え、まさか父の日ちゃうし」な日でもあったしたまにはお母さんも休ませてやれよとクレームでもあったのかもしれん。
それにしてもパパ若すぎっ💢
おかあさんといっしょ、ならプリプリした「新米ママでぇす❤」なのとプリプリの子どもでニコニコでもえんかもしれんけど。
「おとうさんといっしょ。」
新渡戸稲造みたいなオヤジとか、星飛雄馬の父ちゃん、、、、、、気合だ気合だ気合だーーーっのアニマル浜口、穴場狙いでこっそりキムタク。。。。。。
「とうちゃん」
ぱぱ❤ でなく「とうちゃん」 「おとん」 みたいな人のための 「父の日」のイメージあるんやわ。 新米パパごめん。
「とはいえ「パパ❤」いうても「バカボンのパパ」あたり 「めっちゃおっさん」のパパもおるけどそこは堪忍なんやで。
そんな「とうちゃん」 いや 「父の日」 もスルッとスルーし
、たのは先週の話。 母の日と違ってやっぱり影の薄い存在感のないような日であるよ。。。。。。
店もそれほど「父の日」の特設会場もなくネットもややジミのまま。。。。。。
それっぽい男性用品の店をみると 「父の日遅れてごめんね」 の贈り物がコソコソっと。
「遅れるくらいのもんなのか」。
凹むではないか、全国の父よ💧
絶対になにかプレゼントせんとあかん日でもないしご馳走にせんでもええ、ただ
「とうちゃん、いつもありがとう」
その気持を伝えることが大切だと思う。 父の日だけでなく365日24時間(疲)
おかあちゃんあってのとうちゃん、とうちゃんあってのかぁちゃん、たどればじぃちゃんばぁちゃん・・・・・
おいらは父の日に何しとったか忘れてる💧 けどじぃちゃんにはいつも「ありがとうね」って伝えてる。
わざわざそんな「父っこ母っこの日」なんて感謝を強制的にさせられる日より。
道徳の時間とかさ、国語・歴史の授業もあるんだから
「いつもとうちゃん・かぁちゃんには「おかげさまで元気に過ごせてるぞ、ありがとありがとこれからもヨロ!」と伝えましょう」
って毎回テストにひっかけ問題で出るくらいしつこくてもいいと思う。
「おとうさんといっしょ」。
最初はみんな「おとうさん」でも「オヤジ」になり「じじい」になり。。。。。。
チーン(💧)
Posted at 2025/06/22 22:30:14 | |
トラックバック(0) |
今日の小包 | 日記